一言。スキャンボタンを点滅するまで長押しすると長いものも一発で読みこめる。結構大事。
最後に、作業工程作りに参考になったサイト様をメモ。
■裁断機選び
Pc Watch 自炊で使える「裁断機」4製品を比較する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121206_577488.html
Pc Watch 自炊で使える「裁断機」4製品を比較する
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121206_577488.html
■電子化に際して
裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 -2010年5月
ブログ「彼女からは、おいちゃんと呼ばれています」様
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100512/1273624430
裁断機 PK-513L で本を 100冊裁断してみた - 経験した 9つの失敗とその回避方法 -2010年5月
ブログ「彼女からは、おいちゃんと呼ばれています」様
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100512/1273624430
ScanSnap S1500 の設定まとめ - 電子書籍を自炊するときの 10 のポイント
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100813/1281655901
※上ブログ様の別記事。
http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20100813/1281655901
※上ブログ様の別記事。
ScanSnap S1500を使って漫画の自炊に挑戦!僕がつまづいたことをシェアします
ブログ「delaymania」様
http://delaymania.com/201203/danshari/scansnaps1500_comics/
※上ブログ既読の上で「自分はこう設定した」という内容。
ブログ「delaymania」様
http://delaymania.com/201203/danshari/scansnaps1500_comics/
※上ブログ既読の上で「自分はこう設定した」という内容。
以上で、だいたい把握できるのではないでしょうか。
ブログ「packiraraの日記」様。
http://d.hatena.ne.jp/packirara/20100313/1268484090
上と毛色の違うもの
Scansnapで「いかに効率良く」本を電子化できるか試行錯誤してみたブログ「packiraraの日記」様。
http://d.hatena.ne.jp/packirara/20100313/1268484090
実際に行いつつ、必要時間、写真付きで解説。
漫画を使って、実際に行いながら解説されているので、かなり参考になります。
漫画を使って、実際に行いながら解説されているので、かなり参考になります。
また「電子書籍として最適に」なるよう、自動処理するスクリプトのコードも置かれています。
スクリプトの知識が必要になる内容ですが、非常に貴重でした。
スクリプトの知識が必要になる内容ですが、非常に貴重でした。
■実際にやってみた結果
スクリプト、門外漢ですが検索を駆使してなんとかやってみました。
スクリプト、門外漢ですが検索を駆使してなんとかやってみました。
ただ、グレースケール(要は白黒にしてファイル容量を節約する)の為か、完成品は個人的にはアウト。
CDA 若き彗星の……のようなトーンを多用する作品だと見栄えがちょっとアレでした。
CDA 若き彗星の……のようなトーンを多用する作品だと見栄えがちょっとアレでした。
そこで該当部を削除し、グレースケールを外してみました。
が、何故かファイルが大きくなる。
が、何故かファイルが大きくなる。
どうも「jpegファイルを画像編集して回転」すると、ファイルが大きくなってしまうらしいのです。
※グレースケールなどのファイル縮小効果で目立たなかった?
このソフトを「設定→jpegロスレス変更」を設定してから
モード「jpegtran」実行。
※グレースケールなどのファイル縮小効果で目立たなかった?
ファイルサイズそのままで画像を回転
結局、Ralpha Image Resizer ver.130307 というソフトを使って一括変更しています。このソフトを「設定→jpegロスレス変更」を設定してから
モード「jpegtran」実行。
リスト→1つおきにチェック、をする事によって「偶数ページは右回転」「奇数は左」の操作を
ファイルサイズを変えず、複数フォルダ一括で行えるのがメリット。
ファイルサイズを変えず、複数フォルダ一括で行えるのがメリット。
なんで回転させたいかと言うと横置き給紙させたいからなんです。
カバーもまるごと取り込みたいので、そのほうが作業が簡単かつきれいになると思うのですよ。
ある程度ポンポンと作業が進んだ上、検索で知識が手にはいりますから
やっぱり不要かなーと思いつつ。
カバーもまるごと取り込みたいので、そのほうが作業が簡単かつきれいになると思うのですよ。
そんなこんなで
試行錯誤してますが、やっぱり一括で学べる「自炊入門」みたいな本を買ったほうが良かったかなと。ある程度ポンポンと作業が進んだ上、検索で知識が手にはいりますから
やっぱり不要かなーと思いつつ。
その内タブレットとの連動も考えるとなるとやっぱり買ったほうがいいのかなーと。