Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

HGUC Vダッシュガンダム、ランナー写真。物干し竿&ヘキサ頭部も付属![機動戦士Vガンダム]

$
0
0

Vガンダムの「全部乗せ」セット。コア・ブースターも一応付属!

イメージ 1

イメージ 2

 みんな離れて、キャノンを使うからッ!

HGUC-188 Vダッシュガンダム
 2013年11月完全新規、Vガンダムに追加パーツをセットした全部乗せパック!
 旧作同様、ヘキサも再現可能。

 元がシンプルだけに、バックと小脇の重武装が良いですよね! ボックスアートのガンイージも良い!
 まもなく、V2アサルトバスターも発売されますし
 その売れ行き次第では……?

 PC-002ポリ関節
 BSLD-01ランナー(V系のサーベル・シール)クリアピンク成型。

 あとゾロ出しましょゾロ!

レジスタンス旗機、ヴィクトリータイプの増加装備型

イメージ 7

 オープニングでは毎回ドッキング!

LM312V04+ SD-VB03A Vダッシュガンダム
 特に宇宙戦闘の為に、火力・機動性・航続距離を強化するバックパックを追加装備。
 また、約30年前のものといわれるスマートガンを発見し
 現場対応で装備した。

 このロングバレルライフルは、通称「物干し竿」と呼ばれ親しまれる事となる。

 クロスボーン戦争、F91世代の品のはずだが高性能で、リガ・ミリティアは量産化に踏み切っている。

シールは補助的、最大の問題は「関節部」か?

イメージ 6

 サイズ的にはめちゃくちゃ優秀な色再現で、オーバーハングキャノンの青も色分け再現
 ただし、アクセントの黄色は不足。
 シールもありません。

 何よりコア・ブースター用のシール・色分けはほぼ放棄されているのが、残念といえば残念。

 本体では、設定上の肘関節は白のはずが、グレー成型な事が難点。

ランナーA、B、C

イメージ 3

 A,ホワイト
 B、ホワイト
 C、ブルー

 青ランナーにパーツが追加され、キャノン側面の青も、この小ささで再現したのは立派。

D、E1、E2

イメージ 4

 D、グレー(軟質素材)
 E1、イエロー
 E2,レッド

 グレーは軟質樹脂で、「物干し竿」の銃身もこちらに。

G、H、ビームランナー・ポリ・ホイルシール

イメージ 5

 G,ホワイト(今回の完全新規)
 H,硬質グレー

 PC-002
 BSLD-01ランナー(V系のサーベル・シール)クリアピンク成型
 ホイルシール。

TV版ガンプラの仕様
 基本、HGUCのVガンダムをそのまま流用したキットで、手首は「指+手の甲」の簡易2パーツ。
 この大きさなので、もちろん変形分離は省略

 コア・ブースターが別途付属。。

 ただし「コア・ブースターパーツ」は、完全な別パーツで、真っ白なシンプル。
 本体より色分けが簡素、というか全く足りてません。

 こっちはシールすらなく、完全なオプションパーツ扱いの模様。

頭部を高性能化した「指揮官用」、ヘキサ再現パーツも付属

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 このライフルの構え方良いですよね……。平手ついてこないけど。

LM312V06 Vガンダムヘキサ
 頭部が異なるのは、部隊指揮官用を想定した、通信機能アップデート版「ヘキサ」
 シュラク隊などで使用された。

 また前述の通り、本作は「ガンダムF91」から更に30年後、シャアの反乱の60年後にも相当する。

 技術革新で大幅に小型化。
 かつ性能向上し、たとえばパワーは4780kwもの出力に達した。

 反乱での旗機、当時規格外のパワーを誇った大型機“サザビー(出力3960kw)”すら遥か上回る。
 小型化に伴う軽量さと相まち、隔絶した機動性能を誇る機体
 それが本世代の特徴と言えるだろう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles