Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live

異能バトルは日常系のなかで 第8話「戦争 -ホルムガングバトル-」感想。グッダグダじゃないか!3話と進行していた物語!

$
0
0

敵かと思えば敵じゃない、裏にあった「バトル」の存在が明らかに!

イメージ 16

イメージ 9

 実は、「異能者が“戦争”を繰り広げていた」が、寿来らは灯代の兄に守護られていた、と。
 実は異能を持ってるとか、そんなレベルじゃなかったのか…。

 私たちは5人揃って泉光高校文芸部、1人でも欠けてしまったら、あるべき姿ではありません!

解決済みの問題
 鳩子の問題も、「前回の時点でほぼ解決してた」ワケですから、どーすんだろうと思ったらただの誤解。
 もう全方位グッダグダでしたね!
※褒め言葉。

 グダグダにしつつも、力ずくでも「ぜったい日常から逸脱しない」本作らしい話でした。ホント。

だ・か・ら ときめいた秘密の中で 触れ合いたくなったね どうしよう?

イメージ 27

 てなワケで、オープニングのシルエットも全解除。なんというOP詐欺。

グダグダである
 異能とは、精霊が「精霊戦争」の為に与えた、一定のルール内で争うための力であった
 が、灯代の兄・桐生一は、寿来たちを意図的に「隔離」し
 彼ら自身に知らさず、守ってきたという。

 だがある日、カラーコンタクトが原因でものもらいになってしまい、治癒の為に鳩子をさらってしまう。

 徹頭徹尾、勘違いが生んだ事件だったが
 結果、彩弓が「始原 2nd」を覚醒させた事で鳩子は回収され、寿来、灯代とも仲直りできた。

 しかし、その席でポテチの袋を開ける為に限界を越えた寿来が、「黒焔」の2ndに覚醒してしまう

 次回、第9話「布告 -ガールズアプローチ-」

『人目につかねえのが、この“戦争”の基本だっつってもよォ……?』

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 桐生、ブラックホールの異能!先週の催眠など、多数の異能を有するらしい。

時系列は「第3話の裏」
 いきなり始まったお約束満点のスーパーバトル、その名も聖杯、もとい「精霊戦争」!!
 灯代の兄・桐生一は、異能で敵を瞬殺してしまう。

 見世物だよ、精霊どもは俺らの戦いを眺めながら、どっちが勝つか賭けて遊んでんだよ―――。
 異能、っつー武器を与えてよ?

 実は日常の裏で、「最後の8人」の願いが叶う、異能者1000人の戦争が起きていた。

 ここにきて、ようやく「異能が存在する意味」が描かれたというワケ。 

桐生『そこで俺が、勝手にFを潰しちまえば万々歳って思ってたんだろ?』

リーティア『お前、死ねよマジで……』

イメージ 5

 鳩子ほっといて何やってんだ!と思ったら、どうも今回、3話頃の話らしい。

Fと戦争終結
 が、そんな「娯楽」に反発した“F”が、異能を量産、そして最強の異能を創り出した。
 桐生のチームは、そう精霊リーティアから聞くのだが…

 別に潰してやっても良いんだけどな? “俺を支配しようとした”テメエの態度が気に入らねえ。

 実はFとは、元々精霊戦争の管理者側
 量産も、最強の異能も、バトルをどっちらけにして戦争を終わらせる為の画策、精霊の身内争いだった。

 この件を、精霊が「桐生に後始末させようとしてる」と気付いた彼は、舞台から降りてしまう。

桐生『―――悪い、バイトの店長だった』

イメージ 9

 で、ふて腐れた桐生は母校に立ち寄り、寿来と意気投合、喫茶店で彼に会計を押し付けた
 このお話は、第3話「邂逅 -ランデブーポイント-」と同時進行だった、と。

 バイトの店長って、妖精さんだったのか!

 桐生の痛々しい会話は、清々しいまでにホントの相談だったと判明する。
 いや、桐生さんの超脚色は入ってますが。

 で、会計を寿来に押し付けた彼は、Fのアジトに向かう事にしたのです。

斎藤 一十三『―――こっちの作戦は、読まれてるって事……?』

イメージ 7

イメージ 8

 いきなりアイキャッチを持っていく勇気!

一十三の決意
 というのも、話は前後しますが、F討伐作戦が上手くいかないかもしれないと聞いた一十三が
 桐生抜きで「F」討伐に動いてしまったからなのです。

 嫌……、だったはずなのにね

 放置しておけば、F側が勝利し「精霊戦争が終わる」かもしれない。
 もし、そうなったら桐生が嫌がる
※異能バトルが終わる。

 かといって彼は乗り気じゃないから、一十三は自分たちだけの力で、Fを潰そうと決意する

リーティア『あんた、ホントにハジメが好きよね?』

一十三『な、なな何言ってのよ! 私はあんな男なんか全然っ!』

イメージ 6

 桐生一が好きな一十三(ヒトミ)は、桐生の為に、火中の栗を拾おうと決意。
 それを聞かされ、桐生もまた現場に戻った、と。

 ラブい。

奈津 愛希『あんな、“勝つ為だけの異能者”が存在していいはずが無い…っ!』

イメージ 10

イメージ 11

 かいぶつだー!

■“システム”
 実際、Fのアジトに潜入した一十三達は連戦連勝、メンバーを片っ端から叩き潰していったものの
 彼らの切り札、「システム」の部屋に踏み込むと
 そこはズタズタになっていた。

 逃げ、ても、無駄かなぁ……?

 解析系の異能者、愛希が戦慄するほど強力な異能、見た目は幼女/能力は最強!
 システムに襲われ、あわや全滅……?

 にしても「見ただけで解析」と聞くと、工藤会長の「強欲」ってラスボス級だなーと思います。

桐生『異能バトルの心得、その1―――、いかなる状況でも目を閉じるな!』

『幸運も不運も、見逃すな!』

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 騎士道大原則が一つ!

事態一転/大団円
 が、実はシステムは「既に桐生と意気投合し、逆に、Fの異能者を殲滅しようとしていた」と判明。
 桐生さんマジぱねぇ。

 よーく聞け、野郎共! コイツ、今日から俺らの仲間にすっから!

 少年漫画か!
 敵を倒す為だけの「存在していいはずがない」異能者すら、あっさり仲間にしてのける桐生。

 これには仲間も苦笑いであった――――。

芥川 柳『ボク、もう先帰っていいかな……』

桐生『芥川! てめえはちゃんと働け、帰っていいのは俺だけだ! 眠くてよ?』

イメージ 1

 桐生一、実はシステムと戦い重傷を負っていたらしい。

傷痕
 ちょうどソフトキャンディを持ってたから、とハラペコだった「システム」を仲間にした桐生。
 が、それは建前のようなもので、実は死闘を繰り広げてたらしい。
 部屋ボロボロですし。

 中二病全開ながら、仲間の為には命を懸け、しかもそれを隠そうとする男気。寿来とそっくりである。

一十三『だから言ったでしょ? カラコンつけたまま寝るな、って。自業自得!』

桐生『あーあ、こんなことなら、治癒系の能力者を仲間にしとくんだったなぁ』

イメージ 17

イメージ 18

 そして数週間後、このネコミミみたいなのが「システム」?

グダグダだ!
 で、前回ラストで鳩子をさらった理由は、桐生のものもらいを治すためだったと判明する―――。
 もう色んな意味で、グッダグダじゃないか!
 しかも人間違いじゃないか!

 ああ、アイツらの誰かが都合よく覚醒して、この子を奪還してくれねーかなー。

 鳩子を治癒術だと勘違いしたものの、実は人間違いだった、と。
 まあ回復術とか使いそうだし仕方ないね!

 グダグダだー!

彩弓『―――困りましたね、私たちは5人揃って文芸部だというのに』

『一人でも欠けてしまったら、あるべき姿ではありませんっ!』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 彩弓さんのポーズかっけぇ! 鳩子ちゃんかわいい!

~そしてご都合へ~
 彩弓の進化は、やはり「彼女があるべきだと思う姿へ戻す」効果を利用、拡大したものだった。
 戻ってきた鳩子、そして寿来は、あっさりと和解する。

 というか既に前回、互いが「問題と思っている事」を内面で解決ずみ

 寿来は「鳩子に負担をかけていた」事
 鳩子は、「中二病を理解しない事は、寿来に対して悪い事だ」という自己嫌悪を払拭済み。

 灯代も、「引き止めた理由は、ラノベ作家を目指して、彼に相談をしていただけ」とカミングアウト。

寿来(中二病)『―――俺には、お前が必要だ……!』

鳩子『うん、良いよ?』

イメージ 22

イメージ 23

 じゅー君の中二病は、照れ隠しにも応用できる!

それでも一緒に
 寿来は、自分の話をニコニコ笑って聞いていてくれたのがずっと嬉しかった事
 だからこれからも一緒に居て欲しい、と。

 そんな思いを、照れ隠し気味に中二病で誤魔化し、告げる寿来!

 鳩子は受け入れ、一件落着。
 しいて言うなら「中二病を理解できない事」が鳩子の負担といえばそう。

 でも一番の負担だった「理解できないのは寿来に悪い」という罪悪感は消え、一件落着、と。

寿来『(温かい?)俺の手には、煉獄の業火が宿っているからなッ!』

鳩子『ううん……、じゅー君の手だから、あったかいんだよ?』

イメージ 24

 その際、幼い頃と同じように「温かい」と微笑む鳩子。
 照れるじゅー君がかわいい。

 しかし、小学生の時は「俺の腕には、黒竜が燃え盛っているからな!」で頷いた鳩子ですが
 今回は「じゅーくんだから」と訂正。

 鳩子、一歩だけ前へ。かわいい。

千冬『あんどー、そんな事より、これ開けて?』

寿来『あ、ああうん! 良いよ! ……あれ固いな? 諦めてたまるかー!』

イメージ 25

イメージ 26

 いや、うん確かに「仲間の為に覚醒した」けどさ!?

覚醒した
 なお、その後「仲間である千冬の為に」、限界を越えて力を振り絞った寿来
 能力がセカンドステージへ。

 寿来、仲間の為にポテチの袋を開けたいという熱い想いで、黒焔を進化させる―――――!

 グダグダじゃないか!
 グッダグダじゃあないかァ!!

 なお、寿来の予想以上に「どてらい異能」だったらしいですが、その詳細は次回っ!

一十三『でも、その子たちは“戦争”から隔離しとくんじゃなかったの?』

イメージ 16

 何故にジョジョ立ちなのか。ってか彩弓さんミョーに似合うな!

■真相
 また前後しますが、寿来たちが「異能」に目覚めても戦いに巻き込まれなかった理由は
 桐生たちが、敢えて隔離していたからだ、と判明。

 覚醒後、半年経っても何も起きなかった真相がいま明らかに!

 逆に言えば、桐生たちの弱点として、彼らの敵に狙われる可能性もありますが、はてさて。

予告『明日に迫るは期末試験!』『それが終われば夏休み!』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 3

イメージ 13

 今週、キルラキルを思い出すバトル作画でしたね!ハジメ君カッコイイ!

視聴者も根気が大事
 前回、めっちゃ気になるところで続きつつ、傍目には全く無関係な場面からスタートという暴挙回!
 ですが実は、今までの物語の「背景」となっていた
 大切なお話だった、と。

 彼らの話を聞く限り、異能も「精霊戦争」の為に付与された、なら間もなく消え去るのかが……?

 次回は、鳩子と灯代の宣戦布告っぽい雰囲気もありますし
 いよいよラストが近付いてきた!

 次回、第9話「布告 -ガールズアプローチ-」


■制作スタジオさんが同じ
 キルラキル 放映終了、感想まとめ


くーねるまるた 1巻 [高尾じんぐ]感想。びんぼー暮らしの日常譚! 工夫で過ごして、食う、寝る、マルタ

$
0
0

「他人から見れば、無為な日常を送っています」。留学生、マルタのお話

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 2年前から海外留学で東京に移り住み、修士論文は提出したものの、去り難く住み続ける貧乏日常譚。
 今が、他人からみれば無為、だと解っているけれども
 楽しい街を去りきれないマルタのお話

 ちょっとした問題作、「豚の紅茶煮(チャーシュー)」のエピソードも収録!

■逆転の1巻
 在庫不足だった為、2巻→5巻→1巻と読み進めていますが、やっぱりほっとする面白さ。
 各話、6ページほどの1話完結なので問題なし。

 というか、一巻のマルタさん露出度が高いなっ!?(偏見)

 掲載誌的にお色気を狙ったんですかね、これはこれで。1巻は夏から冬にかけてが収録されています。

何故か「オイルサーディンをさがす」マルタさん

イメージ 3

 特に気に入ったエピソードは、やっぱり1話目だったりします。1話目たいせつ。とてもたいせつ。
 次いで面白く、本作らしいなーと思えるのが
 このオイルサーディンのお話。

 何故か、油漬けのカンヅメを探していたマルタさんは、古い酒屋さんに迷い込んでしまい……

 誰とでも意気投合!
 特に、イマドキの若者が知らないような言葉、留学生ならでは話で盛り上がるのが素敵でした。

 こういう子がいたら、ついつい嬉しくなっちゃうよねー、と思えるエピソード。

なるほどと思った「カップめん」のエピソード

イメージ 4

 ビンボーなので、逆に縁が遠いカップめんを敢えて食べる事になったマルタさん。
 自炊するより高くなっちゃうのよね。

 が、そこで一工夫するのが「へー」って感じでした!

 オチで「そりゃそーでしょ」とも思いつつ、いつか試してみたいなーと思うエピソード。

金魚ばちにおどろくマルタさん

イメージ 2

 もういっちょ、驚かされたのが「カクテル作りに金魚鉢を使う」というエピソード。
 海外のアイデアらしくて、なるほどなーと思いました。

 金魚鉢が一気に美味しそうな感じに!

 でもアレ、どうやってグラスに移すのでしょうね。そういう器具がありそうですけれども。 

収録

イメージ 5

 後、最後のほうの「銭湯」のワンカット、お隣の美緒子ちゃんがすごく可愛かった!(作画的な意味で)

 ビッグスピリッツコミックス スペシャル「くーねるまるた 1巻」。高尾じんぐ。
 週刊ビッグコミックスピリッツ連載、小学館発行。
 2013年2月初版(手元は2014年9月12刷)。

 て、いうか1巻が2013年2月初版で、もう5巻まで出てるんですね!?次の巻も楽しみだわー。

 第1話「バカリャウ」
 第2話「蟹のディップ」
 第3話「豚と紅茶」
 第4話「夏みかん」
 第5話「ラベンダー」
 第6話「ベリーニ」
 第7話「具のないカレー」
 第8話「チーユ(鶏油)」
 第9話「月見BBQ」
 第10話「小籠包」
 第11話「サーディン」
 第12話「タルトに綴る愛」
 第13話「湯上り」
 第14話「ソッパ!」

話の合間には、登場した料理の作り方も掲載(細かい分量などの記載は無し)。


マジンボーン 第35話「エクェスの誇り」感想。少年と老人の快い矛盾! ウロボロスのマジック☆バトル回!!

$
0
0

ウロボロスの圧倒的な性格の悪さ。こんな人だったのか……。。。

イメージ 17

イメージ 18

 評議会「ウロボロス」との初戦ですが、いやはや、何とも性格の悪いボーンファイターだ!(褒め言葉)
 クルード様を引っ張り出す為、空間属性の特性を活かす戦法とはいえ
 ビックリドッキリな戦術でしたね!

 あの若者は、我々の為に戦っているのだ…、ならばそれに応えるのが、戦士の心意気、エクェスの誇りだ!

■矛盾する二人
 たとえ敵同士であっても、互いを護りたいと矛盾する翔悟とクルード様。
 戦士二人、矛盾が快い回でした。

 相対するウロボロスが、そうした誇りと無縁の戦術をとるのも良い対比! 次回、覚醒回も楽しみ!

レナード『ぜひ聞かねばなりませんね……、“YOUは何しに地球へ?”って!』

イメージ 1

 やめて!レナードさんが出てくると腹筋が辛いわwwwwwwwwwwwwwwww

■矛盾を貫いて
 部下を庇い重症を負ったクルード、彼は玉砕覚悟の帰還を願い、匿おうとする翔悟たちと衝突する。
 地球を滅ぼそうとする自分を、なぜ翔悟は助けるのか
 矛盾ではないのか?

 だが、再び襲来したウロボロスに翔悟たちが次々と倒れる中、クルードは己自身の矛盾を理解する

 クルードもまた、今までドラゴン奪取を「非効率的な作戦」にしてきた
 その矛盾は、「戦士の誇り」を第一としてきたゆえ。

 大切なのは「矛盾する中、何を貫くのか」にある、クルードは「戦士の誇り」を貫き、戦場に舞い戻る。

 次回、第36話「レアメタルボーン」

ギルバート『“レアメタル”には、ならなかったんですか?』

リーベルト様『あの力は、自由に使えるものではないらしい……』

イメージ 2

 レナード博士はcv浅沼さん、のうりんの主人公・耕作から、アカメのスーさんまで幅広くて好き。

ネポス評議会
 不調を押し、熊コンビ達を庇ってウロボロスと戦ったクルード様は、重傷を負いボーンも石化
 事情を知るレナードが治療を申し出、全員を匿うことに。

 場合によってはボーンを一撃で葬り去る……、“死をもたらす”レベルだ。

 彼らが評議会が、八属性の頂点に立つボーンとして卓抜した力を誇ることも判明し
 以前、クルードが翔悟たちに手加減していた
 という新事実も発覚する。

 というか、蜂のアピスさんはホントどこいったの!?ノーフォロー!

レボルト『すぐ戻れ。いささか、評議会への状況説明も必要なのでな?』

『“誰が敵”で“誰が味方”か、これでハッキリさせる事ができる』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 ウロボっさん、まさかの即時帰還命令。ウロボロス降臨とは何だったのか。

割れる「評議会」
 その評議会、実はペルブランド様とバーリッシュ様が、「クルード様に心酔している」と判明。
 カーバリオとラケルトはレボルト派に。

 私たちはまだ、クルード様の真意を伺った訳ではないからね……?

 クルード打倒を確定できなかったレボルトだが、「不測の事態」という名目で口封じしようと提案。
 相棒、ウロボロスに出撃を請う。

 いかにも強そうな傷男、ペルブランド様のバトルが今から楽しみですが、どうなるでしょう?

クルード『リーベルトよ、私をすぐにネポスへ送り返せ! 刺し違えてくれる!』

リーベルト『無茶です! ワイバーンは石化して、着装できないのですよ!?』

イメージ 6

 怒りのあまり、敗死同然の「相討ち」を決意するクルード。これもまた戦士の誇りか。

■矛盾する少年たち
 一方、クルードは目覚めるや否や、回復しきってない身体をひきずり玉砕を宣言するが
 翔悟たちは、代わりに戦うと彼に応じる。

 私はお前達を―――、この星を消し去ろうとしているのだぞ!

