バンダイ、ガンダムAGE 1/144 HGシリーズより。その他レビュー目次はこちら。
![イメージ 3]()
HG 1/144 アデル (機動戦士ガンダムAGE) のレビュー。
左から塗装済みサンプル、設定画、アデルMk-(相違点がランナーAに集中しているのがポイント)。
メカデザインは連邦系担当の海老川兼武氏。
ガンダムAGE-1を発展させた「第2世代」の量産機
HG 1/144 アデル (機動戦士ガンダムAGE) のレビュー。
左から塗装済みサンプル、設定画、アデルMk-(相違点がランナーAに集中しているのがポイント)。
メカデザインは連邦系担当の海老川兼武氏。
A.G.140年代以降の連邦軍量産機。
ガンダムAGE-1を元にした量産機「RGE-G1」シリーズの最初期型である。
連邦軍量産機としてトップクラスの基本性能を有し、以後ヴェイガンとの戦争において中核を担った。
ガンダムAGE-1を元にした量産機「RGE-G1」シリーズの最初期型である。
連邦軍量産機としてトップクラスの基本性能を有し、以後ヴェイガンとの戦争において中核を担った。
■AGE-1を踏襲する優良量産機
HG GUNDAM AGE シリーズNo13、2012年2月発売。定価1200円。
同No1 AGE-1ノーマルの派生キット。原型と同時期の新規金型HGUCは130番のジェスタ。
ポリキャップはPC-001.
HG GUNDAM AGE シリーズNo13、2012年2月発売。定価1200円。
同No1 AGE-1ノーマルの派生キット。原型と同時期の新規金型HGUCは130番のジェスタ。
ポリキャップはPC-001.
AGE-1の関節ランナーを中心にした派生キット。
量産機然とした外観ですが、可動範囲は極めて優良です。
デザイン上アゴ辺りが干渉して首が動きにくい以外、2013年現在でもHG及びHGUC中でトップクラスの
可動性を持つ、と言って良いのではないでしょうか。
量産機然とした外観ですが、可動範囲は極めて優良です。
デザイン上アゴ辺りが干渉して首が動きにくい以外、2013年現在でもHG及びHGUC中でトップクラスの
可動性を持つ、と言って良いのではないでしょうか。
1年前のキットですが、現行HGに比しても全く見劣りしません。
アニメの描写(設定)通り、タイタスやスパローへの換装、Gバウンサー推進器の装着なども可能。
![イメージ 4]()
![イメージ 5]()
![イメージ 2]()
バイザー下の独特さもAGE系の特色。カバーは外れないので「目立たないところのオシャレ」です。
頭頂高はだいたい13cmと、現1/144の標準サイズ。
アニメの描写(設定)通り、タイタスやスパローへの換装、Gバウンサー推進器の装着なども可能。
低価格かつ優れた可動性を持つ量産機キット
バイザー下の独特さもAGE系の特色。カバーは外れないので「目立たないところのオシャレ」です。
頭頂高はだいたい13cmと、現1/144の標準サイズ。
機械然としたジェノアスよりも更に「人型」体型になったのが一番の特徴。
アニメ劇中では本カラーは名のあるパイロットは搭乗せず
もくもくと戦闘し、指揮下で一斉攻撃、被撃墜など、量産機らしい活躍となっていました。
もくもくと戦闘し、指揮下で一斉攻撃、被撃墜など、量産機らしい活躍となっていました。
アニメでは第2世代冒頭で開発経緯に触れられた他
小説版では更に、機体解説、開発経緯を主とした描写もあった為、読むと更に親しみを持てます。
小説版では更に、機体解説、開発経緯を主とした描写もあった為、読むと更に親しみを持てます。
■簡単工作
全体をスミ入れ筆ペングレーでスミ入れ。
顔の部分が目立つガンダム系ほどではないですが、色が明るいので結構効果的です。
![イメージ 6]()
![イメージ 7]()
AGE-1の白いサーベル柄も付属していますが、本来は腰部のものを使います。
全体をスミ入れ筆ペングレーでスミ入れ。
顔の部分が目立つガンダム系ほどではないですが、色が明るいので結構効果的です。
標準的な武装。AGE-1由来の余剰パーツ多数
AGE-1の白いサーベル柄も付属していますが、本来は腰部のものを使います。
■付属品
ドッズライフル、シールド。
武器が保持できる汎用握り手左右、左平手。専用ランナーのサーベル刀身2本が付属。
ドッズライフル、シールド。
武器が保持できる汎用握り手左右、左平手。専用ランナーのサーベル刀身2本が付属。
PC-001ポリは3と4が2個ずつ余り。
AGE-1ノーマルの、白いB、グレーのCランナーがそっくり付いてますので相応に部品が余ります。
ドッズライフルもAGE-1仕様に差し替えられる他、設定上も兼用可能。
AGE-1ノーマルの、白いB、グレーのCランナーがそっくり付いてますので相応に部品が余ります。
ドッズライフルもAGE-1仕様に差し替えられる他、設定上も兼用可能。
■可動他
可動はポリキャップPC-001準拠。
各部二重関節、腹部と腰部にボールジョイント、腿回転など、現行HGではトップクラスの可動。
盾も前腕に密着して装着され、しかも基部が回転可能な優れものです。
![イメージ 9]()
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
![イメージ 8]()
![イメージ 12]()
第2世代冒頭、フリット司令初登場シーンでベタ褒めされていたのが結構印象的。
その後、18話での初実戦では相手がゼハートだった為か、一方的に撃破されたのもこれまた印象的。
可動はポリキャップPC-001準拠。
各部二重関節、腹部と腰部にボールジョイント、腿回転など、現行HGではトップクラスの可動。
盾も前腕に密着して装着され、しかも基部が回転可能な優れものです。
「新型MSアデル、すばらしい性能です。早速実戦配備の要請が来ています」
第2世代冒頭、フリット司令初登場シーンでベタ褒めされていたのが結構印象的。
その後、18話での初実戦では相手がゼハートだった為か、一方的に撃破されたのもこれまた印象的。
設定上、技術的にまだヴェイガン側が優位、Xラウンダーパイロット=一騎当千の図式があるとはいえ
せっかくの新鋭量産機なので活躍させて欲しかったように思えますが
世間的には「量産機」はこんなものなのでしょうね。
せっかくの新鋭量産機なので活躍させて欲しかったように思えますが
世間的には「量産機」はこんなものなのでしょうね。
余剰部品で「AGE-1仕様のドッズライフル」も組み立て可能。
ただ、設定的には設計を見直したことで量産品でも互角以上の性能になっているようです。
![イメージ 1]()
民生機ベースではない、連邦軍再発足後初の純粋な戦闘用量産型モビルスーツ。
ただ、設定的には設計を見直したことで量産品でも互角以上の性能になっているようです。
AGE-1を改良し、設計を合理化した「生産型」モビルスーツ
民生機ベースではない、連邦軍再発足後初の純粋な戦闘用量産型モビルスーツ。
■アデル
型式番号:RGE-G1100。全高:18.0m、重量:42.4t。
標準装備:ドッズライフル、ビームサーベル、シールド。実戦配備:A.G.140年。
型式番号:RGE-G1100。全高:18.0m、重量:42.4t。
標準装備:ドッズライフル、ビームサーベル、シールド。実戦配備:A.G.140年。
ガンダムAGE-1を元にした量産機。
運用試験での高評価を経て、ジェノアス兇筌轡礇襯鼻璽覯覆匹隆元,ら置き換えが進んでいる。
配備に際しては前線が優先されたが、操縦感覚に慣れた既存機を好む者も多く
まだ操縦に癖のない若手を中心に配備されたようだ。
運用試験での高評価を経て、ジェノアス兇筌轡礇襯鼻璽覯覆匹隆元,ら置き換えが進んでいる。
配備に際しては前線が優先されたが、操縦感覚に慣れた既存機を好む者も多く
まだ操縦に癖のない若手を中心に配備されたようだ。
その後も順調に配備され、A.G.160年代でも新型量産機アデルMk-兇筌ランシェと共に運用されている。
■AGE-1の生産型
AGEシステム用の頭部・背部通信用ブレードアンテナが削減された他
伝説の機体を模すのではなく、実戦的な丸みを帯びた装甲形状に変更される等、各設計が整理された。
機構的にもより洗練され、原型機よりも性能は向上している。
AGEシステム用の頭部・背部通信用ブレードアンテナが削減された他
伝説の機体を模すのではなく、実戦的な丸みを帯びた装甲形状に変更される等、各設計が整理された。
機構的にもより洗練され、原型機よりも性能は向上している。
武装面でも、ジェノアス兇筌轡礇襯鼻璽覯里茲Δ粉憤徇婿嵯織疋奪坤ンではなく
AGE-1のものを発展させた専用ドッズライフルを携行。
次世代機と呼ぶに相応しい性能を持つ。
AGE-1のものを発展させた専用ドッズライフルを携行。
次世代機と呼ぶに相応しい性能を持つ。
AGEシステムは排されたが、ウェア換装システムはそのまま継承。
タイタスやスパローなど既存ウェアも量産化された他、キャノンなどの新規ウェアも開発されている。
タイタスやスパローなど既存ウェアも量産化された他、キャノンなどの新規ウェアも開発されている。
■優れた汎用性と生存能力
AGE-1から継承したウェア換装システム、四肢の独立性の高さが最大の特徴。
バックパックも換装を前提とした設計となっている。
AGE-1から継承したウェア換装システム、四肢の独立性の高さが最大の特徴。
バックパックも換装を前提とした設計となっている。
状況に応じ、四肢、バックパックなど装備を容易に換装・最適化できる為
非常に汎用性が高かった。
非常に汎用性が高かった。
またAGE-1が「前線で全パーツを換装していた」ような極端な例はともかく
前線で腕ごと、脚ごと交換できるという事は、被弾した部位を容易に交換できるという事に他ならず
生存能力を大きく跳ね上げる機能であるとも言える。
前線で腕ごと、脚ごと交換できるという事は、被弾した部位を容易に交換できるという事に他ならず
生存能力を大きく跳ね上げる機能であるとも言える。
■後継機アデルMk-
A.G.160年代では後継機「Mk-供廚主力となった。
Mk-兇任論能がさらに向上した他、四肢が地球用・宇宙用に最適化されているのが特徴。
これもウェア機構の効用と言えるだろう。
原設計から軽く30年以上が経過しており、アデル開発にあたり各部が改良された。
アデルはAGE-1の量産機であり、発展機でもあったと言える。
A.G.160年代では後継機「Mk-供廚主力となった。
Mk-兇任論能がさらに向上した他、四肢が地球用・宇宙用に最適化されているのが特徴。
これもウェア機構の効用と言えるだろう。
機体の改良とAGE-1
原型機AGE-1は、元を辿ればフリットの母マリナ・アスノが設計した図面から再現された機体である。原設計から軽く30年以上が経過しており、アデル開発にあたり各部が改良された。
アデルはAGE-1の量産機であり、発展機でもあったと言える。
この改良はAGE-1へも転用できた為、140年代のAGE-1も同等かそれ以上の性能があったとされ
事実、ヴェイガンの「ドラド」を圧倒する場面も見せている。
事実、ヴェイガンの「ドラド」を圧倒する場面も見せている。
■AGE-1フラット
AGEシステムは省略されたが、このシステムは機体制御中枢にも関わっていた事から設計は難航した。
この経験は、ガンダムAGE-1の「AGE-1フラット」化にも活かされ
AGEシステムなしで稼動するよう改修された。
AGEシステムは省略されたが、このシステムは機体制御中枢にも関わっていた事から設計は難航した。
この経験は、ガンダムAGE-1の「AGE-1フラット」化にも活かされ
AGEシステムなしで稼動するよう改修された。
このAGE-1フラットは、AGEビルダーとの連携を前提とした高い通信能力を艦隊指揮に転用する事で
A.G.140年代、連邦軍の旗機として活用されたという。
A.G.140年代、連邦軍の旗機として活用されたという。
その後、フリット・アスノの退役後もそのまま軍に残されたが
AG160年代の激戦化に際し、再度彼の乗機として戦線復帰し「AGE-1グランサ」へと再改修されている。
AG160年代の激戦化に際し、再度彼の乗機として戦線復帰し「AGE-1グランサ」へと再改修されている。
アデルの「グランサ化」も無理という訳ではないようだが
一説には、ガンダムAGE-1に存在する「AGEシステム用に設けられた制御系」が流用されているらしく
コスト的な問題も含め、そのままアデルに転用する事は難しいようだ。
一説には、ガンダムAGE-1に存在する「AGEシステム用に設けられた制御系」が流用されているらしく
コスト的な問題も含め、そのままアデルに転用する事は難しいようだ。