Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live

夜ノヤッターマン 主人公「ドロンジョ」ことレパード公開。新生ヤッターマンらしき二人も公開? 2015年1月アニメ

$
0
0

ドロンジョ様、「ワルぶってるけど良い子な九歳児」か……。そうなのか…

イメージ 2

イメージ 1

 新生ドロンジョ様追加! 追加はされたが……! 公式サイトはこちら http://yatterman.jp/

■九歳か……
 我らズヴィズダいや何でもないです!
 母を救えず、救ってくれなかった「楽園」を憎む少女。義賊の末裔で、根は良い子な悪ぶってる!

 いや色々と盛りすぎィ―――、いや、まだ設定が出ただけですよね!

 なんだか公式も込み合ってますが
 やっぱり、色々と衝撃的というかコレでいいのか!?いや「夜の」って時点でアレですけど!

容姿がいかにもヤッターマンっぽい、幸薄い二人も公開

イメージ 3

イメージ 4

 ドロンボー三人組に加え、ヤッターマンを憎む青年と、愛犬と視力を失った少女が追加。

■仲間?
 ドロンボー一家と同行する上、ヤッターマンを憎んでいるとの事。
 ですが、容姿がいかにもヤッターマン?
 気のせい?

 タイトルと幼女に反し、内容的には結構ハードなのでしょうか?

 色々混乱する追加情報と共に、来年1月放映開始!

キャスト他

■CAST
 ドロンジョ:喜多村英梨
 ボヤッキー:平田広明
 トンズラー:三宅健太
 ドクロベエ:ホリ

■MUSIC
 OPテーマ「極限Dreamer」
 作詞:勇-YOU- 作曲・編曲:太田雅友
 アーティスト:SCREEN mode

 EDテーマ「情熱CONTINUE」
 作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:山口朗彦
 アーティスト:スフィア

 スフィアとは、寿美菜子さん、高垣彩陽さん、戸松遥さん、豊崎愛生さんによる声優ユニット

■スタッフ
 原作:タツノコプロ
 監督:吉原達矢
 シリーズ構成:ふでやす かずゆき
 キャラクターデザイン:後藤圭佑
 メカニックデザイン:雨宮 哲、川原智弘、城前龍冶
 プロップデザイン:中山 竜
 演出チーフ:中野英明
 色彩設計:のぼりはるこ
 美術監督:海津利子
 撮影監督:神木正士
 編集:奥田浩史
 音楽:加藤達也
 音響監督:今泉雄一
 音響制作:HALF H・P STUDIO
 アニメーション制作:タツノコプロ

■公式サイト
 http://yatterman.jp/news/


七つの大罪 第十二話「戦慄のカノン」感想、苦戦に次ぐ苦戦、積みあがる謎! こ、これが年内最終話だと……!?

$
0
0

ここで「続きは三週間後」の大罪! 制作側こそ大罪よ! 苦境と焼豚の第12話

イメージ 17

イメージ 21

 もはや、我慢できなくなった視聴者に、正月は原作バカ売れという予感しかしない!年内最終話!!
 ただピンチってだけでなく、ヘルブラム卿がキングの身内だったとか
 魔神の面影とか、続きが気になる!

 解ってる……、姉妹だもんね…? グリアモール、最後の命令だ……、エリザベスを、護って…!

ベロニカ、早すぎる死
 これまで顔見せ程度だったベロニカ姉さまも、今回を以ってあまりにも早すぎる死。
 死によって、グリアモール共々キャラ立ちってそりゃないよ……。
 いや、生きているのか?

 しかし、メリオダスのかつての恋人や、エレインみたいに死して影響を残す姿も、本作の作風なのかも……?

『だんちょーの浮気者ぉ!』『誤解だ。全く覚えが……』『言い訳無用だぁい!』

イメージ 2

 スーパー痴話げんかに、呆然のハウザー。良いキャラし過ぎである。

聖騎士長ヘンドリクセンの陰謀
 魔神族の血で進化した聖騎士「新世代」二人を、キングは神器を手に一蹴してしまった。
 だが、彼と同格の旧友「枢機卿ヘルブラム」の出現
 逆にキングが窮地へ陥る。

 ディアンヌは神器ギデオンを見失った上に地の底へ落とされ、神器を持たぬバンも苦戦を強いられる。

 どさくさで、新世代のギーラは、エリザベスの拉致を図り、ベロニカ王女を殺害
 エリザベスを護るべく、メリオダスが意識なく立ち上がったが
 彼からは「魔神族」の気配が漂っていた。

 次回、第十三話「破壊の使徒」。

メリオダス『こりゃ本気でやらなきゃまずいかもっ!』

“嫉妬の罪”ディアンヌ『だんちょーの、ばかぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 キングさんの正装にいちいち吹く。

七つの大罪、名乗る
 さて、痴話げんかでヒートアップしたケンカ祭りだったが、強者は次々顔色を変え、ステージ上に集う。
 急に悪党ヅラになったメリオダス達の狙いはやはり――――

 俺の正体は、七つの大罪団長“憤怒の罪”メリオダスだ! このバイゼルは、そっくり丸ごと俺たちが頂くッ!

 熱い「いいから出てけ」宣言!
 団長たち、悪党ぶって街の人たちを逃がす気じゃないか!

 毎度ながらイケメンすぎィ!

メリオダス『―――チェっ、もう来ちゃったかぁ…!』

イメージ 6

 凶悪な行動に定評のあるダナフォール聖騎士。

「新世代」襲来
 が、そうした自己犠牲よりも早く、街ごと焼き払う悪党「新世代」聖騎士が襲来!
 聖騎士長ヘンドリクセンに、魔神の血を与えられ
 強引に覚醒させられた聖騎士たち!

 あの装備、“神器”クラスだぞ?

 神器級!? 意外に数があるのか、或いはそれだけ見込みがある連中ってことなのか。

ジェリコ『貴様に辱めを受けた、バステの聖騎士見習いといえば思い出すか?』

バン『あーの、散髪屋のボウズか……♪ てかお前、女装趣味だったのォ?』

イメージ 7

イメージ 8

※なお今週のバンさん、傷がふさがらない模様。何故に……?

■聖騎士ジェリコの誇り
 対し、神器どころか武器すら持っていないバンでは、やはりジェリコに歯が立たない。
 その戦いの中、彼女が「女性」をコンプレックスと捉えていたと知る

 お前が俺を“女”にした。この責任、とってもらうぞ……? バン。

 台詞が妖しすぎる!?
 ああ、男装っぽかったのは「女だとナメられたくなかった」から、でも今はそうじゃない。

 そのきっかけがバンへの怒りだったから……、にしても何だこの状況!?

ギーラ『死者の都では勉強になりました、今日はそのフクシュウを兼ねて』

メリオダス『フクシュウって、復讐<リベンジ>の方だろ?』

イメージ 9

 一方、相変わらず軽快にあしらうメリオダスさまだったが、全方位で連鎖爆発する「爆発」には
 得意のカウンターも使えない!

 バンと同じく「武器」を持たぬメリオダス、秒殺であった。

ジェリコ『準備運動で終わってしまった……?』

キング『――――さてと、準備運動も終わった事だし』

イメージ 10

イメージ 11

 キング、ここで圧勝しすぎたのが、既に敗北フラグだったのよねえ……。

妖精王、圧倒
 神器持ち聖騎士に苦戦するメリオダス達だったが、唯一「神器」を持つキングは、彼女らを圧倒する。
 たとえ、彼女らが100年修行したとしても
 瞬殺しそうな力の差!

 さてと、君たちの本当の狙いは何かな?

 一度は聖騎士団に同行しただけに、単に七つの大罪を倒したかっただけじゃないと察している模様。

聖騎士ハウザー『十年前の聖騎士長殺害、王国転覆を謀った罪で…』

七つの大罪ディアンヌ『やってないよ?』

イメージ 12

 あっさりと!

■ディアンヌ終了のお知らせ
 一方、神器「ギデオン」を取りに戻ったディアンヌは、偶然出会った街の人を救助
 その隙を新世代騎士に襲われ、奈落の底へと落とされる。

 同じく地の底に落下してたギデオン拾って、戻ってくるフラグでしょうか?

 にしてもディアンヌ、モテモテだなぁ。

第2王女ベロニカ『エリー!?』

第3王女(義理)エリザベス『ベロニカ…、姉さま!?』

残飯処理騎士団団長ホーク『姉さま?』

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 なおエリザベス、お尻がスースーするだそうな。

メリオダス封印
 元の身体に戻ったエリザベスは、彼女が「大罪に洗脳された」と言いくるめられた姉、ベロニカと再会
 妹、エリーを強引に連れ帰ろうとする彼女から庇い
 メリオダスは封印されてしまう。

 ベロニカ姉さまなんて嫌いよ! メリオダス様のこと、何も知らないくせにっ!!

 当然だが、正規の聖騎士長ヘンドリクセンを信用するベロニカは
 結果、彼に利用されたあげく、妹に嫌われる。

 姉さん不憫。

祭りの審判ラブヘルム『両聖騎士死亡ーっ! は、ちょっち困るのでェ?』

『ハイッ! 助っ人は俺っち、ラブヘルムでしたぁ! ―――そしてその正体は!』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 1

 先週分を確認したところ、確かに同じcv置鮎龍太郎さんでクレジット……、置鮎さんすげぇ!!

古き友よ
 一方、両聖騎士を瞬殺したキングは、加勢に現れた枢機卿ヘルブラムの強襲を受ける。
 あの軽快な枢機卿は、死んだはずのキングの旧友。

 よぉ、久しぶりハーレクィン? いや、今はキングだっけ。

 それも妖精王を名乗る以前
 つまり、彼が妖精の森で過ごしていた以前、「大罪」と呼ばれる遥か昔の旧友。

 しかも軽快かつ実力は確か、なんという魅力的なオッサンなんだ……!

ベロニカ『エリーは私がつれて帰るよ、目的はメリオダスとその剣だろ?』

ギーラ『―――おとなしく、エリザベス様を渡しなさい』

イメージ 18

※この間、バンさんがベロニカを華麗に人質にとって酷い目に遭った

ダナフォール王国の遺産
 王女ベロニカを利用し、メリオダスを封印、彼の「折れた剣」をも手に入れたヘンドリクセンの部下は
 メリオダスと同じ、「ダナフォール王国」出身のエリザベスも求め
 ベロニカに拒絶される。

 ヘンドリクセン共々、貴様らを軍法会議にかける必要があるようだな! 

 が、ベロニカ様が致命的な一言。
 つまり、彼女が帰ったら「状況が変わる可能性がある」ワケで……、やはり生きて帰れないのか…?

エリザベス『もう、ベロニカお姉さまなんて信じないっ!』

ギーラ『―――まあ、回収できれば、最悪死体でも構わないとの事でしたが…』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 なんと唐突で呆気ない……、けれど本作らしい…、のか…?

「大好きだよ」
 この隙にと、逃げ出したエリザベスの「足元」に気付き、庇い、第2王女ベロニカが爆殺。
 自分が、家族の「貰われっ子」という負い目をさらけだすエリザベスに
 関係ない、大好きだと言い残し、往生する。

 解ってる……、姉妹だもんね…? グリアモール、最後の命令だ……、エリザベスを、護って…!

 元々、人格がブッ壊れているギーラによる呆気ない惨殺。
 妹に愛を、騎士グリアモールに最後の命令を残し、第2王女ベロニカは息絶えた、のでしょうか……?

エリザベス『ベロニカ姉さまぁぁぁぁ! 助けて、メリオダス様……!』

ギーラ『呼んでも、石の中の英雄は助けになど来ませんよ? さぁ』

イメージ 22

イメージ 24

 禍々しい雰囲気に、バンはかつて戦った「魔神族」と同じ印象を見る

魔神族
 が、「姉を助けて」というエリザベスの声に応え、彼女を護ると決めた騎士メリオダスが復活……?
 いつもは右の額にある紋章が、右半身全体に広がった異常な姿

 かつて「全てを守ろう」として叶わず、ダナフォール王国を単独で消滅させた憤怒の罪、メリオダス。

 その異常な力は、彼もまた、魔神族の血を持つのか?
 或いは魔神族そのものなのか?

 いずれにせよ、事態が各所で緊迫する中、次回は三週間後の1月11日放送!って遠すぎィ!!

そして果敢にギーラに突撃したホーク、見事なチャーシューに

イメージ 25

 色んな意味で美味しすぎるぜ!
 なんと勇敢な!

予告ラブヘルム=ヘルブラム『次回、俺ッチの活躍に乞うご期待!』

イメージ 16

イメージ 1

イメージ 23

 元々好感度が高かったのに、ますますナイスオッサンになっていくヘルブラムが楽しみ!

大罪の窮地!
 前回で五人目の大罪「ゴウセル」も顔見せし、いよいよOPとEDも変更だなー、と思ったら……。
 12月28日は休止、1月4日は声優さんなどの特別編という…
 これがスタッフの大罪!

 ストーリー自体も、苦戦しつつディアンヌの神器を取り返し逆転といった王道のルートかと思いきや
 キングは同格のヘルブラムと交戦、メリオダスは暴走
 そしてベロニカの死…

 年内最終話だというのに、どんどん期待感を高める展開で終わるとは予想外! さすが!!

 次回、第十三話「破壊の使徒」。
 暴走祭りだ!


Gレコ、BFトライの新ガンプラ 2、3月発売! HGBF アメイジングレッドウォーリアもテストショット公開![ガンプラ発売予定表]

$
0
0

どこが「G」だ! だが、このデザインを模型化するのは良い、実に良いね!

イメージ 5

イメージ 4

 あのメンバーの新たな姿、そしてGレコは戦慄のG型MSが公開………ッ!

新型G、衝撃のネーミング!
 ただ某インタビューにて、Gレコでは今後、とある星が絡むと語られており、関連性を感じます。
 凄いネーミングですが、ちゃんと意味ある名称だと思います。
 きっとそう。

 トライでは、「ビルドバーニングは改修」「ライトニングはBWS変更」「ウイニングは完全新規」の三拍子。
 象徴的だったビルドが名称から外れ、改めて本作の機体に!

■新発表
 HGBF トライバーニングガンダム 2月
 HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk- 2月(ライトニングガンダムフルバーニアンとなる)。
 SDBF スターウイニングガンダム 2月

 HG G-ルシファー 3月

レッドウォーリア、製品版に近い状態の試作品が到来!

イメージ 1

 同時発売「紅ウエポン」は、ウォーリアの武器ランナーを単品販売するタイプだそうな。

■テストショット
 製品版に準じた試作品(色味は変わる可能性アリ)で、シール未使用って感じ。
 胸部、腰部にはランチャーも!

 ちゃんとポージングさせるだけでもグッと印象が良くなりそう! 期待!!

 武器はバックパックにアーム接続なのね。

トライバーニング&ライトニングBWSマーク供

イメージ 6

 ライトニングを「ライトニングガンダムフルバーニアン」に進化させる! Fbときたか!!

■トライバーニング!
 ランナー変更で全身がボリュームアップする、トライバーニング。
 そして、新型BWS「ライトニングバックウェポンシステムMk-供廚、単品販売されるという展開。

 発売はどちらも2月。
 しかし、ユウマくん名前が長いよ………

 また、トライバーニング1800円と百万式並の価格……?まだまだパーツがありそうですね!

2月発売「スターウイニングガンダム」

イメージ 7

 モックの色味は「あくまで試作」と。にしても良いなぁ、ハイモック超楽しみだなぁ………

■ホシノ・フミナ
 おお、今度こそいかにも某形態に変形しそうなパーツを背負っている!
 時には鉄機武者鋼丸のように!
 完全新規か!

 ホシノだからスター、あるいは、謎の「ガンプラは自由に作っていいんだ」というお兄さんか!?

 まあフミナがアレを知らないはずなし、あやかっただけかもしれませんが。

3月、元気のGはルシファーのG! 明けの明星 G-ルシファー!

イメージ 4

イメージ 2
 
 って、お前のどこが「ガンダム」だ!?まあ予定済みのツッコミでしょうが!!

■ビット搭載機
 3月発売予定のガンプラで、ちゃんと接地できる自立可能&スタンド付きタイプ
 腰部は、ビットとして展開するギミック
 ボスいなぁ。

 Gを名乗るのは単なる系列名なのか、或いはマスクの下はガンダムなのか、マスク先輩なのか?

 あとGレコ、公式で色々新規公開されましたが、特にコレ

大昔から改造され続けてきたモビルスーツ

イメージ 8

 コレ、口元がすごくガンダムタイプですが、トワサンガがそれと知らず受け継いできた可能性も?
 大昔から使われ、改造され続け原形を失った元ガンダムみたいな。
 だとしたら面白いですよね。

 コレはキット化予定ありません!単なる関連話題です、あしからず。

Gレコ「ジャイオーン」のテストショット? カッコイイ!

イメージ 3

 明記されてませんが、これまたテストショットっぽいジャイオーンがすごく良い!
 本体のバランスも好みな感じ。

 保持力は正直期待できないと思いますが、今から発売が楽しみになってきました!

 2月かぁ。

当面の一般販売ガンプラ新商品一覧、プレバン除く

■12月
 PG ユニコーンガンダム
 PG ユニコーンガンダム専用LEDユニット

 RG ウイングガンダムゼロ EW版
 ガンダムエース2月号(12月26日発売)に、RGゼロ追加武器パーツが同梱。

 HGBF 百万式 
 HGBC メガライドランチャー

 SDBF ウイニングガンダム
 HGBF R・ギャギャ
 BB戦士396 ビルドバーニング
 HG 宇宙用ジャハナム 一般機(Gレコ)
 HG ガンダム G-セルフ用オプションパーツ 宇宙用パック ※Gセルフ本体は入っていない。

 CD『セルリアン/Silent Trigger』
 限定版に、HGBF 1/144 グフR35 プラフスキーパーティクルクリアVer.が付属。

 HG ガンダムデュナメス アームアームズ(プロショップ限定)
 公式のプロショップリストはこちら http://bandai-hobby.net/site/proshop_list.html

■1月
 RE100 ガンダムMk-
 HG 宇宙用ジャハナム (クリム・ニック専用機)
 レジェンドBB 武者飛駆鳥

 HGBF ハイモック
 HGBC モックアーミーセット ※武器類四種および「モックのプレーンな頭部」のセット
 HGBF アメイジングレッドウォーリア
 HGBC 紅ウェポン

■2月
 MG ガンダムエクシアダークマター
 HG エルフ・ブルック(マスク専用機)
 HG ジャイオーン
 HGBF Hi-νガンダム ヴレイブ

 HGBF トライバーニングガンダム
 HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-(ライトニングガンダムフルバーニアン)。
 SDBF スターウイニングガンダム

■3月
 RE100 GP04ガーベラ(ガンダム試作4号機)
 MG ガンダムダブルエックス

 HGUC Vダッシュガンダム
 HG G-ルシファー
 HG マックナイフ(マスク専用機)
 HGBF ウイングガンダムゼロ炎

■4月
 HG シャア専用ザク(THE ORIGIN)

■5月
 HG ガンタンク初期型(THE ORIGIN) 

■2015年春
 RG ダブルオーライザー
 HGUC V2アサルトバスターガンダム
 HG ガンダムG-セルフ アサルトパック

■2015年
 RE/100 ディジェ
 BB戦士 ライトニングガンダム

マジンボーン 第39話まで 感想リンクまとめ。夕方放映、オリジナル変身バトルアニメ!

$
0
0
 2014年3月開始、放映続行中。

伝説形態「レアメタル」! それすら上回るケルベロスの猛攻、真意とは?

イメージ 4

 夕方枠の一年作品、地球を守る戦いに巻き込まれた少年と、その仲間達を描くバトルアニメ!
 連続3クール目、敵だったはずの異星「ネポス」が内側から蝕まれ…

 第一クールでは敵だった異星人達、彼らと解り合い、呉越同舟から調和へと進もうとする翔悟たち!

 そこは王道とも言えますが
 翔悟も、ネポスのクルード様もリーベルト様達も悩み、矛盾してでも、自分を貫く姿が格好いい!

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 11

 第1話「闇からの訪問者※第2話の感想も併記。
 第2話「選ばれし戦士」。
 第3話「ボーンの拒絶」。
 第4話「戦士の覚悟」※第3話の感想も併記。











客観的には矛盾していても、愚かでも、自分自身を貫く男達!

イメージ 14

 中でも、翔悟もクルード様も悩み、自分たちは「矛盾している」と悟る展開が印象的。

 ネポス人が地球を滅ぼそうとしている
 そう理解していても、リーベルト達の事を知るにつれて、彼女たちを見捨てられなくなった翔悟。

 放っておけないんだよ!

 リスクがある行為だと解っていても、自分の主義と照らし合わせ、悩み、自分自身を貫くのが本作!

そんな「矛盾」は敵にだってある! 理性がある! 仲間がいる!

イメージ 15

 第38話「ネポスの戦士として」では、その矛盾に悩み、敢えてこちらの敵になる男の姿も。
 矛盾して悩みぬいた結果、良い結果を招いたのが翔悟、クルード様
 しかし、悪い結果だってちゃんとある

 でもそれすらも、彼らがちゃんと悩みぬいた結論だと描いていく姿、本当に好感が持てます。

ボケとツッコミもますます絶好調だぜ! レアメタル・レオ!

イメージ 16

 この第38話といい、キャラ同士のかけあい漫才もますます面白い!
 ますます、コイツらが好きになっていく!

 そして次が、遂に最終クールなのですよ……。

カジキ一刀流! ネポス流忍術!レアメタルの謎!

イメージ 3

 バトルも、妙に「間違ってる」連中が出てきて、もう面白い面白い!
 内容が凝っている回が増えた!

 見ていて「面白い!」と思えたバトルが本当に多く、今クールは「最高だ!」と思えた回が幾つも!

 それでいて、老英雄クルード様の最後の奮戦とか、渋い回もあるという。

第33話では、遂にカジキさんも退場……!

イメージ 13

 初登場から実に10話で退場となったカジキさん、その散り際も天晴れ!
 サムライの散り様……!

謎だった「母」の話も、掛け値なしに感動! いよいよ風呂敷が畳まれ始めた!

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 17

イメージ 1

イメージ 2

 翔悟と同じように、家族の日常を護る為に、敢えて「自分に出来る事をする」為に、姿を消した
 第32話「12年前の真実」での母の葛藤と涙
 家族の絆も印象的。

 もちろん、バトルがCGゆえに味気なく感じる事
 手書きパートでの、作画の完成度が他アニメに劣る事が多々あるのは気になります。

 でも楽しさも感動も、掛け値なしに面白かったクールでした!
 最終クールも楽しみです!

主題歌変更!

イメージ 9

イメージ 10

 OP Legend Is Born
 ED OKAN GOMEN

 2期OP 1期から継続
 2期ED Blue Destiny ※第14話より変更。

 3期OP センセーション・シグナル ※第32話より変更(37話から一部が「レアメタル」に)。
 3期ED Blue Destiny     ※32話から動画を変更




だがしかし 1巻[コトヤマ]感想。勢いで乗りきれ! 女子と親父と駄菓子漫画ッ!

$
0
0

ツッコミを押し切るハイテンション! ハイテンション駄菓子漫画!!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

※画像右下隅クリックで拡大。グルグル目のヒロインって良いですよね。ゲッターロボみたいで。

 今や絶滅危惧種としか思えない駄菓子屋に現れた
 駄菓子大好きヒロインと、店を継げと迫る父親に途切れることなく翻弄されるドタバタコメディ!

 だがしかし。なかなか良いタイトルなのでは?と思ってます(作者コメントより)。

駄菓子菓子
 なるほど漏れなく(一部例外あり)駄菓子が食べたくなる、現代には厳しいマンガですね!
 コンビニでも売ってますが、やはり専門には勝てない
 まあ事足りますが

 というか「ビンラムネ」って初めて聞きました。世の中って広いなぁ。

 表紙だとミステリアスな雰囲気もありますが、基本、ひたすらバカ漫画でした(褒め言葉)。

あと本作、すごく気になる点が一つ

イメージ 1

 一話目のモブ水着少女を見た時から思ってたんですが、この作者さん、腰の描写にこだわりがあるんじゃ!?
 腰のラインというか、腰つきというか
 妙に強調された作画です

 いや嫌いじゃないです。
 ただフェチズムを感じてしまうのでこれからも期待しますという。

駄菓子、駄菓子、ひたすら駄菓子!

イメージ 7

 ほぼ毎回、何かしらの駄菓子を紹介しては、全力疾走で楽しむ駄菓子漫画!
 ネタ切れが心配ですが、さて?

 もうホント、どんだけ駄菓子だよってくらい駄菓子の漫画。

 ポテトフライ食べたいです。

「本筋」は、ココナツ跡継ぎ騒動

イメージ 6

 駄菓子屋を継ぐ者として育てられるも、漫画家志望の少年ココノツ。

 ヒロイン・ほたるは、日本を代表する某お菓子メーカーの御曹司であり
 父の要請で、ココノツの父をスカウトすべく訪れた

 が、ココノツが店を継ぐなら出向しようとか父が言い出した為、物語は三話目にしてようやく始まる―――。

メインキャラは、ココノツ・父・ほたる

イメージ 8

 モブキャラ一歩手前か、或いは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか言ってそうな風貌で
 跡継ぎは嫌がるが、駄菓子に対する造詣が深い主人公ココノツと
 彼をひたすら振り回す父の物語 

 ひたすらボケてツッコんで、ツッコミを気にされない苦境の日々を送る、ハーレム系主人公の物語。

準レギュラーなのに、名前の適当さが昭和の漫画

イメージ 10

 遠藤豆(えんどうとう)と、遠藤サヤ兄妹も準レギュラーで、なかなかに美味しい
 というか、「双子の兄妹」と書いてあってビックリ。
 同い年だったのか……。

 そんな三人+二人をレギュラーに、ひたすら駄菓子っていく週刊漫画。好きですね、こういうの!

「ブタメン」って今でも70円なのでしょうか?

イメージ 11

 なぜか、市営プール近辺によく売っているというブタメン。
 書き文字が良いですよね!
 ずるぅ

 全体に書き文字の雰囲気が良くて、勢い任せでノリの良い部分が増幅されます!

 巻末には、関連各社へのスペシャルサンクスも掲載。
※そういえばスクエニの某ゲーム漫画では、許諾を取らずに勝手に記載されてたという騒動でしたが……?

収録

イメージ 9

 こざくら餅って、今そんなに数が減ってたのか……。知らなんだ。

 少年サンデーコミックス「だがしかし 1巻」。コトヤマ。
 週刊少年サンデー連載、小学館発行。
 2014年9月発売。

※手元のは第四版だそうで、妙に順調に重版されているのだそうな。

 第1かし「駄菓子屋」
 第2かし「うまい棒」
 第3かし「ポテトフライ」
 第4かし「きなこ棒」

 第5かし「生いきビール」
 第6かし「モロッコフルーツヨーグル」
 第7かし「コーヒー牛乳キャンディ」
 第8かし「ヤングドーナツ」

 第9かし「ブタメン」
 第10かし「くるくるぼーゼリー」
 第11かし「フエラムネ」
 第12かし「めんこ」

 第13かし「ラムネ」
 第14かし「ココアシガレット」
 第15かし「プチプチうらないチョコ」
 第16かし「ビンラムネ」

 第17かし「こざくら餅」
 第18かし「たまごアイス」

 カバー下、ページ間に若干のおまけケイラスト、巻末書き下ろしオマケ四コマ2本あり。

■関連感想記事
 なし

ガンダム Gのレコンギスタ 第14話まで 感想リンクまとめ。雑多に賑やかに生き生きと描きあげる、富野ガンダム!

$
0
0
 2014年10月よりTV放映開始、連続2クール作品。

元気のGは始まりのG! 危機を越え、「再建された世界」を描いてゆく物語!

イメージ 17

 まさに、元気のGとしか言いようが無い富野監督のガンダム! その元気はオーバーでオーガニックな勢い!
 初代ガンダム以下、ガンダムの主流世界「宇宙世紀」が滅びに瀕して終わり
 滅びかけ、改暦して千年も経った再生の世界。

 けれど、人間はどうしようもなく愚かで、そして元気で、けっして滅びる事はない

 滅びかけた教訓が作った「仕組み」がある世界で
 それが悪用されていたり、過去の教訓を忘れ「戦争」を始めようとしたり―――、けれど人はどこまでも元気。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 4

 第1話「謎のモビルスーツ」
 第2話「G-セルフ起動!」
 第3話「モンテーロの圧力」





■関連記事
 Gのレコンギスタ エンディング主題歌「Gの閃光」歌詞&今後へ思うこと
 稲田徹さん、Gのレコンギスタに出演決定!

「タブー」と「兵器」と「理想」と「現実」と

イメージ 14

 EDのラストカットが、子供が鼻を拭う仕草に見えるのが本作らしい。

■リギルド・センチュリー千年紀
 改暦を経て千年、技術発展の抑制と封印、エネルギーの管理を「宗教」で行う事によって
 人類は、地球で穏やかな隆盛を迎えつつあった。

 だが、旧・宇宙世紀の戦争ノウハウが流出した事で、人は再び戦争と支配に強欲になってゆく。

 地球での発展競争が激しさを増す中
 長年、その「管理」を担ってきた月面でも同様の混乱が起こり始めていた。

 戦う本能、発展する喜びを刺激された人類は、果たしてどこへと向かうのであろうか。 

「現代アニメ」としちゃあ、むちゃくちゃだ!?

イメージ 3

 動画的にも、第6話「強敵、デレンセン!」で明確に抜けているシーンがあるという、驚きの仕様。

■筋道
 とにかく皆して好き勝手なアニメ!

 たとえば第3話、姫様を野放しにした挙句、モビルスーツに乗ったのにそのまま放置し、結果、逃げられた!
 なーんて、どう考えてもおかしな展開です。
 ツッコミが遅いにも程がある!

 だから、合わない人にはまったく合わないのは確か。けれど

面白いと感じるか、面白くないと感じるか

イメージ 10

 面白いと感じるから、見続けたいと私は思います。
 そういう作品ではないでしょうか

 理屈はともかく、面白い!

世界観を紐解いていく面白さ

イメージ 7

 特に、次々と劇中での固有名詞が飛びだしてくる辺り、私は嫌いじゃありません。
 その後にそれを拾って、状況が理解できていくからです。

 物語を楽しみながら、頭の中で整理して、どんな世界なのかと感じ取ってく面白さ。

 たまに説明的過ぎるとか
 逆に、ワケ解んない部分もありますが、私は面白いと感じます。

特に8話、12話が好きです!

イメージ 6

 また、示唆されていた存在が現れるという衝撃からいって、第8話「父と母とマスクと」や
 第12話「キャピタル・タワー占拠」辺りは特に好き。

 宇宙からの脅威、月から降り来る軍勢!

 こいつらは、どんだけ進んだ技術を持っているんだろう、ともワクワクさせられましたから!

ラライア・マンディから、ラライア・マクパールへ

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 11

イメージ 13

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 1

 でも、オープニングの動画は新しいものにしたほうが良いと思うんですよ。いやホントに。

古臭さと新しさ
 と、物語的に楽しめていると強調しましたが、絵的にも当初はキツい部分が多かったですね。
 時代の違い、動画を少なくしてスタッフの負担を減らすという
 富野監督の気遣いが。

 一枚絵を揺らして動きを表現したり、勿論、昔ならOVAにも相当する細緻な絵柄で書き込まれていますが
 動画の仕方が、古いと感じる事が多々ありました。

 今はちゃんと動いていますが、導入の数話でそれをやった事は、間違いなく拒否反応を生んだはずで
 そこが、やっぱり勿体無いと感じました。

 まあ他人様の話はともかく、とにかく、今後もどうなっていくのかすごく楽しみです!

主題歌

イメージ 2

イメージ 5

イメージ 12

 OP BLAZING
 ED Gの閃光

七つの大罪 第12話まで 感想リンクまとめ。原作漫画850万部突破! 王道ファンタジーバトルアニメ

$
0
0
 2014年10月放映開始、放映続行中。

変節した聖騎士団、罪を着せられた「大罪」と豚と姫。王道ファンタジー!

イメージ 5

 ジャンプを皮切りに少年誌を渡り歩き、ファンタジー好きが花開いた原作者のアニメーション!
 剣と魔法の世界、ドラゴンボールを思わせるド派手バトル
 少年(仮)と豚と姫様と!

 第一話は特に王道に、派手に盛り上がる二話、個性が強い仲間たちが次々と集ってゆく物語!

 年内は12話で3週間空きますが、続きが楽しみな盛り上がりっぷりを見せています。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 3

 第一話「七つの大罪」
 第二話「聖騎士の剣」
 第三話「眠れる森の罪」



 第十話「バイゼル喧嘩祭り」
 第十一話「積年の想い」
 第十二話「戦慄のカノン」

罪を着せられた「大罪」、変節した聖騎士団。謎が積み重なる冒険譚

イメージ 1

 罪は着せられただけでなく、メリオダス以下、それぞれに「罪」を背負って生きている……?

■ブリタニア、動乱
 10年前、リオネス王国最強の聖騎士七人が反乱、当時の団長以下、数十名の聖騎士を惨殺した
 だが聖騎士団が変節し、国王を密かに幽閉した事で
 第3王女エリザベスは疑念を抱く。

 逃がされた姫は、七つの大罪こそが民の味方ではないかと考え、彼らを探し出し協力を依頼。

 実は、この「罪」とは濡れ衣であり
 姫に協力する大罪のリーダー・メリオダス以下、徐々に「大罪」たちは集い、王国の奪還に動き出す。

 しかし現・聖騎士長の片割れヘンドリクセンは、魔神族の血の軍事利用を始めており―――?

ホーク『残飯処理騎士団団長、ホークさまだァ!』

イメージ 2

 正直、コントや作画の良さは非常に素晴らしかったものの、展開事態は珍しくなかった一話目。
 そんな一話、思いっきり私をひきつけたのはホーク師匠でした!
 さっすが師匠!

 エンドカードまで師匠尽くしで、思い切り引きつけてくれた!

 こんな存在感ある豚、はじめて見た!

見た目、言動とのギャップは随一、「強欲」のバン!

イメージ 15

イメージ 9

 cvが鈴木達央さん、freeの真琴と一緒なのも毎回スゲぇなって思います。

■第八話「恐るべき追跡者」
 初の本格的な聖騎士戦を終え、みんなで宴となった第六話も意味深かつ賑やかで楽しかった!
 ですが、やっぱり一番印象的なのは第8話。

 いつか必ず、お前を奪う。

 単なる決め台詞なのかと思ったら
 最後のCパートで、この一言を、バンはそれほどエレインに伝えたかったのかと描いたのが憎い。

 本当の罪は滅ぼせないとか、傍若無人なようで、深く「罪」を背負う姿が男前。

バンで描いた「魔神族の怖さ」、魔神族を応用した聖騎士、そしてメリオダス?

イメージ 16

 母国を滅ぼしたというメリオダス、姫様も同じ出身なのも気にかかる。

■盛り上がる「年内」最終話!
 そんな、バンのエピソードで現れた怪物「魔神族」
 その存在が、やたら強力な新世代聖騎士や、メリオダスの秘密にも関わってくるという……。

 五人目の大罪「ゴウセル」も登場し、盛り上げるだけ盛り上げて次回に続く!