 守るだと?
 翔悟たちの言葉は矛盾しているが、彼は「関係ないよ」と言い放つ。

 かつて、クルードが「手加減してくれた」と知った翔悟たちは、ますます彼を憎めなくなっていた。

シュトルツ『―――静まれ、友よ。そこまで頑なになることもあるまい?』

イメージ 7

イメージ 8

 シュトルツ様、ボーンも持っていないのに圧倒的な眼力!

“レアメタル”の力
 クルードの玉砕を押し留めたのは盟友シュトルツ
 彼は治療してくれた事に礼を尽くしつつも、やはりドラゴンに鋭い眼光を見せる。

 レアメタルボーンとは、“魔神に認められた選ばれし者”が得る力――――!

 自らの無力、口惜しさを口にすると共に「レアメタル」を語ってくれる。
 魔神、この場合は「属性魔神」の事か?

 火の魔神さまが認めてくれれば、火のレアメタルになれるという事なのでしょうか?

ウロボロス『ほう? これは一石二鳥、手負いのご老体二人に地球のボーン…』

イメージ 9

 やはり、クルード様と分かり合う暇もなく、評議会ボーン「ウロボロス」が地球に降臨。
 が、止めようとするクルードに、翔悟は真っ直ぐに言い放つ!

 目の前に傷ついてる人がいるんだ、何もしないで見てるなんて、出来るワケないだろ!

 本来、敵であるはずのクルードをも「見捨てられない」と叫ぶ翔悟
 地球のボーンたちは、次々と戦いに身を投じる。

 かつて自分らを気遣い、また友達であるリーベルトの大切な人である以上、もう見捨てられない!

ウロボロス『まあ、そう死に急ぐ事もないだろう? ゲームでもしないか』

『ルールは簡単、私に一発でも入れられればお前たちの勝ちだ』

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 オウル! 第27話「動き出した野望」以来ですねフクロウさん!

空間の罠
 が、いざ対峙したウロボロスは、まともに戦うことさえ難しい「空間」系のボーンファイター!
 悲壮な決意に、からかうような戦術で対応する。

 先ほど「落とし穴」をバラ撒いておいた……、踏んだヤツは「失格」です!

 上から目線!
 ウロボロスは「自分」でなく、「他人」を転移させる空間戦法の使い手!

 意気込んだギルバート達だったが、「落とし穴」にハマり、戦う事すら出来ずに殲滅されてゆく。

アントニオ『あ゛ーーー! まったく普通に戦うより疲れるぜ! ったくよ!』

『げ? マジかぁぁぁぁ!』

イメージ 14

 特にアントニオ、苛だって壁を殴ったら「アタリ」だった!というギャグみたいなヤラレ方!
 なんてストレスのたまるバトルなんだ!

 自分の特性を活かしているとはいえ、真正面から戦わないのがいやらしい!

 なお「落とし穴」に飲まれると、転移先で身体を固定され、オウルにタコ殴りされるというファンサービス。

リーベルト『彼らは矛盾している。ですが、私は思うのです』

『その矛盾は、我々ネポス人にも言えるのではないかと――――』

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 ひたすらオウル君に任せるウロボっさん。面白いバトルだわ!

■戦士の矛盾
 唯一ドラゴンのみが、無念無想の境地で踏破したものの、やはり返り討ちにあってしまう中
 クルードは「何故、最善策を取らなかったのか」と問われる。

 あの若者は、我々の為に戦っているのだ…、ならばそれに応えるのが、戦士の心意気、エクェスの誇りだ!

 その答えは、クルードが「相手を殺すにせよ、無用な苦しみを与えるべきでない」と考えていた事
 その発想もまた、「矛盾」なのだ

 地球殲滅と戦士の誇り、その矛盾に「戦士の誇り」が優先すると叫ぶクルード!

 自分自身もまた矛盾している、クルード様、燃える!!

ウロボロス『ようやく現れたか、ワイバーン?』

『ワイバーン、裏切り確定――――! だが、この時を待っていた!』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

 ソキウスのcv川田紳司さん、裏切り確定!が良い感じ!!

不測の事態
 が、そもそもウロボロスは、「ワイバーンの介入をずっと待っていた」と判明。
 正当防衛だと笑い、ワイバーンの処刑に移る!

 逆賊が―――!

 ただでさえ半石化のワイバーンに、オウルの「時間停止」まで駆使して優位に立つウロボロス!
 これはひどい。

 半石化しても「しっかりせんか!」とドラゴンを叱咤し、迎撃するワイバーンさん格好良すぎ!

予告『頼む! 力を貸してくれ! 助けたいんだ……、皆を!』

イメージ 15

イメージ 16

 渾身の炎竜拳をスルーするウロボロス。これはひどい。 

矛盾と戦士
 ドラゴンを奪うには、相手を容赦なく殺戮するのが手っ取り早い、だがクルードはそうしなかった。
 それは、クルードの「戦士の誇り」が優先し
 矛盾を許容したゆえ。

 翔悟が「地球」と「日常」で矛盾したように、矛盾してでも、自分自身の一番大切なものを貫く!

 クルード様の場合、それは「戦士の誇り」だったのだ!
 熱い、熱いですクルード様!

 次回、第36話「レアメタルボーン」



ガンダムビルドファイターズトライ 第8話「この盾に誓って」感想、その名もG-BOMBER! ビックリドッキリ&鮮烈な強さ!!

$
0
0

更に存在感を増すスガ・アキラ! 嗚呼、ギャン子、敢えなき敗退の第8話

イメージ 20

イメージ 26

 スガッキラーが「元・全国優勝メンバーの一人」と確定、ギャン子回であると共に、スガ回だった!
 ギャン子は完全に翻弄され、スガの改造機「G-BOMBER」と
 スドウの「百万式」が堂々のデビュー!

 そうだよ、遊びだよ? これ、ガンプラバトルなのよね……!

■百万の因縁
 次回、ギャン子やシモンの思いを背負って戦う事になるセカイですが、スガさんが不気味ですよね。
 意外や「セカイvsスガ」「ユウマvsフドウ」の図式となり
 まだギミックを持つ百万式も不気味。

 セカイがスドウと戦うと思っていたら意外な流れ、もし2位でもOKなら、負けて全国でリベンジするのもアリか?

『メイジン杯グランプリを獲得したのは……、サカイ・ミナト君です!』

イメージ 1

 なお夢オチだった模様。トライゼータ! ゲーム「ガンダムトライエイジ」のトライゼータじゃないか!

■矛盾を破るもの
 アンダー19ガンプラバトル大会、西東京地区予選・最終トーナメント。
 世界大会ベスト16である兄、サザキ・ススム譲りの盾を誇りに、セカイと交わした約束を糧として
 ギャン子は前年優勝校「宮里学院」に挑む。

 しかし勝負は非情、チームメイトは一矢報いる事なく破れ、愛機R・ギャギャは盾ごと両断される。

 その戦いに、前日の会話に、セカイは「スガ・アキラ」に
 自分と同じ格闘家の匂いを感じていた。

 次回、第9話「決戦のソロモン」

スレッガー『面白い学校に転校したもんだ……、オレもツいてきたなァ?』

イメージ 2

 公式愛称「スレッガー」、台詞までいちいちアレである

【悲報】ジオ・ジオング詳細不明
 ガンダムUC「ネオ・ジオング」の改造機らしきデカブツ、というかパーツの大きさ的に他に候補が無い…
 を易々と撃破したスガは、実は前年優勝メンバーと確定。 

 小さな事言うなよ部長サン? 地区優勝じゃなくて、狙うは全国優勝だろう?

 出オチだった「サカイ・ミナト」の作風も理解するなど、造詣も深い底知れないファイター。
 果たして、彼の戦う理由とは?

 地区予選ながら、「プレ全国大会」を越えたレベルになってきた! 

砲弾学園『“MAの規定”にまで大型化させた、このスーパー・ザメルで!』

『私たちの戦車道<タンク道>を、見せてあげるわっ!!』

イメージ 3

イメージ 4

 ザメルは改造機だったのか! そういやキャノン砲が違うわ!

■怪獣大決戦
 決勝トーナメント寸前、最後の一戦を制したのは、VガンダムのMA「ドッゴーラ」を操るチーム!
 タンク道! 流行りものに便乗するチームは瞬殺の運命か!

 三人で一機の、モビルアーマー(MA)を操るチーム………!

 ドッゴーラ!
 その力強い響きに違わず、設定全長369mにも達するモビルアーマーである!

 当初は宇宙で、後に海中で活躍した事から、汎用性が高いとも「海中用が開発された」とも言われるッ!

ギャン子『去年の優勝チームだろうが、私たちが勝たせてもらうわ……』

『年下だから、女だからと、ナメてかかったら痛い目に遭うわよ?』

イメージ 5

 手を差し出すスドウに対し、ギャン子、積極的に煽っていくスタイル。

その盾、その誇り
 水竜の勝利に伴い、いよいよ「地区ベスト4」確定
 特に全国大会に複数チームが出られると思しき描写は無く、優勝狙いが目的となるが……?

 ガンプラバトルは甘くない。第10回世界選手権ベスト16、サザキ・ススムの妹君とあればなおさらだ。

 スドウはギャン子に丁寧に挨拶をし
 中学時代にススムと戦い、完敗した事を告げるのだったが……。

スドウさんは高校生(学年不肖)、フミナ先輩は中学三年で、ギャン子も同年齢と思われます。多分。

『良いギャンと……、良い盾だった…。俺の完敗だった』

イメージ 6

 ダメだ、真面目な台詞なのに「良い盾だった」で笑ってしまう!

■スドウ・シュンスケ
 中学時代に完敗した想い出を、良い敗北だったとかみ締めるスドウ。
 良い男じゃないの。

 なお前作で争ったのは第7回世界大会、ビルドバーニング(原型)でセイが参加したのは第11回です。

 本作は第7回大会の7年後、という設定。
 というか、当時もまだギャンバルカンだったのねサザキ君。

ギャン子『セカイくん! セカイくぅん! もうセカイ君と戦えないわ~!』

イメージ 7

 ギャン子の陰謀! そして陰謀といえばジオニック社だ諸君ッ!!

ギャンギャギャーン!
 不敵なギャン子! だが会場からの帰り際は一転し、涙を流しセカイにすがり付く。
 無論、目薬を活用して。

 少しだけ、敵に塩を送ってあげます……。宮里学院、昨年の優勝高と戦う重圧は私にも解りますから

 たとえウソでも、そのプレッシャーは本物。
 ギャン子の強がりを感じたのか、譲るフミちゃんは淑女、レディである。

 セカイは一人居残り、ギャン子を慰める事に……。

セカイ『飲みなよっ。前に弁当作ってくれたお礼……、……要らないなら?』

イメージ 8

イメージ 9

 飲むのかよ!やるなギャン子!!

燃える盾
 が、いざ慰めようとファストフード店に誘ったセカイだが
 予定外の攻撃を受ける。

 なら、挑戦する気持ち……、頂戴? 明日、私のチームが勝ったらデートして? デート……

 ヤツの本当の狙いはこれか!
 が、鈍感なセカイは「またデート?」と口を滑らせ、ギャン子、猫かぶりモード終了。

 そのまま、素に戻ってしまうギャン子であった――――、が!

サカシタ・ヨミ『前日に男子とイチャつくなんて、私たちもナメられたものね?』

ギャン子『―――って、アナタも男連れじゃないのっ!』

イメージ 10

イメージ 11

 いちいち可愛いものの、バトルの尺がどんどん縮む!と気になってくる!

■この盾に誓って
 が、遅刻したスレッガーにオゴらせようとしたヨミとかちあい、口論になるギャン子。
 不可解な! スレッガーなのにミライ狙いじゃないとは!
 初代ガンダム的な意味で。

 あんま、コイツの事バカにすんな。コイツは本気でガンプラバトルしてる。―――俺の拳が聞いている

 セカイは彼なりの言葉でとりなし、ギャン子と再戦を誓う。
 いーい男じゃないの。

 なお「拳で聞いた」というファンタジー発言に、ヨミはドン引きした模様。

スガ・アキラ『面白い技を使うじゃないか、次元覇王流拳法……!』

イメージ 12

 しかし、その「次元覇王流」を知っている風な口ぶりのスガッキラー。
 まあセカイってば、いつも叫んでますが。

 もっともスガが全国優勝メンバーの一人、そして「格闘家」と匂わせる以上、発言の重みは十分!

 一話のセカイによれば、マイナー拳法らしい次元覇王流ですが……?

フミナ『皆、いい? ドッゴーラには分離機能がある事、理解しておいてね?』

セカイ&ユウマ『はい!』『了解!』

イメージ 13

 いやあ、「改造ガンプラの強み」が良くわかる一戦でしたね。でしたとも。

■2分足らずの悲劇
 なお聖凰と当たった水竜は、ドッゴーラ得意の「宇宙」をフィールドに得るも、瞬殺の憂き目を見た。悲劇!
 長大な「尻尾」を分離、多彩な攻撃を行える強みを持つが

 我々が分離するのを狙って…………!

 なにぶん、ガンダムを齧っていれば周知のネタである故に、逆に意表を突かれてしまう。
 これが「原作どおり」のガンプラの欠点かッ!

 設定通りに作り上げた場合、設定面の特徴を理解していれば対策できるという悲しさ!

 せめて漫画版ラスボス「ドッゴーラ改」ならば、電子レンジに入れられたダイナマイトだったろうに!(錯乱)

『R・ギャギャ! サザキ・カオルコ、ソノホカニメイ……、約束を果たすッ!』

その他2名『カヲル子さま!』『はしょりすぎですわっ!』

イメージ 14

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

 カッコイイなオイ!!

■百万の初陣
 残り、正味5分足らずでいよいよ始まった北宋の壺と、宮里学院「Gマスター」の準決勝!
 Gマスターは、全ガンプラを変更していた。

 あの「百式」ベースの機体は! ―――作ったのは、心形流のサカイ・ミナトです!

 キットはデルタガンダムですが、劇中的には百式ベースなのですってば!
 その猛威に、北宋はあっと言う間に瓦解する。

 かつてカオル子は、フミナ達へ「一機落ちた時点で、もう勝敗は決している」と勝ち誇った

 が、まさに真逆の展開となってしまった。

余談ですが

イメージ 15

 このフィールド、無数の爆光が舞ってますがコレ一体だれが戦っているんです!?
 謎が多いフィールドである。

 月面が近い為、低重力戦闘と宇宙戦闘、けっこう多彩にバトれそうな雰囲気。

カオル子『撃ってこない!? あのGファイター、人をおちょくって!』

スガ『そうだよ、遊びだよ? これ、ガンプラバトルなのよね……!』

イメージ 20

イメージ 21

 悲しいけどこれ、戦争なのよね!(初代)のオマージュか!

モビルファイター的な意味で
 その最中、スガのGファイター改「G-BOMBER」は部分変形し、会場と視聴者を震撼させた!
 もしやコレは、GファイターはGファイターでも
 格闘家の「ファイター」なのか!?

 あの戦闘機……、体術を使いやがった!

 ビックリギミックと、その「体術」を用いた操縦技量に、セカイは震撼する。
 この「遊びの心」に満ち溢れたギミック!

 もしやこのGファイター変形か? 変形しちゃうのか!?どうなんですスガッキラーさん!?

スドウ『流石はサザキ・ススムの妹…、しかし、その防御力を越える剣があれば』

『“矛盾”は生じん!』

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 29

イメージ 26

 HGBFの「百万式」に、新規造形ビームサーベル刀身が付いてくるのは、そういう理由かッ! バンダイィ!

百万の絶望
 単機でなお奮戦するカオル子だったが、スドウは、かつて彼自身を破った無敵の盾に正面から挑む
 今の彼なら、サカイが生んだ「無敵の矛<ビームサーベル>」ならば
 無敵の盾に勝る!

 そんな!? 私のR・ギャギャが……、私の、盾が……………!?

 なんという迫力!
 冷酷にすら映る「百万式」の一刀は、サザキ・ススムが作った「無敵の盾」を両断してしまう。

 カオル子の完敗、そしてスドウの完全なる勝利であった――――。

 結果だけいえば、昨年のギャン子も「ベスト4」ですから別に恥じる結果では無いのですが……。

アラン『まさか、転校した“スレッガー”が東京の学校から出場しているとは…』

イメージ 27

イメージ 28

 てか、「スレッガー」って呼び方は公式だったの!?ビックリだよ!

私立ガンプラ学園にて
 一方、スレッガーの活躍に驚いていたのは、彼の母校「ガンプラ学園」の監督・アランも同様だった。
 前作では、大会運営側の「ガンプラ作り専門チーム」の主任として
 世界最強チームを率いた男!

 この口ぶりからすると、スレッガーはガンプラ学園に反発し、対抗する為に転校したのでしょうか?

 リーダーの青年はアランを「叔父」と呼び、スレッガーを歯牙にもかけない実力者か!

予告セカイ『次元覇王流が通じない………!?』

イメージ 19

イメージ 25
 
 通常、カメラアイがサングラス風の百式系。その無表情さがカッコイイ!!

ギャン子、脱落
 確かに敗北は見えていたキャラでしたが、前作「フェリーニvsアイラ」のような激戦かと思いきや
 ほぼ徹頭徹尾、「宮里学院」の底知れなさを描く格好で敗退。

 というより、ここまでの流れ自体が「宮里学院をライバルとして強調する」流れだったのかも。

 ならば、次回こそ最大の激戦となるのか
 或いはトライファイターズも、ここにきて土の味を味わう展開となるのか?

 ビルドバーニングの修理に一切触れなかった点も気になりますが、普通にユウマが直したのか?

 次回、第9話「決戦のソロモン」
 むしろここまで盛り上げた以上、まだ宮里には退場して欲しくない気も



ヤマノススメ セカンドシーズン 二十合目「ここなの飯能大冒険」感想、心地よい風景のここなちゃん回! 妖精?

$
0
0

いつもより台詞が少ない、飯能市を楽しむ回! 「子供の森公園」がファンタジー!

イメージ 22

イメージ 1

 ここにきて、ここなちゃん単独メインの回! お散歩回だっただけに台詞は少なめでしたが
 その分、彼女と一緒に、埼玉県飯能市を楽しめた回でしたね。

 ありがとう……、ここな。

嬉しくなる瞬間
 ケーキも誕生日も「貰ってくれる人の笑顔が大切」と、そんな回。
 ここなちゃんのお母さん、苦労されていますけれど、きっと間違いなく幸せなのだろうなと思える回。

 いじけず純粋に喜ぶここなちゃん、出来た子ですよホント。かわいい。

あおい『(パウンドケーキを)美味しく作るコツがあれば、教えて貰えませんかっ』

イメージ 2

 急にどうしたの!?

ここなちゃんはとたとた歩いた
 登山の予定日、8月11日は、実はここなの誕生日であった。
 その前日、母が買い置いていた「プレゼント」を見つけたここなは、嬉しさのあまり遠出をしてしまう。

 埼玉県の南西部、市内の七割が山地の街を歩いて渡った行き先は、あけぼの子どもの森公園。

 幻想的な町並みを堪能したここなは
 その日の遅く、たっぷりと思い出を語り合い、その成長に母は目を細める。

 次回、二十一合目

スーさん『そうだね……、一番大事なのは…、愛情、だね♪』

あおい『え?』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 6

 近い、毎度ながら距離が近いよ!

料理は愛情!
 実は、明日の谷川岳登山に持っていこうと計画し、作り方を教わったのだというお話。
 店長は「お菓子作りは分量、数学のようなものだよ」と諭しつつ
 愛情を強調!

 はい、これはウチのレシピ。家でも作れるようアレンジしてあるから、まずはこの通りやってごらん?

 要点をしっかり抑えるスーさん、出来たお人である
 ひかりさんも今週も距離感が近い!

 初老のスーさんがハートマークを作ると、どうしても笑ってしまいますが、なかなか出来たお人だわ。

ひかり『カレシと行くのっ?』

あおい『えええええええぇ!? 違いますっ! 女の子だけですっ!』

イメージ 5

 しっかし、ひかりさんの物凄く妥当な推察に、こっちまで苦笑してしまいますね。
 女の子だけです!

 慌てまくるあおいかわいい!

 そして、この女子っぽい空気にも動じないスーさん、ただもんじゃねえな!

あおい『食べる人の顔を思い浮かべる、かぁ……』

イメージ 7

イメージ 8

 確かに、たとえ相手がひなただったとしても……、あんな顔で食べてくれたら、ちょっと嬉しいかも

■あんな顔
 普段、いつでも美味しそうに食べるひなたを思い浮かべるあおい。
 ちょっとツンデレ的である。

 てな訳で、早上がりだったのか「まだ明るいうちから」パウンドケーキ作りに乗り出すあおい!

 明日はいよいよ谷川岳……
 って、まだ「前日」があるのかよっ!?(困惑)

ここな『雨具と着替え、お水、おやつ……、タオルをもう一枚持っていこうかな?』

『……これって、お誕生日の……? 開けちゃダメかな…』

イメージ 9

イメージ 24

 おおっと、開けちゃったーっ!?

■素敵な誕生日
 一方、実は「登山予定日」が誕生日だったここな
 準備中にうっかりプレゼントを見つけ、ついつい舞い上がって、開封してしまう。

 可愛い~~! 欲しいって言ってたの、お母さん覚えてくれてたんだ~~~♪

 ダメだと解っても、負けちゃった!
 嬉しさには勝てなかったよ!

 前に欲しいといっていた登山靴を、母が買っておいてくれたのだ。これは嬉しい。

ここな『――――行っちゃおう、かな……?』

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 丘をまく坂の道♪ そんな僕を叱っている♪

ここなの飯能大冒険
 ふと、風鈴に誘われ入道雲を見上げたここな、天気は上々、時間もたっぷり、手元には真新しい靴
 真新しい靴が嬉しいなら、そりゃあ遠出するさっ!

 テンションが上がったここなは、麦藁帽子を片手に飛び出し、飯能市をとたとたと巡りだす。

 実に、市内の七割が山地という林業で栄えた町。
 天覧山に登ろうか、そう思ったが、ここは遠出をすることに決める。

 市内、神社、川辺、実在ベースならではの豊かな風景を抜けて、ここなはゆっくりと歩いてゆく。

『すみませーんっ! ――――これ、良かったら♪』

イメージ 14

 道中、川辺で足元に飛んできたフリスビーを拾い、犬を連れてきたお姉さんにジュースを貰う場面も。
 なんだこの天使。

 割を食いがちですが、ファンの多い印象のあるここなちゃん。

 その理由も解る気がしますね。可愛すぎる。

ここな『―――着いた♪』

イメージ 1

イメージ 15

 いわゆるムーミン公園。

■子供の森
 それからも、川辺を歩き、市街地を歩き、とことこと歩いていった先にあったのは……
 なんともファンタジックな風景。

 これこそ不朽の物語「ムーミン」をモチーフにした名所、あけぼの子どもの森公園である―――。

 アニメだとなお現実感が薄くなる光景。
 埼玉県飯能市阿須、阿須運動公園に併設された、地区公園である。

ここな『(何年ぶりだろう………? 本当に、物語の世界にいるみたい)』

『ここなら、妖精さんがいても不思議じゃないかも……』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

 いいえ違います、ここなちゃんこそが妖精さんです(断言)。

■物語の世界
 ファンタジーな建物が並ぶ中、あちこちを歩き、物語を読みふけるここなちゃん。
 風が騒ぐ様子も、風変わりな窓を通せば
 とてもファンタジーに感じる。

 お母さん、遅いなぁ……

 夕暮れまで、たっぷりと堪能したここなは、夜までかけて家まで戻った。
 けれど、20時を回ってもまだ母は帰って来ず……。

 疲れてしまったここなは、そのまま、畳の上で横になってしまう。

『―――ここな? ごめんね、遅くなって』

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

 母、青羽麻衣さんはcv早水リサさん、柔らかく落ち着いた声でとてもお母さんだと思います。

大事なのは「愛情」
 そのまま、24時前まで寝転がっていたここなに、遅く帰ってきた母は謝った
 けれどもちろん、ここなも「プレゼントの事」を謝り
 嬉しそうに「歩いてきた」事を話す。

 ありがとう……、ここな。

 申し訳なさそうな母に、嬉しかった事、今日も一日楽しかった事を嬉しげに話す愛娘。
 一方、あおいのパウンドケーキもようやく完成―――。

 どちらも共通して言えるのは、大事なのは愛情って事。小さいながらに楽しい我が家――――。

次回は8月11日、ここなちゃんの誕生日&「谷川岳」登山開始っ!

イメージ 23

 一方、あおいは「約束した山」を登る事で、ひなたとの関係が変わるかもと思っているご様子。

■それが愛でしょう
 ちょうど1年前に放映された家族愛アニメ「京騒戯画」の最終話を思い出すような、温かいお話。
 明るいけれど、どこか、申し訳なさそうなお母さん
 ただただ楽しそうなここなちゃんが印象的。

 彼女を介して、ちょっとした飯能市(実在)のアピールになった異色の回でしたね!

 ひなたの出番が無いのも珍しい。
 さあ次回は、ていうか次回こそ谷川岳登山スタートですね! ですよね!!

 次回は第二十一合目



棺姫のチャイカ AB 第8話「闘争の鐘」感想、“黒”の悪趣味な趣向、紅チャイカとの決着!

$
0
0

ジレット隊長の帰還と、紅チャイカの成長、トール完敗!? 黒、悪趣味!

イメージ 16

イメージ 22

 黒の趣向とは、それぞれ因縁深い者同士、身内と呼べる者たち同士をぶつけ合う決闘! 悪趣味!
 あれほど慕っていた隊長に、敢えて別人だ!と叫び戦うニコライ
 刃を振るうヴィヴィが悲しい。

 敗北、宣言――――、いい! 私にもある、護るべきもの!

護る為の敗北
 その後、トールがシンに敗れ「続く」となった訳ですが、個人的には紅の決断が印象的です。
 あの紅子が、仲間の為に負けを受け入れる
 成長したという他ない!

 ニコライとダヴィードも死んでもおかしくなかっただけに、生き延びてくれてホント嬉しい。

チャイカ『恐怖ない!』

イメージ 2

 落下しかけつつ、涙目で頑張るチャイカ!

■皇帝の真意
 遺体を狙いハルトゲン公王を利用する黒いチャイカ、チャイカ・ハルトゲン。
 その思惑からやや外れつつも、半チャイカのヴィヴィ
 紅チャイカのボフダーンは脱落した。

 残るチャイカ・トラバントも、トールとシンの義兄弟対決に持ち込まれた事で敗北を喫する

 全ての遺体を揃えた「黒」の目的とは?
 そして、チャイカと遺産と、「自分の遺体」にガズ皇帝は何をさせようとしていたのか――――?

 次回、第9話「戦まねく玉座」

ヴィヴィ『だけど何よコレ! 人をバカにしているわ』

ニコライ『面白がっているヤツがいるようだな………』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 あふれ出すバラエティ番組臭

橋を渡って平地を抜けて
 続く戦いは、意図的に作られた飛び地を越えて、いち早く城壁へたどり着けというもの。
 ゲームのような戦いに、ヴィヴィ達は憤慨する。

 ふざけるな! お前たちは身分を偽っているだろう、クリーマン機関の者だと解っているんだぞ!

 だがチャイカ一行もジレット隊も
 共に「違反」を追及され、紅一行と同様に隔離されてしまった。

 黒チャイカは「適当な理由で引っ張ってこい」と言っていたものの、確かにフツーに違反行為です。多分。

トール『ガズ皇帝は、戦乱を起こしたいって思ってたのかも知れねえな』

チャイカ『―――トールも同じ?』

イメージ 6

 トール、答え保留。

意思
 これまでの事実から、皇帝が「死後も戦乱を起こしたがっていたのか」と推測するトール。
 だが娘を自認するチャイカは、やはり戦争を望んでいない。

 それがお前の考えか……、その言葉、胸に刻んでおく。

 皇帝の意思は意思、だが「自分は違う」というチャイカ。
 トールは、アカリ同様に答えを保留した。

 が、やはり「サバターらしくない答え」を考えている、といった風でしたね。さすがトール。

元大臣『クリーマン機関の方! 私は、公王にお仕えしていたものです―――』

『―――公王は、第二のガズ皇帝になりたいとお考えです』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 第6話冒頭で注進してた大臣だ!

英雄の転落
 一方、牢から脱出したマテウス達は、公国の元大臣から「戦後のハルトゲンの変遷」を聞かされる。
 人生の目標を成し遂げ、倦んだ主君を変えてしまったもの。

 皇帝の遺体を私に頂ければ、退屈な毎日を変えて差し上げます――――

 それは公王自身の気の迷いと、それを後押しした黒チャイカの仕業であった、と。
 仕える王が、日々おかしくなってゆく悲しさ。

 せっかく平和が来たと思ったのに、この大臣さんも悲しかったろうな。

公王『全てはお前のおかげだ。私に再び生きる意味を与えてくれたのだから』

イメージ 10

 そのハルトゲン公王陛下は、チャイカ一行を見守る黒に、心からの礼を述べた。
 だが、チャイカはモニターに目を戻しつつ

 何も知らずに、可哀想ね――――。

 明らかに、チャイカとハルトゲン両方に向けられた蔑みの言葉に、気付かぬハルトゲン。
 クローディアさんは正しかったんだな……。

 或いは、1期1話の英雄みたいに「豪奢な暮らしに満足できる」性格なら良かったのに、という。悲しい人。

フレドリカ『―――死体の臭いがする』

イメージ 11

イメージ 12

 変なマスクは、薬か何かを吸わせ続ける為なんですかね?

棺姫があらわれた!
 同じく、遺体探しに潜入したアカリとフレドリカは
 無数の棺と死体が保管された部屋を見つけ、意思を持たぬチャイカの群れに襲撃される。

 あいつらは傀儡<くぐつ>だ

 とはアカリの弁。
 今まで、「遺体目当てに集まってきたチャイカの成れの果て」、その遺体の再利用なのか?

 或いはまだ生きているのか?

チャイカ・ハルトゲン『私、悪い行いをした者は許さないの? ここは“贖いの間”』

『―――自分がチャイカである事を認めず、遺体を集めようともしなかった』

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 悪趣味の極み。

■半チャイカの「贖い」
 引き立てられ、まずはヴィヴィ・チャイカへの罰、記憶を失ったジレット隊長との戦いが始まった。
 彼女を、「ヴィヴィの人格」に留めた要因であろう
 ジレットへの思慕をあざ笑う。 

 ヴィヴィ! 本気で行け、殺されるぞ! ――――コイツは別人だ!

 一方、ニコライ仮隊長は奮戦する。
 他ならぬ、ジレット隊長の為に「部隊を守り続ける」、その責任を負った男の背中!

 ジレット自身の為に、今はジレットを斬らねばならぬ!

ヴィヴィ『嘘よ! ジレット様よ! 思い出して、ジレット様!!』

イメージ 16

イメージ 17

 ここで、手を下してしまうのがヴィヴィ自身ってのがもうね……。

「戦い」の終わり
 戦いは、ヴィヴィの必死の呼びかけで揺らいだジレットが、ニコライを斬り殺そうとした瞬間についた。
 迷いが生じ、無防備に剣を振ったジレットは
 利き手を斬り飛ばされる。

 今の世の中への反感から転じたジレットは、戦う術を失うと共に正気に戻った。

 こう言っては何ですが
 これでもう、ジレットは「戦士以外の道」で生きるしかないんですね……。

 映像的には、手の「隠し方」が、規制を感じさせにくくて良かった!

シン・アキュラ『遺体を探しにきたのか? 残念だがもうここには無いぞ』

アカリ・アキュラ『その言葉を、信じると思うか!』

イメージ 18

 フレドリカ無双終了のお知らせ。

アカリ完敗
 潜入中だったアカリはシン兄と激突、魔法で万全に対策されていた事から、フレドリカが敗れ
 アカリも為すすべなく倒されてしまった。

 まあドラグーンが来るとわかって対策してない場合、ただのアホになっちゃうから仕方ない。

紅チャイカ『その提案、断固拒否! 目的相違!』

『――――関係なし! 説明、必要なし! 遺体全て奪取、それあるのみ!』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 1

 互いのチャイカをギリギリで庇うトールとダヴィード、男たちの攻防!

白と紅と
 続いて引き合わされた白と紅は、勝ち抜き、遺体を手にする為に合い争う事となる。
 魔法の白、剣士の紅、長く続いた決着が今!

 敗北、宣言――――、いい! 私にもある、護るべきもの!

 が、島での騒動以来、ずっと不調を押して戦ってきたダヴィードに、紅チャイカは自ら折れてしまった。
 自分が偽者だと明かされ、戦う理由を失った事を「ずっと認められなかった」
 それが紅。

 この期に及んで、自分の意地で仲間を死なせる事よりも、紅のチャイカは敗北を選ぶ――――。

チャイカ・ボフダーン『私、降りる……、私、敗北……!』

イメージ 22

 これまでの自分も、これからの目的も、根こそぎ失ってしまった紅チャイカ。
 この子も、これからどうするのでしょうか。

 その点、紅チャイカはハルトゲン公王とそっくりなのかもしれません。

 ダヴィードとセルマの養子にでもなって、幸せになってくれると良いですが……。 

シン『―――これは、俺がお前にくれてやったものだろう? まだ使っているのか』

『変わらないな、トール。お前はつくづくサバターに向いてない!』

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

 何気ない会話の中、「内心で公王を笑ってる」と思しき演出が印象的、そんな黒チャイカ。

サバターか人間か
 やがて、武芸大会という体裁を完全に捨てた黒チャイカの差し金により、トールは完敗。
 シンが立ちはだかった上、衛兵にチャイカが捕らえられる!

 そうやってすぐ、“感情のままに動く”からだ!

 動揺し、支援をも失ったトールは、今度こそ「サバターに向いてない理由」をハッキリ指摘され
 同じサバター同士、シンに完敗を喫する。

 シンとハルトゲンは、チャイカを返して欲しくば「遺体」をよこせと、トールを脅迫する―――

予告・黒チャイカ『それが私の為とも知らず、可哀想にね……?』

イメージ 11

イメージ 12

 既存チャイカ同様、結構、髪型と武器でバリエーションがあるのが面白い。

皇帝の望みは
 次回、いよいよ「遺体」が揃ったとき何が起こるのか?
 主導していたギィは、皇帝の遺産に精通し、また今の平和な世の中に反感を持っているようです。

 なら皇帝の意思もまた、再び戦乱を起こす事にあったのか?

 というのが素直な感想ですが、今回、敢えてその点に言及したからには「実はそうじゃない」のか?
 島の一件から、ずっと描かれたきた「ダヴィードの傷」
 良い意味で決着した件も良かった! 

 次回、第9話「戦まねく玉座」



ガンダムBFトライ 第8話追記 心形流の夢、ガノタの夢。決勝戦は「Z系」対決!? 第8話「この盾に誓って」感想追記

$
0
0
 第8話感想で書き足りなかった部分の補足記事

スガ・アキラは、全国優勝時のレギュラー・メンバーと確定。つまり強キャラ

イメージ 12

 登場時から、初代ガンダムファンを中心に視聴者を引きつけるスガ・アキラ、公式略称スレッガー。
 もっとも「優勝チームの一員」といっても、レギュラーか補欠か?
 その答えは「レギュラー」と確定!

 中央のエース、キジマ・ウィルフレッドに言わせれば「脅威とならない」そうですが……?

■信念
 スレッガーは「ガンプラバトルは遊び」だと言う
 前作では、「だからこそ本気になれる」とラルさんが続けた言葉ですよね。

 同じ言葉か、或いはだからこそ本気になるなんてバカらしいと続く可能性も? 彼が学園を離れた理由とは?

心形流、サカイ・ミナトの夢オチより。左から……

イメージ 2

イメージ 3

 ローラ・ローラ、∀ガンダム
 キッカ・コバヤシ、Z(初代ではキッカ・キタモト)
 ニナ・パープルトン、0083

 ミューディー・ホルクロフト、SEED C.E.73 STARGAZER
 アイシャ、SEED(アツクナラナイデマケルワ)

 改めて見ると、ローラがちょっとケバいよ!ケバイよ!

同じく「メイジン杯(の妄想授賞式)」より、左から……

イメージ 5

イメージ 4

 シーマ・ガラハウ中佐、0083
 カティ・マネキン、00シリーズ

 マウアー・ファラオ、Z
 セレーネ・マクグリフ、SEED C.E.73 STARGAZER

 にこやかな笑顔で拍手するシーマ様が見られるのは、ビルドファイターズトライだけ!(多分)

ミナト『どっかで見た美女のオンパレードや! 何気に師匠まで~~~』

イメージ 6

 中央のおじいちゃんが、前作キャラにして心形流の創始者「珍庵」。中央、そう東西南北中央不敗の!

■左上から
 エニル・エル、X(あの子、許さない!)
 ドロシー・カタロニア、W(早く戦争になーれ!)
 キャラ・スーン、ZZ(小説版ではゴットンと駆け落ちエンド)

 そんな妄想授賞式から始まった第8話ですが、何気に、サカイが珍庵の弟子と確定。マオとは兄弟弟子か。

『さすがウルトラスーパーデラックスグレートスペシャルモデラーのサカイ君だ!』

イメージ 7

イメージ 8

 後ろの人、何気にVガンっぽい(?)服な気がする。

ボスボロットか!
 ユウ君、どう考えてもバカにしてるとしか思えない賛辞だが、サカイ的には賛辞らしい。
 いやサカイってば、懐が深い男である。
 あるいはアホである。

 また、散々見せ付けられても未だセカイの事は認めてないらしい。驚異の再現率。

フミナ(夢)『サカイ君……、あんなスゴいガンプラが作れるなんて、ス・テ・キ♪』

イメージ 9

イメージ 1

 漏れなくサカイの妄想補正入りと考えられるが、フミナ先輩もえらいことに!
 惚れっぽいのは心形流の基本。
 しかし

 私も……、改造して欲しいな…、なーんて♪

 その後「ならポリキャップが」と寝言が続くわけですが、なんでしょこの猟奇感
 突き詰めれば猟奇になる!

