Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

プリニウス 1巻[ヤマザキマリ&とり・みき]テルマエ・ロマエ作者さんによる、古代ローマの物語

確かに変人。そして好奇心豊かで思慮深い、確かに魅力的な人物です

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2

※画像右下隅クリックで拡大。相変わらず、帯のアオリが良い感じですよね。

 古代ローマ、有名なネロ皇帝にも仕え、自然界の百科全書『博物誌』を著した大プリニウスを
 彼の秘書官を主人公に据え、描いてゆく物語。

 噴火が起ころうが、泰然自若に風呂に入り飯を食い、思索に頭を傾ける稀代の変人

■「博物誌」
 テルマエ・ロマエを楽しむも、他二冊ほど作者さんのエッセイを読んで合わなかった私
 ですが、古代ローマの世界、万物に興味津々な目を向ける
 好奇心旺盛なプリニウスに惹かれます。

 テルマエのようなギャグ、突発的な展開は無いですが、当時の風俗、考え方を描く姿勢といい面白いです。

一巻ラスト、思いもよらぬ場面で「あの人物」が登場。これは気になる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1

 7月初版ですが、先日「ふしぎ発見!」で知りました。

■ガイウス・プリニウス・セクンドゥス
 物語は、既に老いたプリニウスが、旧友の別荘で火山の噴火から脱出するところから始まる。
 どこかおかしいのではないか、というくらい怯えぬ主人に
 従者エウクレスは出会った頃を思い出す。

 二人は、エウクレスがまだ青年だった頃、火山噴火で被災した時に出会った

 好奇心の塊のプリニウスに、同じく(そして常識の範疇で)好奇心が豊かなエウクレスは惹かれ
 あれよあれよと、従者として「言葉」を逐一書き留める役目となる

 だが、プリニウスはネロ皇帝に睨まれており
 軍人の従者フェリクスに急かされ、心配されながらも、津々浦々で寄り道しながらローマに帰還する。

『教養を避ける者は、人間のクズだぞ!』

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3

 身体が丈夫じゃないのに、悪天候の中で話し込む上司プリニウスを心配した部下に!
 この言いよう、ひでえ人物だ!

 ですが、すごく背筋を伸ばしたくなる言葉です

 好奇心の塊のような人物で学識は広く、そして更なる探求と、他人に伝える事を怠らない人物。
 変人ですけれども!

 エウクレスと共に付き従う、「常識的な軍人」フェリクスさんも良いキャラしてますわ。

基本、ローマを舞台にした「時代小説」ですが……

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 7

 現代に通じる考え方を持つ人物で、それが説得力を持つだけの都市化が為された町並みが
 これまた面白いですね。
 ローマすげぇ。

 どうもラストシーンを頭に持ってきた感じですが、どう決着する物語なのでしょうね。

収録

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4

 寛容・進取・博学、変人ですが、一本の筋が通った人物で好感が持てます。

 バンチコミックス「プリニウス 1巻」。ヤマザキマリ×とり・みき両先生の合作。
 月刊「新潮45」連載、新潮社発行。
 2014年7月発売(10月第3刷)

 第1話「ウェスウィウス」
 第2話「マグナ・グラエキア」
 第3話「ネロ」
 第4話「カティア」
 第5話「ローマ」
 第6話「プテオリ」
 第7話「パラティヌス」

 とりマリ対談1~3収録、本作の制作経緯、風景、バックボーンなどなど

 余談ですが、目次でミツバチが褒めちぎられてて笑いましたが、確かにそうなのでしょうね。
 現代でも愛され、多様に利用される蜜、甘味の種類が少なかった昔なら
 なおさらだったのでしょうね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles