Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

初代「川口名人」と、プラモ狂四郎 [ガンダムビルドファイターズ]

$
0
0

第一次ガンプラブーム当時のプラモ漫画に登場した、元祖川口氏とその仲間

イメージ 5

イメージ 1

 ガンダムビルドファイターズ第11話「ロワイヤル」にて語られた、メイジン・カワグチという称号。
 第一次ガンプラブームが生んだ、伝説のガンプラ・モデラーの名であり
 その継承者が「三代目」たるユウキ会長という訳。

■プラモ漫画の金字塔
 現在に至るまでガンプラに携わり、バンダイの重要なスタッフとなっている実在の人物。
 かつて、第一次ブームの人気漫画「プラモ狂四郎」にも登場している。

 特に、文庫版で三巻に収録された「ジオン少年隊」シリーズでは、狂四郎らの教官として活躍した。

『きみたちはストリームベースの!?』

イメージ 2

 当時は、小田氏、高橋氏と共に「ストリームベース」と呼ばれるモデラー・チームを結成。
 特に小田氏は「MSV」の主要スタッフでもあった。

■「作りこみが大事なんだ!」
 いつもニコニコしている眼鏡姿の優しい男性だが、プラモやホビーへの情熱は熱く滾っている。
 仲間であるキー坊の教官を務め、派手なギミックや見た目よりも
 細かい作りこみが大事である事を示した。

 ちなみに、このときヒゲメガネの高橋氏が見せた『軟質のプラスチック製だぜ!』も伝説である。

『たのしくなければプラモじゃない!』

イメージ 3

 同5巻収録の小田氏の台詞に至っては、第6話でのラルさんの名言ほぼまんま。原型なのかもしれません。
 プラモデルはホビー、楽しまなければ意味がない!

 大人気なくホビーを楽しむ姿は、本当に「大人気ない」。
 でも、だから良い!

※ちなみに「楽しくなければテレビじゃない!」という当時の流行語を意識したもの。
 こうした要素が割と多い作品でした。

■世界編収録
 ちなみにこの台詞は、世界大会に挑むにあたってのメンバー探し、新メンバー特訓の際の台詞。
 壁に突き当たった四郎を、この時もストリームベースの方々が励ましてくれた。
 本当に素敵な方々なのである。

 ちなみにちなみに、この戦いでは『戦闘用・改造ザクタンク』が脅威的なパワーを見せたことも印象深い。

おまけ『三代目ストリームベースなんてアリかよ!?』

イメージ 4

 文庫版では9巻に収録されたが、遥か50年も先の「2033年」設定での番外編もあった。
 三代目メイジン・カワグチと聞いて連想した人も多いはず。

 実は、四郎の夢オチで「50年後のプラモはどうなっているんだろう」「キミは何をやっている?」と
 問いかける一発ネタだったのだが、これはこれで印象深い一作。

 もちろん四郎は「ぼくはやっぱりモデラーかなあ」と締めてくれる。

■メイジン・カワグチ
 現在、ユウキ会長が演じる「三代目」は勝利至上主義を貫いています。
 ですが、もし本作を下敷きにしているなら、きっとそれだけでは終わらないのではないでしょうか。

 ラルさんが言った言葉と同じ言葉、それが当時のストリームベースの言葉だったのですから。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles