一年戦争期、フルアーマーガンダムと共に計画された強化プラン
30年ほど前の名作「プラモ狂四郎」では、世界一決定戦にて新素材型ガンダムとしても製作(画像右)。
腕を誤って破損し、市販FAガンダムの腕で代替したエピソードも。
※画像右下隅クリックで拡大。
■一年戦争期の幻の機体群「MS-X」
モビルスーツバリエーション(MSV)の後継企画「MS-X」を出展とするガンダムタイプ。
MSXとは、要はMSVの一段落後、Zガンダムへの中継ぎになるはずが
Zが本格始動した為そのまま終了した企画です。
モビルスーツバリエーション(MSV)の後継企画「MS-X」を出展とするガンダムタイプ。
MSXとは、要はMSVの一段落後、Zガンダムへの中継ぎになるはずが
Zが本格始動した為そのまま終了した企画です。
ガルバルディなどを含むペズン計画系と、それを探るガンダムの話。
何気に幾度もキット化されているフルアーマーガンダムに対し
こちらは今までキット化された事がありません。
HGUCにはある意味もってこいな機体。
こちらは今までキット化された事がありません。
HGUCにはある意味もってこいな機体。
もっともフルアーマーも未だHG化はされてはいないのですけれどね。
※MG化はされている。
※MG化はされている。
重装甲型は割と好きなので、HGUC化を期待してはいるものの、まあなかなかそうはいかないものです。
MS-06R 高機動型ザク兇鯣蘋擇蠅法久々にMSV展開をしていくならば
フルアーマーガンダムは外せないはずですよね……
ついでにヘビーガンダムもだなぁ…
なんて思って早半年。
MS-06R 高機動型ザク兇鯣蘋擇蠅法久々にMSV展開をしていくならば
フルアーマーガンダムは外せないはずですよね……
ついでにヘビーガンダムもだなぁ…
なんて思って早半年。
UC版とはいえ一応ゾゴックも来ていますし、まだまだ期待しつつ見守りたいところ。
■ヘビーガン
F91世代の量産機ヘビーガンとはもちろん別物。その名の通りヘビーな奴なのだぜ。
また、モビルスーツを持たなかった頃の連邦軍が苦戦をしていた事は
皆様ご存知のところと思います。
F91世代の量産機ヘビーガンとはもちろん別物。その名の通りヘビーな奴なのだぜ。
重装甲を直接纏った「FA-78-2 ヘビーガンダム」
まず一年戦争時、ガンダムが「連邦軍によるモビルスーツ開発の試作機」として作られた事また、モビルスーツを持たなかった頃の連邦軍が苦戦をしていた事は
皆様ご存知のところと思います。
■フルアーマーガンダム
FAガンダムは、ガンダムの強化型であると共に「完成型」でもありました。
前述の通り「苦しい状況下で開発された」ガンダムは、完成を急いだ事から一部機能が省略されており
その点を増加装備で補う計画から生まれました。
FAガンダムは、ガンダムの強化型であると共に「完成型」でもありました。
前述の通り「苦しい状況下で開発された」ガンダムは、完成を急いだ事から一部機能が省略されており
その点を増加装備で補う計画から生まれました。
また、ガンダムの完成後にニュータイプの存在が実証されたこともあり
RXモビルスーツの再検討が求められました。
RXモビルスーツの再検討が求められました。
結果、現存のガンダムを母体にニュータイプ用に性能をアップさせる計画となり
フルアーマーガンダムが誕生した、という訳ですね。
※MSVハンドブック解説より。
フルアーマーガンダムが誕生した、という訳ですね。
※MSVハンドブック解説より。
■ヘビーガンダム
FAガンダムの試案後、或いは並行開発ともされている第2試案。
現存機に追加パーツを施すのではなく、機体そのものを改造することで性能向上を図ったタイプです。
メリットデメリットはあるにせよ「総重量がFAよりも軽い」メリットから計画され
直接重装型、とも呼ばれています。
FAガンダムの試案後、或いは並行開発ともされている第2試案。
現存機に追加パーツを施すのではなく、機体そのものを改造することで性能向上を図ったタイプです。
メリットデメリットはあるにせよ「総重量がFAよりも軽い」メリットから計画され
直接重装型、とも呼ばれています。
FAよりも製造に手間がかかるプランですが
MS-Xの予定から聞く分には「大戦期に実機が完成していたらしい」機体でもあります。
MS-Xの予定から聞く分には「大戦期に実機が完成していたらしい」機体でもあります。
モノクロの場合パッと見ではFAと大差ないデザインですが、細部はかなり違いますね。
ゴーグル状になったカメラアイが最大の特徴。
ゴーグル状になったカメラアイが最大の特徴。
MS-Xでは、デン・バザーク大佐の乗機として「ペズン計画」を探る為に使用される予定でした。
※アクトザクやガルバルディ等を生んだジオン軍の小惑星開発基地。
これは1/144 プロトタイプガンダムの解説によるもので
現在は7号機まで正式な設定が付与されています。
※リファインあり。
※アクトザクやガルバルディ等を生んだジオン軍の小惑星開発基地。
一年戦争期のガンダム型
まずMSVの時点では「ジャブローで製作されたRX-78は8機」とされています。これは1/144 プロトタイプガンダムの解説によるもので
現在は7号機まで正式な設定が付与されています。
※リファインあり。
付け加えると、あくまで「ジャブローで製作されたRX-78は」という表記もポイントですよね。
また7機ではなく、8機となっているのもポイント。
また7機ではなく、8機となっているのもポイント。
■増加装備プラン系
また「追加装備」という区分で、MSVでフルアーマーガンダムが設定され
同じく「改修プラン」としてヘビーガンダムがMS-Xに登場。
また「追加装備」という区分で、MSVでフルアーマーガンダムが設定され
同じく「改修プラン」としてヘビーガンダムがMS-Xに登場。
後年、MSV-Rでは、フルアーマーガンダムの派生プラン「タイプB」と
試案止まりと明言した上でのガンナーガンダムが誕生。
試案止まりと明言した上でのガンナーガンダムが誕生。
■××軍主導系
その他にも、ゲーム出展の陸軍主導機ピクシー
OVAを出展にした同じく陸軍の陸戦型ガンダムとその派生型群
OVA出展の宇宙軍主導機アレックス、この辺は大抵記載されていますね。
その他にも、ゲーム出展の陸軍主導機ピクシー
OVAを出展にした同じく陸軍の陸戦型ガンダムとその派生型群
OVA出展の宇宙軍主導機アレックス、この辺は大抵記載されていますね。
更に、非公式度が高いものでは空軍主導のGT-FOUR。
公式から自ら外れたゼファー等。
公式から自ら外れたゼファー等。
パッと思いつくものだととりあえずこれだけありますし
キット化を期待できると思ってはいませんが、元祖とも言えるプロトタイプガンダム
フルアーマーガンダムだけでも、そろそろHGUCになってもいいのでは。
などと思う今日この頃。
キット化を期待できると思ってはいませんが、元祖とも言えるプロトタイプガンダム
フルアーマーガンダムだけでも、そろそろHGUCになってもいいのでは。
などと思う今日この頃。
MSV展開、次は何がHGUCになるのでしょうね。
MSV-Rも結局プレミアムバンダイ展開止まりっぽいのが切ない。
MSV-Rも結局プレミアムバンダイ展開止まりっぽいのが切ない。