Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live

キューティクル探偵因幡 13巻 [もち]

$
0
0

ゆずキング大活躍の第13巻! 自作品と10年越しのコラボも達成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

※画像右下隅クリックで拡大。

 今巻も、大人げない大人な因幡さん(cv諏訪部順一さん)が絶好調!!
 そんな彼が苦手なゆずキングも絶好調!

 相変わらずテンションが高い毛フェチ系探偵マンガも早いものでもう13巻ですよ!

■自作品コラボ
 少し前、もちさんの旧連載「パパムパ」の新装版が出ましたので、販促がてら自作品コラボ漫画も収録。
 そっかーもうパパムパも十年前か……。
 年が過ぎるのは早いなあ。

 今巻も、南の島に冒険に行ったりトリックオアトリートメントしたり緒方が攫われたり。
 相変わらず統一感がないグッダグダのコメディでした。
※褒め言葉。

 アニメ化からもう一年すぎちゃいましたしねー。早いですねー。

収録

イメージ 5

 PHSから更にさかのぼるとポケベルになっちゃうねー。

 Gファンタジーコミックス「キューティクル探偵因幡 13巻」。もち。
 月刊Gファンタジー、スクウェアエニックス出版
 2014年3月発売。

 総扉イラストは「犬をうれしそーに追っかける緒方」の図。

 第72話「始祖ノ鳥島遭難事件(前編)」
 第73話「同、(後編)」
 第74話「ハロウィン恐喝事件」
 第75話「テロリスト重複事件」
 第76話「一億円のコイ事件」
 第77話「王子拉致手違い事件」

 特別収録「パパムパ×毛探偵コラボコミック」
 描きおろし「因幡さん23歳、映画館デビュー」

 カバー下は例によって「キューティクル警察因幡」の第20、21話が掲載。頑張れミソジ・オギノ!

関連記事

イメージ 6

 キューティクル探偵因幡 12巻(もち)
 アニメ化の際の関連記事

未確認で進行形 5巻 [荒井チェリー]

$
0
0

今巻も紅緒様絶好調! アニメの「原型」が見られる第五巻

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 さきごろアニメ版が放映終了しましたが、やっぱり最新刊の内容にがっつり食い込んでました。
 それだけ制作が早かったのかなと思ってみると
 たいしたスタッフ様ですホント。

 そんな五巻は、アニメ最終話「わかってる? わかってる」がちょうど真ん中辺りにくる感じですね。

■「真白たんは確認済みの妹だものねー」
 アニメ版最終話は、最終話っぽい大騒動だったのですが、そこはスタッフによるアレンジ。
 なので、原作読むとこれもこれで……。

 原作版も「そーだ!」のやりとりがかわいい。

 一方、そんな小紅と白夜に押し出され、このはさんはますます紅緒に傾倒する謎の連鎖も発生。
 やだもうこの子、かえってこれそうにないわ………。

収録

イメージ 4

イメージ 5

 ぱれっとコミック「未確認で進行形 5巻」。荒井チェリー。
 月刊まんが4コマぱれっと連載、一迅社発行。
 2014年3月発売。

 前巻から僅か三ヶ月という刊行ペース。四コママンガのペースじゃねえな!

 UMAチョコたまごのチョコから、ガトーショコラを作ります!から
 紅緒様がW妹とくんずほぐれず(脳内)まで収録。

そらのおとしもの 20巻(完)[水無月すう]

$
0
0

諸悪の根源は善意。「パンツ流星群」で一躍有名となった迷作、ここに完結!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 空から落ちてきた少女「イカロス」を巡る、ハイレベル変人で善人な少年の日常&バトル物、ここに完結!
 第一期アニメ化時、パンツ流星群騒動で話題に鳴ったのが懐かしい。
 アレ、2009年10月ですからもう5年前ですよ……。

■「ま、いいか」
 イカロスが「イカロス」であるが故のフラグ、空に近付くと自壊する悲劇も回収しましたが
 最後はカタストロフ&ワンパンチ&ハッピーエンドになる辺りは
 安心のすう先生クオリティ。

 やたら意味深だったそはらの正体など、色々驚かされつつも平和なラストシーンでしたね。

 最終巻では出番があまりなかったですが
 登場初期とのギャップから、キング義経さんが妙に好きでした。なにあの純粋少年。

『俺は平和で普通な毎日を送りたいのである―――』

イメージ 4

 ダイダロさんの正体も回収。

■とりあえずさ
 シナプスに辿りついたトモキは、ダイダロスから「石版」があらゆる願いを叶える装置だと聞かされる。
 かつて文明の頂点を極めたが、石版の完成によって願いをすべて満たされ
 逆に、生きる楽しさを失ってしまった文明なのだと。

 やがて不自由な生き物として人類を作り、彼らの無様さを眺める事で慰みとしていたが
 その不自由さに憧れ、「夢」の装置で彼らに混ざる者達が増えた。

 そうした積み重ねが崩壊を引き起こした時、トモキは石版に全てを元に戻して欲しいと願う。

 世界は元通りとなり、トモキは愉快で非日常な仲間達と共に、日常へと帰ってゆくのであった。

収録

イメージ 5

 生きる目的を手に入れた「ガタッ!」さんは、これからも戦い続けるのでしょうか。
 この人も初期とすっかりキャラが変わってしまいましたなあ。

 角川コミックスエース「そらのおとしもの 20巻(最終巻)」、水無月すう。
 月刊少年エース連載、角川書店発行。
 2014年3月発売。

 最終話「普通!!」
 EX1「はじめてのおたんじょうび」
 EX2「白黒!!」

 ものっそい投げっぱなしエンドとも解釈できますがどうということはない。
 水無月先生、長期の連載おつかれ様でした。

■関連記事
 なし

あぶさん 107巻(完)[水島新司]

$
0
0

最終巻。41年に及ぶプロ人生よ、さらば! 男 景浦、ここに退団す――――。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 飲んだくれの代打ヒッターによる野球漫画、だったと記憶しております。
 そんな「あぶさん」もいよいよこれにて最終巻。
 水島先生おつかれさまでした。

 ここしばらく買っていませんでしたが、最終巻ということで久々に購入。

■景浦の今昔
 生まれたときの話が、特に印象的だった「やすたけ君」がもう中学生になっていたり
 ピッチャーだったはずの息子が打者に転向していたり。
 驚かされる事しきりな最終巻。

 読まぬ間にすっかり月日が流れています。

 最後はワカ先生に「大吟醸あぶさん」を譲られ、これを手土産に名残の地を巡って完結……。
 特に、様々なドラマの舞台となった恋の宿は一際懐かしかったです。
 看板が外れっぱなしなのも相変わらず。

 親父さんが亡くなったのが1993年というのですから、これもまた月日が経ったなと思わされます。

「だから野球は面白い……、か」

イメージ 4

 大虎メンバーで「監督・景浦」をやるエピソードでは、なんとサチ子さんまで参戦した。

■鷹の選択
 南海ホークスを16年、ダイエーホークスを16年、そしてソフトバンクホークスを9年間……。
 代打、レギュラー、そして現役引退から助監督と渡り歩き
 景浦は今度こそ本当にユニフォームを脱いだ。

 置き土産に、「勝負どころ」に弱かった2013年のホークスへ、鷹の選択という勇気ある決断への訓話を送る。

 それからスポーツドクター吉松俊一医博(実在)が率いる、あぶさんと同年代の60歳代野球チームの挑戦に
 彼は大虎のいつもの飲兵衛メンバーで応え
 思い切り野球を楽しんだ。

 やがてワカ先生が「最後の酒」だと贈ってくれた大吟醸あぶさんを手に、景浦は三人の恩人に逢いに行く。

 少年時代、青年時代、41年のプロ野球生活、そしてこれからもきっと死ぬまで――――
 景浦安武の人生は、野球と共にこれからも続いてゆく。

収録

イメージ 5

 この後ラストカットがありますが、やはりこの「さようなら」が印象的です。
 私は不肖過ぎるファンですが、先生おつかれさまでした。

 ビッグコミックス「あぶさん 107巻(完)」。水島新司氏。
 ビッグコミックオリジナル連載、小学館発行。
 2014年3月発売。

 第107集<大吟醸あぶさん>

 第1章「夢三度 安武」
 第2章「4番目の打者と四番打者」
 第3章「代打とは…」
 第4章「鷹の選択」
 第5章「乾杯!! 寿野球」
 第6章「鷹と翔んだ41年」
 第7章「監督 景浦安武」
 第8章「日本一の草野球」
 第9章「大吟醸あぶさん」

 発表期間は1973年から、2014年2月5日の最終話まで。全976話。

■関連記事
 なし

クロスボーンガンダム ゴースト 6巻[長谷川裕一]

$
0
0

伝説のMA「ビルケナウ」猛戦!! 細菌争奪戦は、新たな局面へ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 金色の特務部隊を率いるザンスカールのキゾ中将。いつかのV外伝も彼の手勢だったという訳か。
※画像右下隅クリックで拡大。

 ザンスカール戦争(Vガンダム)の裏側で戦う、蛇の足のクロスボーン物語は新たな局面へ。
 舞台は、∀ガンダムを思わせる南米の高地へと移り
 もう一人のマリア女王が出現する。

 長谷川氏得意の「歴史の行間」がまたも炸裂! もう一人のマリアの行方が気になりますね。

■マリア候補と地獄
 UC00150年代、宇宙細菌を保有するエリンの本意は、手に負えぬコレの消滅にあった―――。
 この物語が「背景」で終わる以上、うまい落としになるはずですが
 細菌は暴走中将の手に渡り厄介な状況に。

 一方、ジャブローに再び炎が巻き起こり、これを目撃したフォントは決意を新たに。
 人がやっちゃいけない行為だ、というシンプルな理念が男前。

 あの「海賊の成れの果て」ブラックロー運送が、実は多国籍な大企業にのしあがっていたり
 まさかの「鋼鉄の七人」が再登場するなど嬉しいサービスも。

『―――恐らくは女王になれなかった、振るい落とされたマリアの一人』

イメージ 5

 あの「マリア女王」以上という謳い文句で登場しましたが、その能力にはいきなり陰りが。

■「動くなら今夜だよ」
 UC0153年、地球に侵攻したザンスカール帝国は「人を幼児退行させる兵器」エンジェルハイロウを開発
 これをより効果的に運用する殺戮細菌を求め、木星の「蛇の足」と交戦する。

 細菌が手に負えぬと知ったエリンは、これを焼き払ってしまうのだが
 感染者である彼自身が帝国に囚われてしまった。

 幸いにというか、彼を捕らえたキゾ中将は「帝国の乗っ取り」を企む武闘派だった為
 中将自身が、自身の傀儡にしようとする女王候補の町へ彼を連行
 本国への流出は避けられた。

 感染者エリンの奪取を図り、地元レジスタンスと連携した「蛇の足」は暗躍する―――。

トレス『あんた、私の方が自分に惚れてんじゃないか?とか思ったろっ!』

イメージ 6

 リガ・ミリティアのVガンダム隊残存、Vガン名物キレイなお姉さん枠のトレスさん
 嗚呼もう、どんどん行ってはならない方向へ………

 死を覚悟した瞬間キスしてみせたり激情家なトレスさんは、果たして生き残ることが出来るのか!

 いや冗談抜きな話で。

収録

イメージ 7

 機動戦士クロスボーンガンダム ゴースト<MOBILE SUIT CROSSBONE GUNDAM GHOST>、6巻。
 長谷川裕一著、角川コミックス・エース、ガンダムエース連載作品。
 2011年連載開始。2014年3月発売。

 プロローグ
 第24話 争奪戦
 第25話 炎と滅びの間で
 第26話 地獄にて
 第27話 もう一人のマリア
 第28話 広場の再会

■巻末 メカ解説
 多目的攻撃兵装「クジャク」  …新生ムラマサブラスター兼用ピーコックスマッシャー
 バタフライバスターB    …新生バタフタイバスター
 サポートマシーン「ノッセラ」  ……そのまんま
 ZMT-A305 モビルアーマー「ビルケナウ」

 ちなみに今回のビルケナウは、Vガン本編に登場した機体の「試作機」という位置付け。
 キゾ中将の部隊は、ジオン技術の現代版再現を狙った技術試験隊で
 ビルケナウはザクレロがベースとか……

 って、初めて聞いたよそんな話!?

ガンダムビルドファイターズ 最終話追記、「約束」

$
0
0

いつか、今度は対面に立つ為に。セイとレイジの二人三脚、これにて完走!

イメージ 1

イメージ 2

 覚えておいででしょうか、上が「一話でレイジがギャンの攻撃をかわしたシーン」。
 そして下が、セイが最終話で操っているシーンなのです。
 思えば遠くへきたものです。

 当時、自分に足りないものをレイジに補って欲しくて始まったコンビは最終回にて解消。
 いつか今度は、対等にライバルとなる為に!

■約束
 それはきっと果たされるのだろうな
 とも思えるラストでしたが、それを描くのは難しいでしょうな。そんな最終回。


 同じく小川プロデューサーが「二期始動なんてしてないよ!」なんて「エイプリルフールに」してますが
 果たしてこの物語、これで終わったのか終わらぬのか……。
 ともあれ、良い最終回でしたね。

ガンダムビルドファイターズ 最終話「約束」、感想記事の追記。

約束は果たされ、そして新たな約束が生まれる

イメージ 3

「最高のバトルをしよう。世界中の人たちに、ガンプラの楽しさを感じてもらえるように」
 イオリ・セイとレイジは、ユウキ・タツヤと約束した。

 男同士の約束だ。
 だから、どんな状況でも、どんなに苦しくても、その約束は果たさなければならない。

 プラフスキー粒子の光が消えゆく中、最高の仲間たちに見守られながら
 セイとレイジの魂、スタービルドストライクが飛翔する!

 果たして約束は守られ、そして新たな約束が生まれる。それはセイとレイジの絆。いつ叶うかわからない約束。

 それでも、少年たちは未来を見つめ、今を生き、明日へとつなげていく。
 たった4カ月間に起きた、かけがえのない奇跡を、胸に抱いて――。

 脚本=黒田 洋介/絵コンテ=長崎 健司・寺岡 巌/演出=長崎 健司
 キャラ作監=大貫 健一/メカ作監=有澤 寛

以上、公式サイト「ストーリー」、最終話「約束」掲載分より抜粋。

第七話ラルさん『コロニーならば、或いは』

イメージ 15

イメージ 16

 そんなレイジの故郷、異世界アリアンの正体はホンモノの宇宙コロニーだった………!?
 ほんの少しだけ描かれたアリアンの空がポイント。

 うっすらとコロニー内壁らしきディティールが浮かび上がっています(コロニーの「川(ガラス窓)」?)。

 第七話で「塩っ辛い海」に驚いていた様子からすると、本当にコロニー住民だったのかもしれませんね

ニルス君、宇宙にてプラフスキー粒子生成に成功す

イメージ 18

 また。結晶体から手軽に作ってたマシタ会長に対し、ニルスは「プラフスキー粒子の生成」に成功。
 その製造場所がISS、国際宇宙ステーションなのも意味深。

 プラ粒子は宇宙空間じゃないと生成できないと示唆している、のだとすると面白いですよね。

 またこの記事によれば、ヤジマ商事がPPSEの諸々を継承したようです。
 ヤジモン大勝利じゃないですかー!

マシタ会長&ミス・ベイカー、アリアンで出直す

イメージ 19

 アリアンで暮らすマシタ元会長、ミス・ベイカーもちらっと映りましたが、いい笑顔が印象的。
 本編では、悪い顔で陰謀をしては失敗し続けた二人ですが
 こっちの方が性に合ってるのかもしれません。

 なんだかんだで、人を楽しませる企業で成功した人達なんですよね。

レイジ『セイはヘタなんかじゃねえよ。セイはガンプラが好きすぎるから――』

イメージ 3

イメージ 14

イメージ 2

 一方、こちら側に残されたセイは、いつしか「ファイター」としても一級になっていました。
 最後はユウキ会長に逆転された可能性もありますが、いいところで中断。

 前々回の「世界大会の修羅場を越えたから」から、更に解説が深まったのが今回のお話。

■本来のポテンシャル
 セイは元々操縦の技能も高かったけど、壊すのが怖くて操縦が萎縮していた。
 それが、壊れても前に出る覚悟を得て変わったのだ、と。

 思えば六話のユウキ会長戦
 また第十五話のフェリーニ戦で「壊れても僕が直す!」と激励した時点で、成長は始まっていたのかも。

フェリーニ『す、凄ェ! あれが蒼い巨星の真の実力か!!』

イメージ 13

 もはや歩く戦略兵器! 愛機グフR35も6月に発売が決定しました。

■ラルさん
 そして能ある鷹は爪を隠していたラルさん、その真の実力!!
 1stのランバ・ラル(35歳、通称蒼い巨星)そっくり、その正体は一切不明。それとも………?

 結局ナゾのまま終わったラルさん
 だがそれがいい。

 第3話にて「関節がまったく動かない初期300円キットのグフ」でレイジと戦っていましたが
 むしろ「あのキットであれだけ戦えるのが凄かった」という事か。

『ガンプラ心形流究極奥義! 珍庵蹴りィィィィィィィィィッ!!!』

イメージ 9

イメージ 10

 同じく、ラルさん同格の強さを見せ付けた京都のご隠居、ダブルピース師匠珍庵!
 二期オープニングのシルエット通り、マスターガンダムの使い手。
※ベイカーさんのカットにて。

 第七話にて「珍庵の弟子!?」と、タツが反応していたのは伊達じゃなかった。

 これまでガンダムBFでやられ役に徹してきたGガン勢、最後にして最強の使い手がここに現る!!

ユウキ会長『ここは私達に任せてもらおうッ!』

イメージ 12

 登場時のバリ作画も最高でしたが、システム終了時の精緻な描き込みも素晴らしかった!

■最強三羽烏
 圧倒的な大張作画で、とにかく強かった!
 第二回大会二位だった父さんですが、強すぎるあまり大会に出なくなったケースなんでしょうか。

 普段はノーマルな初代ガンダム、そして本気モードではパーフェクト・ガンダムに!

 第七回大会では、前回の覇者カイザー以下「前回大会の猛者が苦戦」し
 粒子技術を操る新世代の台頭が焦点でした。

 父さん達の強さの理由は不明ですが、粒子云々というより、ただただ純粋に強かった!!
 単純に「しっかり作りこまれているがゆえ」なのかもしれませんね。

レイジ『オッケー、乗ったぜニルス! ――やれることがあるなら、俺はやるぜ!』

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 感想記事では、セイとレイジに尺を割きましたが「最終決戦」も最高でしたね!

■ライバル総出撃!
 マオくんの魔王お披露目、ラルさん達、真の決勝戦に尺をとられてしまいましたが
 かつてのライバルによる総攻撃も楽しかったですね。
 アランも良い相棒だった!

 戦った相手が仲間になって行くのは漫画アニメの王道ですが、それを貫き通したのが良かった!

 欲を言えばレナート兄弟、ネメシス会長、二代目メイジンといった方々も少し参戦して欲しかった!!
 そう思えたくらい、出会ったメンバーが次々仲間になり
 幸せそうに笑うのが好きでした。

 ビルドファイターズはこれで完結となってしまいましたし、かなり綺麗に終わったと思います。

小川正和プロデューサー『企画なんて動いてないですよ?(4/1日タグ)』

イメージ 11

 感想記事でも載せましたが、やっぱりこのカットが一番グッときたんですよ。

■後継
 それでも後継企画は是非やって欲しいですね。

 特に、「視聴者にわかりにくいから」と、中盤の16話になった「初心者がガンプラを作るお話」辺りも
 今回の成功を受ければ、よりやりやすいハズですから。

 版権問題、出番、活躍に恵まれなかったガンプラの出番も含め、次回作に昇華されると嬉しいですね。

なお余談ですが

イメージ 17

 ラストシーンでギャンバルカンに大粉砕されたガンプラ、丸かったので「モックか!?」と思いましたが
 スローで見ると、どうみてもリーオーです。
 本当にありがとうございました。

 そういやお前さんも出番がなかったですな……。

ガンダムビルドファイターズ 放映終了、各話感想まとめ

$
0
0

セイが作ってレイジが戦う! TV版ガンプラ・アニメ、ここに完結!!

イメージ 9

イメージ 7

 コメディ主体の作風に、メカ&バトルのダブル主人公と「ガンダムらしからぬ」要素がてんこもり!!
 少なくとも、イマドキのアニメファンを惹きつけたのは確か!

 ガンダム特有の重っ苦しさ、犠牲者が出ない、なんとも軽快な「ガンプラアニメ」でしたね。

■「遊び」だから
 ガンダムらしからぬ軽快な作風で話題をとった、黒田脚本による「ガンプラ」アニメ。
 その肝は、ラルさんの「遊びだからこそ本気になれる」に集約されます。
 あくまで遊びを描いたアニメ。

 でも「たかがアニメ」に熱を傾けるガンダム・ガンプラファンにとっては、まさに膝を打つ一言!