 しかしサカイ、まだフミナと面と向かって会った事すらない気がしますが、この男はどこへ行くのか!

サカイ『したるしたる! ワイ好みに改造<チューンナップ>したるで~~♪』

イメージ 10

 その後、「通称:ルパンダイヴ」と呼ばれる昭和の大技に移行するサカイ!
 前作の心形流キャラ、マオを思い出しますね!

 なおマオは似たような事をして。危うくフラれかかった模様

 フミナには振られるとして、彼はどうなるのか!
 元々、やたらラブコメ色が強いBFなのですが、今期は更に拍車かかってますし。いずれ恋人ができるのかな?

サカイ『勝っとるやないかい! ユウマの奴、ワイとの決着つける気ないんか!』

イメージ 11

 壁にZZの墨絵(多分)を貼ってるとかいう、UC0080年代ファンの鑑。

■その男、サカイ・ミナト
 と、ネタ要素満載の冒頭から始まってしまった第8話ですが、ユウマに拘ってるところ好きですよ?
 そりゃ口は悪いですが、何気にヒントをくれますし
 ユウ君の腕は認めあってますし。

 何だか、今後ユウマが落ち込む事があれば、逆に叱咤し、バトルに立ち向かわせそうな雰囲気。

スガ『あぁ、コイツは業物だ。作風からして関西色が強いな?』

イメージ 13

 後ろのHGUCガンプラの箱、上から「ガザC(ハマーン専用」「ジオング」「Sガンダム」っぽく見える。

関西色……、だと…?
 そんなサカイの百万式ですが、見る人が見れば「関西の作風」「ひょっとして心形流」と判るらしい。
 前作で兄弟子マオが作っていた、X魔王、クロスボーン魔王との共通項?

 高い砲撃性能を盛り込みつつ、その機能が白兵戦で邪魔にならない点で三者は共通しています。

 たとえば、「ザメル」なんかは砲撃性能特化してて
 白兵戦には向いてません。

 師匠はアレでしたし考えすぎでしょうけれど、白兵戦と大火力の両立っぷりは毎度ながら流石。

スガ『俺もツイてきたなぁ? こんな奇麗なお嬢さんとバトルまで出来て?』

ヨミ『な、なに言ってんのよバカぁ!』

イメージ 14

イメージ 15

 ヨミ、食いしん坊ヒロインの座を回復。

■サカシタ・ヨミ
 あと今週は紛れもないギャン子ヒロイン回でしたが、このカットのヨミはすごく可愛かったと。
 私はそう思います。

 ちなみに彼女のガンプラは「アメジストVガンダム」だそうな。そんな色ですよね。

スドウ『今週末でベスト4が出揃い、抽選会が行われる……!』

イメージ 19

※この後、無茶苦茶メンバーが遅刻した。

■スドウ・シュンスケ
 そんなチームを率いる隊長が、宮里学院上級生スドウ・シュンスケ。
 今回を見るに、けっこう気苦労が絶えないタイプ。

 ちなみにサカイ・ミナトとは友達同士で
 試合でも「あの距離からの攻撃!?」と驚かせた通り、長距離から動く目標を狙撃できる腕前の持ち主

 果たして次回で退場なのか、或いは「1位と2位が全国出場」なシステムなのか?

セカイ『聞いてください先輩、アイツわざとしょぼくれてたんですよっ!』

フミナ『そうなんだ。そういうやりかたって、セカイ君には逆効果なのに』

イメージ 20

イメージ 24

 ラブコメパート後、帰ったセカイをフミナが待っており、これまた恋愛物っぽい展開になったワケですが
 何事につけ、「本気」がトレードマークのセカイ君には
 ああいうテクは逆効果、と。

 ギャン子、壮絶な自爆!

 にしてもホシノ先輩、この格好で出歩いた上に夜道で立ち尽くしていたり、そら風邪ひきますよ?
 私服より、部屋着の方が露出が少ないというホシノ先輩。

 趣は違えど立派に変な人である。

タンク道、敗れる

イメージ 16

イメージ 17

 戦車道!

■MA
 いざ始まった地区予選ベスト4、ものすごく某アニメ「ガールズ&パンツァー」っぽい砲弾校は
 ドッゴーラを前に敗退。

 一機を三人で操縦し、役割を分担する強み!

 というにはアレでしたが
 今後、全国大会では「MAの強さ」を見せるチームも出てくるのでしょうか?

 本来ザメルは「モビルスーツ」ですが、わざわざ「MA区分になるまで大型化した」のが戦車道。

こちらは、設定上でもモビルアーマーな「ドッゴーラ」

イメージ 18

 もちろんキット化されてませんが、なぜコレ自立できてるの!?
 そこが気になった!
 スゴい!

 HGUC 1/144 ドッゴーラとかキット化しませんかねバンダイさん!?

 後ろには、彼ら「チーム・リヴァイアサン」を応援する幕もあり、本来は上位常連なんでしょうね。

『北宋の壺』『ギャン子LOVE』の存在感!

イメージ 25

 なお、こちらオデッサと宮里のバトル直前での遠景ですが、北宋の壺の応援幕が。
 客席も結構な埋まりっぷりで、人気が伺えますね。

 ていうかギャン子LOVEて。

 そして「壺型の応援幕」の存在に、彼女らの愛され系っぷりが伝わりますねぇ。

法外な完成度の百万式。僚機は「アメジストVガンダム」と「G-ボンバー」

イメージ 21

 ヨミとスレッガーは、「アメジスト」と「爆撃機<ボンバー>」と判明。

■百万式の強さ
 ただ、元ネタ的にGパーツ系かコアブースター系か二択、というのがスレッガーさん。
 ラルさんがグフ縛りであるのと同様。

 その縛りの上で格闘戦使い<ファイター>というのがビックリポイントでしたね!

 なお百万式のパラメータは、「戦場の支配者」時でのライトニングガンダムを上回っている模様。

ユウマvsサカイ、期せずして「Zの系譜」の戦いに!

イメージ 23

 なおライトニング、キットに付属するライフルは1セットのみ。

■Z系対決
 また、サカイはユウマが大会に参加すると知らず「百万式」を作り上げています。
 なのに二人ともZ系、というのも面白いですね。

 設定上、百式は「Z計画」、つまりZガンダムの為に作られた試験機の一機、という位置づけ

 対してライトニングのベースは「リ・ガズィ」。
 試験機だったZを発展させ、可変機構を廃止する手法で生産性を上げようとした試験機。

 いわば、Zを中心にした「前後」の機体の激突なんですね。面白い。

聖凰と宮里に生まれた因縁、次回、地区予選決勝戦へ!

イメージ 22

 なお残念ながら、HGBFの百万式はここまで可動しないはず。むしろサーベル類は苦手なタイプ?

■地区予選決勝へ!
 決戦の地が「原作でスレッガーが散った地」というあたり、濃厚なスレッガー撃破回という前振り。
 ただ彼が全国優勝メンバーなら、この程度で負けるものでしょうか?

 おそらくガンプラ学園は、エースのワンマンチームなのでしょうが、正直ワンマンはワンパターン。

 また、自分は「格闘家だ」と匂わせつつ
 格闘に不向きな戦闘機なのは、本気を出す際の「更なる隠し玉がある」と考えたほうが自然か………?

 次回、第9話「決戦のソロモン」
 散るのはどっちだ!? 



白銀の意思 アルジェヴォルン 第21話「動乱」感想、拡大するアルジェの「ノイズ」。次回、鹵獲されるものとは?

$
0
0

カイエン、クーデター決行! 敵「量産アルジェ」は有人タイプらしい

イメージ 23

イメージ 25

 軍を離反どころか、クーデターによって、軍自体を掌握してしまおうと動き出すカイエン
 軍全体が負け続ける中、数少ない勝利をもたらしてきたカイエン
 彼は信頼を得られるか?

 アイツが君達には何も伝えずに隊を離れた、それは“もう一切関わるな”という意思の表れだ……!

■アルジェの「ノイズ」
 一方、主人公ことトキムネはアルジェを介して、ジェイミーとまで一体化を開始した模様。
 その強みはご覧の通りでしたが、そのデメリットは一体?

 そして次回サブタイ「鹵獲」!

 敵兵器を奪う、或いは奪われる事の意味ですが、果たして奪われる「兵器」とは!?

『シュトゥルーム・βは、良い戦果を挙げているようです……』

イメージ 2

 黒いのが量産型、試作のαはダークブルー。

■カイエンの嵐
 インゲルミアは新型「シュトゥルームβ」を戦線に投入、その質で通常部隊を圧倒し始めた。
 アランダス上層部は、停戦の打診を決定する。

 が、これに反発したアランダス、カイエン准将が同志たちと共に武装蜂起。

 通信網をジャックしたカイエンは、軍と政府が「停戦交渉を決定した事」を全軍に明かし
 継戦の意思がある者へと、共闘を呼びかける。

 次回、第22話「鹵獲」

シーカーさん『小人閑居して不善をなす』

コシカワ『どういう意味です?』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 教養や人徳の無い者ほど、暇な時は悪事に走るという意味。どっかの上層部にピッタリである

わりとヒマな第8部隊の1日
 一方、未だ待機を命じられている第8部隊は、日々悪くなっていく戦況ばかり聞かされながら
 ある者は訓練を、ある者は模擬戦を、ある者は洗濯を……。

 三日も前、だ! 交換できる部品は余裕があるうちに変えとくって事だ。

 立ちんぼうのセイランを整備するハンチョウ。
 立ちっぱなしだが、関節の負荷がかかるから継続的なメンテが必須、ヒマな時にやっとけと説く。

 にしても第8隊、ヒマであった――――。

ナミエ『センパイの事、お願いします―――』

イメージ 7

 そんな中、トキムネを気遣いつつ「お願いします」と言い残すナミエ。
 恋愛的な意味か、生命的な意味か……。

 いずれにせよ、後方で見守るジェイミーが一番生存率高いですしね。前線のナミエは辛い

アルジェ系の大親分『この件で、我々の技術は飛躍的に進歩した…』

イメージ 8

 スグロとは別の国の会社の社長で、自社開発した機体を、スグロの会社に売らせているオッちゃん。

■死の商人
 一方「起動と操縦を別々にする事で、パイロットの寿命を延ばす」というトキムネ方式に
 開発元は、すぐさま飛びついたらしい。

 両大国にアルジェ系を供給、中でも「戦争継続派」のカイエンを援助している。

 典型的な「戦争継続で儲ける死の商人」ですが、果たして本作、彼らに「罰」は下るのでしょうか?

トキムネらの、“アランダス連合王国”、その敗戦は間近に迫っていた

イメージ 9

イメージ 10

 なお、ナレーションは速水奨さんのカッコよすぎる声でお送りしました。

緩慢な「国家の自殺」
 インゲルミアの「量産アルジェ」シュトゥルームβは、アランダスの敗北を決定的とした。
 その存在に対し、アランダスは残った戦力を集中的に配備する。

 しかし、外国からの支援が期待できない中での撤退戦は、ただの国家の自殺であった。

 敵は、1話目で奪った不敗要塞「グレートウォール」を前線基地とし
 いよいよ攻勢に移っている。

 もはやインゲルミアの勝利は確実、この時点で「講和」があるとすれば、降伏に他ならない―――

将軍『最高枢密院は、インゲルミアとの停戦の意志を固めた―――』

『これ以上は、戦後の復興を困難にする。我々は未来を築かねばならん!』

イメージ 11

イメージ 12

 国王陛下じゃなくて枢密院なのね。

■政断
 支援も無いまま、亀のように防御を固め続けるのみ
 そんな作戦を決行させた軍上層部メンバーは、政治家の決断に従い「停戦する」と宣言した。

 お前たちはただ、我が身可愛さに「枢密院」の言葉を繰り返しているだけだろうがッ!

 が、停戦の現実化はカイエンを離反。
 彼は賛同者を集め、お馴染みの軍事拠点「北西方面軍基地」に立てこもった。

 一話以来、軍の上層部は無能と描いてきた以上、愛想を尽かしていた兵士がたくさんいたというワケらしい。

スズシロ『そうなれば、サモンジ隊長も巻き添えとなるのでは?』

イズミ『それはそうだが……、まあ、心配する事はないだろう』

イメージ 13

 第19話、サモンジの頼みごとは未だ不明。

■サモンジの意思
 一方、イケメンことイズミ大佐は、カイエン離反という情報をスズシロに伝えると共に
 心配する事しない方がいいと告げる。

 アイツが君達には何も伝えずに隊を離れた、それは“もう一切関わるな”という意思の表れだ……!

 サモンジは、第8部隊を離れた時点で「こうなる」と予期していたのではないか?
 だから、「関わるな」という意思を示したのか?

 第8部隊の父、サモンジ。その真意は未だ不明。

インゲルミア諜報部『―――そうです、このTCは無人機なのです』

イメージ 14

イメージ 15

 しかし、インゲルミアの総統も人望のないこと!

■狙われたサモンジ
 一方、インゲルミアの情報部は、「ぺルフェ部隊」「サモンジ」「彼らの侵攻ルート」を全て入手。
 無人機の強みに対し、シュトゥルームでは勝てないと示唆する。

 たかが一部隊が、戦況を左右する事を考慮しなければならない――――。

 諜報部は、サモンジの排除を前線に伝える。
 次回サブタイ「鹵獲」とは、サモンジ機が鹵獲されてしまうという事なのか?

 しかしその場合、アランダスの勝ち目が激減するので、それはそれでおかしな展開でしょうか……?

ジェイミー『―――後ろッ!』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

 ジェイミーは、アルジェのカメラを使って「後ろ」を見たのでしょうか?

拡大する「ノイズ」
 一方、再び戦場に舞い戻った第八部隊は、通常型による非・主力部隊と交戦、これを撃破する。
 敵は明らかに、第八より多数の部隊ではあります
 通常だと拍子抜けですね。

 ジェイミーの声が、聞こえた………。

 その戦いの中、いつものようにシステム画面を凝視していたはずのジェイミーだったが
 咄嗟に「アルジェの後方」を知覚、その叫びがトキムネに届く

 乗ってないのに「アルジェの視点」になるのは、以前トキムネも体験済みですが……?

アランダス高官『貴官には、これから和平チームを率いて貰う』

イメージ 20

 その頃、和平派にして軍の事実上のトップ集団は、若く有能なイズミ大佐を陣営に取り込み
 カイエンを「命令違反」のかどで逮捕すると宣言。

 もちろん、一話以来「イズミは将軍たちを嫌っている」描写がたっぷり。

 この描写は何をもたらすのでしょうか? 

士官『―――全軍同志が、閣下の言葉を心待ちにしておりますッ!』

カイエン『そうか……、歴史は誰が作るのか、ジジイ共に教えてやる』

イメージ 25

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

 ペルフェは、サモンジ隊以外にも存在するのでしょうか?

「勝利」の為の動乱
 が、将軍たちの楽観を他所にカイエンは蜂起、潜伏する同志たちと「全軍」に対し呼びかける。
 軍上層部が、停戦協定を行っている事を暴露した上で
 共に戦おうと演説する。

 騙されてはならない! これは偽りの和平である!!

 また、以前サモンジ不在で敗戦を喫した、「オクイ上等兵の故郷の温泉町」などの地
 ここで負ければあちらの領土になってしまうでしょう。

 各地の領土が切り取られるという事は
 少なくとも、それだけの怒りがカイエンに味方する事にほかなりませんが、果たして、この動乱の行方は?

次回、両国の「量産アルジェヴォルン」同士が激突する!

イメージ 1

 サモンジ機。ぬるっとしてそう。

■カイエン、動く
 噂レベルだった国と軍の上層部による「停戦」決定が実現、ついにカイエン准将は離反します。
 同時に、カイエンが作っていたネットワークが軍の各部で武装蜂起
 果たして「軍」はどちらにつくのか。

 視聴者視点だと、インゲルミア側にまったく「停戦の意思が無い」事もあってカイエンに分が。

 現実的判断と称しつつ、現実が見えていないのが「上層部」といった感じですが
 さてこのクーデターはどう落ち着くのか。

 次回、第22話「鹵獲」




SHIROBAKO ♯08「責めてるんじゃないからね」感想、溜め込む日常、野放図な未来、筆が走り出す瞬間!

$
0
0

本田デスクの意外な未来図。。。先輩の声、後輩の声、走り出す第8話!

イメージ 16

イメージ 8

 先輩たちに励まされる絵麻と、逆に、後輩の元気さに触発されるあおいの姉の二つの構図!
 実は結構ためこんでいたかおり姉さんが、翌朝、元気に帰っていく姿が印象的。
 あんな元気さを見たら、負けてられないって思っちゃいますよね!

 学ぶってのは、“真似ぶ”って言うじゃん? みんな最初は誰かの真似、同じ同じ♪

そして本田デスクの存在感である
 また、あおいの将来像は、今回も「掘り下げるだけ」にとどまった感じですが
 本田さんの存在感が持ってった気がしますね!
 万策尽きなかったァ!

 いつか脱サラして店を持つのが夢なのでしょうか、意外すぎてこっちの頭が真っ白だよッ!?

井口(総作画補佐)『聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥ってね?』

イメージ 2

 若いねェ?そんな井口さんのお話。

■ここは「宝の山だ」って事
 駆け出しの原画マン、安原絵麻は自分の絵に自信が持てず、早く描くノウハウもなく
 このままではお払い箱になるだろうと悩む。

 上手く描けない・早く描けない・でも先輩はこなせているというプレッシャー。

 ベテランの杉江は黒子に回り
 絵麻の先輩、井口を介して「もっと余裕を持ち、もっと先輩の仕事から学ぶ」大切さを伝える。

 この会社には先人の膨大な「原画」があり、そして先輩がいるのだから。

 先輩の声で絵麻が立ち直ったのと同じく
 後輩、今井みどりらの夢に真っ直ぐな姿に刺激を受けた宮森かおるも、心機一転、故郷へ戻る。

 次回、♯09「何を伝えたかったんだと思う?」

かおり『色んな人、色んな物、色んな景色~、すごいよ!』

みどり『田舎はそうじゃない?』

イメージ 3

イメージ 4

 アニメ業界から一旦外れ、視聴者にダイレクトアタック!

■かおりと東京
 突然現れ、ただでさえ忙しいあおいを振り回すかおり姉さん、その理由は「疲れたから」だと判明する。
 営業目標も先輩も同僚も、そもそも、地元自体に閉塞感しかない
 田舎には、何もない――――。

 かおり姉さんのテンションの高さは、疲れきってしまった反発だったのか……。

 アニメ業界でなく
 フツーに解りやすい精神攻撃!

