数種類のメイン職業と、多岐に渡るサブ職業、そして「種族」が存在する模様
第2話「ロカの遭遇戦」で触れられた職業とサブ職。そしてパラメータに表示される「種族」。
たまに表示されるので、7話の時点で見つかる範囲でまとめてみました。
なお当方は原作未読組です。
サブ職はアニメ表示では確認できない為、覚えている限りを記載。
表示から見て、紋章付きのアイコンがメイン職、また「戦士系は◇」と言った形のアイコンで統一。
といった感じか。
表示から見て、紋章付きのアイコンがメイン職、また「戦士系は◇」と言った形のアイコンで統一。
といった感じか。
額縁状の文字アイコンはサブ職ですが、凄そうなのは上位職か?
![イメージ 6]()
第1話より、見切れてますが当然Lv90です。種族はハーフアルヴ(アルヴ族キャラは未確認)。
サブ職業は筆写師(第2話より)。
付与術師 シロエ
第1話より、見切れてますが当然Lv90です。種族はハーフアルヴ(アルヴ族キャラは未確認)。
サブ職業は筆写師(第2話より)。
これは1話目の解説シーンですが、さすが、何気にレアっぽいアイテムを山ほど持ってますね。
操作を試す為、グリフォンの笛を取り出していました。
操作を試す為、グリフォンの笛を取り出していました。
■腹黒
MP12088は、確認できる中で最高値。
反面、防御力はそこそこなのか、第1話ではLv30級モンスターにガリガリと削られる一幕も。
![イメージ 1]()
第1話より。読みは「ガーディアン」で、戦士系三職と称される。高防御アイテムが装備できる職か?
種族は人間。サブ職業未確認。
MP12088は、確認できる中で最高値。
反面、防御力はそこそこなのか、第1話ではLv30級モンスターにガリガリと削られる一幕も。
守護騎士 直継
第1話より。読みは「ガーディアン」で、戦士系三職と称される。高防御アイテムが装備できる職か?
種族は人間。サブ職業未確認。
■祭り
1話で一瞬表示されるが「ケイオス・シュリーカー」「騎士城の甲冑」「メテオロス・シールド」と強力な装備を所有。
レベルLv90が多数いる中、装備の差は重要なアドバンテージなのかも。
![イメージ 2]()
![イメージ 3]()
第1話より。読みはアサシンで、武器攻撃系に属し、全職業中、最高の物理攻撃力を誇るという。
外観再決定ポーションで、本来の外見に近づけたという事件が印象的ですが
性別はパラメータには影響しないようです。
1話で一瞬表示されるが「ケイオス・シュリーカー」「騎士城の甲冑」「メテオロス・シールド」と強力な装備を所有。
レベルLv90が多数いる中、装備の差は重要なアドバンテージなのかも。
暗殺者 アカツキ
第1話より。読みはアサシンで、武器攻撃系に属し、全職業中、最高の物理攻撃力を誇るという。
外観再決定ポーションで、本来の外見に近づけたという事件が印象的ですが
性別はパラメータには影響しないようです。
■NINJYA
サブ職「追跡者」との組み合わせで、忍者を自称。
本来、忍者職は存在しない事になりますが、クナイを携帯する等なりきりプレイをしているようです。
![イメージ 7]()
第1話より。読みは「クレリック」、いわゆる僧侶職のようですが戦闘シーンがないので詳細不明。
種族はエルフですが、スタイ……もといHPが結構高いのも特徴的。
サブ職「追跡者」との組み合わせで、忍者を自称。
本来、忍者職は存在しない事になりますが、クナイを携帯する等なりきりプレイをしているようです。
施療神官 マリエール
第1話より。読みは「クレリック」、いわゆる僧侶職のようですが戦闘シーンがないので詳細不明。
種族はエルフですが、スタイ……もといHPが結構高いのも特徴的。
■ひまわり
特に第7話で八面六臂の活躍をした三日月同盟のギルマス。
シロエの保護者的な面もありますが、別に彼が過去所属していたギルドという訳でもないようです。
![イメージ 8]()
第1話より。読みは「バード」。シロエの付与術師に近い戦闘補助型、かつパーティー全体対象タイプか。
マリ姉より余程エルフっぽいですが人間族です。
特に第7話で八面六臂の活躍をした三日月同盟のギルマス。
シロエの保護者的な面もありますが、別に彼が過去所属していたギルドという訳でもないようです。
吟遊詩人 ヘンリエッタ(梅子)
第1話より。読みは「バード」。シロエの付与術師に近い戦闘補助型、かつパーティー全体対象タイプか。
