状況悪化どころか、全ては姫さまの手の上だった第8巻。
どっちがラスボスか判りゃしねーな!
ひでえ!
どっちがラスボスか判りゃしねーな!
ひでえ!
伝説の始まり、やがてバル・クロウスペシャルと呼ばれる機体だ―――。
■盛大な二転三転
思わせぶりな新キャラクター、メカニックが続々登場しては倒れてゆく。
ムチャクチャすぎて予想外すぎる!
思わせぶりな新キャラクター、メカニックが続々登場しては倒れてゆく。
ムチャクチャすぎて予想外すぎる!
特に、表紙まで飾った「バル5」の生存は……?
![イメージ 1]()
現在のバルが「クローン」である以上、量産化は可能なワケなのだ……。主人公を量産する漫画(物理)。
ニート『――そいつはマジで、隊長のクローンって事になるんだな』
現在のバルが「クローン」である以上、量産化は可能なワケなのだ……。主人公を量産する漫画(物理)。
■ドジッ子
リベッタ姫に無駄な闘争心を燃やす女
この世界の要「5大博士」が一人Dr.マインは、絶対の自信をもって強襲、逆に絶体絶命の危機に陥る。
リベッタ姫に無駄な闘争心を燃やす女
この世界の要「5大博士」が一人Dr.マインは、絶対の自信をもって強襲、逆に絶体絶命の危機に陥る。
マインは実はドジッ子。
対し、隙のない巨乳であるリベッタは、彼女の動きを読みきっていたのだ。
対し、隙のない巨乳であるリベッタは、彼女の動きを読みきっていたのだ。
ニッパは救われ、逆にチョー格好良いEM「ショベリウス」を鹵獲アンド改造してしまった。
![イメージ 2]()
リベッタの切り札「バル5」だったが、更なる追撃により落命する……?
伝説の始まり、やがてバル・クロウスペシャルと呼ばれる機体だ―――
リベッタの切り札「バル5」だったが、更なる追撃により落命する……?
■状況暗転、そして好転
ドジっこマイン博士を捕縛したリベッタ一行。
だが、同じく5大博士、EMの権威Dr.ユカの攻撃により「バル5」は大破する。
ドジっこマイン博士を捕縛したリベッタ一行。
だが、同じく5大博士、EMの権威Dr.ユカの攻撃により「バル5」は大破する。
バル5を父と仰ぐ、バルの娘ピッケルの危機
殿に残っていたピッケルとバル5を救ったのは
駆けつけたバル・クロウ(主人公)、だが娘の物理的ツッコミで吹き飛ばされる。
![イメージ 3]()
その名の意味は、中枢として「バルのクローンの頭脳」が搭載されているから!
駆けつけたバル・クロウ(主人公)、だが娘の物理的ツッコミで吹き飛ばされる。
いきなり大破した(?)新型機、伝説EM「ダイクーガ」
その名の意味は、中枢として「バルのクローンの頭脳」が搭載されているから!
■新品、凹む
ロボット開発の権威Dr.ユカの切り札、ショベリウスをも上回る新型機「ダイクーガ」!
けれど、バルの強襲でいきなりフッ飛ぶ。
ロボット開発の権威Dr.ユカの切り札、ショベリウスをも上回る新型機「ダイクーガ」!
けれど、バルの強襲でいきなりフッ飛ぶ。
ただ巻末解説によれば「多少の傷なら自己修復できる」らしい。
また「最初に完成した機体は、本部のINA.BA物置に保存処理を施された」らしい。
つまり、ある程度だが量産できる機体だ。
つまり、ある程度だが量産できる機体だ。
つまり、この後ムクッと起き上がってもおかしくないし、そのままブチ壊れても問題ないらしい。
![イメージ 4]()
今巻は思わせぶりな伏線多し!ただ、それ以上にドジッ子! 巻末資料でも「本名明記」してるぞバカー!
※本人曰く「誰も知らぬ私の本名」。
思うは当人ばかり也。
収録
今巻は思わせぶりな伏線多し!ただ、それ以上にドジッ子! 巻末資料でも「本名明記」してるぞバカー!
※本人曰く「誰も知らぬ私の本名」。
思うは当人ばかり也。
ジャンプコミックス「ユンボル-JUMBOR-、8巻」。武井宏之。
月刊ウルトラジャンプ連載、集英社発行。
2014年7月発売(前巻2013年12月)。
月刊ウルトラジャンプ連載、集英社発行。
2014年7月発売(前巻2013年12月)。
第37工程「壊す未来」
第38工程「かつての家族1」
第39工程「同2」
第40工程「同3
第41工程「同4」
第42工程「同5」
第43工程「同6」
第38工程「かつての家族1」
第39工程「同2」
第40工程「同3
第41工程「同4」
第42工程「同5」
第43工程「同6」
巻末、オーガ「スコッピオン」「サビートル」簡易報告書。
アースムーバー「ダイクーガ」簡易報告書
アースムーバー「ダイクーガ」簡易報告書
今回は巻末解説がスーパーなボリューム!
というか、バル量産されすぎィ!
というか、バル量産されすぎィ!