 先週、この人ってばフリーダム過ぎでしょと思いましたが、そら仕方ないですわ。

杉江『食べていくのも大事だけど、何の為に描くのか、考えるのも大事だよね』

『―――そのうち、“描く”だけじゃ物足りなくなってくる』

イメージ 5

イメージ 6

 が、杉江さんの胸襟を開いた言葉にも、絵麻は苦い顔をするばかり……。

■初老が語る少年の夢
 絵麻を気遣い、なお杉江さんは言葉を重ね、「好きなことを仕事にする」その先を語ってくれた。
 描くのが好きで、それで食べていけるなら幸せな事だ。
 だが、その先が必要になってくる…

 世界中の子供達が笑顔になってくれたら……、僕は、そう思いながら描いている。

 まるで少年のような夢を持っていた杉江氏。
 彼は、「作画監督」「監督」といった“次のステップ”を選ばず、原画一徹で過ごしてきた人物。

 けれど今は、その言葉も絵麻には届かなかったようです。

制作のタロー『最終目標? そら監督っしょ、カントク!』

『ミヤザキイサオとかみたいになって、レッドカーペットを歩くんスよ!』

イメージ 7

 それにしてもこのタロー、cv吉野裕行氏ノリノリである。

■落書きの未来/白紙の未来
 一方、相変わらず思慮不足というか「他人がどんだけ大変か察してない、察しようとしない」タロー!
 この男ってば、どんだけラクラクと人生歩いてきたのか!
 どんだけ他人を泣かせたのか!

 ハイ、大変自慢頂きましたァ~、テスト前やってない自慢! そして業界忙しい自慢っ!!

 いつもいつでも、自分こそ一番大変だ!というタロー視点!
 修羅場行きの落合さんを煽るタロー!

 しかしまあ、こんだけ将来を楽観視できるってイマドキ貴重ですよね。ですとも。

あおい『本田さんも、ゆくゆくはラインPになるんですか?』

本田『どうだろうねぇ、制作デスクとプロデューサーも違うからねえ』

イメージ 1

イメージ 8

 自分の夢を語る直前、ちょっと照れてる本田さんがミョーにかわいい。チキショウ!

■意外!
 野放図すぎるタロー、苦しくてもキャリアにつなげ、のし上がる野心を秘めるらしい落合さんに対し
 中でも、一番「次の道」に近い本田デスク
 意外な発言……

 ケーキ屋さん……、夢なんだよ! 夢なんだから放っといてくれよぉ!

 乙女か!
 一時期「脱サラでラーメン屋」とか聞きましたし、全く違う業種に向かうのも普通の事。

 あおいの「全然知りませんでした」も、身近な人の夢に気付かない事も、とても普遍的で面白いです。

あおい『―――みんな、普通に夢とかあるんだなぁ……』

イメージ 9

 周りは将来を見据えているのに、自分は何も見えてない、ってな状況は誰しも焦ります。
 まるで学生のようですが、社会人だって迷うもの。
 堅実に稼いで生きる、夢を追う。

 なーんかさぁ胡散臭いじゃん? 夢ユメ言う奴に限って、“現実見えてない”し?

 うん、まあ。

富ヶ谷『―――くっそぉ! また宮森あおいかよっ!! 』

イメージ 10

 なお今週の富ヶ谷さん、あおいに気付かれなかったあげく「サイドブレーキの戻し忘れ」に気付き
 慌てて急発進! あえなく事故となった。

 もう宮森あおいに気を取られたりしないよっ!(言ってない)

 毎度、活躍しすぎでしょ!
 ていうかこの人、何気に宮森好きすぎでしょ!!

あおい『―――肉離れじゃなかったんですか?』

木佐(原画)『……うん肉離れ。それがさ、来週ヒルクライムの大会があってね?』

イメージ 11

 ちょくちょく出番があるレーサー・木佐さん。この人のノリってば好きよ?

■大脱走マーチ
 一方、原画を受け取りにいったあおいは、木佐さんが脱走する場面に出くわす。
 これにはあおいも苦笑い。

 私としては、木佐さんが仕事を追い込んでくれないと困ります。

 言葉尻を捕まえ、木佐氏を責めるが
 彼の「ヒルクライム入賞は夢なんだよ」という言葉にほだされ、ついつい外出を許してしまう場面も。

 夢! ここぞと語りまくる木佐さん!あおいさんもお甘いようで。

瀬川『でも今は解らない、解らないから出来ない……』

イメージ 12

 でも、「もう少し」に至れず潰れてゆく人も多いのでしょうね…。

■「次の人」を考える
 続いて、前回「絵麻の絵」に対し厳しい事を言った瀬川さんですが
 やはり気にしていたようです。

 きっと、もう少ししたら普通に出来る事なんだよ。自分の後の工程の事を考えて描く、なんて事は……。

 絵麻は「絵が悪い」のでなく、気配りが出来ていなかった。
 ポイントが抑えられていなかった。

 自分だけで手一杯で、次に作業する人が見えていない――――、これって、普遍的なテーマですよね。

杉江『―――井口くん、ちょっと頼みがあるんだけど?』

イメージ 13

イメージ 14

 そして自分しか見えていないけれど、そんな若手を見てくれている先輩もいるのです。

責めてるんじゃないからね?
 絵麻の悩みとは、まず「上手く描けない」事。
 そして「時間がない」「でも、周りにはちゃんとこなせている先輩がいる」という強迫観念。

 あのね、そういう時はね――――。散歩?

 そんな彼女に言葉が届かなかった杉江さんは、敢えて井口さんに頼み込み、その緊張をほぐしてもらう。
 仕事が出来る先輩だって、昔はダメだったという安心感
 そして「解決法」。

 解決策は息抜きだ、思いもよらぬ「解決策」に、絵麻は戸惑ってしまうが――――。

今井みどり『頭と心の財産ですっ!』

宮森かおり『財産かぁ…』

イメージ 15

 一方、息抜きのつもりでみどりを引っ張りまわしていた宮森かおりは、みどりの言葉に驚かされる。
 自分の好きで連れまわしたはずが、みどりは「財産」としていた。

 今日とか、自分一人じゃ絶対経験できない事ばっかなんで、ムチャクチャ為になりますっ!

 創作者志望のみどりにとって、「経験」こそ財産
 だからこそ、かおりに感謝していた。

 かおりは、同じ景色でも視点が違っていた事に、驚かされたのではないでしょうか。

井口『朝から、何時間座って、何枚進んだ?』

『煮詰まるって、視点がこうなってるんだよね? だから広い景色が必要なワケ』

イメージ 16

イメージ 17

 回想、憧れていた原画の山に目を輝かせかせる井口さん! そこはまさに宝の山っ!!

資料ならここにある
 生真面目さが、「自分で何とかしなければ」と追い込んでいた絵麻、井口はその目を開かせる。
 だって、武蔵野アニメには「既存の原画」があり
 先人その人がいる。

 学ぶってのは、“真似ぶ”って言うじゃん? みんな最初は誰かの真似、同じ同じ♪

 まずは「真似」して学び、自分のアレンジへ進む。
 料理なんかとも、相通じる普遍的な回答。 

 まず「真似」して一人前にこなせるようになってから、何故そうしているのかを考え、アレンジする。

絵麻『? 猫のかかとってこうなんですね。膝の皿って無いんですか?』

井口『へ? そういえば……、どこだろうね?』

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

 井口さん、良い先輩ですわ。ホント。

ネコでリスタート
 ようやく本当に余裕が出来た絵麻は、野良猫をふと観察したくなり、実物ならではのヒントを得る。
 真面目な絵麻は、逐一「どうなっているか」を調べ
 得たものを、すぐ形にしたくなった。

 描けそう?

 絵麻、リスタート!
 この後は、一心不乱に絵に立ち向かい、しっかり立ち直ったようです。

山田『この期に及んで、総力戦の焼き畑農業は勘弁してくださいよ?』

円『後に何も残らない、誰も幸せにならないっていうね……』

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

 そっと指を立てる杉江さんが素敵。

■野放図な夢に
 一方、相変わらず監督はBパートで煮詰まり、再監禁しないとマズそうな雰囲気も!
 そんな監督&演出に、顔を出したあおいは
 絵麻が立ち直ったと知る。

 おいちゃん先輩、ホントのホントに、アニメーション同好会のメンバーでアニメ作りましょうねっ!

 その夜、「アニメ同好会」の夢を語り合う場に混じってしまった宮森かおりは
 まだ夢を諦めていない後輩たちの声を聞く

 撮ります撮りますっ! 覚悟と記念と人間の記録ッス!

あおい『―――もう良いの? 大丈夫?』

イメージ 25

イメージ 26

 あおい、姉ちゃんが苦しんでたのを察してたのか……。

まずは頑張る!
 仕事に疲れてしまった宮森かおりだったが
 今井みどり、坂木しずかが夢を諦めていない姿に、貪欲に夢を見据え続ける姿に、やる気が出たようだ。

 まんず、がんばっべ!

 絵麻さんが「先輩」のおかげで立ち直ったのと真逆に
 こちらでは、「後輩の、フレッシュな頑張りっぷり」で立ち直る宮森かおり!

 先輩は技術で、後輩は心意気で!

 終わって「もしかして対比だったのかな?」と気付く、目から鱗でした。毎週面白いわー。

予告『あ、あの私、武蔵ニの社員じゃなくて……、監督やってる木下です!』

イメージ 17

イメージ 13

 ヤング井口さんのワクワクっぷりも可愛かった!一方ゴスロリ様ますます年齢不詳に。

■意外や二話完結?
 さすが! 視聴者の気持ちをわかってらっしゃる!
 前回の視聴後、私自身を含め「いつも3話完結だけど、早く絵麻さん救われたら良いね」と散見
 そんな視聴者を解ってらっしゃる!

 実は、地元で弱りきって遊びに来たと判明したかおり姉さんも立ち直り、ひとまず解決。

 彼女のおかげで
 脚本担当のみどりもいっそう火が入りましたし
 次回は、ここしばらく話題の「3D制作担当」同好会メンバー・藤堂 美沙の当番回か!

 次回、♯09「何を伝えたかったんだと思う?」

■用語集はこちら
 公式 http://shirobako-anime.com/



ガンダム Gのレコンギスタ 第10話「テリトリィ脱出」感想、敵も味方も大暴れ! 恋を知ったんだ、誰が死ぬもんかッ!!

$
0
0

高トルクパック、驚きの俊足! ベッカー大尉、驚きのハイテンション!!

イメージ 10

イメージ 1

 あいも変わらず、平和ボケのノンキさと殺伐とした感じが入り混じるGレコ戦闘、ある意味、その極みの回!
 野獣的なパイロット、ベッカー大尉のテンションが堪らない!
 彼、最初から最後まで見逃せない人だ!

 命拾いをさせてもらったけど……、こんな物、あって良いのかしら…?

「戦争」の片鱗
 新パック「高トルク」も想像以上の速さで、演出でものすごく速く格好良く見えました!
 が、そのあまりの強さゆえに危惧してしまう姫様。

 技術発展を旨とする姫さまが、逆に危惧してしまうほど高レベルの遺失技術

 味方として頼りになる姿を描きつつ、故に恐ろしいというあたり、本作のテーマも感じますね。

ゲル法皇『考えがあるのです……』

イメージ 2

 冒頭、急に体調を崩した法皇猊下。何の病気でしょうか?

■加速する戦い
 ちょうど新型機のお披露目中だったアーミィは、ベッカー大尉の指揮でメガファウナを襲う!
 が、これに対抗したアイーダ姫がアルケインで飛び出して
 危うく鹵獲されかかってしまう。

 その危機を救う為、ベルリは陸戦用の新型パックのまま、ぶっつけ本番で乱入した!

 ズバ抜けた加速力を誇る、「高トルクパック」を囮に使い
 ベルリはベッカー大尉を殴り倒す。

 一方、アメリアは宇宙に艦隊を出撃させ、その対応の為に、アーミィと海賊も宇宙へと集う。

 次回、第11話「突入! 宇宙戦争」

クンパ大佐『週末だというのに……、ジュガン司令からの呼び出しです』

イメージ 3

 週末だというのに!

■大佐の皮肉
 大聖堂に残された大人たちは、「アメリアが宇宙艦隊を用意している」件で皮肉の言い合いとなる
 スルガン総監は、禁忌の「宇宙開発」が行われている件を責めるが
 大佐は、だから禁忌を無視するのかと責める。

 大佐は、アメリアが「法皇」を人質にして宇宙に上がろうとしていると指摘。

 無論、根も葉もない言葉だが、アメリアが「海賊」の振りして、武力行使していたのは事実だ。
 アメリアは汚い手段を使ってしまった以上、信用が無いのも仕方ない。

 思わずベルリママンも警戒するというものである。

キャピタル首相『次々、新鋭機を開発させておりますが、ご理解を頂きたく……』

ベッカー大尉『どのような事態でも、瞬時に対応できるアーミィでなくては!』

イメージ 4

イメージ 10

 なお新型「ウーシァ」が女ウケした為、ジュガン司令も思わずビビった模様。

■大軍拡時代
 どうも、キャピタルは「旧世紀の設計図」から、作れそうな者を手当たり次第作らせていているらしい。
 その予算承認の為に、新型機のお披露目を行っていた。

 なら、このウーシァの手先の器用さを見せてやるかッ!!

 が、海賊が動き出した報告を聞き、「撃滅してやる」と調子よく出撃するベッカー隊!
 なんとお調子者な!

 首相さんも、意外にフツーそうな人で何だかホッとしますね。

ジュガン司令『バカめ! G-セルフは捕まえるんだ!』

『ラライア・マンディも、ベルリ・ゼナムも保護するのが目的である!』

イメージ 9

 なお、アホ! 撃滅じゃなくて捕まるんだ!とジュガン司令がキレた模様。

■ラライア
 また、今回は「ラライアをアーミィが狙っている」点も強調。
 クンパ大佐も宇宙人っぽいし?
 知り合い?

 元々、ラライアは宇宙からGに乗ってきた張本人

 彼女自身も重要人物なのか。
 動機は不明ですが、単にGを持ってきただけの連絡員、って程度では無いようですね。

 にしてもジュガン司令、部下がアホで大変そうですね!ベッカー大尉、ある意味メチャクチャ平和ボケだわ!

ケルベス『よぉ! コイツはキャピタル・アーミィから持ち出したんだ!』

『陸戦用の、高トルクパックだろ!』

イメージ 5

イメージ 27

 ケルベスさんの存在は癒し。

■高トルクパック
 が、図面の兵器を作っても「使えない」モノもいくつか出る、その一つが「高トルクパック」だ。
 アーミィの中には、装備できる機体がまだ無かった為
 ケルベスがかっぱらったらしい。

 もう教官じゃない、戦友だよ、戦友~~~~~!

 ケルベスは、ベルリママンの命令で、「対アーミィ」の義勇兵として海賊軍に参加。
 彼は元々、兵器への興味、メカオタクだったらしく
 渡りに船と飛びついたようだ。

 宇宙の知識も、まだ宇宙素人な海賊たちより豊富で、機体こそ旧式ながら頼りになるらしい。

ベルリ『僕にだって、できないことはありますよっ!』

イメージ 7

 なおベルリ、Gが見えないほどみっしり詰まった高トルクが不満だったらしく、ひたすら拒否。
 新型機に不満を言いまくる主人公っ!

 ガードの時と同じ、気合でやりゃあ良いんだよっ!

 ケルベスに叩かれ、泣きながらもやる気を出したようですが……
 ていうか、なぜ今回はチャックに詰まるの!?

 姫様いわく「ベルリも何なの!」ですが、いやホントに何なの!?

ラライア『出動! G-セルフしゅつどうっ!』

アダム・スミス『またか! 寝かしつけろっ!!』

イメージ 6

 ラライアもますます正気に戻りつつあり、いよいよ正体が明らかになる雰囲気がプンプン!
 なんですが、ケルベスに手早く担ぎ上げられるのは見所!

 さすが学生の相手をしていたケルベス教官、手馴れていますなぁ。

艦長『合流したレックス・ノーは、味方になってくれた“ガード”だ!』

『ハチマキをしているから、間違えるなよ!』

イメージ 8

 そして今回、もっとも可愛かったのはハチマキしたレックス・ノーであろう!
 異論は認めますん。

 こう、海賊なりたての子供みたいな雰囲気があって、なんだかすごく可愛いぞ!

※なおガンプラEXPOによれば、「キット化は応援次第」とのことです。悲しいなぁガンダム!!

ギゼラ『キャピタル・ガードだけに任せられないって、姫さまが……』

艦長『じゃじゃ馬娘がぁぁぁぁぁぁっ!』

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 艦長、落ち着いて艦長!

ジャンプの威力!
 メガファウナに到達したウーシァ隊は、ブリッジに脅しをかけて引きずり出す作戦を取り
 宇宙用の身軽さで、あっと言う間にブリッジに到達!
 宇宙スゲェ!

 何だ貴様ァ! 人が話し合いをしているんだから―――、引っ込んでいなさいッ!

 何故か生身で会談した隊長
 ベッカー大尉は、迫る海賊のジャハナムを気合一つで後退させ、あまつさえ蹴り飛ばす!

 これが宇宙用MSのジャンプ力、それを支える脚力ってヤツなのか!

艦長『ミノフスキー粒子をまいておいて、どうやって連絡したら良いんだ!』

『キサマたちで止めろ!』

イメージ 14

 なお艦長、ベルリとラライアを出せという脅しに、しごくもっともな回答。
 残念ながら当然。

 ベッカー大尉、どんだけ体育会系なんだ!(偏見)

※この直後、なら用済みとばかりにライフルで消しにかかる、って辺りも容赦が無いな!

ハッパさん『焦って飛び出して、死ぬなよ!』

ベルリ『恋を知ったんだ、誰が死ぬもんか!!』

イメージ 18

イメージ 1

イメージ 28

イメージ 19

 まるで瞬間移動! このパック、バカッ速いじゃないの!

高トルクと恋
 やがて、G-アルケインが目をつけられ、ベッカー大尉によって執拗に狙われた時
 ようやく新パック「高トルク」に火が入った!

 面白ェ! やるじゃねェか……、キャピタル・アーミィが開発したこのウーシァ、俺は惚れたぜ……!

 操縦にガッチリと応え、格闘技を自由自在にこなす「ウーシァ」!
 ノリノリのベッカーにズタズタのアルケイン!

 その危機を救う為に、推進器の強化と「加速」に特化した陸戦パック、高トルクが吼える!

ベッカー『俺をナメているのかぁぁぁ!』

ベルリ『行っちゃえぇぇぇぇぇぇぇ!』

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

 ベッカーさん! ワニが! ワニが来てるよ!!

天才ベルリの戦術
 ベルリは、バックパックで脱いで囮にして飛ばし、その隙を突いてウーシァを殴る! 蹴る!
 哀れウーシァ、初陣にして底なし沼に沈む――――。

 近付くなー! 近付かないで助けてくれぇぇぇぇぇ!!

 フルアーマーもどきを使った囮戦術!
 ベタな手ですが、動きの一つ一つが素早く美しく、カッコ良かった!ヒーローじゃないか!