 次が三週間後なのに、まったく話に区切りをつけないのは、物凄い自信だなぁと思いました。はい。

連続2クール目に突入、神器探しの旅となるのか?

イメージ 6

イメージ 10

イメージ 8

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 17

 メリオダスの秘密、キングの過去、そして次なる大罪「ゴウセル」が登場……?

■意表
 メリオダス達には「神器」が必要だ、と中間目標を設定しつつ、メリオダスの暴走劇へ!

 また、七つの大罪の内、誰か一人がメリオダスを裏切って濡れ衣を着せた件や
 そもそも誰が、なぜ罪を着せたのかなど
 まだまだ謎は尽きません。

 そうした謎で引っ張りつつ、メンバー同士の掛け合い漫才や、ディアンヌ小型化事件など
 その場その場での展開も楽しい!

 作画などクオリティも高く、連続2クール目も楽しみですね!

■主題歌
 OP 熱情のスペクトラム
 ED 7 -seven-

来年1月 2015冬アニメ情報 5版! 放送間近、各種情報がマイナーチェンジ

$
0
0

2015年1月放映開始分、深夜アニメ。4月情報も続々、WORKING!!は7月から!

イメージ 1

 2015年1月~3月放映分、画像右下隅クリックで拡大。http://uzurainfo.han-be.com/15w.html

再放送も多し
 左下の文字情報を見るに、色々と再放送も多いようで。
 中には、既に続編制作が動いている作品もあったりするのでしょうか?

 ともあれ、これにログホライズンとか七つの大罪などを含む夕方続行枠にも、多数見所が。

 続行も多く二期も多い。
 さて、どれだけ見れるでしょうか。

 中でも、人気の原作+シリーズ構成がラブライブの人とかいう「艦これ」は、もうアレですよね。
 アイドルマスターも同様に原作人気ですし

 アニメオリジナル作品も多数。
 どうなるでしょうか。

■関連記事
 夜ノヤッターマン、新世代ドロンジョ様は9歳児

続いては、2015年4月~6月、2015年春アニメ

 Fate/stay night Unlimited Blade Works 続編
 シドニアの騎士2期
 食戟のソーマ
 ニセコイ2期

 響け!ユーフォニアム
 やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続
 うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVEレボリューションズ
 デジモンアドベンチャー 新シリーズ
 ベイビーステップ 第2シリーズ
 てーきゅう 第4期

 そのほか多数!

 オリジナルアニメ「プラスティックメモリーズ」、野崎くんを制作した「動画工房」担当も4月から?

7月、夏アニメでは「WORKING!!」の3期も

 原作も12月に最終巻が出ましたし、アニメも完結編になりそうですね!

 ところでアニメ再放送にキューティクル探偵因幡がありますが、二期は無いですよね……(悲観)
 ですよね?



ログ・ホライズン シーズン2 第13話まで 感想リンクまとめ。ネトゲの花道、大規模戦闘「レイド」シーズン!!

$
0
0
 web小説原作、2014年10月放映開始。放映継続中。

今期は、「ネットゲーム」題材を活かした、集団戦闘、ゲーマーの心意気が熱い!

イメージ 2

 前期は2013年10月~、翌年3月放映終了。放映終了時に「2期」発表。

シーズン2!
 異世界に飛ばされた不安と戦い、居場所を構築していった第一クールから
 更に「ゲーム題材」を活かした展開に!

 しかし、この世界自体が、今や「ゲームのシステム」から解かれつつあるとも描かれ………!?

 ミナミとの抗争も気になりますが
 そもそも、「この世界」とは何なのか?にも触れつつあり、緊迫感が漂うのが面白い!!

以下、サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 18

 シーズン2 第1話「北の国のシロエ」
 シーズン2 第2話「無法者とミスリルアイズ」
     シーズン2 第2話補足 キャラのステータスと「アカツキの刀」のいわく?














 キャラの「職業」と「種族」まとめ その1。ログ・ホライズン アニメ版
 各キャラ能力一覧、その2。アニメ版 8~12話

シロエとアカツキは、他人に自分をさらけ出し、「仲間」となる!

イメージ 17

 そしてカレーが大好きだ!

二つの「レイド」
 街の運営に多大な維持費がかかる事に転じて、シロエはとある腹案を思いつく。
 だが他人を信じきれない彼は、大地人との交渉に失敗。

 誠意を示す為に、知己に声をかけ、北の地に眠る大規模戦闘迷宮<レイドゾーン>へと踏み込む

 一方、残されたアカツキもまた、他人へ歩み寄る勇気を学び、アキバを舞台にしたレイドを攻略
 シロエ共々、北とアキバで「既存ルールではありえなかった」
 二つのレイドに敗れ、そして攻略する。

 二つの事件に共通するのは、この世界がゲームのシステムから外れ、現実化し始めた事だが――――?

前期ラストから繋がる、「異世界で居場所を獲得する」為の物語!

イメージ 4

 なんですが、二期一話の冒頭からして、いきなり「見せ場」をガーッと見せてきたのが懐かしい!

■大規模戦闘<フルレイド>
 第12話「供贄の黄金」で幕を閉じた北方レイド問題でしたが、実に楽しいバトルでした!
 何が楽しいって、個人でなく、チームで戦ってる熱さ!

 数十人が、戦友となって互いに補い合い、強敵に挑むシチュエーション、燃えないワケが無い!

 そのボスも手ごわさ十分で
 だからこそ、挑み打ち倒す喜びもハンパない、熱い団結が面白かった!

ウィリアム『俺たちが、クソゲーマーだからだ!』

イメージ 14

 そして敗れた際、そもそも、ゲームになんでマジになってんだよという命題を叩きつけ
 ウィリアムの熱い告白で打ち破った第10話!
 今期屈指の演説だった!

 不器用で、言葉を探して詰まって主観的でみっともなくて、それでも熱い告白!

 仲間、戦友、友達。
 他人との繋がりを強調する姿が、本作はとても好きです。

ウィリアムは後発プレイヤー

イメージ 15

 また、後からゲームを始めたウィリアムは、実は「放蕩者の茶会」に憧れていた
 ようやく力がついた頃には、既に解散していた

 そんな述懐も、すごくネットゲームっぽくて何気に好きです。

 そうしてシロエに憧れたウィリアムが
 シロエですら羨むほどに、しっかり「自分の場所を作り」「守り通した」のも、また良かった!

同じく、アキバでもアカツキが戦い抜いた!

イメージ 8

イメージ 13

 最後のパジャマパーティーも良かったですよねー。平和で。

■アキバレイド
 秘伝とか武器とか、手っ取り早く力を求めてしまったアカツキが、死を経て学んだアキバレイド。
 数週かけてひたすら模索し続けた末、ようやく手にした答え
 そして仲間!

 お前は己と向き合う事なく、力に頼り、力に支配された! そんなお前の強さは、私の弱さよりずっと脆い!

 ウィリアムにせよアカツキにせよ
 そしてシロエにせよ、「話し合い、居場所を手に入れていく」姿が、NHKアニメになったのも納得の作品。

一方、身勝手でドSで、「裏切られた」と思い込む女

イメージ 6

 オープニングのコレとか、第13話で「シロエは裏切り者」と評した姿とか、過去が垣間見えますね。
 何かにつけ、他人を支配しようとする女インティクス
 彼女との決着は果たして?

 後12話程度でアニメは終わりでしょうけれど、原作も続巻中みたいですし、ケリはつかなそう。

続く第14話は、カナミによる「中国サーバー」の奮戦!

イメージ 5

 一話で「予告」された最後の展開、元リーダー「カナミ」の現在も描かれる!
 どうも、日本=ヤマトを目指している模様。

 そもそも何でティーパーティーは解散したのかも、ようやく描かれそうですね。

巻き込まれた異世界は、謎の変貌を遂げてゆく。その正体は果たして?

イメージ 16

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 3

 なお、バレンタインに「カラアゲくん」があったのは、ソウジロウの中の人、cv下野紘さんネタです。

本筋と日常
 と、何故シロエ達はこの世界に飛ばされたのかとか、本筋に関わるところが掘り下げられない!
 のが気になるところなんですが、困ったことに面白いんだ(真顔)。

 ストーリーを進めて「この世界の謎」を解いて欲しい、語って欲しい!

 でも世界の掘り下げ、今期のようなそれぞれの戦いも楽しいし見入ってしまいますし
 キャラが濃く、漫才するだけでも楽しい!
 どうなるんでしょうか?

 次回、第14話「カナミ、ゴー!イースト!」

主題歌

イメージ 7

イメージ 12

 OP database feat. TAKUMA(10-FEET)
 ED Your song

 2期OP database feat. TAKUMA(10-FEET)
 2期ED Wonderful Wonder World*

弱虫ペダル GRAND ROAD 第12話まで 感想リンクまとめ 計50話目! 高校、自転車レース・アニメ!

$
0
0
 漫画原作、2014年10月開始。放映継続中。

チームで戦う、自転車・部活動アニメ! 熱い高校生バトル!!

イメージ 14

 前期は2013年10月~2014年6月の全38話、分割2期で再始動!

今期は連続2期?
 意図せぬ訓練で地力があったとはいえ、まったくの初心者から始まった高校ロードレースアニメ!
 分割2期形態、前期ラストの「直後」から始まりました。
 今期も激走する面白さ!

 金城たちの三つ巴エース戦、御堂筋の戦う理由、荒北編、いずれも熱い展開でしたね。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 15

 GRAND ROAD ROAD.1「フェイズ49」
 GRAND ROAD ROAD.2「エースたち」
 GRAND ROAD ROAD.3「翔」
 GRAND ROAD ROAD.4「覚悟」











 RIDE_36「最強最速」
 RIDE_37「王者交代」
 最終回「総北の魂」

暑い夏、「今のチームで走る」時は、終わりを迎える

イメージ 17

 あと毎度「提供」は何やってんですか!?

インターハイ三日目
 ひょんな事から自転車部に入った小野田坂道は、幾つも戦いを越え、高校最強を競うインターハイに立つ。
 初日は三チームが同着、二日目は福富率いる箱根学園が制し
 いよいよ、総合優勝を競う三日目に移る。

 途中、下位集団が奮戦し「準・トップ集団」に追いつく大事件も起きたが、それも終わった。

 最終日も折り返しを過ぎ、トップ箱学は、力尽きたメンバーを切り離し加速。
 小野田属する総北も、チーム分断の時を迎える。

今クールは三段構え!!

イメージ 13

 一日目は三者同着、そして……

二日目終了
 最初の大きなヤマは、王者・箱学が勝利を向かえた二日目の終了
 ギリギリまで誰が勝つか判らなかった!

 総北も箱学も、京都伏見による、強烈な精神的プレッシャーを乗り越えた果ての勝利!

 互いを称えあう三年二人、印象深いです。

そして御堂筋、退部する

イメージ 4

 続いては、衝撃の「御堂筋、部活やめるってよ」となった御堂筋クン!
 回想からの敗北、そして復活……!

 元々、一日目・二日目・三日目、全日で優勝を獲る!

 と無茶苦茶ぶちまけて登場したキャラですが、その理由が掘り下げられたのも大きな山場でしたね

そして、実に今期三分の一を駆け抜けたアラキタ四部作!

イメージ 11

イメージ 12

 街宮も、まさかこんな良いキャラになるとは!宮ァ!!

自転車は、下を向いていては進まない
 言葉だけだと何言ってんだ、って感じですが、熱かったぜアラキタ四部作!
 クソデカイ挫折から、前を向き立ち直った男の姿!
 断髪式!

 怨恨にも強さがある、だが、“その先の領域”に行くには、もっと純粋な気持ちが必要なんだ、と。

 福ちゃんって口癖に込められた思い共々、四話も懸けただけあった!

今期もそのまま続行、総北三年は思いを託す………?

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 3

イメージ 5

 余談ですが、10話と12話のCパートにミョーな共通項があったのも笑えましたね!チェーン店かよ!?

三日目後半ッ!
 荒北と泉田(アブ)に続き、総北三年トリオの脱落も示唆。
 思えば、四話目時点で三人とも……。

 一日目二日目の負担で、既にガタガタの身体でも、後輩たちに強がってきた三年生トリオ。

 彼らが脱落するとするなら
 もう、来期でインターハイとアニメも終了なのでしょうか?

 正直、回想が思いっきり挟まってくるから、尺の取り方が全く読めないのも本作の特徴ッ!
 さあどうなる!

 次回、ROAD.13「激走、山中湖」

主題歌

イメージ 1

イメージ 2

 GR1期OP Determination ※共に第6話より「御堂筋クンが丸坊主」に変更。
 GR1期ED リアライズ

■第1期
 OP リクライム
 ED 風を呼べ

 2期OP 弱虫な炎
 2期ED I'm Ready

SHIROBAKO 第12話まで 感想リンクまとめ。アニメ制作現場を描く修羅場アニメ!

$
0
0
 2014年10月より、2クール連続、放映続行中!

ゼロから形にする仕事。アニメ制作現場を描いた、オリジナルアニメーション!

イメージ 10

 分類は美少女アニメですが、男性キャラ勢の存在感もとんでもないですよ!

■白箱
 完成したアニメの原版=白箱を最初に手にする現場、アニメ制作を舞台にしたアニメーション!
 学生編を5分で終えて、一気に修羅場真っ最中の社会人に飛ぶ等
 作品自体の勢いが面白い!

 もちろん美化もあるでしょうが、失敗してグダッて、でも「良いモノを作りたい」熱意が面白い!

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 1

 ♯01「明日に向かって、えくそだすっ!」
 ♯02「あるぴんはいます!」
 ♯03「総集編はもういやだ」





■外部リンク
 用語集つき公式ホームページ

夢を追いかける暇もなく、でも「作品」は面白く!

イメージ 13

 割と毎回、サブタイトルも面白い。。。

夢と修羅場とえくそだすっ
 いつか、プロになってアニメを作ろうと誓い合って二年、アニメ同好会メンバーは社会に出ていた。
 宮森あおいも「制作進行」として、武蔵野アニメの一員となる。

 同社久々の完全オリジナルアニメ制作の中で、次々起こるトラブルに翻弄されるあおい!

 そんな中、周囲が、社会人として「夢」を目指してへとひたむきな事に
 あおいは軽いショックをおぼえる。

 けれど思い悩むよりも行動! ひとまず「えくそだすっ!」制作に粉骨砕身し、遂に全話が完成する。 

五分で終わる「学生編」!

イメージ 2

イメージ 3

 全編好きですが、とにかく、一話目が印象的です!

普通の女子高生が(略)
 もはや一ジャンルとなりつつある、女子高生が「何か」に打ち込むアニメかと思いきや
 五分で終えて、一気に修羅場の本編が始まる!

 ゆるふわになれない女子アニメ!

 キービジュアルなど、萌え系っぽく思わせてバカめかかったな!みたいな勢いの良さ!!

アニメ制作には、膨大な「人の手」が関わってるので。。。

イメージ 5

 とにかく、キャラの数もめちゃくちゃに多く、「こんなに覚えられるかー!」と思った人は多いはず!
 そのはずが、気付けば頭の中にキャラが入ってくるような
 キャラの立ちっぷりも面白いです

 まあ、入れ代わりが激しいのもアニメ業界の特徴らしいですが。

 そう考えると、数十年原画一徹で「食えてる」杉江さんって、改めてすげぇ………。

個人的には、演出の山田さんとゴスロリ様が好きです

イメージ 14

イメージ 11

 特に山田さん、監督に酷い目に遭わされたという経歴が面白かったというか
 厳しく当たるけれど、面白いものを作りたいとか
 自分で作ってる作品が好きなところとか

 最近出番が少ないですけど、山田さんの実在感がすごく好きです!

 逆にゴスロリ様ってば謎過ぎィ!
 そこが好き。

 もうこのまま謎キャラでいて欲しいし、掘り下げられても面白そうだし、良い位置ですわ。

まったく畑が違う「夢」へ、或いは夢を見失ってしまう人も居て……?

イメージ 17

 あと、♯10「あと一杯だけね?」も好きです。

■夢
 この話では、アニメ制作とは、全く畑違いの「夢」へと向かう人が出てきますが
 一方、すごく堅実に、社会的にマトモな会社を作り上げた社長が
 ちょっと考えさせられてた姿も印象的。

 自分のCGに憧れて入ってくれたという後輩が、単調な仕事に辞めていくという現実。

 単調だけど、堅実で高評価な会社を作った社長さん。
 彼の想いがどうなっているのか、ニクール目でも描かれるかは不明ですが、描かれて欲しいなぁ、と

後輩こそ知らない「先輩」の凄さ

イメージ 15

 また先輩後輩といえば、自分の会社の年長者が、実は若い頃にスゲェ人だったというエピソード
 これも、リアリティがあってハッとさせられましたね。
 現場は若い人だけですし。

 今、監督とか何とか華々しい立場になってないから、一層解りにくい「先輩」の凄さ。

 こういう渋さを入れてくるのは、そうかもなぁ、と思いました。

劇中劇、木下監督オリジナルアニメ「えくそだすっ!」

イメージ 16

 時間の経過を現実とリンクさせ、10月放映開始、原作無しのオリジナルアニメの開始から終了まで。

■EXODUS
 要は「逃亡」的な意味合いのタイトルで、濡れ衣を着せられ、ひたすら逃亡するアイドルのアニメ。
 一話冒頭では、そのオープニング主題歌も流れました。

 苦しかったら 我慢しないで 逃げちゃえ 壊れちゃう その前に♪

 歌詞がしゃれにならない!(業界的に)

真っ白な想いを鮮やかに染めてゆく、作り上げてゆく物語

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 何気に手伝いしてるゴスロリさまが気になって気になって!

オープニング詐欺だ!?
 ところで、オープニングで「えくそだすっ!」のアフレコにずかちゃんが参加していたのは!?
 ちょっと楽しみにしてたので残念!
 チキショウ!

 それはそれとして、オリジナルで連続2クールという形態の割に、まったく間延び感がなく
 とにかく毎週たっぷりと詰め込まれてた!

 そこが楽しかったし、次のクールも楽しみですね!

 ただ、序盤でのトラブルを「立て続けにタローが引き起こした」のが悪い意味で印象深く
 どうしても、それで罰しないの?
 と疑問が浮かびます。

 そんな暇も、人材的な余裕も無いんです!って事でしょうけれど、もう一言ほしかった気もしました。

主題歌

イメージ 4

イメージ 6

イメージ 12

 OP COLORFUL BOX
 ED Animetic Love Letter

 第2期OP ???
 第2期ED ??

 第1話特殊OP「あいむそーりーEXODUS」
 第1話EDでは、OPの「COLORFUL BOX」を使用
 第12話では、「アンデスチャッキーのテーマ」が挿入
 
http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック頂けると励みになります)
http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01280425_side.gif
PVアクセスランキング にほんブログ村
blogramランキング参加中。

ガンダムビルドファイターズトライ 第12話まで 感想リンクまとめ。ガンプラバトルは「チーム戦」に!

$
0
0
 2014年10月開始、放映続行中。

プラモを“動かせる”装置で、遊びだからこそ真剣に挑む「挑戦」の部活動アニメ!

イメージ 6

 2013年10月~翌年3月「ガンダムビルドファイターズ」の、7年後を舞台にした作品。

三人でトライ!
 ガンダムではなく「ガンプラ」アニメにする事で、垣根を取っ払い、過去作が入り乱れるファンアニメ
 であると同時に、ガンダム・プラモデルという趣味を題材に
 遊びに真剣に挑む少年少女を描く。

 二期ではチーム戦に、また作風として女性キャラ描写が増えた為、そっち方面でも注目されているそうな。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 8

 第1話「風をよぶ少年」
     ガンダムBFトライ 第1話補足1 アクシズ、モビルスーツ博覧会開演!
     ガンダムBFトライ 第1話補足2 内部に待ち受けていたモビルスーツ達!
     第1話補足3 ドム・ダム・ファイト! レディー・ゴー!








■関連記事
 ビルドファイターズトライ 第1期オープニング主題歌「セルリアン」歌詞
 ビルドファイタイーズトライ 第1期エンディング主題歌「アメイジング ザ ワールド」歌詞&歌詞フル
 ガンダムビルドファイターズ 放映終了、各話感想まとめ

挑戦する戦士達、挑むはバトルの「全国大会」へ!

イメージ 13

 復活のサカイ・ミナトも気になる!メッキ+新バックパックで百万式リターンとなるか?

■ガンプラ・バトル
 セイとレイジの二人が優勝を飾った世界大会から七年、ガンプラバトルはますます隆盛を極めていた。
 そんな中、万年一回戦負けの聖凰学園バトル部は、偶然カミキ・セカイを入部させ
 彼の手に謎のガンプラが転がり込んだ事で再起動する

 一度は「バトル」に挫折した、ガンプラ製作と狙撃の天才コウサカ・ユウマも復帰し
 ホシノ・フミナ率いるバトル部は順調に勝ち進む

 しかし全国大会を前に参加した夏合宿で、三人は「アドウ」という大きな壁に敗北、再挑戦へと燃え上がる。

良くも悪くも、前作より強化された「ガンダム・アニメ」要素

イメージ 4

 主人公であるセカイからして、その師匠、Gガンダムの某キャラとしか思えなかったり
 ライバルとして、初代の「スレッガー・ロウ」が
 MSVの「シン・マツナガ」が

 前作ではラルさんだけに留めた、他作オマージュのキャラが多数登場するのは衝撃的でした。

 特にOP、あまりにまんますぎるものでしたし。 

バトルは「個人」からチーム戦に!

イメージ 2

 また、放送前から、大きな「変更点」だと語られていたチーム戦要素
 前作より更に多彩な機体が入り乱れるように!

 第一話冒頭では、バトルロワイヤルを思わせる壮絶な集団戦闘も描かれ、否応無しに盛り上がる!

 メカ、更にキャラ共に多彩になりましたね!

反面、一人当たりの「薄さ」「チーム戦要素の少なさ」も……?

イメージ 11

 作画にかかる手間の問題から、メカ戦は10分足らずというのがセオリーとなっているだけに
 一人当たりの出番が、必然的に少なくなる
 一撃で撃墜される場面多数

 チーム戦という難易度の高い題材を選択しつつ、題材を活かしきれていない感じは気になるところ。

頑張るという言葉を慰めに使うな! その言葉は、他者に送るエールのはずだ!

イメージ 15

 特に印象的な回は、やはり最新の第12話「未来へ羽ばたくために」。

 頑張った=もうこれ以上やれる事は無い

 両者をイコールにして、「それ以上」を探すことなく諦めてしまうというのは耳の痛い話。
 失敗した時、そこで止めるか、続けるか?
 そういう選択

 さっさと諦めるのも賢い選択、でも単に賢しいだけだったのかもって、がむしゃらに挑戦してみろよって!!

初めての大きな挫折に、トライファイターズは再挑戦を試みる!

イメージ 10

イメージ 3

イメージ 16

イメージ 9

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 1

 ステージは、合宿・全国大会へと移っていますが、全国編のガンプラがほぼ未発表なのも気になるところ。
 地区では、Ez-SRにR・ギャギャ、百万式と景気よく「敵」もガンプラ化し
 早め早めに情報が出ていましたから。

 今のところ、「ガンプラ学園+雑兵」くらいライバル間に力の差があるのもポイント

 決勝でガンプラ学園とぶつかり合うにせよ
 それまでの展開をどう盛り上げるのか、それらの規定路線をどう越えてくるのかが今から楽しみですね!

