我々は三年待ったのだ! 初出、ZZ版オリジナルカラーでキット化!
2011年5月、ガンダムUC版としてキット化されてから早三年、ようやくZZ版として登場!
HGUCで言えば、ジム景佞蠅汎瓜離ットと言う事になりますね。
HGUC ドライセン(機動戦士ガンダムZZ)。
ポリキャップはHGUCサザビー等と同系のPC-132AC。
股関節もボール接続。
股関節もボール接続。
■成型色変更
ランナー画像上のマークは「スイッチ」の位置ですが、UC版は買ってないのでその辺の差異は不明。
ビーム・トマホーク、ランサーの刀身部は専用クリアパーツで再現。
ヒートソードはグレーの一体成型。
ランナー画像上のマークは「スイッチ」の位置ですが、UC版は買ってないのでその辺の差異は不明。
ビーム・トマホーク、ランサーの刀身部は専用クリアパーツで再現。
ヒートソードはグレーの一体成型。
ドム系の発展型だが、汎用機といってよい性質を持つ。
当時としては生産性整備性も高い機体だが、高出力な反応炉に高価で堅牢なガンダリウム装甲を備え
後のネオ・ジオンの量産機より、よほど高い総合性能を持つ事でも知られる。
当時としては生産性整備性も高い機体だが、高出力な反応炉に高価で堅牢なガンダリウム装甲を備え
後のネオ・ジオンの量産機より、よほど高い総合性能を持つ事でも知られる。
同じ量産機と呼ばれつつも、一体辺りに許されたコストが高かった時代の産物と呼べるのではないだろうか。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
A(青紫)、B(ダークブルー)
C1&C3(青紫)、D1&D2(グレー)、E(黄)、ホイルシール、PC-132ACポリ。
「…これまでか、許せ! ディドー・カルトハ!!」
A(青紫)、B(ダークブルー)
C1&C3(青紫)、D1&D2(グレー)、E(黄)、ホイルシール、PC-132ACポリ。
マーク位置はランナースイッチ。ガンダムUC版のバズーカも、結局そのまま付属しています。
当初は「外す」予定だったのか周囲にスイッチがあるのが面白いですね。
当初は「外す」予定だったのか周囲にスイッチがあるのが面白いですね。
色プラがある、というだけで何か妙に面白いですが!
※最近のHGガンプラに無い。
※最近のHGガンプラに無い。
■バズーカ付き
設定上は「シナンジュのバズーカを元にした新規開発品」の為、プラモオリジナル、と銘打って付属。
こんなのZZ時代に持ってたらおかしいですからね。
おかしかったら笑えばいいさ!
設定上は「シナンジュのバズーカを元にした新規開発品」の為、プラモオリジナル、と銘打って付属。
こんなのZZ時代に持ってたらおかしいですからね。
おかしかったら笑えばいいさ!
ちなみにこのバズーカは、ドムの運用思想を取り戻す為に、敢えて新規開発したというもの。
この装備を以って、リックドム靴噺討鵑悩垢兄戮┐覆なった……
というエピソードなのです。
この装備を以って、リックドム靴噺討鵑悩垢兄戮┐覆なった……
というエピソードなのです。
昔から「武装的に、ドムらしくないドム」と言われてきた本機の為の武装って訳ですね。