意思を持つマシン「リュー」を駆る者達の冒険譚
こっちは「宇宙英雄物語」などでも知られる伊東岳彦氏による漫画版2巻の一コマ。
この方の漫画結構好きなんですが、今はイラスト方面のようで。
初版1994年。
意思を持つロボット「リュー」が存在し、剣と魔法、銃と侍、機械人や魔族が入り乱れるアースティア。
なんでもありの世界観を舞台に熱血な騎士見習いアデューが活躍する
ファンタジー・ロボット冒険活劇。
なんでもありの世界観を舞台に熱血な騎士見習いアデューが活躍する
ファンタジー・ロボット冒険活劇。
■少年少女のロボアニメ
ダンボール戦機という少年向けメカ物が結構面白いらしい
という話を聞いたのは結構前ですが、その後、そのノウハウを生かしたガンダムを作るらしいぜ
なんて言ってたら「ガンダムAGE」が放送され、まあ色々あってから早一年。
ダンボール戦機という少年向けメカ物が結構面白いらしい
という話を聞いたのは結構前ですが、その後、そのノウハウを生かしたガンダムを作るらしいぜ
なんて言ってたら「ガンダムAGE」が放送され、まあ色々あってから早一年。
で、ダンボール戦機のメカデザで思い出したのがコレ。
昔のロボアニメ「覇王大系リューナイト」。
昔のロボアニメ「覇王大系リューナイト」。
別にパクリ云々ではなく、更に以前の「魔神英雄伝ワタル」なんてのも連鎖して思い出しまして
子供向けの低頭身ロボット作品はやっぱり王道なんだなあ
なんて思ったわけです。
子供向けの低頭身ロボット作品はやっぱり王道なんだなあ
なんて思ったわけです。
デザイン的にとっつきやすいですものね。
もちろん、それだけが魅力ではないのでしょうけれども。
もちろん、それだけが魅力ではないのでしょうけれども。
さて話をリューナイトに戻すと、今見ても結構カッコイイと思うデザインも多いです。
割と最近でも完成品として立体化されたりもしている模様。
けれど繰り返しますが初版1994年(最終3巻は1995年)。
いや、結構時が経ったものですね。
割と最近でも完成品として立体化されたりもしている模様。
けれど繰り返しますが初版1994年(最終3巻は1995年)。
いや、結構時が経ったものですね。
なんせ1巻の既刊紹介コーナーも「スーパーファミコンソフトの」スラムダンクとか幽遊白書とか。
うーん懐かしい。
![イメージ 2]()
うーん懐かしい。