ガンダムBFキャラが『模型誌にレビューを掲載した』という、イメージング企画。
![イメージ 1]()
公式サイトはこちら http://gundam-bf.net/hhib/
何故レオパルドに“ダ・ヴィンチ”の名を冠したのか? 新カラー披露!
公式サイトはこちら http://gundam-bf.net/hhib/
■「お上手」カラー
さて、そろそろOVA系の話かと思いきや、新作ガンプラ「ダ・ヴィンチ」の掘り下げ記事に!
今回は、お馴染みのとリコールに塗り替えており
00の「Oガンダム」みたい。
さて、そろそろOVA系の話かと思いきや、新作ガンプラ「ダ・ヴィンチ」の掘り下げ記事に!
今回は、お馴染みのとリコールに塗り替えており
00の「Oガンダム」みたい。
その名の由来は、レオパルドを“万能の機体”としたコンセプトゆえ。
という、ダジャレを補足する記事でした
劇中では、フルクロスの支援をした「グラナダ学園」の使った、巨大ガトリングも装備。
劇中では、フルクロスの支援をした「グラナダ学園」の使った、巨大ガトリングも装備。
■「ガンダム」の名を
劇中、初代ガンダムの支援機“Gファイター”を改造、スレッガーと呼ばれた男スガ。
その彼が、初代のトリコロールに塗ったのも
納得のチョイスでしょう
劇中、初代ガンダムの支援機“Gファイター”を改造、スレッガーと呼ばれた男スガ。
その彼が、初代のトリコロールに塗ったのも
納得のチョイスでしょう
コンセプトは、武装を最初から最大限装備し、敵に合わせて最適の武装に組み替えるというもの
いわば「引き算」ですね
戦いでは、敵がどんなガンプラかはフツー解りませんから。
戦いでは、敵がどんなガンプラかはフツー解りませんから。
あらゆる敵に対応する万能機、それゆえ「万能の天才」ダ・ヴィンチの名を冠したという…
そんな後付プラモストーリー!
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
また、こっちは1ページだけですが、小学生時代のユウマを描くレポートも。
小学生モデラー、それだけで話題性ありますよね
世界チャンプが師匠だし
「小学生」ユウマくんの一日所長!
また、こっちは1ページだけですが、小学生時代のユウマを描くレポートも。
小学生モデラー、それだけで話題性ありますよね
世界チャンプが師匠だし
本編でも、その変の掘り下げをもっとやるものだと思っていましたが……。
旧作キャラが出てきて
メイジンみたいに、主役級の立場を食っちゃうのは避けたかったってケースだったんでしょうか
メイジンみたいに、主役級の立場を食っちゃうのは避けたかったってケースだったんでしょうか
■関連記事
Vol.01「ザクアメイジング<ユウキ・タツヤ>」
Vol.02「カテドラルガンダム<ラルさん>」
Vol.03「ガンダムドライオン掘礇汽イ・ミナト>」(vol2と同時掲載)
Vol.04「ニャイアアストレイ<キララ賞受賞作>」
Vol.05「ベアッガイ供礇ミキ・ミライ>」(Vol.04と同時掲載)
Vol.06「ガンダムフェニーチェリナーシタアルバ<リカルド・フェリーニ>」
Vol.01「ザクアメイジング<ユウキ・タツヤ>」
Vol.02「カテドラルガンダム<ラルさん>」
Vol.03「ガンダムドライオン掘礇汽イ・ミナト>」(vol2と同時掲載)
Vol.04「ニャイアアストレイ<キララ賞受賞作>」
Vol.05「ベアッガイ供礇ミキ・ミライ>」(Vol.04と同時掲載)
Vol.06「ガンダムフェニーチェリナーシタアルバ<リカルド・フェリーニ>」