アニメ自体の感想はこちらの記事で。異星体撃退、青春ロボットアニメーション!
![イメージ 1]()
![イメージ 2]()
本キットの公式サイトはこちら http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000001550/
2014年製作、オリジナルロボットアニメの主役機がキット化! 太い!
本キットの公式サイトはこちら http://www.kotobukiya.co.jp/product/product-0000001550/
■アースエンジン!
完全新規、コトブキヤ社から発売された『キャプテン・アース』主役機!待ってた!
箱のボリュームは、ちょうどバンダイMGサイズ
完成時も、全高180mmだそうな。
完全新規、コトブキヤ社から発売された『キャプテン・アース』主役機!待ってた!
箱のボリュームは、ちょうどバンダイMGサイズ
完成時も、全高180mmだそうな。
久々のコトブキヤプラモ、シールなし『パーツ分割のみ』の色分けが懐かしい!
ポリキャップはPC-A、PC2の併用。
小さいけど大丈夫…?
小さいけど大丈夫…?
一通りのパーツに加え、劇中未使用の「ビームソード」付きの豪華版。
推進器の塊みたいなフォルムが好きなんですよ!
![イメージ 3]()
何より、特徴的な頭部『帽子』パーツが白一色なので、赤を部分塗装してやる必要あり。
それ以外は、かなりパーツ分割で再現。
未塗装サンプル。スミ入れ+黒ラインの部分塗装が必須!
何より、特徴的な頭部『帽子』パーツが白一色なので、赤を部分塗装してやる必要あり。
それ以外は、かなりパーツ分割で再現。
ブキヤによくある『塗装済みパーツ』はありません。
■アースエンジン
近付いた知性体のエネルギーを吸い取ってしまう異星体、これに唯一対抗できる『有人機』。
動力源でもある、“ライブラスター”の持つ奇妙なエネルギー
これがバリアの機能を持つのだ。
近付いた知性体のエネルギーを吸い取ってしまう異星体、これに唯一対抗できる『有人機』。
動力源でもある、“ライブラスター”の持つ奇妙なエネルギー
これがバリアの機能を持つのだ。
そのエネルギーを活かし、推力を以って、生きた弾丸として打撃を与える有人インパクター!
特筆すべきは、Lの『平手』がスライド金型で、手の甲と手の平、どちらのモールドも再現。
■エンジンシリーズ
シリーズナンバーが無いだけに、ランナー自体も『派生』スイッチらしきものは見当たりません
また、バンダイMGと違って内部フレームはありません
シリーズナンバーが無いだけに、ランナー自体も『派生』スイッチらしきものは見当たりません
また、バンダイMGと違って内部フレームはありません
多数のパーツは、パーツ分割によって細かな色分けを再現する仕様。
■種子島の少年達
種子島宇宙センターを拠点に、地球と宇宙を往還しつつ戦ったロボットアニメーション。
中盤以降、地上戦も行われるようになった為
往還は必須となりました。
種子島宇宙センターを拠点に、地球と宇宙を往還しつつ戦ったロボットアニメーション。
中盤以降、地上戦も行われるようになった為
往還は必須となりました。
欲を言えば、本エンジンシリーズの開発譚なども見たかった!
ネビュラエンジン
そして、フレアエンジンのキット化予定らしきものも、キットに見る事はできません。
そして、フレアエンジンのキット化予定らしきものも、キットに見る事はできません。
もっともブキヤの場合、スイッチじゃなくて大量にパーツを余らせるので、読めないんですが。。。。