 その後も、風に煽られながら無茶するベッカー大尉を見ていると、この人も見過ごせないと思いました。
 すごく存在感があるわ……。

 なんか今週、ベッカー大尉と高トルクのインパクトがスゴかったわぁ……。

アイーダ『メガファウナには、ガードの人たちも来てくれました!』

ベルリ『はい、キャピタル・アーミィのやり方に問題があるんでしょうね!』

イメージ 24

イメージ 25

 あそこに「帰る」事を、母だって許してくれますっ!

■母船
 一騒動を追えたガンダムは、アルケインを背負って仲良く帰投する。
 ガンダムと姫様、なんと仲良き帰還か……。

 命拾いをさせてもらったけど……、こんな物、あって良いのかしら…?

 メガファウナに「帰る」と口にするベルリ、集うガード、状況の変化を実感する話となりました。
 動きも、「あそこ」でメガファウナを映す演出も
 見蕩れる一幕でしたね。

 その一方で、遺失技術の再現に危惧を抱く姫様。この危惧は、今後どう膨らむのでしょうか? 

スルガン総監『我が宇宙艦隊を、“大統領が発進させる”だと……!?』

イメージ 26

 おお、スペースガランデンの艦長さんの声ってば、cv稲田徹さんじゃあないの! ユニヴァース!!

宇宙と軍とマスクと
 一方、軍の一番偉い人(アイーダパパ)の不在が続いたアメリアは、大統領命令で宇宙艦隊を出撃。
 これに対抗してか、クンパ大佐も新型機と共に宇宙へ。
 彼がマスクにこだわる理由とは?

 マスクの母艦「スペースガランデン」、そしてメガファウナも集い、宇宙は騒乱の時代へ……?

 なおケルベスによれば、高トルクパックは「陸戦用(地上用)」ですんで、ヨロシク!

予告『次回、“突入!宇宙戦争”。足の下は、地球なんだぞっ!』

イメージ 24

 ガンダムで、ガンダムをおんぶするんだよ!

■ジャンプ回
 この世界について考えたくなるシーンから
 一時も見逃せないベッカー大尉やら、見所たっぷりの回となった第10話! ジャンプってスゴイね!

 各シーンもやりとり、動きが魅力的で面白かった!

 何だ貴様ァ! 人が話し合いをしているんだから―――、引っ込んでいなさいッ!

 あの迫力!
 もう引き下がるしかないよね!!
 そして次回は、宇宙戦争がどうたらとか言い出すときたら、もう見逃せません!

 次回、第11話「突入! 宇宙戦争」



MS総選挙結果発表! 上位10位から1機が、ビルドファイターズトライに登場! ガンダムTR-6[ウーンドウォート]他、ランクイン

$
0
0

総数、実に52,861票! 事実上、全9機から選抜登場との事! さて誰だ?

イメージ 1

 ガンダムinfoより http://www.gundam.info/topic/12026

■主役機とゲーム機と……
 いやあ、実に順当に「作画班を過労死させる」メンバーが集結しましたねッ!!

 ガンダムTR-6[ウーンドウォート] 、※Zガンダム外伝「AOZ ティターンズの旗の下に」
 Ξガンダム     ※小説「閃光のハサウェイ」
 シスクード     ※ゲーム「SDガンダム GGENERATION モノアイガンダムズ(Zに属する)」

 シスクード〈エゥーゴ機〉    ※同上
 ストライクフリーダムガンダム   ※ガンダムSEED DESTINY
 Sガンダム ディープ・ストライカー  ※ガンダム・センチネル(劇中には登場しない)

 ゼダス              ※ガンダムAGE(第一世代/フリット編)
 ダブルオークアンタ       ※ガンダム00 劇場版
 デスティニーガンダム     ※ガンダムSEED DESTINY
 フェニックスガンダム     ※SDガンダム GGENERATION(完全なゲームオリジナル)

主役機とゲーム機体、そして「作画殺し」と……?

イメージ 2

イメージ 3

 ちなみにTR-6は換装タイプで、ウーンドウォートはその一形態となります。

■さて誰だ!?
 もう出てしまったデスティニーは除外として、さてどの機体が登場するのでしょうか。
 というか、ほぼガンダムタイプばかりなのも印象的ですね。

 モノアイのガンダムもいますが!

 というか、ネタ抜きにガンダムタイプ中心っぷりはスゴい。
 ガンプラもガンダムばかり売れるから、必然的にガンダム系が優先されるなんて話もあるくらい。

 また、「版権問題で出られない」とされるガンダムAGEからも魔少年がランクイン!これを機会に!

ちなみに「シスクード」とはこんなんです。モノアイガンダムズ

イメージ 4

 ご覧の通り、シルエットこそガンダムっぽいですが、顔がモノアイ。
 選ばれたのもある意味、納得。

 個人的には、チョイ役でいいので全部出して欲しいんだよ!

 と言いたいですが、さて?
 前作だと、「祭りのシーンでチョマーと戦ってたガンプラ」とかがそういう枠でしたっけか?


 次回、第9話「決戦のソロモン」



今週の更新 [11月23日~30日] 2014秋アニメ第8話週

$
0
0









■秋も8週目に突入
 中には、Gレコやテラフォーマーズのように、一足早く10話に突入した作品も。
 連続2期のアカメ、アルジェもいよいよ終盤に入り
 苦しい展開に入りつつあります。

 年末という事もあり、早め早めに終わる作品も多いかもしれませんが、どうなるでしょうか。

 また珍しい状況として、今週のGレコは「絵コンテと演出」が富野監督じゃなかったです。
 脚本はやはり監督ですので、ノリはそのまま!
 しかしそういう事だったのかみたいな。

■関連記事
 なし

テラフォーマーズ アネックス1号編 10「DESIRE 願い」感想、本国の鬼畜な所業。これを「救い」と呼ぶべきか?

$
0
0

ドイツ班、あまりにも報われぬ決着。日米合同「艦長」班のターンへ!

イメージ 1

イメージ 28

 道具扱いされ、騙され、死にたがっていたアドルフが最期の最期で思ったのが、“仲間と生き延びる事”
 冷酷を装い、襟を立てて改造された顔を隠して生きていた彼が
 ただ、嘘をつかずに生きようとだけ願う

 コイツらを必ず救い出し、地球へ帰る! そうしたら、きっと…、もう嘘をつかないで生きよう……!

アドルフ達には「期待してた」んだがな……
 一方、ドイツ本国が彼らを、「失敗作」と言い捨ててしまったのも印象的。
 結果しか判らんから仕方ないとはいえ
 非情。

 あと奥さんもブツ切りされましたが、うん、まあ仕方ないとしか。かなしいじけんでしたね。

ナレーション『彼らは既に、“閃いた後”だった。こうすれば血流が動くと……』

イメージ 3

 心臓マッサージすげぇ!

■ドイツ班の落日
 火星に到達した初日の夜、ドイツ班は、「衣服」を持つリーダーG率いる大集団に敗北。
 アドルフに仕掛けられていた爆薬により、遺骸も残さず全滅した。

 ローマ班も罠に嵌り消息不明、中国班は「脱出機」以外消息不明、ロシア班は独自行動。

 ミッシェルの第2班が、アネックス本艦へと急ぐ中
 小町艦長の日米合同第1班は、2体の「改造G」を含む敵集団に苦戦を強いられていた。

 次回、11「BOXER ボクサー」

アドルフ『濡れると……、危ないって、言っただろ……?』


イメージ 4

 薬の在庫が無いのか?エヴァはやはり変身しない。

ドイツ班
 一発逆転の「落雷」を食らわせてやった結果、着衣のゴキブリは一旦死亡、全ゴキブリは呆然とする。
 やはり「着衣」が、少なくともこの近辺のリーダーであり
 その指導力に大きく依存するらしい。

 が、脳などの損傷は無かった為、「部下」の適切な心臓マッサージにより、運よく生還した。

 対するアドルフは、もはや満身創痍―――。
 過剰な「薬」で強化し、自分自身が感電するほど放電しきった代償。

 親に売られたエヴァ他、故郷の為に、息子の為に、本来戦士でないドイツ班には、もう戦力は無くなった――。

アドルフ『動け……、動け…! 俺は…こいつらを……、俺は、こいつらを…!』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

 人間の銃器はゴキブリに効かず、人間相手なら十分致命傷って切ない。

DESIRE
 が、ゴキブリはなお警戒し「敢えて人間の銃器を持ち出し」、一斉に遠距離から攻めた。
 その射程に、アドルフの投げナイフでは対応できない。

 コイツらを必ず救い出し、地球へ帰る! そうしたら、きっと…、もう嘘をつかないで生きよう……!

 アドルフは残った電力を振り絞り
 雷の防壁でエヴァを救い、もはや叶わぬと理解しきった小さな願いを思う。

 ただ、仲間を救い、素直に生きたいと願うアドルフ―――

エヴァ『嫌ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!』

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

 この腕力+遠心力で投石! 下手に火薬使うよりも万倍怖いわ!

「出来ません」
 が、最後の雷撃を使い尽くさせた着衣ゴキブリは、続いて無数の投石を用意。
 なす術を失ったアドルフを、遠距離から安全に葬り去る

 出来ません……、アドルフさん、離れたく、ない…

 死の寸前、アドルフは「置いて逃げろ」と言い残したようだが、エヴァはその命令に従えなかった。
 ゴキブリに捕まり、もう「自分らも助からない」と覚悟した隊員達も
 口々に「逃げろ」と言い募る。

 原始的ながら、数的にも腕力的にもとんでもなく怖い「投石」!ゴキブリ恐ろしい。

エヴァ『疲れきるまで戦ってくれたアドルフさんを!』

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 危険なアドルフは始末しつつも、敢えて、ドイツ班を生かしたまま捕らえようとするゴキブリ達。

■大好きな人
 安全を確保し終えた「着衣」ゴキブリは、いざ、アドルフを確保しようと降り来る。
 後は、アドルフ以下のメンバーをとっ捕まえて
 改造の素材に使うのみ。

 大好きなアドルフさんを、お前らなんかに渡すもんかぁぁぁぁぁぁ!

 その目的を理解し、必死にアドルフを護るとするものの、エヴァ・フロスト無理すぎである……。

ナレーション『それは、アドルフ自身にも知らされていない物であった』

イメージ 18

 が、アドルフから電子音が鳴り始め、ゴキブリは慌てて撤退!
 なぜ理解できた!?

 20、40年前にも似たような人がいたのでしょうか。

アドルフ母『私と私の大好きな人の間に、あなたが生まれてきたように…』

幼アドルフ『―――わかった母さん。でも…、できたら帰ってきてね…?』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 1

 アドさんは大好きな人には裏切られた、けれど「大好き」と言ってくれる人は得られた……。

「一緒ですよ」
 アドルフの、「感電防止装置」に埋め込まれていた、技術秘匿用の自爆装置が作動。
 その意味を理解したドイツ班は、静かに全員が散った。

 私たち、血よりも固い絆で結ばれた、家族です――――

 瀕死のアドルフは、最期に「好きな人を見つけて、幸せになりなさい」と言い残した母を想い
 皮肉にもその言葉そのままに、最後の最後で「家族」を得る。

 亡骸を利用される事なく
 また全員が納得の上での道連れとはいえ、アドルフとドイツ班、報われぬ戦死であった―――。

アドさん、幸せそうな笑顔のまま散る

イメージ 31

イメージ 24

 自分を残して死に行った母を止められなかった時、抱きしめられたアドさん
 エヴァに抱かれて死んだアドさん。

 アドルフ? もし母さんたちが帰ってこなくても、強く生きて、母さんみたいな人を見つけてね?
 私と私の大好きな人の間にあなたが生まれてきたように
 いつか、あなたも幸せになるの……

 妻との結婚に際しても、強く「アドルフが意識していた「家族を作り、幸せになる」事。

 二つの表情の違いは、(彼自身が意識していたかはともかく)、彼は彼なりに幸せを得たという事なのか…?

ミッシェル『アドルフ……、ったくどこの国も…、勝手しやがる…!』

イメージ 25

 一方、その爆発光を確認したミッシェルは、アドルフが散ってしまった事を理解する。
 彼女ら日米合同第2班は無事、ロシア班は「ラハヴの遺産」へ
 中国班は行方不明。

 敵のど真ん中に落とされた「ローマ班」も壊滅?

 しかしアドルフ、あの爆薬であの爆発……………………、深く考えてはいけない

ローザ『私、アドルフ・ラインハルトの妻ですが、給与の振込みの確認を…』

ドイツ職員『―――こちらには、そのような者は在籍しておりません』

イメージ 26

イメージ 27

 うん、まあアドさんの家には「身内」はもう居ないから仕方ない。

アドルフ達には「期待してた」んだがな……
 遠い地球でも「爆破の信号」を受け取ったのか、ドイツ科学班は冷静に行動していた。
 火星到達初日で、アドルフは敗れた
 それだけの事なのだ。

 ならばその縁、大切にしたまえ? 強い男とは、強い女との信頼があって初めて生まれるものだからだ……

 彼を実験体にし、彼の「弱さ」を切り捨てた科学班は
 次なる研究に賭ける。

 あの境遇で生まれ育ち、なお他人に優しかったアドルフさんは、強い男だったと私は思うのです。

マルコス『ゴキブリが飛び道具ってだけでもヤバいのに……!』

『俺たちの戦力を、分断する知恵まで持ってるなんて!』

イメージ 28

イメージ 30

イメージ 6

イメージ 5

 マルコス変身回で殺されかけた鳥のお姉さん、彼女も強い人だったのか!

奴の名は慶次
 飛び交う投石攻撃の中、斉天大聖孫悟空よろしく、ロッドで大暴れするマルコス!次は第一斑の番だ!
 小町艦長も、全身がフサフサした改造ゴキブリと交戦し
 第一斑も危機にあった!

 それに…、第一班にはまだ居るだろ? MARSランキング15位の三条加奈子と、あの鬼塚慶次がよ!

 ただ、相手も相手で「コクゾウムシ」ベースっぽくて強そうなですが?
 どうも次回は慶次回のよう!

 新キャラですが、主役級cv小野大輔さんなのダテじゃないって事なのか!前期「ばらかもん」等。

マルコス『―――俺は、あんなヘボピッチにはやられねーし!』

イメージ 29

 にしてもマルコス、一瞬「死んだ!?」と思わせられてドキドキしましたね!
 いやぁ、このアニメだと洒落になりませんわ。

 テラフォは既に10話、普通なら後2-3話でまとめに入るタイミングですが、果たして?

次回、BOXER ボクサー。ここにきて新キャラ回か!!

イメージ 17

イメージ 20

 ペース配分と出版社的に、東京喰種コース(実は分割2期でした)になりそうな予感も?

■ドイツ班、散る
 アドルフの望みからすれば、皆が巻き添えになったのは良かったのか悪かったのか……。
 エヴァも、最期まで変身せずヒロインを貫いて戦死
 2話で青春ドラマしたのが懐かしい…。

 火星到達初日にして、薬の大半を喪失、ドイツ班壊滅・ローマ班壊滅?、中国消息不明・ロシア独自行動

 もうグッダグダだよ!
 第3話でチームが分かれた際「生きてまた会おう」と拳をかざしあったメンバーも、2人目が脱落。

 というか、2話の頃は「エヴァさんには、すごい素質があるのか?」と思っていたんですが
 単にアドルフさんが身内に優しいだけだったのか……。
 強く、優しすぎる悲しい人でした。

 次回、11「BOXER ボクサー」



ログ・ホライズン 2期 第9話「変わりゆく戦場」感想、非情なルールブレイカー回。シロエ、自分の「悪い癖」と向き合う

$
0
0

死の世界の場所、第3者の存在、見えてくる世界の謎! 激しすぎるぞレイド戦!

イメージ 14

イメージ 19

 突き詰めれば、後ほんの少しだけ、相手を思いやれていれば良かったと当たり前の後悔に沈むシロエ。
 誰だって実感できるような、誰であれ、経験のある後悔
 だからこそ、立ち上がる姿が勇ましい!

 僕が一人で遠ざかっていただけで、もっと皆と向き合うべきだったんだ――――

変わりすぎる戦場
 一方、モンスターも仲良しこよしで大暴れ! レイドボス一度に三体とか無理ゲー過ぎィ!!
 あんなルールクラッシャーに、どう戦意を立て直すのか?
 どう攻略するのか?

 次回、サブタイ的にウィリアム回となるのでしょうか!?

シロエ『あれは、クリスマスイブの夜だった―――』

イメージ 1

 レイドLv97って、こないだLv91に大苦戦だったのに!

■ルール無用
 アカツキとソウジロウが敗死したクリスマスの夜、シロエ達はレイドボスに挑んでいた。
 が、ボスに苦戦していた彼らの前に、更に2体が現れる。

 ゲーム・ルールから逸脱した戦いに敗れたシロエは、この「旅の始まり」が間違っていたと気付かされる。

 そも、自分が菫星に歩み寄っていれば、金銭を融資して貰えていたのかもしれない。
 そうやって「他人を信用しない」生き方を重ねてきた
 その成れの果てなのだ、と。

 だが「死の世界」で、負けてなお屈していないアカツキの姿に元気付けられ、シロエは再び立ち上がる。

 次回、第10話「ギルドマスター」

『今の技、見覚えがあります』

『モーションから発動までが短いが……!』

イメージ 2

イメージ 3

 カウントをとることで、敵の行動タイミング、パターンを探るのも大切な役割。

■クリスマス・レイド
 ちょうど、アカツキがソウジとコンビ戦を行っていた頃にさかのぼり、シロエ達の戦いが始まる!
 第3話での「巨大鳥」Lv91に対し、今度のボスは6レベルも上!

「一撃が重い……」「位置取り、ミスっても即死だな」「―――特技の発動後はスキだらけだ!」

 が、さすがレイド戦ギルド!
 シルバーソードは、豊富な経験で手馴れた対応!

 台詞が矢継ぎ早に飛び、何が何だか解らんが大騒ぎだ!ってのは解る! こりゃ大捕り物だわ!

守護騎士ディンクロン『これは!? 移動阻害!?』

ボロネーゼ親方『やつの足元から湧いておるぞ!』

イメージ 4

イメージ 5

 イケメン騎士がディンクロン、猫でcv譲治なのが「ボロネーゼ」親方だニャア。

■第二の「技」
 が、巨大鎧は単純なスペックだけでなく、固有の技を発動。
 足元に、移動阻害の「泥」を発生
 自身は浮上を始める

「無視!?」「アーマーハウル(敵ひきつけ)が通じてない!?」「広範囲の行動阻害……!?」

 前衛を無視し、足を止めた全員に向かって「戦斧」を投げ放つ!
 なんて迷惑な大技だ!?

 この技は、24人中の11人を「仮死」に追い込むが―――― 

ウィリアム『……へっへっへ、面白ェ。これでこそ“レイド”だぜ!』

イメージ 6

 むしろ燃えまくるウィリアム! 難攻不落な程ゲームは燃えるってもんでしょ!
 嫌よ嫌よも好きの内!