マリ姉より余程エルフっぽいですが人間族です。
■メガネ会計士
第7話、会計士とシロエに呼ばれる場面がありますが、ゲーム中でのサブ職業としてなのか
現実に会計士という事なのかは不明。
※サブ職の会計士は存在。
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
2話より。この他に魔法攻撃系メンバーが2名居ましたが、その後は別行動しているのか再登場してません。
彼ら自身の中では、侍のカツオ丸のみパラメータが確認できました。
ハンマーを持っていましたが侍。
第7話、会計士とシロエに呼ばれる場面がありますが、ゲーム中でのサブ職業としてなのか
現実に会計士という事なのかは不明。
※サブ職の会計士は存在。
プレイヤーキラーご一行
2話より。この他に魔法攻撃系メンバーが2名居ましたが、その後は別行動しているのか再登場してません。
彼ら自身の中では、侍のカツオ丸のみパラメータが確認できました。
ハンマーを持っていましたが侍。
Lv82、当時の所属ギルドは「ドレッドパック」とのコト。
![イメージ 11]()
第3話の回想より。読みは「サモナー」で、三日月同盟に所属する料理人さん。種族は人間。
第6話の宴会、第7話のハンバーガー作りなどに活躍。
召喚術師 ギーロフ
第3話の回想より。読みは「サモナー」で、三日月同盟に所属する料理人さん。種族は人間。
第6話の宴会、第7話のハンバーガー作りなどに活躍。
■料理人
サブ職「料理人」なら、ちゃんとした料理を作れるかもしれない!
という推測に基き、彼に料理を作ってもらったものの、やっぱりアウトだったという回想で初登場。
サブ職「料理人」なら、ちゃんとした料理を作れるかもしれない!
という推測に基き、彼に料理を作ってもらったものの、やっぱりアウトだったという回想で初登場。
ゲーム当時からのシステムを使うのが常道ですが、パネルタッチ一つで「製造」するだけでは
文字通り、ゲームアイテムを作る事しか出来ないようです。
※回復薬の一種でしょうか?
![イメージ 12]()
第4話より。読みはドルイド。ちなみに第3話では、サブ職「家政婦」がレベル44に達した描写が。
文字通り、ゲームアイテムを作る事しか出来ないようです。
※回復薬の一種でしょうか?
森呪使い セララ
第4話より。読みはドルイド。ちなみに第3話では、サブ職「家政婦」がレベル44に達した描写が。
■「セェララァー!」
脈動回復と呼ばれる、HP自動回復付与が可能。単体HP回復呪文も使える。
また、メインLvが30に達していない事から、彼女も経験値倍増ポーションを貰っていると思われます。
![イメージ 15]()
画像はサブ職が判明した第5話のもの。職名はスワッシュバックラーで、アサシン同様の武器攻撃職。
猫人族を選択しており、見た目が完全に人外な珍しいキャラ。
脈動回復と呼ばれる、HP自動回復付与が可能。単体HP回復呪文も使える。
また、メインLvが30に達していない事から、彼女も経験値倍増ポーションを貰っていると思われます。
盗剣士 にゃん太
画像はサブ職が判明した第5話のもの。職名はスワッシュバックラーで、アサシン同様の武器攻撃職。
猫人族を選択しており、見た目が完全に人外な珍しいキャラ。
同職は、物理的打撃と共に相手に状態異常を付与し「短所をより致命的な弱点に変える」と称される。
二刀流が可能で、特に班長は連続攻撃が得意。
二刀流が可能で、特に班長は連続攻撃が得意。
■班長
現実での料理経験も豊富らしく、サブ職「料理人」の現世界での真価を発見したプレイヤーの一人。
今後はノウハウの露見が確実視されていますが、実際の料理技術が必須な為
彼の存在はやはり代えがたいと言えます。
![イメージ 13]()
第4話より。読みはモンクで、第7話までの登場キャラ中では、頭抜けて高いHP値を誇っていました。
守護騎士、武士と並ぶ戦士系三職の一つ。
現実での料理経験も豊富らしく、サブ職「料理人」の現世界での真価を発見したプレイヤーの一人。
今後はノウハウの露見が確実視されていますが、実際の料理技術が必須な為
彼の存在はやはり代えがたいと言えます。
武闘家 デミクァス
第4話より。読みはモンクで、第7話までの登場キャラ中では、頭抜けて高いHP値を誇っていました。
守護騎士、武士と並ぶ戦士系三職の一つ。
