ダンボール戦機第三期シリーズより。直近のレビュー一覧はこちら。分類別レビュー目次はこちら。
![イメージ 4]()
![イメージ 1]()
1/1 ダンボール戦機WARS (ウォーズ) LBX 047 ファントムのレビュー。
2013年7月発売。
姿なきLBX「亡霊<ファントム>」、参戦を前に早くもキット化
1/1 ダンボール戦機WARS (ウォーズ) LBX 047 ファントムのレビュー。
2013年7月発売。
大規模ディオラマ「セカンドワールド」に突如現れたLBX。
亡霊のように空を舞い、翼状の外装をマントのように纏う事で姿を消す、詳細一切不明の謎のLBX。
![イメージ 5]()
マントがデカく、スタンド付き。とあって、1200円キットとしては結構デカいランナーが。
多色成型ランナーもあり、個人的に色分けに大きな不満はなし。
亡霊のように空を舞い、翼状の外装をマントのように纏う事で姿を消す、詳細一切不明の謎のLBX。
MGSと同規格の「マント」と光の槍を装備した、ボリュームあるLBX
マントがデカく、スタンド付き。とあって、1200円キットとしては結構デカいランナーが。
多色成型ランナーもあり、個人的に色分けに大きな不満はなし。
設定上、マントの表裏が別色なのが再現されていませんが、再現するとすごく重くなりますしね。
![イメージ 9]()
多方向にスラスターが向いているのが特徴。
マントで全身を覆い、姿を消す機能をもった迷彩形態。
マント、マント展開、中身、と三粒美味しい?
多方向にスラスターが向いているのが特徴。
マントで全身を覆い、姿を消す機能をもった迷彩形態。
扱い上はスタンド必須ですが、背中パーツがつっかえ棒になるので自立します。
マント展開後に後ろから見ると、スラスターが背中側に集中し、いかにも高機動な印象に一変。
これが「戦闘形態」ってところでしょうか。
背中パーツを外した場合も「槍」をつっかえ棒にすれば自立可能。
本体ってば軽いのです。
スタンド非使用なら角まで含めて全高13cm。
マントを展開した場合は、全幅が大体24cmくらいまで広がります(HGUCの高さが大体13cmくらい)。
マントを展開した場合は、全幅が大体24cmくらいまで広がります(HGUCの高さが大体13cmくらい)。
頭部ゴーグルが大きく、まるで「顔がない」かのような印象が不気味なLBX。
イメージや役割にピッタリではないでしょうか。
イメージや役割にピッタリではないでしょうか。
■巨大さが難
キットの色分けは価格と対応年齢相応。
ただ、動かす際、肩アーマーが干渉して外れやすいのがネック。
保持力が低いというほどじゃないんですが、デザインが込み入っていて干渉するのが原因でしょうか。
キットの色分けは価格と対応年齢相応。
ただ、動かす際、肩アーマーが干渉して外れやすいのがネック。
保持力が低いというほどじゃないんですが、デザインが込み入っていて干渉するのが原因でしょうか。
手で抑えながら動かすにも、巨大な羽根が邪魔して手が入れにくいので
ついポンッと肩アーマーが外れがち。
ついポンッと肩アーマーが外れがち。
■迷彩マント
羽根格納時は光学迷彩が機能する模様。
デスサイズのアクティブクロークと似た効果を持っていますが
ギミック的には、肩を一部はめ込む構造からして、むしろマスターガンダムに近いデザイン。
![イメージ 11]()
![イメージ 10]()
シンプルな命名の「デモンズランス(悪魔の槍)」。
二又に分かれた矛先の槍や、冠めいた頭部、大きな翼など、幽霊・亡霊というより『悪魔』ですね。
その割にカラーリングが妙に明るいのは何なんでしょう。
羽根格納時は光学迷彩が機能する模様。
デスサイズのアクティブクロークと似た効果を持っていますが
ギミック的には、肩を一部はめ込む構造からして、むしろマスターガンダムに近いデザイン。
セカンドワールドに現れた「悪魔」?
シンプルな命名の「デモンズランス(悪魔の槍)」。
二又に分かれた矛先の槍や、冠めいた頭部、大きな翼など、幽霊・亡霊というより『悪魔』ですね。
その割にカラーリングが妙に明るいのは何なんでしょう。
ヴァイオレットデビルことガウンタ・イゼルファーも「ガウンタ+悪魔」がモチーフでしたが
更にストレートに悪魔的なイメージ。
![イメージ 14]()
![イメージ 12]()
センサーらしきシールのせいか、向きを変えると支援メカっぽい気がする!
機体背部に、マルチギミックサック(MGS)規格で接続。
更にストレートに悪魔的なイメージ。
機体を象徴する「マルチギミックサック規格」の迷彩マント
センサーらしきシールのせいか、向きを変えると支援メカっぽい気がする!
機体背部に、マルチギミックサック(MGS)規格で接続。
当然、MGS規格が存在するグルゼオンにも装着可能。
またグルゼオンの場合、装着面が「グルゼオンへの装着を想定」した形状なのが気になります。
周辺の凸凹の形がぴったりきてるんですよね。
またグルゼオンの場合、装着面が「グルゼオンへの装着を想定」した形状なのが気になります。
周辺の凸凹の形がぴったりきてるんですよね。
※例えばオーキャノンをファントムに付けようとすると少し干渉する。
![イメージ 17]()
![イメージ 16]()
差し替えによって長短が変えられる小技スタンド、左平手付き(手のひらに肉抜き穴あり)
解説マンガはオチでちょっと笑いました。相変わらずいい仕事。
クリアオレンジの台座付き
差し替えによって長短が変えられる小技スタンド、左平手付き(手のひらに肉抜き穴あり)
解説マンガはオチでちょっと笑いました。相変わらずいい仕事。
■付属品
デモンズランス、左平手、スタンド。
DJ-04ポリキャップは、L-P-Qが各1個ずつ、Hが2個余り。
![イメージ 2]()
ダンボール戦機WARS(同作5番目) LBX-46、1/1、2013年6月発売、定価1000円。
新規金型。同時期の新規金型HGUCは157番メッサーラ。
ランナースイッチなし。
デモンズランス、左平手、スタンド。
DJ-04ポリキャップは、L-P-Qが各1個ずつ、Hが2個余り。
LBX ファントム<PHANTOM>
ダンボール戦機WARS(同作5番目) LBX-46、1/1、2013年6月発売、定価1000円。
新規金型。同時期の新規金型HGUCは157番メッサーラ。
ランナースイッチなし。
同シリーズ共通の、多色成型、手もぎランナー、フルカラー&漫画付き説明書を採用。
解説漫画はネタバレ対策仕様で某キャラが大暴れしてくれます。
解説漫画はネタバレ対策仕様で某キャラが大暴れしてくれます。
名前のファントムは「亡霊、幽霊」の意味。
最近では珍しい固有名詞タイプのLBX名となっていますが、本名ではなく通称なのかもしれません。
マント表面の推進器(?)が、なんとなくジ・エンペラーを連想させますが
果たしてその正体は?
最近では珍しい固有名詞タイプのLBX名となっていますが、本名ではなく通称なのかもしれません。
マント表面の推進器(?)が、なんとなくジ・エンペラーを連想させますが
果たしてその正体は?
ただ、胸部コアボックスに意味ありげに「???」と描いてあるところからすると
バンデットのターゲットなのかもしれませんね?
そこに突然現れた謎のLBXが本機である。
バンデットのターゲットなのかもしれませんね?
突如、セカンドワールドに現れた「亡霊」
国連が推進する、LBXを用いた戦争シミュレーション機構「セカンドワールド」。そこに突然現れた謎のLBXが本機である。
謎の襲撃者という共通項から、同じく現在も詳細不明な「バンデット」との繋がりも噂されるが
その詳細はバンデット以上に不明な点が多い。
その詳細はバンデット以上に不明な点が多い。
なお、アーマーフレームは「ナイトフレーム」タイプと判明している。
これは「世界の戦力をLBXに換算し、擬似的に人間で戦争を行う」という必要上の措置であるらしい。
飛行・迷彩機能を持つ特殊マント
仮想戦争では、プレイヤーは運営から支給されたLBXを用いて戦闘を行う。これは「世界の戦力をLBXに換算し、擬似的に人間で戦争を行う」という必要上の措置であるらしい。
改修は予算と技術の枠内で許されているが
この前提条件ゆえか、外部では散見される「飛行型LBX」が仮想戦争には殆ど見られない。
その為、飛行機能を有する「ファントム」は、謎の存在であると共に、戦力的にも厄介な相手である。
この前提条件ゆえか、外部では散見される「飛行型LBX」が仮想戦争には殆ど見られない。
その為、飛行機能を有する「ファントム」は、謎の存在であると共に、戦力的にも厄介な相手である。
マントを格納した「迷彩状態」でも飛行可能で、しかも推進口からビームを放っての攻撃が可能。
展開すると更に機動性が増し、大型の槍「デモンズランス」を操る。
展開すると更に機動性が増し、大型の槍「デモンズランス」を操る。
その詳細は未だ不明だが「戦争」に悩む生徒、教師にとって、また悩ましい存在となっているようだ。