■主題歌
 OP セルリアン
 ED アメイジング ザ ワールド

漫画「それが声優!」、アニメ化決定! 声優原作×ハヤテのごとく!作者が漫画化した、同人コミックからアニメ化! って、え!? [放映時期不明]

$
0
0

プロ声優×プロ漫画による同人コミック、アニメ化が決定! ナニソレ!?

イメージ 1

 ツイッターの該当部こちら https://twitter.com/masumi_asano/status/549813770189426688/photo/1

声優アニメ!
 何でも、声優を描いたマンガを書きたい!ってことで
 声優:浅野真澄さんが発起し、その募集に「ハヤテ」の畑健二郎氏が応じて同人誌として発表されたそうな。
 2012年開始し、続行中。

 五分アニメなのか15分アニメなのか、はたまた30分なのかそもそも発表時期は? 諸々不明

 いわゆる業界モノは好きなのでちょっと期待。
 しかしまあ。。。

「ゲスト」に有名声優さんも?

 ゲストで「堀江由衣」「白石涼子」「たかはし智秋」「神谷浩史」が登場したこともあるそうな。
 ちょっと楽しみかもしれません。

■外部サイト
 公式「それが声優!web」ブログ http://blog.livedoor.jp/hajimemashite_maru/
 発行サークル「はじめまして」ブログ http://hajime-mashite.com/

白銀の意思 アルジェヴォルン 放映終了 感想リンクまとめ。正反対の二人を描いた、オリジナルCGロボアニメ 完結!

$
0
0
2014年7月~12月放映、オリジナル作品。

「愛する者の死」と「その成果」をきっかけに、正反対に歩いた男達の物語

イメージ 1

 後半クールは、量産型アルジェヴォルンの存在感がハンパなかった!

それぞれの「意思」
 あまりにありふれた第一話目から始まり、地味な成長や苦労、ありそうで無かった物語となった本作。
 後半の今期は、無口な隊長の心根が態度で示され
 彼とトキムネが対比になる図式に

 最後まで無口だった隊長の心を、視聴者は態度と行動から追いかける、そんな物語でもありました。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 2

 第1話「遭遇」
 第2話「目覚め」
 第3話「ワンマン・アーミー」







 白銀の意思 アルジェヴォルン 第12話まで 感想リンクまとめ

良くも悪くも、地道に積み重ねていった物語

イメージ 10

 以上のサブタイトル郡が示す通り、一発逆転でスカッとドカンと行く!物語というより
 状況に流され、対応し、地道に積み重ねていった作品

 そして、爆発回だった第22話「鹵獲」!

 サモンジの不器用な思いやりを察し、ぶん殴ってでも連れ戻す!と奮起する第八部隊が快かった!

OP冒頭、アルジェを中心に、上を向くトキムネ、うつむくサモンジ

イメージ 4

 トキムネとアルジェに出会わなければ、サモンジはまっとうに生きていけたのかなぁ……?

レイカの遺したもの
 かつて人の死なない軍隊を作りたいと意気込み、無人機開発に殉じ、死んだ女が居た。
 その弟トキムネは、姉の死の、真相を聞かされなかった事に憤り
 真相を探るべく捨て身で軍に入隊。

 やがてトキムネは、偶然、上司となったサモンジに真相を聞かされる

 サモンジは彼女の死を悔やみ
 また、彼女が命を賭けた研究が、ただの人殺しの道具に成り果てた事が我慢ならなかった。

 トキムネが「仲間と居場所を得て未来へ進む」のと対照的に、サモンジはますます過去に囚われる。

最終話近辺は「お前が言うのか!?」のオンパレード!

イメージ 11

 我が身を捨てて戦線を支えた末、システムと心中しようとしたサモンジ
 その彼に、トキムネが叫ぶシーンは見所でしたね。

 姉ちゃんの為……? 違う! アンタのやってる事は、ただの自分勝手だ! 姉ちゃんの名前を出すな!

 トキムネこそ、死んだ姉の為にって軍隊に入ったろうが!
 それが言えるのは彼の成長ゆえ

 或いは、ただの岡目八目とか同族嫌悪かもしれませんが、完全に立場逆転してたのが面白い。

リアルなのかご都合スーパーロボなのか

イメージ 9

 トキムネの成長譚、対比になるサモンジの存在は一貫していて面白かった!

 反面、ロボット戦争アニメとしては微妙。
 リアルさを押し出す作りながら、敵の量産機部隊が弱すぎて、悲壮感を感じにくかったというか.

 ロレンツさんもシルフィさんも、一対三くらい平気で切り抜けちゃいますから。

伝わりにくい世界観

イメージ 8

 そうなると、既に、トキムネ属するアランダス王国は敗北寸前であるという描写も
 敵が弱すぎて現実味が薄かったよう思えます。

 サモンジが、わざわざ危険な任務に志願したという悲壮感が薄まってしまったような。

 ロボなどが非常にリアル志向なのに対し、ギャップを感じました。

野望を胸に秘めたまま終わってしまったホルムス中佐

イメージ 6

 また、物語初期から臥薪嘗胆でいつか野望を果たそうとしていると描かれつつ
 肩透かし気味だった人も。

 インゲルミアも一枚岩じゃないという演出。

 それは十分に果たしましたが、敵側の主人公といっていいくらい出番多かったので、肩透かし気味でした。

「死ねなかった」サモンジは、この後、どうなっていくのでしょうか

イメージ 3

イメージ 12

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 13

イメージ 14

 あれほど固執したアルジェヴォルンの最期や、隊長と生き別れた事への隊員の無関心っぷり
 システムを乗り越えると意気込んだ、敵エース・リヒトの呆気ない最期など
 特に最終話は駆け足気味。

 オリジナルアニメなのに、悪い意味で、原作付きアニメのような区切り方という印象。

 第17話での「敗北」のタイトル回収など、個別には面白かったですが、総じてはちょっと不完全燃焼。
 つまり見ていて燃えたんです!
 それは確か!

 スタッフの皆様、連続2クールに渡り本当にお疲れ様でした。

主題歌

イメージ 7

イメージ 5
 
 OP TOUGH INTENTION ※4話より動画の一部が差し替え。
 ED フェイス

 2期OP ZoNE-iT ※17話以降
 2期ED Vivid Telepathy ※14話以降

棺姫のチャイカ AVENGING BATTLE 放映終了、感想リンクまとめ。2期に渡る「戦後」、完結!

$
0
0

分割2期、500年の戦乱が「終わってしまった」ファンタジー世界の冒険譚

イメージ 1

 前期は2014年4月~6月に放送。ラブライブ!2期とかと同じ時期でしたね

■“戦後”の物語
 平和を獲得する為でなく、戦後5年、終戦で居場所を失った者たちがメインとなる変わった物語。
 それこそ、生まれる前から「戦争がある」のが当たり前だった世界が
 平和へと動いてゆく転換期。

 そうしたシリアスな面に加えて、ちゃんと、コメディに楽しませようという部分もがっちり!

 世界観は王道なファンタジーだけに
 一期一話目にありふれた作品という悪印象を残しつつ、掴めて来ると、最後まで外れなく面白かった!

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 12

 AB 第1話「遺体あつめる皇女」
 AB 第2話「ウイザードの矜持」
 AB 第3話「迷夢憶えし港」






意図的に生まれた「戦後」は、動乱を経て本物の平和となる

イメージ 3

 オープニングでの「意味不明な」このカット、最終話を見てなるほど納得というのも上手い。

■「皇帝」なき時代へ
 500年もの統治を続けたガズ皇帝は、「肉体の新調」のついでに、より高度な肉体を作ろうと考え
 敢えて「殺され」、500年ぶりの平和が訪れる。

 やがて遺体となって四散され、世界各地を巡った皇帝は「人が動乱を望んでいる」と改めて確信

 生前に仕掛けておいた、蘇生と肉体強化の術式「チャイカ」により復活を遂げる
 世界に永遠の動乱をもたらそうとするが
 今度こそ死を迎える。

 開放された「チャイカ」は、改めて人間としての生を平穏に過ごす――――。(完)。

ちょっと駆け足だったけど、良い最終回だった!

イメージ 15

 本作はライトノベル原作で、途中から原作と分岐するやりかたで、きっちり最後まで終わらせました。
 その為か、特に最終話は駆け足気味でしたが
 最終回らしい奇麗な最終話。

 最後に「ありがとう」と口にしたチャイカが
 その口調で、本当に「変わった」んだなと短く理解させてくれたシーンなど最高でしたね。

それぞれの「チャイカ」

イメージ 10

 また「チャイカとは後天的に覚醒する」という台詞を体現したヴィヴィ。
 一期ラストは衝撃的でした。

 覚醒後は、ギィが現れるようになり「ジレット隊も、より直接チャイカの事情を知れる」ように。

 おかげで、ジレット隊はより本筋に絡める存在に。
 こうした世界観や設定の解説を、うまく伝えられるよう舞台を整える、手際の良さが好印象でしたね。

「兄様<あにさま>!」

イメージ 18

 小難しい話はともかく、アカリさんが大好きです(半ギレ)。
 彼女のフリーダムさは笑うしかなかった!

 あとジト目な感じのキャラデザも好きです!

 ラストの服装で、もう戦わなくなったんだなぁとしみじみ思いました(しみじみ)。

エンディングラスト、朽ち果てゆく「愛剣」

イメージ 9

 戦わなくなったといえば、最終回を見終えるとこのカットがめちゃくちゃ感慨深い
 こういった演出は本当に好印象。

 着地が、最初からしっかりしてたんだなぁみたいな。

兄様、最初ニートニート言われてたのが懐かしいよ兄様!

イメージ 16

 後、ニート呼ばわりなどの隙を作りつつも、行動自体は隙がなく魅力的だった兄様!
 主人公の魅力が云々いわれがちな昨今
 ホント好人物だった!

そして「良かった」といえばアレだ!

イメージ 17

 最終話、紅チャイカの扉バーン!が良い意味で忘れられません!
 記事でも書きましたけど!

 もうホンット力強かったなこの子!

 だからこそ、自分の不明瞭さを認め、負傷した仲間の為に退いた姿もすごく格好良かったです。

分割2クールの物語、アニメオリジナルエンドで完全終結!

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 19

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 一期が今年の四月から六月で、長かったような、短かったような不思議な感覚。
 もう「うぃ!」とかカタコトな物語も無い
 種明かしも終わり。

 最後に、今までの話を次々回収してくれたのは、まさに「納得する快感」でしたね!

 物語が終わったのだ、そう思うと、少し不思議な感覚が残ってしまうのは
 つまり原作を読むべきという事か兄様!

 分割2クールに渡り、スタッフの皆様おつかれさまでした!

主題歌

イメージ 2

イメージ 8

 OP DARAKENA
 ED 快楽原理

 2期OP 漆黒を塗りつぶせ
 2期ED ワタシハオマエノナカニイル


アカメが斬る! 放映終了、感想リンクまとめ。暗殺稼業、これにて完結!

$
0
0
 漫画原作、2014年7月~12月放映、連続2クール作品。

腐りきった末期の「帝国」を舞台に、暗殺集団に加わった少年の冒険譚!

イメージ 17

※約一名増殖してますが、その方がバランスが良いから気にしない!

 法が悪を裁かぬならば
 私刑で裁き、国をも革命で変えようという革命軍所属暗殺部隊に加わった少年の物語。

■暗殺者
 基本、悪党を殺すとはいえ法に外れた行為なのは確かで
 正義の敵は異なる正義、特殊警察部隊イェーガーズとの抗争も軸にした、特殊能力バトル物!

