特に中央は「正規のナンバーを持つ」機体という事で、特殊な位置付けにあるようです。
登場済みなのは1、3~6号機の5機ですから
これが2号機なのでしょうか?
登場済みなのは1、3~6号機の5機ですから
これが2号機なのでしょうか?
また、この台詞から「非正規(もしくなナンバーなし)」が存在するとも取れますから
マトモじゃないにせよ、まだまだありそうですね。
マトモじゃないにせよ、まだまだありそうですね。
■「これで4人…複製に成功したのか?」
以前、2機目、サキ機が出現した際には淡々と対応していた大佐でしたが、今回は変なリアクション。
2機出てくるまでは想定内、それ以上出てくるなら複製成功という事ですから
なら「オリジナルは2機(ないし3機)」と言う事でしょうか。
王道なら、ハルト機と地下のが「本物」か?
以前、2機目、サキ機が出現した際には淡々と対応していた大佐でしたが、今回は変なリアクション。
2機出てくるまでは想定内、それ以上出てくるなら複製成功という事ですから
なら「オリジナルは2機(ないし3機)」と言う事でしょうか。
王道なら、ハルト機と地下のが「本物」か?
■軍はがっちり組んでいた模様
物理教師さんは、ジオール軍第四研究所マスターフェロウだそうです。
後者のカタカナ文字は、要は研究者という意味のはず。
また、港や町の住人も全て軍属との事。
※女教師はただの教育実習生で、部外者のようです。
物理教師さんは、ジオール軍第四研究所マスターフェロウだそうです。
後者のカタカナ文字は、要は研究者という意味のはず。
また、港や町の住人も全て軍属との事。
※女教師はただの教育実習生で、部外者のようです。
ジオールの通常兵器はさして強力ではなく、ドルシアのバッフェ部隊に簡単に駆逐されていましたから
軍ではなく、どこかの秘密組織めいたものなのかとも思いましたが
思いっきり軍属の組織であった模様。
軍ではなく、どこかの秘密組織めいたものなのかとも思いましたが
思いっきり軍属の組織であった模様。
とはいえ「軍が作った新兵器」という風情でもなく、複製に成功したのか、という台詞から察するに
ヴァルヴレイヴ自体はどこかのオーパーツめいた存在であったものを
軍が複製を試みて研究していた、というところ?
ヴァルヴレイヴ自体はどこかのオーパーツめいた存在であったものを
軍が複製を試みて研究していた、というところ?
■製造元「機関」
また第1、9話の登録シーン時の表記によれば製造元は「機関」だそうですが
これも軍の機関という事なんでしょうか。或いはシステムを複製した結果表記が残ってしまっただけで
元々そういう組織が他にあったりするのかもしれませんが。
また第1、9話の登録シーン時の表記によれば製造元は「機関」だそうですが
これも軍の機関という事なんでしょうか。或いはシステムを複製した結果表記が残ってしまっただけで
元々そういう組織が他にあったりするのかもしれませんが。
ハルト機以外には「OS少女」は居ませんし、サキが吸血衝動に悩んでいる演出もありません。
あの機体がオリジナルっぽいですよね。
あの機体がオリジナルっぽいですよね。
また、もし「200年後でも、黄金の七人と讃えられ、第一線で戦えているサキ機」が複製と仮定すると
ヴァルヴレイヴそのものの複製は、これ以上作られる展開にはならないのかも。
こういうオーパーツ兵器の話も好きですし、今後も楽しみ。
設定画は公式か、こちらの記事で。
ヴァルヴレイヴそのものの複製は、これ以上作られる展開にはならないのかも。
こういうオーパーツ兵器の話も好きですし、今後も楽しみ。
攻撃型の三号機、遠距離戦&防御特化型の五号機が登場
第9話からはサンダー搭乗の三号機、先輩搭乗で五号機が参戦。設定画は公式か、こちらの記事で。
■黄色い三号機
フレーム名は火神鳴。不良の山田ことサンダーさんが搭乗し、キット発売開始と歩調を合わせての登場。
両肩に火器を持ち、更に両肩から生えた大型腕を格闘及び砲撃に使用できる。
近~遠どの距離でも高い攻撃力を発揮する機体のようだ。
フレーム名は火神鳴。不良の山田ことサンダーさんが搭乗し、キット発売開始と歩調を合わせての登場。
両肩に火器を持ち、更に両肩から生えた大型腕を格闘及び砲撃に使用できる。
近~遠どの距離でも高い攻撃力を発揮する機体のようだ。
大型腕は、一本に付き四つの火砲付き小型アームに展開するギミックを持つが
これはキットでは再現されていない模様。
これはキットでは再現されていない模様。
■青い五号機
フレーム名は火打羽。犬塚先輩が搭乗する。
一号機では刀などに使用されている素材をシールドに使用している。
解説では「ディフェンスタイプ(の装備)」と呼ばれており、実際、優れた防御能力を発揮した。
フレーム名は火打羽。犬塚先輩が搭乗する。
一号機では刀などに使用されている素材をシールドに使用している。
解説では「ディフェンスタイプ(の装備)」と呼ばれており、実際、優れた防御能力を発揮した。
加えて両腕に弓矢状の武器を持ち、複数発を多方向に放っての広域攻撃に用いたり
方向を集中させての大火力攻撃とするなど遠距離戦に優れる。
方向を集中させての大火力攻撃とするなど遠距離戦に優れる。
一見きわめて強力だが、攻撃動作から見るに近接戦は不得手かもしれない。
※もしくは単に後発ナンバー故なのか。
※もしくは単に後発ナンバー故なのか。
ちなみにサキ機の場合は、ヴァルヴレイヴの主推進器である「脚」の数が多く、推進力に優れる。
またご存知の通り「宇宙を蹴る」事による方向転換が容易であり
機動性に特化した仕様となっている。
またご存知の通り「宇宙を蹴る」事による方向転換が容易であり
機動性に特化した仕様となっている。