なんて昭和なリアクション

イメージ 5

 特に物語初期、能書きがどうでもよくなるくらい頭カラッポでも楽しめるコメディっぷりも。
 メカがどんどん好きになれる迫力のロボ作画
 人物作画も高い水準で安定

 とにかく楽しめる作品でしたね。

『話は聞かせてもらった。この勝負、ラルが預かる!!』

イメージ 4

イメージ 2

イメージ 3

 後に、すっかり定着した「チナさんの隣」。最初は変なおじさん扱いだったのですよね。

■ラルさんという存在
 冒頭の超作画、腕スポーン事件、ギャンvsウイング等々のインパクトを吹っ飛ばした名優の初登場!
 当初は「ガノタを対象にしたボーナスキャラ」として場をかき回すも
 その存在は徐々に大きくなっていきました。

 シリアスもギャグも、何をやっても「ラルさんだから」で納得できるオールラウンダー!

 色々言われていますが、これからもずっと正体不明の35歳でいて欲しい! 素晴らしいキャラでしたね。

たわいないことも全力投球♪ 夢中になれる、子供も大人も関係ない♪

イメージ 15

イメージ 1

イメージ 19

 同じく、物語初期から「良き兄貴分」であり続けたフェリーニ。
 ラルさんとはまた別の身近さが魅力。

 見かけは大人、中身は少年!

 彼の「ガンプラ人生」が炸裂した第15話、それを継いだ20話の戦いは本当にたまらない一幕でしたし
 酔って醜態を晒した第10話でも、「コイツって本当にガンダムが好きなんだな」
 なんて爆笑していた覚えがあります。

 それでいて、最高の名勝負メーカーという熱い男! 彼もまた本作の重要なキャラだった!!

リア充は爆発しろってあっちでドイツの人が言ってました!

イメージ 16

イメージ 8

イメージ 11

イメージ 18

 と、オッサンの話ばかりしてしまいましたが、女性陣もホントにイキイキしてましたね!
 いえフェリーニは公式で年齢20代半ばなんですけども!
 オッサンではございませんよ?

 メガネの光りっぷりが素晴らしい個性だったチナさんとか
 暴走超特急だったキャロさんとか
 ヤルキナイネンさんとか…。

 負けて奮起し女を上げたキララ、荒ぶるcv三石のママさんとか、とにかく女性陣も可愛かった!!

メイジン『不可解な、戦国を名乗っておきながら中国武術とは!!』

イメージ 12

 第二話の「燃え上がれガンプラ事件」といい、視聴者の頭を言葉で殴りまくったメイジンも欠かせません。
 また「名人と名乗っておきながら、何故ファイター専任なのか?」等々
 その行動で、視聴者に謎を問いかける人物でもありました。

 つまるところ勝利至上主義者のマシタ会長に振り回された、もう一人の主人公メイジン・カワグチ。

 彼の過去を描く外伝「ビルドファイターズA」「同D」、現在好評連載中。 

どれだけガンダム判るかな? 多作品からの総出撃!!

イメージ 14

イメージ 17

イメージ 21

イメージ 9

イメージ 10

 また、至極あたりまえですが「デザインが複雑になるほど、動画は動かしにくく」なります。
 テレビ版の機体がシンプル、外伝機が手の込んだデザインなのも当たり前。
 破損し、本来のデザインから外れてしまえばなおの事。

 ロボアニメで「デザイン云々」「毎回無傷で云々」言われますが、作画の問題なのでしょうね。

 そうした無茶を二クールもやり続けてくれたスタッフには感謝しかありません。
 そしてまたいつか、是非もう一度見てみたい
 そう強く思える一作でした。

 スタッフの皆様、御疲れ様でした。

■なお
 小川プロデューサー、エイプリルフールという前置きで「新企画なんて動いてないわー」だそうです。

これまでの感想、リンク一覧

イメージ 20

 サブタイトルが当時の感想へのリンクになっています。











■主題歌
 OP ニブンノイチ
 ED Imagination > Reality

 2期OP wimp ft. Lil' Fang(from FAKY)」
 2期ED 半パン魂(スピリット)」(

第一期 OP主題歌「ニブンノイチ」

イメージ 6

「ひとりじゃない」僕ら繋がってるから 未来(あす)へと踏み出したくなったんだ
 それぞれの夢の色をつないで この空に鮮やかな虹をかけよう!

 これといって取り柄もない
 劣等感と歩いて自信だってない
「ってゆーかそれで楽しいの?」って キミは笑って僕を追い越してく……

 ココロの中で一人になるとFlash back! ならシンクロさせてMash up!
 キミとなら出来そうさRight now! Ready set go!!

