■HGUC-182 (ユニコーンVer)
正規の発売日直後に「成型不良」と告知され、回収騒ぎとなったHGUC。正規品で戻ってきました。
結局「全交換」を選び、バンダイに送ったのですが
正規出荷の8/6に先駆けて到着。
正規の発売日直後に「成型不良」と告知され、回収騒ぎとなったHGUC。正規品で戻ってきました。
結局「全交換」を選び、バンダイに送ったのですが
正規出荷の8/6に先駆けて到着。
もちろん、問題となった頭部、腰部はちゃんと修正。
箱と説明書も該当部が修正されています。
箱と説明書も該当部が修正されています。
一方、エアマスターも一部不良品があるという話が。
該当箇所がE-5,右肩前垂れの白いパーツで、不良に当たったら加工しないと組み立てられない模様?
該当箇所がE-5,右肩前垂れの白いパーツで、不良に当たったら加工しないと組み立てられない模様?
七月出荷分での話なので、当時何かがあったのかもしれませんね。
![イメージ 6]()
ゼータガンダムの開発当時、まだ「可変」の技術実証機だった同機を「使える」と判断し
大気圏内に特化させ、コストを下げつつより洗練された機体とした
カラバ自慢の航空型量産機である。
ガンダムUCでは無残な姿にされてしまった、カラバ自慢の高級量産機
ゼータガンダムの開発当時、まだ「可変」の技術実証機だった同機を「使える」と判断し
大気圏内に特化させ、コストを下げつつより洗練された機体とした
カラバ自慢の航空型量産機である。
その性能は高く評価され、連邦軍も採用、宇宙用再設計もされている。
が、ネックはやはりコストと整備性であった。
が、ネックはやはりコストと整備性であった。
SFSのような「余剰」が要らず、単独で長距離を移動し、帰還できる。
本機の評価もあってか、「Z系量産機」と呼ばれるプランは幾度か試案されては消えてゆく事となる。
![イメージ 5]()
リアル志向を目指したセンチネルらしいカラーリングで、全身が実在の航空機を思わせるグレー。
細かい色分けシールも付属するが、本当に細かい。
本機の評価もあってか、「Z系量産機」と呼ばれるプランは幾度か試案されては消えてゆく事となる。
EFFマーキングのテトロンシールも付属。
リアル志向を目指したセンチネルらしいカラーリングで、全身が実在の航空機を思わせるグレー。
細かい色分けシールも付属するが、本当に細かい。
※ちなみにセンチネル劇中の機体はC1型で、A1型は設定のみ(のハズ)。
![イメージ 3]()
![イメージ 4]()
A、B、Cが二枚、いずれもグレー。
D1(白)、D2(青)、E1、E2(両方グレー)、F(グレー)、SB6サーベル、PC-132ACポリキャップ。
ランナースイッチ多数! 可変は差し替えで再現
A、B、Cが二枚、いずれもグレー。
D1(白)、D2(青)、E1、E2(両方グレー)、F(グレー)、SB6サーベル、PC-132ACポリキャップ。
■派生キット
ランナースイッチはご覧の通り多数。
とりあえずC型を早く!
ランナースイッチはご覧の通り多数。
とりあえずC型を早く!
やっぱりゼータプラスって言ったら「ビームスマートガン」ですよね!