Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

『HGUC ガンキャノン REVIVE版』ランナー写真、“細マッチョ”なガンキャノン! &余談で「キャノン」の話:機動戦士ガンダム

$
0
0
 2015年6月発売、新規金型キット。

1999年「HGUC.01」を現代技術でリファイン! 特に可動面が格段に向上

イメージ 1

イメージ 2

 へへっ。こういう時、慌てたほうが負けなのよね♪

HGUC-190 ガンキャノン
 同時期、「オリジン版」が続々登場しましたが、合わせるようにHGUCの古株キットもリメイク。
 その第一弾は、すっかり細身が板についたガンダムと同様
 体型一新となったガンキャノン

 この頃、オリジン版の初期ガンタンクも発売し、擬似V作戦なラインナップでしたね。

 2013年以来のPC-002ポリ。
 パーツ数を削減し、出戻りや初心者も考慮した組みやすい構造。

 2パーツ構成の穴あき握り手、オープニングの「伏せ撃ち」を再現する両平手が付属。

「ガンダム」の兄弟機として生まれた、連邦軍の支援用モビルスーツ

イメージ 3

 可動性が高く、発進ポーズも再現が可能。

型式番号:RX-77-2
 連邦軍が、「汎用機」ガンダムと平行開発した、中距離支援に特化したモビルスーツの始祖。
 連邦機の特色となる、ゴーグル型センサーを採用している。
 シールドを持たないのも特徴

 砲撃で前衛を支援し、「足を止める」危険な場面が多い為か、ジャイアントバズにも耐える重装甲を持つ。

 応分に機動性はガンダムより低かった
 カイの乗機だが、ラル隊との戦いではアムロが乗り、ザクを鹵獲してみせている。

 近接武器は持たず、ライフルも狙撃性能が重視されていたとされる。

ホイルシールがない、珍しいガンプラ

イメージ 4

 テトロンによるマーキングシールのみ付属、頭部バルカン・胴体側面推進器の黄色が足りない程度
 ゴーグルをはめる前に、その下のパーツをシルバーで塗ってやると
 よりカッコ良く仕上がりそう。

ランナーA

イメージ 5

 A,レッド

 特にスイッチなし、胴体スリットの黄色、ちゃんと別パーツで再現。

ランナーB1、B2

イメージ 6

 B1、ホワイト
 B2、イエロー

 色違いですがBランナー、スイッチがあるのは、同じ金型で複数の色を成型する為なんでしょうね、多分

ランナーC×2

イメージ 7

 C、軟質グレー

 スイッチで、「キャノン砲」が除外可能になっています。
 ロケット弾ポッド用でしょうか

 発売から半年経ちましたが、使用したキットはアナウンスされていない模様。

ランナーD

イメージ 8

 D、軟質グレー

 従来のHGUCでは意外に少ないんですが、「腰・腹・胴体」の三つのブロックに分けられ、可動します。

ランナーE、ポリキャップ

イメージ 9

 E、クリアグリーン
 PC-002 ポリキャップ
 テトロンシール

 新体型ゆえボロクソに評する方もいますが、ゴーグルのクリア化は間違いなく大きな改良。

少数だが量産され、WB級「サラブレッド」等にも配備された

イメージ 10

 全身を連邦自慢のルナ・チタニウムで覆い、ジャイアント・バズに耐える試作モビルスーツの一機
 機体強度は、同時期のジオン機の5~6倍とも言われるが
 コストもザクの四倍にも達したという

 量産計画はあったが、低コストな支援機ボールもあり、汎用MSの「ジム」量産が優先された

 その為、ジムに本機の性能を持たせた「ジムキャノン」も量産された。

「性能向上」への道

イメージ 11

 一方、ガンキャノンの火力を評価し、本機を単独で戦闘可能なように強化するプランも進められた
 ビーム・ライフルは、未だ取り回しがよいとは言い難く
 本機の火力は有望視されたのだ

 ライフルにエネルギーを充填するのではなく、本体と直結したビーム・キャノンも開発。

 ガンキャノン兇蓮崟能向上」としての到達点とも言えるだろう。

ジムキャノンとは「量産型ガンキャノン」である

イメージ 12

 コストを下げる為、大戦末期に大量生産された「ジム」と、パーツを共用して低コスト化。
 それがジムキャノンだった

 ジムキャノン兇任蓮∩談未「NT-1アレックス」で得られたノウハウも反映

 ビーム・キャノンも二門搭載
 ジム・カスタムと共用で、コストダウンも実現。

 ジム・キャノン供◆崟能」「コスト」で分岐したキャノンの系譜が、再び一つになった機体とも言える。

途絶えた「キャノン」の系譜

イメージ 14

 しかし、一説には「ビームライフル」の普及により、支援砲撃機の需要が下った為ともされるが
 高火力重装甲鈍足、当然コストも高くなってしまう支援機は
 より限られた存在となってゆく

 また、旧式化し「機動性が低い」ジムを、重装備化して支援機にする動きも現れた

 ジム靴そうである。
 これは、ちょっとした発想の逆転と言えないだろうか。

 重装備で機動性が低くなるのではなく、低い機体を、重装備で支援機としたというか。

UC0079年の一年戦争から、0120年代のコスモ・バビロニア建国戦争へ

イメージ 13

 アナハイム社が、自社のヘビーガンと部品共用しコストダウンした支援機。

「大砲」を持つ主力機
 いわゆる「ガンダムF91」の時代には、連邦軍は再び支援機を量産していた。
 型式番号F71、Gキャノンである。

 実は本機は、サナリィ社「F90」の廉価版、F70キャノンガンダムの量産版であった。

 本来、F70は主力機として提出された
 だがサナリィは規模が小さく、アナハイム社が量産を担当、同社が再設計し本機が誕生したのだという。

 ヴェスバーを有したガンダムF91のように、機動性と火力の両立は更なる高みへと進んでいく――――。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles