■ここが先途よ
ドーベンウルフHGUCの発売日告知よりロボット魂ガンダムMk-V verKの話が先にきたところで
ふと思い出したのがこの方々。C型はZ映画の頃にキット化。
ドーベンウルフHGUCの発売日告知よりロボット魂ガンダムMk-V verKの話が先にきたところで
ふと思い出したのがこの方々。C型はZ映画の頃にキット化。
ZZに登場したガザD、ガ・ゾウム。
DはガンダムUCパラオ戦のちょい役として、ゾウムも原作を踏まえれば今後ちょい役として出るはずなので
それをきっかけに出ないものかと期待したいのですが
まずDが出てないんですよね。
ダメか。ダメなのか。
DはガンダムUCパラオ戦のちょい役として、ゾウムも原作を踏まえれば今後ちょい役として出るはずなので
それをきっかけに出ないものかと期待したいのですが
まずDが出てないんですよね。
ダメか。ダメなのか。
推進器兼ミサイルポッドな肩アーマーが後ろに長く伸びたシルエットなど独特で好みなので
そろそろキット化されないものか。
そろそろキット化されないものか。
■初期は割とZZ系多し
HGUC初期は結構ZZから製品化されてますが、あの頃と違って単価が上がっている分厳しいのでしょうか。
この辺はモビルスーツの恐竜的進化やカンブリアビッグバンを起こした時期なので
多彩なシルエットが面白いと思うのです。
目立った活躍はないどころではない機体ですが、ゲーム的な知名度がそれなりにあるかもしれません。
宇宙世紀系ですから。
HGUC初期は結構ZZから製品化されてますが、あの頃と違って単価が上がっている分厳しいのでしょうか。
この辺はモビルスーツの恐竜的進化やカンブリアビッグバンを起こした時期なので
多彩なシルエットが面白いと思うのです。
ガザEと分岐したガザ系上位機種
ガ・ゾウムは劇中ではゴットン・ゴーが搭乗した他、モブとして数機が登場。目立った活躍はないどころではない機体ですが、ゲーム的な知名度がそれなりにあるかもしれません。
宇宙世紀系ですから。
■ガ・ゾウム
アクシズが低コストに数を揃える為に開発した「ガザC」。
これは数合わせ、遠距離砲撃主体の機体で、MSとしての性能は低く集団戦闘が義務付けられていました。
アクシズが低コストに数を揃える為に開発した「ガザC」。
これは数合わせ、遠距離砲撃主体の機体で、MSとしての性能は低く集団戦闘が義務付けられていました。
その後、生産ラインを共有しつつ「単体で戦える」まで戦闘能力を引き上げたガザDが登場。
量産機としては必要十分な水準に達します。
量産機としては必要十分な水準に達します。
しかし、コロニー1個分程度しか人的資源のないアクシズは更なる高性能機を求め
その一つとして生まれたのがガ・ゾウムです。
その一つとして生まれたのがガ・ゾウムです。
ガザCとDは生産性重視の「MSにもなれるモビルアーマー」、モビルアーマー重視のバランスでしたが
ガ・ゾウムは人型を重視し、他の可変機に近い「MAにもなれるMS」といったもの。
ガザ系の一つの到達点とも呼べる機体です。
ガ・ゾウムは人型を重視し、他の可変機に近い「MAにもなれるMS」といったもの。
ガザ系の一つの到達点とも呼べる機体です。
エース機として少数が実戦投入され、その後も残党軍が運用。
前述の通り、当時のアクシズは「数的な差は単機の質の差で補う」ことに執念を燃やしており
本機を筆頭に、コスト意識が低い、高性能な機体が数多く設計されました。
結果、世代的には旧式となった後でも秀でた部分もあり
長く使えた機体が多かったようです。
本機を筆頭に、コスト意識が低い、高性能な機体が数多く設計されました。
結果、世代的には旧式となった後でも秀でた部分もあり
長く使えた機体が多かったようです。