5月22日発売予定、炭酸グレープジュース感覚の缶酒
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

非売品扱いなのでバーコードが省略されており、代わりに「見本缶」の記載がありました。
※画像は右下隅(アイコン)クリックで拡大。
■ジュース的な
発売前に各所で配られている見本品。350ml缶で、バーコードがない以外は多分製品版同等でしょう。
いわゆる先行量産型ですよ。シャアが乗ってたゲルググ的な。
資料次第では…何て話はさておき。
発売前に各所で配られている見本品。350ml缶で、バーコードがない以外は多分製品版同等でしょう。
いわゆる先行量産型ですよ。シャアが乗ってたゲルググ的な。
資料次第では…何て話はさておき。
ラム酒ベースですが、味覚の上ではほぼ「酒風味の炭酸グレープジュース」で、すいすいと飲めます。
味も喉越しも甘くシュワつく炭酸ジュース感覚。
喉越し爽やかに甘いです。
味も喉越しも甘くシュワつく炭酸ジュース感覚。
喉越し爽やかに甘いです。
構えずに飲める炭酸ジュース感覚の甘いお酒。
アルコール度数も4%とビールより低く、文字通り手軽に飲めるお酒といったところ。
アルコール度数も4%とビールより低く、文字通り手軽に飲めるお酒といったところ。
定価148円。
アルコール度数は4%(一般的に、ビールが5%から5.5%程度)。
販売元としては「開放的、陽気に人生を楽しむラテンなお酒」というイメージを押しているようです。
アルコール度数は4%(一般的に、ビールが5%から5.5%程度)。
カリブ海、南国イメージで楽しむお酒
味はグレープフルーツ味、パイナップル味の2種。販売元としては「開放的、陽気に人生を楽しむラテンなお酒」というイメージを押しているようです。
■ラム酒
ラムというと、ガンダム的には戦闘艦の先端部に付いた「衝角(ラム)」が思い浮かびますが
この場合はサトウキビを原料にした蒸留酒のこと。
西洋船乗りの好む酒として有名ですね。
ラムというと、ガンダム的には戦闘艦の先端部に付いた「衝角(ラム)」が思い浮かびますが
この場合はサトウキビを原料にした蒸留酒のこと。
西洋船乗りの好む酒として有名ですね。
海賊というイメージもあるかもしれませんが
船乗り全般、軍隊でも愛飲されており、海洋小説などでは庶民的なお酒として割と頻繁に登場します。
同じ「船乗り」つながりで、SF作品でも使われている事も。
船乗り全般、軍隊でも愛飲されており、海洋小説などでは庶民的なお酒として割と頻繁に登場します。
同じ「船乗り」つながりで、SF作品でも使われている事も。
ガンダム作品でもどこかに出てきたような気もしますがとりあえず例が
あ、いや別に思考能力下がってないですよ?
マジでマジで。
あ、いや別に思考能力下がってないですよ?
マジでマジで。
ちなみに寝酒、ナイトキャップというと西洋では一般的な習慣なんだぜとも言われますが
科学的に見れば、酒、アルコールの分解には結構なエネルギーを消耗するので
寝酒じゃあ良質な眠りは得られないのだぜ
というお話もあるそうです。
科学的に見れば、酒、アルコールの分解には結構なエネルギーを消耗するので
寝酒じゃあ良質な眠りは得られないのだぜ
というお話もあるそうです。