■WD Blue 1.0TB WD10EZEX/N
倉庫用HDDなので特にこだわりなくWDで。
少し迷ったのですが、現行のHDDが既に六年目に足が掛かろうという時期だったので。
倉庫用HDDなので特にこだわりなくWDで。
少し迷ったのですが、現行のHDDが既に六年目に足が掛かろうという時期だったので。
動作チェックとして、公式の「Windows用Data Lifeguard Diagnostic」を使い、Extended Test中。
■分水嶺
HDDは大体最初の一ヶ月が分水嶺と言いますから
それまではサブHDDとして動作させておくだけに留めて、それから本格使用しようかなーと。
HDDは大体最初の一ヶ月が分水嶺と言いますから
それまではサブHDDとして動作させておくだけに留めて、それから本格使用しようかなーと。
1Tで6200円でしたが、上を見ても3TBで12000円くらい。
CPU側のコア数と同様、HDDの大容量化も一旦ストップしてしまっている感じでイマイチ面白くないですね。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
下の画像の通り、本来なら定価1万1000円と、他社と変わらない価格のカスペルスキー社製品。
商品としては「昨年分の、2013年版の在庫品」ですね。
3台用3年ウィルス対策ソフト、カスペルスキーの「2013」を購入
下の画像の通り、本来なら定価1万1000円と、他社と変わらない価格のカスペルスキー社製品。
商品としては「昨年分の、2013年版の在庫品」ですね。
と言ってもダウンロード版なので、実際には2014を導入する事になります。
■初めての…
いまどき無料や格安もありますが
大手メーカーでないと家族が安心しないし、かといって……、という事で選んでみました。
いまどき無料や格安もありますが
大手メーカーでないと家族が安心しないし、かといって……、という事で選んでみました。
初めてのカスペルスキーなのでちょっと楽しみですね。
導入は六月予定。
導入は六月予定。
ダウンロード版なので、商品としてはキーコードのみが送られてくる格好となります。
![イメージ 1]()
家族用マシンはまだDDR2なんですが、以前使っていたのが余っていたの気付き、四本刺しに!!
CPU-Zでみるに、ちゃんとデュアル動作しているようです。
ついでにメモリーを……、と思ったら倉庫から出てきた!
家族用マシンはまだDDR2なんですが、以前使っていたのが余っていたの気付き、四本刺しに!!
CPU-Zでみるに、ちゃんとデュアル動作しているようです。
■デュアルチャンネル
メモリスロット四本にそれぞれ1GB*2、2GB*2を差し、計6GB動作に。
各「二本セット」なので問題ないらしい。
メモリスロット四本にそれぞれ1GB*2、2GB*2を差し、計6GB動作に。
各「二本セット」なので問題ないらしい。
余談ですが、上のはwindows2000発売頃のパソコン漫画のお話!
時代を感じますねえ。
漫画「パソトラ るかぽんのパソコントラブル奮闘記」より。
漫画「パソトラ るかぽんのパソコントラブル奮闘記」より。