■デミカス
この世界をゲームと割り切り、好き放題に楽しむギルドの長。
技の使用後「再使用」まで制限時間がありますが、モンクは短時間で再使用可能な、速攻型の職業。
![イメージ 14]()
第4話より。読みはソーサラーで、攻撃系の魔法職。エルフ族である事もあってか高いMP量を誇る。
HPは低く、アカツキの不意打ちで一撃死した。
この世界をゲームと割り切り、好き放題に楽しむギルドの長。
技の使用後「再使用」まで制限時間がありますが、モンクは短時間で再使用可能な、速攻型の職業。
妖術師 ロンダーク
第4話より。読みはソーサラーで、攻撃系の魔法職。エルフ族である事もあってか高いMP量を誇る。
HPは低く、アカツキの不意打ちで一撃死した。
■参謀格
秘宝級の灰色ローブを装備し、灰鋼の二つ名を持つ。
シロエの口ぶりからすると二つ名は希少らしく、ある意味デミクァスより格上なのかもしれません。
![イメージ 16]()
パラメータ表示はないですが、5話のシロエの台詞では「神祇官(カンナギ)」と「武士(サムライ
)」。
二人とも、いまだレベル30以下と確定。
秘宝級の灰色ローブを装備し、灰鋼の二つ名を持つ。
シロエの口ぶりからすると二つ名は希少らしく、ある意味デミクァスより格上なのかもしれません。
ミノリ&トウヤ姉弟
パラメータ表示はないですが、5話のシロエの台詞では「神祇官(カンナギ)」と「武士(サムライ
)」。
二人とも、いまだレベル30以下と確定。
■ポーション
彼女達「囚われの初心者」を救う事が一つのステップですが、大災害以後にLv91以上が解禁された以上
経験値倍増ポーション発生器とも呼べる彼女らは、非常に貴重かつ重要な存在です。
彼女達「囚われの初心者」を救う事が一つのステップですが、大災害以後にLv91以上が解禁された以上
経験値倍増ポーション発生器とも呼べる彼女らは、非常に貴重かつ重要な存在です。
新規参入が望めない以上、彼女たちにはずっと低レベルでいてもらった方が得である……という見方もあり
単に救出するだけでは、抜本的な解決にならないと考えられます。
![イメージ 17]()
第7話より。サムライと呼ばれる戦士系三職の最後の一つに属する。種族は人間(イケメン)。
班長と同様の二刀流使い。
単に救出するだけでは、抜本的な解決にならないと考えられます。
武士 ソウジロウ=セタ
第7話より。サムライと呼ばれる戦士系三職の最後の一つに属する。種族は人間(イケメン)。
班長と同様の二刀流使い。
■西風の旅団ギルマス
元は放蕩者の茶会メンバーであり、ギルド立ち上げにあたり他のメンバーを勧誘した事もあるようです。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
※系統により、アイコンの形が違うようです。
元は放蕩者の茶会メンバーであり、ギルド立ち上げにあたり他のメンバーを勧誘した事もあるようです。
以上、第7話「クレセントムーン」までの画像より
※系統により、アイコンの形が違うようです。
■メイン職
確認できたメイン職は、◇アイコンの戦士職「守護騎士」「武闘家」「武士」
武器攻撃職では、□アイコンの「暗殺者」「盗剣士」「吟遊詩人」。
魔法攻撃職は「付与術師」「召喚術師」「妖術師」。
確認できたメイン職は、◇アイコンの戦士職「守護騎士」「武闘家」「武士」
武器攻撃職では、□アイコンの「暗殺者」「盗剣士」「吟遊詩人」。
魔法攻撃職は「付与術師」「召喚術師」「妖術師」。
おそらく回復職くくりが、○アイコンの「施療神官」「森呪遣い」「神祇官」「吟遊詩人」。
各種、三種類ずつの計12職を確認。
各種、三種類ずつの計12職を確認。
■種族
また、確認できた範囲では多くのキャラが「種族:人間」なのも特徴的ですね。
やはり一番ベーシックな性能なのでしょうか。
また、確認できた範囲では多くのキャラが「種族:人間」なのも特徴的ですね。
やはり一番ベーシックな性能なのでしょうか。
例外はシロエのハーフアルヴ、そしてマリ姉とギーロフ、ロンダークのエルフ、にゃん太老師の猫人族。
また、今はシロエ達も特に注目していませんが、料理人のサブ職能力のように
ゲーム時代には無かった特性が付与されている可能性も。
今後の解説が楽しみですね。
ゲーム時代には無かった特性が付与されている可能性も。
今後の解説が楽しみですね。