 原作付きですが、終盤を変更してきっちり2クールで完結。

 容赦なくキャラが倒れていきますが、多くは魅力的で、バトル含めて作画も非常に安定していました

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 18

 第1話「闇を斬る」
 第2話「権力を斬る」
 第3話「蟠を斬る」
 第4話「帝具使いを斬る」






 アカメが斬る! オープニング主題歌1「Skyreach」歌詞
 アカメが斬る! 13話時点 感想リンクまとめ

暗殺稼業の終焉は、人の笑顔と、果てない苦行

イメージ 16

 聞くところによると、原作でのキャラらしいです。

■革命の完遂
 革命軍の非公式暗殺隊「ナイトレイド」は、48の武器“帝具”の使い手で構成された精鋭でもある。
 彼ら自身の活躍もあり、反・帝国の同時蜂起が遂に勃発した際は
 その隙を突き、帝国中枢暗殺を実施した。

 激しい戦いの末、革命は成功し、ナイトレイドも隊長とアカメを残し全滅

 隊長は帝具で消耗した寿命の、僅かな余生を国政に捧げ
 アカメは、ナイトレイドの「悪行」は、全て元暗殺者である自分のせいにするよう言い残して去る。

 平穏の世で、「ナイトレイド」を狙う者を全て相手にする覚悟を固め、アカメは闇へと消えてゆく。

連続2クール目では、新たな仲間チェルシー、スーさんが登場!

イメージ 2

イメージ 3

 またスーさんは本気モードが凄まじく、エスデス将軍のボス補正にも大きく寄与しました。

■新たな仲間
 加入時点で「死ぬんだろう」なんて言われてましたが、他のキャラも壊滅したのでイーブン。
 チェルシーは、誰かが言うべき「ナイトレイドの甘さ」を指摘し
 それでいて乙女。

 スーさんことスサノオは、殆ど喋らないのに存在感が素晴らしく、二人とも良いキャラでしたよね。

ラバック、超カッコ良かったよラバック!

イメージ 12

 また、2クール目から強烈にキャラが立っていった男といえば、やっぱりラバックでしょう!
 男性キャラ、かつ散るのが後になった為か
 目立ってくるのが遅かった。

 けれど、その活躍っぷり、死してなお彼の爆薬が要所で役立ち、ゴーグルを最後まで隊長が持ち続ける
 存命中も、死んでからもすごく存在感がありました。

 彼とスーさんと一緒に、ナンパに行こうというタツミの約束が、なんだか懐かしいです。

逆に「活かしきれなかった」と思えるキャラも

イメージ 6

イメージ 13

 エスデスと並ぶ最強の武将にして、武人として政治に関与しないが、良識を持ち苦々しく思っている
 そんな渋い存在感がたびたび語られていたブドー将軍
 実際、タツミを圧倒しましたが…

 しかし、実質一話でマインに葬られた尺の少なさと、対となるエスデスが強すぎたのが……。

 シュラらとか羅刹さん共々、ちょっと不憫なキャラ。

展開がわかりにくくなる、「規制」の数々

イメージ 9

 また、別にグロ画像が見たいってワケじゃなく、何が起こってるのか解らなくする要素と
 絵面がギャグみたいに見えるので
 規制は残念でした。

結局、多くが報われない結末。でもそれも本作らしかった!

イメージ 1

イメージ 4

イメージ 11

イメージ 10

イメージ 5

イメージ 14

イメージ 15

 特にエスデス様、タツミのそばで逝ってしまったのはもう、ある意味さすがだ!と。

■アカメが斬る!
 また、終盤に強調された台詞で「アカメは、死んだ者を誰よりも想い、背負って生きている」
 そんな感じの台詞があり、初期でのタツミの初任務とか
 シェーレの死を思い出しました。

 それが最後に、「死んだ者は弱かった」が持論のエスデス様と対比になった時は
 あ、そういう対比だったんだ!と遅まきながら気付かされ
 なるほどなぁ、と。

 これに限らず、全体で話が繋がっている部分が多く、上手いものだなと思わされましたし
 動画的にも高水準、たぶんCG応用で、髪とかスカートを揺らす技術など
 色々工夫されているんだろうなぁ、と

 スタッフの皆様、連続2クールに渡りお疲れ様でした。

主題歌

イメージ 7

イメージ 8

 OP Skyreach
 ED こんな世界、知りたくなかった。

 第2期OP Liar Mask
 第2期ED 月灯り

 個人的には、最初のオープニングが一番印象深いですね。やっぱり。

ヤマノススメ セカンドシーズン 放映終了、感想リンクまとめ。ゆるふわ挫折バイト&山登りアニメ!

$
0
0
 2014年7月~12月放映、漫画原作。

ゆるふわだけど「山」だけはガッチリと! 女子高生ヤマノボリアニメ

イメージ 1

 1期は2013年1~3月、5分アニメ。今期では15分アニメに。

趣味の世界
 基本、女子キャラオンリーの可愛らしさを入り口に、登山の楽しさを描いてゆく物語。
 作画の負担が大きそうな、奇麗な風景は本当に見ものでした。

 ゆるふわ女子高生アニメとしてもとても良く、泣いて笑ってケンカして、15分ながら本当に面白かったです!

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 2

 十三合目「不思議なホタルの物語」
 十四合目「お母さんと霧ヶ峰!」
 十五合目「雨具の記憶 ~ねえ、ゆうか。今なにしてるの?」




 ヤマノススメ セカンドシーズン 第2 OP主題歌「毎日コハルビヨリ」歌詞
 ヤマノススメ セカンドシーズン 第3 ED主題歌「Cocoiro Rainbow」歌詞

あおいとひなた、二人の「約束」は……

イメージ 9

イメージ 17

 挫折した富士山も、いつか挑むのでしょうね。 

■約束はずっと続いてく
 高校で、幼馴染のひなたと再会したあおいは、楓、ここなと一緒に「登山」の魅力に引き込まれた。
 踏破する喜びを知ったあおいは、やがて富士山に挑戦する。

 けれど失敗し、自身は失意に、両親にも心配されてしまったが、ひなた達の励ましもあって立ち直る。

 夏休みはアルバイトに
 そして思い出の山「谷川岳」の登山に挑み、あおいは文字通り一つの山を越えるのだった。

セカンドシーズンは、ゆうか&ひかり&ほのかが登場!

イメージ 15

 こう、並べると「か」が多いですね!(真顔)

先輩/バイト先/友達
 メインキャラ四人に加えて、ゲスト的に三人のキャラが登場。
 特に、キービジュアルにも居たほのかに期待でしたが、その出番は最後の最後でしたねぇ。

 逆にアルバイト回のゲストキャラかと思ったら、ひかりさんは出番が多かった!

 ゆうかさんも15合目の素晴らしいオチ要員でしたね!
 つまりみんな可愛かった!

 あとスーさんが、放映タイミング上、どうしても「アカメが斬る!」の某キャラと被って印象絶大!

特に風景が素晴らしかった「谷川岳」編

イメージ 14

 景色を撮るのが好きだという、黒崎ほのかちゃんの登場シリーズ&今期最後の登山と言う事もあり
 とにかく、一切手を抜けない山場だった谷川岳
 素晴らしかった!

 風景をしっかり描かないと、風景を撮りたいからという言葉が弱くなりますものね。

最終話も素晴らしかった! そして

イメージ 11

 特に谷川岳ラストと最終話は、物語の継続を描きつつ、ちゃんと「今期終了」を描き、素晴らしかった!
 それ以外だと、十五合目「雨具の記憶 ~ねえ、ゆうか。今なにしてるの?」が
 楓さんのメンタルも手伝ってか面白かった!

 それぞれに、ちゃんと個人回があったのも良かったですよね。

原作ストック次第ですが、ちゃんと「3期」にいける終わり方

イメージ 8

イメージ 7

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 3

イメージ 16

イメージ 6

※画像は、感想記事を書かなかった第2期1~12合目も含めてます。

■来期は……?
 むしろ、ほのかちゃんの登場の遅さがあったので、もっと見たいぞ! とも思えた最終回!
 でも彼女って、群馬の人だから扱いにくい?

 ちょうど夏休みの終わり辺りで一旦〆。

 その先は、寒さ的に「素人登山」は描きにくそうですし
 楓さんもそろそろ進学考える時期ですし、日常回の割合が大きそうなのも気になるところ。

 ともあれ、スタッフのみなさま連続2期に渡っておつかれさまでした!

■主題歌
 OP 夏色プレゼント ※1話は動画が異なる
 ED Tinkling Smile

 第2期ED スタッカート・デイズ(1stシーズン曲のロングバージョン)

 第2期OP 毎日コハルビヨリ ※共に第十六合目から変更
 第3期ED Cocoiro Rainbow ※第二十一合目より、ほのかの部分が修正。
 最終話特殊ED Cocoiro Rainbow 
イメージ 10

イメージ 12

イメージ 13


ソードアート・オンラインⅡ 放映終了 感想リンクまとめ、マザーズ・ロザリオが秀逸!

$
0
0
 2014年7月~12月放映、連続2クール。ライトノベル原作。

剣と銃、エクスキャリバー、そしてユウキ編を駆け抜けた2期!

イメージ 1

 アニメ1期は2012年7月~12月放映。

仮想現実の技術
 ネットゲームを題材にしたデスゲームだった前期から、今期は一応「普通のネットゲーム」となり
 起こりえない犯罪に挑んだり、ネットゲームらしい賑やかさを楽しんだり
 とある少女が救われたり―――。

 2期後半の10~12月では、やはりマザーズ・ロザリオ編が印象的でした。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 2

 第1話「銃の世界」
 第2話「氷の狙撃手」
 第3話「鮮血の記憶」








 ソードアート・オンラインII 13話まで 感想リンクまとめ

ゲームシステムに振り回された「キャリバー」編

イメージ 12

イメージ 5

 なんでカリバーじゃなくてキャリバーなの?って前振りは謎のまま終了。

制御不能のシステム
 かつて、キリトがイレギュラーな一件で手にした聖剣「エクスキャリバー」
 これが正式に発見されたと聞き、キリトは慌てる。

 が、実はそれは地下世界の一つを統べるNPC、巨人王の策謀だったと判明。

 ネットゲーム「ALO」はSAOを継承し、高度な自由化システムで、運営側も思いもよらぬ冒険が起こる
 放置すれば、ゲーム世界が崩壊しかねない「クエスト」であった。 

 キリト達はわずか七人でこれを攻略する事になるが、苦戦の末に勝利、エクスキャリバーを入手する。

ユウキとアスナと母を巡る、「マザーズ・ロザリオ」編

イメージ 16

 アスナの副アカの存在など、しっかりした前振りも印象的。

繋ぐ旅の途中で
 年明け、キリトをも上回る剣士「絶剣」出現という報に、アスナの剣士の部分が騒いだ。
 絶剣ユウキと意気投合したアスナは、ギルド「スリーピングナイツ」の
 解散記念の無謀な挑戦、単独でのボス攻略に挑む。

 だが共に過ごす内、ユウキが余命いくばくもなく、フルダイブの応用で「痛覚」を無視していると知る。

 もう仮想世界でしか生きられず、肉体も限界だったユウキは、頑張り通して事切れた。
 彼女の生き方、本気でぶつかる大切さを学んだアスナは
 これを受け継いでいく事となる。

 同じく和人も、消えたSAO開発者「茅場」の遺志を継ぎ、フルダイブ技術を見守り続ける決意を固める。

コミカルだった「キャリバー」編!

イメージ 11

 終わってみると、ゲームに徹した「キャリバー」編は異質でしたね。命が懸かってないというか。
 でも、そこが良かった!

 もう徹頭徹尾クラインがもてあそばれた印象が強いシリーズ!

 もうちょっと北欧神話に詳しければ、こんな事にはならなかったろうに! チキショウ!! 