 シルバーソードはなお戦意を燃やし、遊撃戦力である直継も代理壁として戦線投入!

 態勢建て直しを優先しつつ、なおレイドボスを追い詰めてゆく!強い!

ディンクロン『ダメージ蓄積からのモードチェンジ!?』

『真・白騎士モードって、とこですかね?』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 なんてカラクリの多いボスだ!

■「影の尖兵」
 外装を削り落とした事で白騎士化するレイドボス、だがそれだけではない!
 剥がれ落ちた外装もモンスター化!

 なるほど……、影の尖兵を一体倒すごとに、“ルセアート”のHPが回復するのか……

 強くないが、前衛の回避の邪魔だし、脆い後衛には脅威となる「影の尖兵」。
 うっとうしいパターンだ!

 しかも倒せば「大本」が回復する為、これは放置せざるを得ないのか? うっとうしい!

シロエ『―――問題は、人数だ!』

イメージ 10

 が、「最低限だけ倒して、本体撃破を優先するパターンを繰り返したところ、シロエが気付く。
 本体を攻撃した人数に対応し、尖兵は増えていたのだ。

 つまり本体撃破を優先しようとするほど、尖兵が増えて困るという仕組み!

 少数精鋭に切り替えたシルバーソードは、「尖兵」を最小限に抑え、効率よく攻めていった
 シロエ、気付くの早い!

 なるほど、彼が重宝されていたワケですわ。

デミクァス『(悔しいが……、今の俺じゃヤツには勝てねェ……!)』

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

 デミさん、今は我慢して「いつか堂々とみんなが見てる前で倒してやる」と結論。いいじゃん!

■ゲームシステムを越えて 
 が、デミクァスが意外にマトモな結論を出した頃、各部の「扉」から増援が登場!
 僅か二体、しかし「レイドボス」だと!?

「そんなバカな、ここはルセアートの領域ですよ!?」「レイドボスが?」「同時に三体だと!?」

 かつて、アカツキ回でチラッと映った「ありえねえだろ!?」
 まさにありえない状況!?

 彼らも知性を得て、「協力したほうがいい」と気付いたのか!? 或いはゲームの仕様内か!?

『ふざけんなよ…、無理ゲーかっての……、こんなの勝てっこねぇ……!』

イメージ 15

 ルセアートの数々の猛威に、むしろ「面白ェ!」と叫んだウィリアム・中村悠一だったが
 ついに戦意喪失。

 無理ゲーである。
 それはもう、無理ゲーだと解る瞬間である。

デミクァス『へっ、ざまあみろ……、とんだ間抜け面だぜ?』

イメージ 16

イメージ 17

 同じく完全に戦意喪失してしまったシロエ、彼を蹴り飛ばし、身代わりとなってデミクァスが散る。
 シロエが呆然としたままやられるより、最期まで生き残らせる。
 それがデミクァスの選択だった。

 その真意はともかく、冷静さを取り戻したシロエは、最後の二人となって直継と共に倒される

 彼は、「シロエに敗北をかみ締めさせたかった」のでしょうか……?

シロエ、蘇る?

イメージ 22

 その直後、同じく今回は意味不明瞭なシーンとして、「雪原に立ち上がるシロエ」の後姿が。
 しかしコレはシロエじゃありません。

 だってシロエは、ラストシーンで「洞窟内で復活」していたのですから。

 オープニングにも映っている意味深なシーン、果たして?

現実シロエ『たくさんの夜を、このベンチで過ごした……』

『何かイヤな気持ちになった時、それを忘れるには、そうするしか無かったんだ』

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 現実シロエ、結構イケメンじゃん?と思ったら、子供時代がのび太すぎィ!

立ち上がれ、もう一度!
 死んだシロエは、ウィリアムの言葉通り「死にたい気持ちになる」トラウマを掘り起こされる。
 が、それは決して劇的なものではなく
 ただ静かに指し示すだけ

 どれも些細で、取り返しのつかない失敗だ――――、死ぬっていうのは“死にたい気持ちになる”という事…

 自分が犯してきた過ち、後ほんの少しだけ、相手を思いやらなかったという事。
 子供じみた、思慮の浅い自分の過ち。

 ウィリアムは「この“死”を味わいたくないから、メンバーは次々と辞めていった」と語っていた。

シロエ『―――僕が本当に警戒しているのは“ミナミ”じゃない』

『僕たちをこの世界へと連れてきた、“第三の誰か”』

イメージ 23

 大地人=NPCでも、冒険者=プレイヤーでもない、はてさてゲームマスターとは?

■第三の誰か
 シロエがずっと警戒し、調査していたのは“この世界へ連れてきた何者か”だった
 が、それが「彼ら自身」に伝わらないように
 仲間にも伝えなかった。

 シロエは、仲間を信じきれていなかったのだ。

 その秘密主義が、供贄一族との確執も生んだ。
 まさに、二期第一話で、直継が心配していた「シロエの悪い癖」そのものだったと、彼自身が気付く。

シロエ『心配をかけまいと思ってだとしても、迷惑をかけている事に変わりは無い』

『僕が一人で遠ざかっていただけで、もっと皆と向き合うべきだったんだ』

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 28

 さらっとラテン語を読んじゃう、シロエさんマジぱない。

■テストサーバー「月」
 自分の中の葛藤にケリをつけたシロエは、気がつけば「月面」に立っていた。
 この世界の月は、ゲームでは試作段階だった場所
 幻の「月面エリア」

 今の世界で死んだ魂は、「月面」に送られて記憶を掘り返され、失い、そして「復活」する。

 月面は、雪のような「プレイヤーの記憶」で満ち溢れている。

シロエの内心『(キミは倒れたかもしれない、けど、まだ負けてはいないんだね?)』

『(―――大丈夫、キミが頑張ってるって、僕がわかってるよ!)』

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

 ああ、だからシロエは「この場面で頭を撫でた」のか!

負けられない!
 偶然、死の世界でアカツキと出会ったシロエは、彼女の心が折れていない事を察した。
 その存在に元気付けられ、再びシロエは立ち向かう。

 だから、僕も! 

 シロエの内心を交えて、第6話「夜明けの迷い子」を辿りなおしたBパート!
 内心で、彼女に励まされていたのか!

 でもシロエさん、それアカツキ自身に言ったほうが、間違いなく喜ぶと思いますよ!?ったくもー!

予告『何度でも、何度でも、この大地に“あの旗”を立てるまで―――!』

イメージ 17

イメージ 27

イメージ 28

 あ、ここでアカツキさんってば頬を染めてたのね! かわいい!

「生まれゆく」世界?
 シロエ達が敗北した理由を追いかけたワケですが……、って、そりゃ負けるわ!
 大地人が自我を持ち、ゴブリンが戦闘訓練を始めたように
 レイドボスも知恵を持ち始めたのか!?

 あの世が「月面」と判明したり、シロエが本格的に世界の謎に挑んでいると解ったりする回!

 一方、クラスティさんは今週も放置プレイ!
 彼もどうなったのでしょうね?

 次回、第10話「ギルドマスター」



くーねるまるた 3巻 [高尾じんぐ]感想。ホットケーキミックスは、無敵です!

$
0
0

マルタの確信! 表紙のマルタさんが可愛い第3巻。なぜかカバー下イラストあり

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 のっけから、マルタさんの謎の確信に押されてしまう第3巻! なんて説得力だろう!
 表紙のとおり、梅酒を作って漬け込む話も。

 今巻も、春から中秋の名月まで、楽しく美味しくビンボー暮らし。。。

夏のマルタさん
 また、今巻では皆で海に行ったり、浴衣を着たり、ちょっとした七変化のマルタさん!
 にしてもまあアレですね。

 なるほどねぇ、マルタに食材を渡すと料理になって戻ってくるワケか(由利絵さん)。

 ってな一言は至言だと思いました。
 同じアパートの方ですが、マルタさんを理解しすぎである。

マルタさん、塩こうじを体験する

イメージ 2

 他に気になった料理といえば、思わず残さず平らげてしまった、塩こうじのスペアリブ!
 発酵効果で、食材の旨みが増すらしいですがねー。
 一時期流行ましたね。

 いつも美味しそうなマルタさんですが、特に過剰反応で、味が気になった!

みんなで七夕をしたお話(オチ)

イメージ 3

 また留学生らしく、フツーの日本人よりの日本の風習に詳しいマルタさん……とは関係ないですが
 みんなで七夕をする回では、これまた張り切ってましたね!
 あんなの見たら、そら子供が集まるわ!

 で、その回での「願い事」が上の画像ですが、さすがですマルタさん!

 神永さんも、「お酒」じゃなくて「美大」ってなってるところが、彼女らしいですね。真面目で。

マルタさん、行列に捕まる

イメージ 4

 本を読んでいたら、ふと、書いてあるものが食べたくなるというお約束の衝動に駆られ
 やってきたらこの有様だよ!
 そんな話。

 その後、人生万事塞翁が馬になりますが、こういう時ほど行列ってのはあるある感がすごい。

お忙しい神永さん、わざわざ手紙で連絡寄越す

イメージ 5

 この話とか読んでると、神永さんって、ちゃんとした職を持ってるから「財布役」が多いなぁ……、と。
 酔っ払いキャラはダメ人間の法則がありますが
 この人、財布的には頼りになります。

 食べる時も、いつもオーバーリアクションで張り合いがある人ですよね。楽しい。

 美味しいと言ってくれる人はけっこう大切。

マルタさん、カタコトになる

イメージ 6

 ある意味、一番笑えたコマといえばやっぱりコレ。帯にも採用されましたしね!
 切なすぎるぜ……。

マルタさん、浴衣を着る。そして……

イメージ 7

 終わりのほうの話では、盆踊りという事で浴衣を借りるというお話も……。
 が、肝となったのは糠床の前田さんのお話。

 前田のお婆さんから借りたんですが、その浴衣が縁となって、彼女の古いお知り合いと出会うことに。

 でもおじいさんは、前田さん当人には会いに行こうとしなかったようです。
 その浴衣にどんな想い出があったのか

 ちょっと切ない後味のお話でしたね。でも、こういうお話って好きです。

収録

イメージ 8

 そういや踊ってませんね!

 ビッグスピリッツコミックス スペシャル「くーねるまるた 3巻」。高尾じんぐ。
 週刊ビッグコミックスピリッツ連載、小学館発行。
 2013年12月初版。

 第31話「ホットケーキ」
 第32話「先生」
 第33話「わらじ」
 第34話「まぶしめし」

 第35話「黒胡椒」
 第36話「青梅」
 第37話「塩こうじ」
 第38話「ツナ」

 第39話「七夕」
 第40話「畑の魚」
 第41話「農場の少年」
 第42話「肉燥」

 第43話「ローズウォーター」
 第44話「大人のレモン」
 第45話「盆踊り」
 第46話「月見団子」

話の合間には、登場した料理の作り方も掲載(細かい分量などの記載は無し)。



ソードアート・オンラインII 第21話「剣士の碑」感想。ブイサインを見せつけろ! ユウキの言葉の意味は?

$
0
0

涙の理由は? クラインの地味な大活躍! 無茶を成し遂げ、次へ繋ぐ第21話。

イメージ 12

イメージ 19

 冒頭、キリト&ユイ&クライン、お助けトリオの大活躍!これだけでもお腹一杯な活躍だった!
 続くボス戦も派手でしたが、やっぱり気になるのはユウキの言葉。
 やっぱり、リアル知人だったのでしょうか?

 ふふ、ユウキまた言ってる―――、私の事「姉ちゃん」だって、ボス部屋でも言ってたよ?

「解散」の真意?
 また、期限付きと承知の上で「チームに入りたい」とアスナが言った時も
 おおっと思いましたが、なぜか拒否。

 単なるリアル事情の変化ってだけじゃない、本当の理由があるんでしょうか。次回が楽しみ。

大手『おいおいブラキー先生よぉ、この人数を一人で食うのは無理じゃね?』

イメージ 2

 キリトさん、このギルドの用心棒的な役割だったらしい。

■思い出の戦い
 幾つものネットゲームを渡り歩いてきたチーム、スリーピング・ナイツ。
 あと数ヶ月で解散すると決まった彼らは、最後の思い出に「フロア・ボスの単独チーム撃破」に挑んだ。

 彼らを利用していた大手ギルド、本来は七倍の戦力を想定する「ボス」の強さに苦戦を強いられるも
 アスナ達の手助けを得て打倒に成功する。

 しかし、咄嗟に「アスナ姉さん」とユウキが呼んだ事から、最後の最後で再び彼らの関係は変わる。

 次回、第22話「旅路の果て」。

『魔法を斬った…?』『偶然じゃなくて?』『あんな速いやつに勝てるのかよ?』

『これだから……!』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 モブのこれだから……、がミョーに笑えます。これだからキリトさんは!

ブラキー先生タイム
 対ボス用に、数十人規模で揃った大手ギルドは、当然、数を強みに笑う。
 が、キリトは攻撃魔法を次々と迎撃―――

 どんな高速魔法も、対物ライフルの弾丸よりは遅いからな!

 いや、そのりくつはおかしい。
 GGO編のノウハウを活かすだなんて、流石ですキリトさん!負ける気がしなさすぎる!!

 更に「エクスキャリバー」も振りかざし、歩くチートが立ちはだかる!

リーダー『怯むんじゃない、相手は独りだぞ!』

クライン『おおりゃあー! 俺も居るぜ! 見えねえだろうけどなっ!!』

イメージ 7

 元々、チームの追加戦力として参加していたキリト&ユイに続き、クラインも後方から参戦!
 道に迷ってたらしい。

 なおズバ!ズババ!という効果音からして、刀を継続使用している模様。

 使ってあげてよ雷鎚ミョルニル!
 そして、「見えねえだろうけどな!」と叫びつつチラチラ見えてる辺りが美味しい、さすが!

アスナ『―――ありがとうユイちゃん、ありがとう、クラインさん』

『大好きだよ、キリト君……』

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 14

 すげぇ殺陣! 手書きアニメなのに、時代劇か何か見てるみたいだった!

■突然、嵐のように
 キリト達の助けを得たアスナらは、主力部隊を彼らに任せ、先遣部隊20名に踊りかかる!
 文字通り、躍りかかったスリーピング・ナイツは一騎当千で
 続々と敵を切り倒すが―――

 あたしは敵のヒーラーを排除してくるわ――――、ユウキ、避けてッ!

 が、対ボス攻略用ギルドの戦力を、アスナ、速さ任せで一点突破――――!
 モブにまでバーサクヒーラーとか呼ばれちゃってさ!

 後方の敵にどうするのかと思いきや、なんちゅう力技……、むしろ何故これでボスを倒せなかったんだ!

ユウキ『アスナ、さっきの人たち……、ボクらを行かせる為に…』

イメージ 1

イメージ 15

 キリトさんの行動が、そのままアスナの台詞につながっているのも、この二人らしい。ラブい。

■ラストバトル!
 ボス部屋を先取したユウキ達だったが、キリト達に礼をしてあげられないと言葉に詰まる。
 けれどアスナは「本気だと伝える大切さ」をもう
 ユウキから学んでいた。

 扉が開いたとき、ブイサインをプレゼントしてあげられるように、がんばろ?

 気にする事はない
 それよりも、あのギルドに、目にものを見せてやろう!と意気込む!

 このボスに挑むには、もう事実上のラストチャンス。スリーピング・ナイツプ+αは死力を尽くす―――。

『ガードも固かったですしねえ、あの防御行動、ランダムなのでしょうか?』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 実は、前回の台詞にヒントがあった!

■サービス・ウィーク
 とはいえ相変わらず強力なフロア・ボスに、ユウキ達でも苦戦を強いられる。
 本来なら、この七倍で挑む想定の強さなのだ。
 勝てるほうがおかしい!

 あの防御行動、ランダムかと思ったけどそうじゃなかった。首元にウィーク・ポイントが設定されてるんだわ!

 が、通常なら、届かないような高さに弱点が設定されていると判明。
 本来なら、魔法で狙うような位置。

 偶然そこを叩いた時、「反応して防御する設定なのだ」と判明する。

ユウキ『高い……、ボクじゃジャンプしても届かないよっ!』

アスナ『―――ちょうどいい踏み台、あるじゃない!』

イメージ 19

イメージ 20

 踏み台さん当人に説明せず実行する、とかいうコンビネーション・アタック!

■絶剣
 飛行が禁止されるボス部屋、しかも砲台系の魔法使いがいない為、弱点に届かない……?
 かと思われたが、敵が「ハンマー」でかがむ瞬間
 テッチを踏み台に飛んだ!

 まかして、姉ちゃんっ!!

 とっさに「姉ちゃん」と地の声で叫んだユウキは、絶剣と謳われた剣技を発動。
 クリスタルを粉砕する―――。

 前回、アスナの部屋にあった「写真」と関係があるのでしょうか……?

大手ギルドリーダー『ち、ち、ちっくしょーーーーーっ!』

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

 いやー、もういつアスナの電源が抜かれるか、気になって気になって!

■意趣返し×大願成就
 見事ボスを撃破したスリーピングナイツは、宣言通り最高のブイサインで大手を迎える
 散々、ユウキ達を利用してきた大手、ざまあである。

 そういう事なら、私のプレイヤー・ホームに来ない?

 打ち上げを決めたユウキ達は、アスナの「家」でささやかな宴をすることにした。
 が、何故か「アスナの家」に、複雑な顔をしたユウキ

 その答えは持ち越しとなり、キリト達の差し入れも加えて、盛大に騒ぐのであった――――。 

アスナ『私を、スリーピング・ナイツに入れてくれないかな?』

イメージ 24

イメージ 25

 その席上、アスナは「お礼なんて要らないから、代わりにチームに入れて欲しい」と頼む。

 彼らが色々なゲームを渡ってきたように
 ほんの少しの間でいい、彼らともう少しだけ一緒にいたいと願うアスナ。

 けれどユウキ達は悲しげに拒否した。

 この春ごろ解散する予定、リアルが忙しくなるという言葉で隠してきた、本当の理由とは……?

アスナ『きっともう、更新が反映されてるよ? 黒鉄宮の“戦士の碑”』

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 12

イメージ 13

 なんだか、合格発表の一場面みたい。自分の番号あるかなー、みたいな。

ユウキとアスナ
 気を取り直して「戦士の碑」を見に行ったメンバーは、万感の思いを込め、記念写真を撮る。
 が、賑やかにざわめく中

 ふふ、ユウキまた言ってる―――、私の事「姉ちゃん」だって、ボス部屋でも言ってたよ?

 半ば嬉しがって指摘したアスナ
 が、ユウキは突然ぼろぼろと涙をこぼし、ログアウトして消えてしまう

 ユウキの正体とは? EDといい、思い出、卒業式といった雰囲気のある本シリーズの着地点とは……?

ユウキはなぜ泣いたのか、そして「ギルド解散の本当の理由」とは?