この物語の始まる鐘の音が つなぐ旅の途中で♪

イメージ 13

 続くマザーズ・ロザリオは、しょっぱなからアスナさんが家庭内冷戦に突入しちゃってもう!
 そこから、ギルド解散記念イベントとは面白いなぁ
 と思ったら重い展開に……。

 生まれた時から長くないと解っていて、薬も手間も浪費させて、ただただ「生き永らえただけ」の人生

 それでも、その最期を沢山の人に看取られ
 短い人生だからこそ、ダメ元で本気でぶつかる大切さを明日奈が受け継ぎ、逝ってしまった少女。

 一つ一つの物語の始まりは、長い旅の途中だと歌い上げていく歌詞も、妙に印象的でした。

フルダイブ技術の功罪、今期は「功」が強かったのかもしれません

イメージ 15

 OPからキリトさんが消える事案もありましたが、その分、本編でインパクト絶大でしたね!

技術の功罪
 前期、ソードアートオンラインのデスゲーム要素を演出し、引き立てたフルダイブ技術。
 続くALO編でも、明日奈さんが酷い目に遭ったとか何とかで
 今期、GGO編もそんな感じ。

 そうした負の技術なのだと、劇中で明日奈の母にも言わせたシーンも。

 でも、SAOやALO、GGOがあったからこそ出会った仲間がいて
 そしてシノンとユウキの心は救われた。

 今期はそうしたシリーズでもあったのかなと、見終えた今は思います。

ガンゲイル・オンライン編の「縛り」

イメージ 3

イメージ 17

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 裏を返せば、この技術自体は、けっして悪いものじゃないと強調する意味もあって
 GGO編、トンデモトリックだったのかなぁ、とも。

 あくまでゲーム自体、現在のシステムは安全なんだよ、と。

 まあ邪推はともかく
 連続2クール、動画的にも高水準で楽しかったです! スタッフの皆さまお疲れ様でした!!

 アニメ三期はどうなるのか、スパン的には2016年が目安でしょうかね? 

主題歌

 第1期OP IGNITE
 第1期ED STARTEAR

 第2期OP courage       ※OP、ED共に共に第15話より変更
 第2期OP No More Time Machine

 第3期ED シルシ ※第18話より

テラフォーマーズ(アネックス1号編) 放映終了、感想リンクまとめ。火星開拓の副産物、異生物無差別バトル!

$
0
0

死ぬほど辛くても死ぬまで止まるな! 謀略の詳細、余韻を残す第1クール

イメージ 1

 2014年12月現在、次期クールの情報は無し

異生物バトルコミック!
 原作1000万部突破した人気コミックが原作、急加速して最新の原作まで追いついた「極黒のブリュンヒルデ」
 最初から再構成し、3ヶ月休止再開の分割2期だった「東京喰種」と同じ
 ヤングジャンプ作品のアニメ化。

 対し、今回は原作を膨らませるパターンをとったらしく、見事な「俺たちの戦いはこれからだ!」エンド。

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 2

 01「SYMPTOM 変異」
 02「DEPARTURE 出陣」
 03「TO MARS 災いの星へ」




 テラフォーマーズ アネックス1号編 オープニング主題歌「AMAZING BREAK」歌詞
 アネックス1号編 エンディング主題歌「Lightning」歌詞 稲妻のように“生き抜く”メンバーの主題歌!

何故、ゴキブリは人間化したのか? 謀略の目的とは……?

イメージ 16

 もう、これ以上ないくらい投げっぱなしなジャーマンだったぜ!

策謀の火星
 火星は、数百年前に行われた地球化措置が功を奏し、水の惑星となりつつあったが
 数十年スパンで調査に向かった一行は、立て続けに撃退される。

 地球が放った「ゴキブリ」が異常発達し、彼らの行く手を阻んだのである。

 しかも調査団経由で謎のウィルスが伝播し、そのワクチン素材を求め、今度はアネックス1号が向かったが
 中国班の裏切りで空中分解し、母船を彼らに抑えられてしまう。

 一方、ロシア班も「生物を人間型に急進化させる何か」ラハヴの遺産を求め、独自調査を行っていた。

原作1巻相当の、「20年前の前日譚」をOVA化する。という暴挙

イメージ 11

 個人的には気にならなかったんですが、一番面白いところがOVAになってしまっただそうな。
 とりあえず、話の筋を理解する上では問題ないらしいので
 純粋に面白い部分なのでしょうね。

 前後編計1時間だったなら、展開も早そうですし。

第1話で火星出発、2話目でじょうじ! 3話目で衝撃展開!!

イメージ 3

 が、3話目は●が。

早い早い!
 やっぱり特に印象的なのは、序盤でびっくり箱の如く襲ってきたじょうじ達!
 意表をつく展開にビビッたもんです。

 しかし、その後は一日と経過せず終了する事になろうとは……。

謎は提示する! だが答えはまだ先だ!! スズメバチだからね!

イメージ 9

 要因は、キャラが多いので出てきては回想を入れ、こんなキャラだと掘り下げる形態ゆえか。
 アドルフさんに至っては、ドイツ班が全滅する衝撃展開でしたが。

 しかし、明らかに陰謀くさい「火星落下」や、妙な知恵をつけたじょうじなどが気になった!

 謎が提示され
 その答えが知りたいけれど、先に進まない……、というのがもどかしかったです。 

じょうじのビックリ大軍勢!

イメージ 17

 また、知恵を持つテラフォーマー達の行動も驚きで、彼らが新技を披露するたびにビックリ!
 しかし「彼らが、何を目的に組織化されたか」は謎のまま
 これまた謎!

 第3話で消息を絶ち、13話でようやく戻ってきたジョセフ(ローマ班)といい、先送りしすぎィ!

しかし、最終話ラストは素晴らしかった!

イメージ 13

 薬の限界がある以上、どうやったって無理ゲーすぎる!それでも怯まない!!
 主題歌と共に、蹴散らす姿が格好良かった!

本作も「事実上の分割2期」なのでしょうか……?

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 10

イメージ 12

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 1
 
 深夜アニメは1話1000~1500万、つまり1クールで億単位必要になると言われています。

「俺たちの戦いはこれからだ!」
 同じく東京喰種の場合、放映終了の翌月10日に「3ヵ月後にアニメ二期」と発表。
 本作も、同様のケースとなるのか
 それとも?

 いずれにせよ、これまた凄いところでアニメが終わってしまいました

 序盤のヒキの強さ、昆虫や生き物の豆知識
 アドルフさんの辛すぎる人生など、見応えのある作品だったと思いますが、この終わり方は残酷!

 スタッフの皆さま、お疲れ様でした!

主題歌

イメージ 4

イメージ 5

 OP AMAZING BREAK
 ED Lightning

 第08話特殊ED「組曲『惑星』より『火星』」
 第09話特殊ED「Requiem」
 第13話特殊ED「AMAZING BREAK」

 オープニングもエンディングも歌は良いけど、絵作りが奇抜すぎた気がします。

異能バトルは日常系のなかで 放映終了、感想リンクまとめ。トリガー制作、中二病+異能のカオスなラブコメ!

$
0
0

もし“特殊な力”が手に入ったら? なんて痛々しいアニメ、転じて。。。

イメージ 1

 正直、一話目の安藤くんにはあまり魅力を感じなかった!むしろマイナスだったッ!!

夢が現実になったら
 タイトルが意味不明でしたが、アニメ制作「トリガー」が気になり視聴開始。
 なるほど、ノリが良いラブコメでしたね!

 と思いきや、「人知を越えた力は怖い」というテーマが貫かれていて、意外なシリアスさも面白かった!

サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています

イメージ 2

 第1話「異変 -アルファエピソード-」
 第2話「誤想 -ミスコンセプション-」
 第3話「邂逅 -ランデブーポイント-」





■制作スタジオさんが同じ
 キルラキル 放映終了、感想まとめ

棚ボタで手にした力=「異能」でなく、自分で手にした日常に

イメージ 18

 意地でも「日常系」を崩さない、意図的にバトルに進まない寿来。

異能はかっけぇ!
 安藤寿来以下、五人が所属する泉光高文芸部は、ある日、全員が異常な能力に目覚めてしまった
 しかし、それから半年経っても特に何も起こらず
 五人は異能を楽しんでゆく。

 漫画めいた力は、異能はあくまで「カッコイイ」だけで良い

 寿来は一番無力だけど
 一番、異能が「日常を壊す」と熟知しているから、精一杯に仲間を守って日々を過ごしてゆく。

寿来『待てよ相模! ストレスとか悩みとか、あいつはそういうのとは無縁な奴で』

静夢『おいおい安藤? そんな奴が現実にいる訳ないだろ?』

イメージ 16

 やっぱり本作一番の見せ場となったのは、第7話で、たまりたまった想いを爆発させた鳩子!
 いやもう、いちいちごもっとも!

 そしてその爆発が、あくまで「寿来を理解したい」がゆえってのも含め可愛すぎた!

 びっくりしたものですが
 その後、桐生兄ちゃんとの自己分析でも言ってますが、「理解したいんだ!」って叫びなんですよね。

 何より、cv早見さんは改めてスゴいと思いました。 

主人公は最弱系

イメージ 10

 第一話で、のっけから笑わせられた寿来の異能、ダークアンドダーク!&翻弄された会長。

メンタリティ
 女子四人が、ラスボス級の異能に目覚める中、一人だけ無力な異能に目覚める寿来。
 この時は笑った笑った!

 が、異能は格好良いだけで良いという持論が判明するにつれ、なるほどって感じでしたね。

 また能力的には最弱であったとしても―――

自分の「異能」を恐れる少女を、陰日向に守りまくる寿来

イメージ 9

 寿来が奔走し続けた姿、スゴい能力に目覚めた事が、彼女たち自身を傷つけないようカバーし
 持論に乗っ取り、異能で「日常」を壊さないように
 守り続けた寿来が格好良かった!

 中二病、異能パートで身体を張ってる寿来を見てるから、彼がモテるのも解る。そんな作品。

でも、いや正直

イメージ 7

 中二病モードの寿来くん、正直そういう次元を超えた痛さですけどね!
 でも、カッコいい時はカッコイイし!

幼・寿来『バーカ、お前の隠れそうなところくらい、すぐ解んだよ』

イメージ 17

 基本、自分が苦労した部分は、相手に見せない強がりっぷりとかね!
 めちゃくちゃ探し回ったくせに!

 こういう風にカッコイイから、惚れるヒロインに頷けて、メンバー全員の魅力がアップする面も。

後、制作スタジオ的な「作画」の面白さ

イメージ 12

 基本、ボケ倒していくコメディアニメなので、トリガーのボケ作画がピッタリでした!

 あとトリガーの人じゃないですが
 会長回の二話、くっきー回の四話を大地丙太郎さんが絵コンテ担当し、これがまた良かった! 

正直、一話の時点ではビミョーだなと思いました。。。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 11

イメージ 20

 最後まで見たけど言える、すっげー楽しかった!

中二病でも以下省略
 意味不明なタイトルと、一話目アバンにびっくりしましたが、見続けてよかった! 楽しかった!!
 ただ、今後どうなっていくのかは気になるものの
 ラブコメ要素はアレなんですよね

 キービジュアル的にも、中二病を辞めようとしたときに出会った設定からいっても、灯代一択過ぎる。

 降って湧いた異能騒ぎにどう蹴りをつけるのか
 自称「読者」の静夢は、ホントに、「精霊戦争参加者その1」レベルなのか、辺りの方が気になります。

 ともあれ、トリガーさんのアニメはスゲエと思ったので次回作も楽しみです。
 スタッフの皆さま、お疲れ様でした!

2015年1月~3月での深夜制作元請には見あらない模様。

■主題歌
 OP OVERLAPPERS
 ED You Cotta Love Me!

※OPは、兄ちゃんが登場する3話、正体が明らかになる8話で、彼らのシルエットが明確になります。
イメージ 19

イメージ 8

http://www.blogmura.com/img/www103_20.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック頂けると励みになります)
http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01280425_side.gif
PVアクセスランキング にほんブログ村
blogramランキング参加中。
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live