イメージ 26

 石版の「第17層」、堂々と一番で書かれたキリトさんの存在感!

「明日奈ねーちゃん」
 キリトを倒した超絶プレイヤー、ユウキの登場、彼らが挑む困難の開示とステップを踏み
 彼らの目標を達成したマザーズ・ロザリオ編

 続きユウキたちの正体、そして彼らとの出会いを糧に、結城明日奈はどんな将来を描くのか?

 2クールに渡ったSAO兇發い茲い莉盤
 しかし、まだ3~4話くらいはあると思うのですが、さてどうなるのでしょうね?

 次回、第22話「旅路の果て」。



Fate/stay night -UBW- 第08話「冬の日、心の所在」感想、浮き彫りになる士郎の異常さ。vsライダー!

$
0
0

ライダーの活躍は劇場版「HF」にて。令呪に応じるセイバー、格好良すぎ!

イメージ 21

イメージ 28

 ライダー退治かと思いきや、介入した「第4のマスター」により事態収拾となってしまった第08話。
 むしろ、すねるセイバーとか迂闊すぎる凛ちゃんさんとか印象的!
 そして士郎の異常性が……。

 別に大したことじゃない。死体は見慣れてる――――。

「ござるYO!」
 男性陣も、ワカメこと間桐慎二の、素晴らしいまでの情けなさ! cv神谷さん最高でした!
 あと、さらっと後藤劾以が出てきて大歓喜でござるよ!
 ござるよ!

 ライダーの不可解な敗死も描かれ、次が気になる一幕となりましたね!

衛宮士郎『……夢、だよな…?』

イメージ 2

 いずこかの丘で、右腕、全身が刃となる夢を見た士郎。その意味とは。

■第1の脱落者
 学校に結界を張っていたマスターを、まだ見ぬ第4のマスターだと誤解した凛は
 ついつい慎二を挑発し、彼を暴発させてしまった。

 ライダーは結界宝具「他者封印・鮮血神殿<ブラッドフォート・アンドロメダ>」を発動、学校を飲み込む!

 しかし、間桐慎二が張らせた結界を利用し、英霊キャスターは謀略をめぐらし
 ライダーは何者かに倒される。

 次回、第09話「二人の距離」。

シロウ『手加減してくれたのか? 昨日に比べて、厳しさを感じなかったけど…』

セイバーさん『それは、シロウの技量が上がっているからです』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

 カッコイイ上に可愛いとか、セイバーさんは実にズルい。

見取り稽古
 柳洞寺での死闘から一夜、再びセイバーに転がされたシロウだが、その剣技は長足で進歩していた。
 彼自身の奮起、そして「アーチャーの剣技」を見取り
 無意識に真似ていたのだ。

 謝る必要はありません。アーチャーの剣筋がシロウに合っているというのであれば、私は何も。

 どーみても、スネてるセイバーかわいい!
 シロウは、無意識に「自分が戦いやすいスタイルの目標」がアーチャーだと気付いていた。

 その気付きが突破口となり、シロウの技量を引き上げているという。

シロウ、「二刀流」の真似事を始める

イメージ 6

 セイバーさんが出て行った後は、遅刻するほど、「二刀流」の模索に時間を費やしたようです。
 二本分の集中力、そして腕力が必要となるのですから
 かなり困難そうですが……?

 ちなみに剣道でも二刀流は存在。
 実は、戦前の大会で、二刀流を用いた不毛な戦術が流行した為、戦後も学生の二刀流は禁止されたそうな。

 結果的に学ぶ者が少なくなった為、技術継承の為、大学剣道で解禁されるようになったという。

後藤劾以『珍しいな遅刻なんて。藤村先生、カンカンだったでござるよ?』

間桐慎二『―――ずいぶんと、ゆっくりなお出ましじゃあないか…』

イメージ 7

イメージ 8

 ちなみに「劾以」と書いて、ガイと読む。

ヤンデレワカメ
 学校では、いつも以上に挑発的な間桐慎二に辟易させられる士郎。
 もはやイケメンさの欠片も無い…

 なに調子にノッて舞い上がっちゃってるワケぇ? でも来てくれて良かったよ、面白みに欠けるからね?

 この時点だと、意味不明すぎるワカメ・トークな慎二。
 そして後藤劾以!
 ガイ!

 むしろ、某メガネで陸上部三人娘のスピンオフで大活躍なガイ!妙に嬉しい登場であった。

後藤劾以『見てみるが良い。間違いござらん、我らが教室を覗いておる』

『―――“待ち人気付かず”というところ? もうブチギレ寸前…!』

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

 なんだこのかわいい生き物。

そして噂は千里を駆ける
 さて昼食時、ふだん他人と関わらない孤高の美人、遠坂凛が他人を待っている……
 どよめく教室を他所に、士郎は鈍感さを発揮する。

 じゃ、良い場所を探してくれ。俺は生徒会室で食うから―――。

 士郎、空気読め!
 かくして、「遠坂凛は衛宮士郎を誘っている」と周知させてしまう士郎!

 てか周囲もビビり過ぎでござろう!

凛『ごめん―――、だから、昨日の事』

イメージ 12

 青春、そして「自分自身に無頓着」な士郎

おあいこ
 呼び出した本当の理由は、アーチャーを御しきれず、士郎を傷付けさせてしまった事の謝罪だった。
 気に病み、なんと令呪で「二度とするな」と命じたらしい
 これで令呪は後一回ですよ!?

 俺だって悪かったところもあったし、そもそもアイツがいなかったら……、あいこって事で?

 殺されかけ、一切の恨み言を言わなかった士郎
 凛は一層の信頼を置いたのか、互いの魔術、本来なら隠すべき事まで話してくれた

 士郎は強化しか使えない、凛の遠坂家は、転換の魔術、「力の移し変え」を極めていく魔術らしい。

凛『“二人で手を組まないか”って、食い下がってくるんだもの』

『私には衛宮くんがいるから、間桐くんは要らないわ、って言っちゃった♪』

イメージ 1

イメージ 13

イメージ 34

 守りたい、このうっかりヒロイン。

■迂闊な挑発/暴走する慎二
 また凛は、間桐家は「魔術師としては枯れている(継承に失敗している)」とし
 今朝、マスターであると明かした慎二が「手を組もう」と迫った時も、からかい半分に断った。

 確かに慎二は魔術師じゃない、けど、あの結界は慎二の張ったものだ―――、気付いてなかったのか!?

 凛の失策!
 いえ「解析だけなら士郎が上」で、その士郎も、凛は気付いただろうと思っていた訳で……。

 ともかく、凛がムダに挑発した結果、慎二は暴発してしまう。

慎二『ああ! 良いじゃないか、サーヴァントってのはこうでなくっちゃ!』

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 ポイントは士郎の異常さ、そして骨のゴーレムは、実は結界と無関係って事である。

■結界と異常
 発動した結界にはしゃぐ慎二、この結界で、士郎を含む全生徒から生命力を吸い上げる腹である
 先日、ライダーが女生徒にやらかした「生命力吸収」が
 全生徒に牙をむく!

 まだ息はある! まだ間に合わないわけじゃない、とにかく慎二を探して結界を解かないと!

 が、惨状に一切慌てない士郎
 その追求の間も無く、骨のゴーレムが無数に現れ、士郎達の行く手を阻む。

※なお結界「「他者封印・鮮血神殿<ブラッドフォート・アンドロメダ>」は、人間を溶解させる効果を持つそうな。

士郎『セイバーを呼ぶ。遠坂は昨日令呪を使ったんだろ? なら今度は俺の番だ』

『―――頼む、来てくれ! セイバー!!』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 召喚に応じるセイバーさん、マジ英霊!

■鮮血神殿の中で
 昨日の件で、アーチャーを置いてきてしまった凛に代わり、士郎は令呪でセイバーを召喚。
 結界が想定以上に強力だった為、アーチャーの助勢も頼めない。

 この階にサーヴァントはいるんだな? そいつを頼む、俺たちは結界を壊しに行く!

 士郎は「早く生徒を開放する為」に、セイバーと別行動する強攻策を選び
 凛と共に、一階にいる間桐慎二を狙って動く。

 だが三人は知らなかったが、「実は一階にもサーヴァントはいた」のであって―――

慎二『……? おい、お前、何でだよ? 何でお前動けて………!?』

イメージ 22

 一階、慎二の傍で、結界宝具を使用していたライダーは、突然現れた謎の人物と交戦。
 とっさの命令で突貫してしまう。

セイバー『―――キャスター!』

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

 魔術師の英霊には、慎二を利用するなど朝飯前よ!

■キャスターの影
 一方、上層階で「ライダー」と交戦したセイバーは、その正体がキャスターだと気付く。
 このゴーレムたちは、キャスターの魔術だったのだ。

 正体を見せたキャスターの分身は、セイバーに笑いかけるだけで雲散霧消してしまう

 慎二のライダーが結界を発動
 これを利用し、キャスターが骨ゴーレムと、自分の分身を派遣していたというワケ。

 前回「セイバーを利用する」と語り、今回は孤立したセイバーを狙ったキャスター、その真意とは?

凛『あんたのやった事の代償は、どんな事をしてでも払わせてやる!』

慎二『ちがう! ちがう、違う! 僕じゃないっ!?!』

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

 凛の追求、そして。

その程度の価値
 一方、竜牙兵を退けた士郎たちは、壁に張り付けとなって息絶えていたライダーを発見する。
 勢いのまま、カウンターで首の骨をへし折られたらしい。

 で? 見たんなら答えなさいよ! 今のアンタなんて“その程度の価値”しかないんだから!

 ライダーを倒したサーヴァントは誰だ
 お前の価値は、今やそれしかないと問い詰めた凛だったが、慎二は錯乱してしまう。

 ライダー無残! が、弱小マスターで低性能状態だった上、不意打ちで一発だったのでしょうね。無残。

士郎『で、この場合は救急車か? それとも?』

凛『―――教会で良いわ。綺礼に連絡すれば、後はやってくれる』

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

※この後、エセ神父はムチャクチャ事後処理に奔走した。

士郎の異常
 事後、生徒の惨状にも、ライダーの無残な遺骸にも眉一つ動かさなかった士郎に、凛は問う。
 こうした異常を、「覚悟している」凛をも越えて
 士郎はあまりに冷静すぎた。

 別に大したことじゃない。死体は見慣れてる――――。

 端的に答える士郎。
 正直、言葉だけならただの格好付けですが、士郎は冬木の大火災の生還者。

 彼の義父・切嗣をして、よく生きていてくれたと言わしめた程、多くの人が死亡した事件の生還者――――。

予告セイバー『貴様こそ、英雄を名乗る者か!?』

イメージ 10

イメージ 6

 士郎の二刀流訓練、劾以も見所!

■Unlimited Blade Works
 意外な形でのライダー慎二との決着回となりましたが、彼女たちの真の活躍の場は「HF」ルート!
 原作は、ルート分岐式のゲームであり、その第三のシナリオで活躍
 本作では「劇場版」に。

 誰が殺したクックロビン、ライダーを倒した者、キャスターの介入、第四のマスター、謎を振りまく第08話!

 バトルは決して多くなかったものの
 召喚セイバーの美しさ、また、成長した士郎の「強化モップ殺法」もなかなかどうして魅力的でしたね!

 次回、第09話「二人の距離」。



二期は「東京喰種トーキョーグール√A」、謎の新キービジュアル公開。原作者による、“もうひとつの「東京喰種」“とは?

$
0
0

2015年1月放映開始! 変わりきったカネキの「抱えている人物」とは…?

イメージ 1

 公式サイト更新 http://www.marv.jp/special/tokyoghoul/index.html

“悲劇、2周目”
 気になるキービジュアルが公開された、来期アニメ「東京喰種トーキョーグール√A」。
 原作者自らによる、もう一つの東京喰種

 原作漫画は、9月末に衝撃的な終幕と「二期」へのスイッチを果たした東京喰種。

 ですがアニメは「東京喰種√A」と銘打ち
 オリジナルとなる模様?

 期待が高まり、また抱えている人物(死者)とは誰なのか?そしてホントに完結するのか? 気になりますね!


キン肉マン 第112話「恐るべき“裁きの技”!! の巻」感想。アシュラ無残! 恐るべきミロスの因子!

$
0
0

ジャスティス強し! 魔界の王子、逆転の鍵を活かせるか?

イメージ 5

 その様、完璧なる敗北!ですが、腕を失うほど逆転する可能性も……?

■ジャスティス理論
 強さの要、「腕の持ち主、ミロスマンの技術」が一族に染み付いているが故に、歯が立たぬアシュラ!
 易々と腕をもぎ取られ、奪われる毎に弱くなっていく様は
 まさにスニゲーター戦の展開……

 が、敗因が「先祖の腕」にあるなら、腕を無くした時こそが勝機!

 アシュラは腕を「奪える」超人なので、そこから逆転する可能性もあるのか……? しかし強いな!

ジャスティスの予告、「私と腕の数が対等になった時」

イメージ 4

 ラストシーンの時点で、残り2本まで減退。

■対等の勝負!
 次回、同等の腕の数で戦い、本来の実力差を見せ付けてやろうというジャスティス。
 パターン的には、そろそろアシュラのターンですが…?

 かつて使った「特技」もありますし、また、倒れた同胞の腕でパワーアップ!の可能性も?

  現状、「予想できるフラグ」だけなら、やはりアシュラ優位なのでしょうか?

だが、ちょっと待って欲しい

イメージ 1

 ところでアシュラマン、旧シリーズでの対テリーマン戦の時に、既に腕を全損してましたよね!?
 なら“腕を差し替えてもミロスマンの呪いは生きている'''可能性が!?
 ゲェー!

 だがちょっと待って欲しい。

 ゆで御大が、そんな設定を拾い上げてくださるでしょうか……?

ジャスティス『3本の腕で行えば、通用すると思い込むその発想…』

イメージ 2

 あとジャスティスさん、どう見ても肉弾戦闘力自体がアシュラより数段上なんですよね。
 コレ、腕の遺伝子がどうしたとか無意味な技ですが
 喰らっても平然としてます。

 こんなに痛そうな技なのに!

 使ってきたとき、何故かミョーに嬉しくなった技なのに!懐かしい!

ジャスティスか、アシュラか!

イメージ 3

 ていうか、残り2本の腕はどこからきたのさ!

■「原型」の強さ!
 アシュラ一族の強さの秘密は、かつて「ミロスマン」から奪った腕、それが魔界繁栄の礎。
 だが逆に言えば、ミロスの技こそが弱点なのだ。

 ミロスの師匠であるジャスティスマンは、腕に染み付いた動きを見切り、アシュラを圧倒する。

 ジャスティスの必殺技に、4本の腕を失うアシュラ。
 互いに2本腕同士、戦いは次の次元へ!

 無残なる、アシュラマン………!!
 次回、完全に追い詰められたアシュラマン、起死回生なるか………!?

■次回、12月18配信開始。
 12月1日配信開始、配信サイト http://wpb.shueisha.co.jp/category/comic/

 遺伝子レベルで染み付いた格闘術!ミロスマンすげぇ!

くーねるまるた 4巻 [高尾じんぐ]感想。マルタさん、こたつむりになる

$
0
0

表紙は水着、内容は冬! ちょっぴりギャップな第4巻

イメージ 2

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 ネット注文したところ、2014年5月の初版でしたが、「帯がついてない」事に軽くショック。
 手元の、1~5巻はいずれも今年9月以降の版でしたので
 最近になって帯付きになったのかも。

 表紙は夏真っ盛りですが、収録は秋から冬にかけてのお話!ラストは5巻に続いています。

■こたつむり
 ちょっとどころじゃないラッキーが舞い込んだりもしますが
 今巻、なんかこたつばっかりだよ!

 オーブンも頻繁に使いますし、一時間かけて炒める事もあるし、ガスと電気は侮れないよマルタさん!

おいなりさんと熱燗

イメージ 4

 今巻、一番おいしそうだなと思ったのは、おいなりさんを熱燗で食べるシーン。
 ここ三日で、急に寒さが増しましたから。

 ちょっとひんやり、甘めの味付けのおいなりさんに、温かい熱燗は確かに合う。

 これをこたつで頂けば温まります。旨い。

ひらひらと 釣られて淋し 今年鯊…かぁ

イメージ 3

 いつものように散歩していた時、つい高浜虚子の句を口にして、ハゼ釣りおじさんに火をつける話も。

 なんの今年ハゼ(若いハゼ)なんかじゃないぞっ!
 と燃えちゃう!

 ハゼを分けてもらったマルタさん、さっそく天ぷらにするあ辺りがただもんじゃない。

続きもの「お地蔵さんの恩返し」シリーズ

イメージ 5

 また、ふとお地蔵さんに親切にしたら、お返しに福を授けて貰うという、かさ地蔵みたいな話も。
 オチというか、料理法の紹介ページが……。

 食べ方「お地蔵さんを大事に扱う」。

 そりゃないよ!
 近所に一対いらっしゃいますが、野の花でも贈ってみようかなあ……。

ポテトフライで「土手焼き」風に

イメージ 6

 ふと、差し入れのポテトフライにひらめいて、ほうれん草と一緒に軽く焼いて土手を作り
 真ん中にタマゴを落とした料理。

 塩っ辛いポテトフライとほうれん草に、黄身を絡めて食べるのだそうな。

 さめたポテトフライって、トースターとかで焼くと、カリカリになって一味違いますよね。そこに黄身か……

マルタさん、たらの白子を買う

イメージ 8

 生っちろくてグロテスクなたらの白子ですが、某美味しんぼだとフグの白子代わりに出す場面も。
 結果、負けてしまっていますが、要は濃厚で旨いらしい。
 グロテスクですが。

 マルタさんは洗って塩かけて洗って、お湯洗いして冷やしてニンニク醤油に漬けて、揚げる

 そんな唐揚げにしてますが、やっぱり旨いのでしょうか?

マルタさんとインスタントラーメン

イメージ 7

 1巻に1巻くらいインスタント食べてる気がしますが、今回はスルメでダシをとって調理。
 味噌ラーメンと合うらしいですが?

 食戟のソーマでも、スルメでダシをとる話がありましたが、スルメ活躍するなぁ……。

収録

イメージ 9

 ちょっと異色な話では、バイトに行って大失敗するお話も。

 ビッグスピリッツコミックス スペシャル「くーねるまるた 4巻」。高尾じんぐ。
 週刊ビッグコミックスピリッツ連載、小学館発行。
 2014年5月発売。

 第47話「ナナクサ丼」
 第48話「インディアカ」
 第49話「ハゼ」
 第50話「金泉堂」

 第51話「七割引の卵」
 第52話「松茸」
 第53話「ごはん」
 第54話「酉の市」

 第55話「巣ごもり」
 第56話「かぼちゃ」
 第57話「イッカー!!」
 第58話「鰻」

 第59話「五色」
 第60話「初午」
 第61話「煎餅」
 第62話「煮干」

話の合間には、登場した料理の作り方も掲載(細かい分量などの記載は無し)。


Viewing all 5115 articles
Browse latest View live