「ひとりじゃない」って思えた瞬間(とき)から 叶えられそうな気がしたんだ
 変わらないいつもの笑顔のままで キミは僕の手を掴んで

「ふたりなら」不可能なんてないさ そう思えたのはキミがいたから
 僕にない強さとキミが持ってない チカラを重ねて
 飛び立つよ……

 立ち止まるな Don't stop!
 そばにいるから Don't cry!
 キミはもう一人じゃない! Everything's gonna be alright!!

※僕ら繋がっているから~を、最終話の台詞に回収したのも素敵でしたね。最高でした。

第二期 OP主題歌「wimp ft. Lil' Fang(from FAKY)」

イメージ 13

 強がりの裏側に弱さを隠してた
 逃げないよ、これからは……、もう一度あの空へ!!

 創り上げても壊して、また創って、何百回もAgain and again!
 でも負ける痛みに慣れ過ぎてた
 認められたくて、空回って強がり見せた所で
 それじゃ、自分が虚しくなるだけじゃない?

 uh 行こうか!it's time to wake up! 目を醒ましな!強さは明確
 運命なんて壊せ Fight for yourself! 瞳(め)そらすなFly again!

「強くなりたい!」と 願う事で、震えてた羽は闇を切り裂いてく!
 キミがいるから、もう恐くないよ。その手握って、もう一度あの空へ!!

※更に加速した二期オープニング! 最終話でも絶妙なタイミングで流れ出したのがまた卑怯でしたねえ。

機動戦士ガンダムさん 11の巻 [大和田秀樹]

$
0
0

司令のザクさん新シリーズ始動。テム・レイとサンマロにスポットが当たった11巻

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

※画像右下隅クリックで拡大。

 今度の長編シリーズは「司令のザクさん」の新作。
 あとがきにありますが、前シリーズ終了が8年前ってんですから時の流れを感じますね。
 ああ、アムロ、時が見える……

 北の大地に左遷され、窓際族になったザク司令。ですが、かの地は再び激戦地と化す……?

■テムさん
 帯のとおり壮大にどっかのプレゼンをパクるテムさん
 あやまれ! ジョブズに謝れ!

 また、ザクさんが北の地に左遷された理由が「アイスのケースに入っちゃったから」って時事ネタかよ!

 昔は「時事ネタは風化するから使うのは良くない」なんてェ言われたものですが
 漫画が、その時その時に笑えるものを目指すものであるなら
 これもまたアリだと誰が言ったとか言わないとか。

 しかしそろそろ終わっても良い頃合だとは思うのですが。と言いつつも買い続けるからいけない。

収録

イメージ 5

 角川コミックス・エース「機動戦士ガンダムさん 11の巻」、大和田秀樹氏。
 月刊ガンダムエース連載作品。
 2014年3月発売。

 4コマの章
 女医セイラの章 そのいち
 テムさんの章

 女医セイラの章 そのに
 ザクさんの章
 あとがき。


トニーたけざきのガンダム漫画 サクサク大作戦 [トニーたけざき]

$
0
0

トニー、あなた疲れているのよ。久々の「トニたけガンダム」第四弾!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 なおかつボールより低コスト! な「サム」と相まって絶大なインパクトをもたらした超量産機サク。
 そんなサクにスポットを当てましたが、当てなくて良かったかもしれませんねえ。
 では次のニュースです。

 フツーの初代メンバーも出てきますが、ランバ・ラルが妙に気になって仕方なかった今日この頃。

■トニたけガンダム
 考えるな感じろとしか言いようがないガンダム漫画。
 なんなのこのマンガ!

 でも四コマ仕立てにすると、大和田氏の「ガンダムさん」とカブっちゃいますね。
 次はやっぱりいつものトニたけが見たいです。

収録

イメージ 4

 角川コミックス・エース「トニーたけざきのガンダム漫画 サクサク大作戦」。トニーたけざき。
 月刊ガンダムエース連載作品。
 2014年3月発売。

■収録
 A part for A.D.2012
 同2013
 同2014

 巻末「四文字熟語解説」収録。

いちごの入ったソーダ水 1巻 [荒井チェリー]

$
0
0

これは百合ですか? いいえオカンです。「未確認で進行形」作家様の4コマ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

※画像右下隅クリックで拡大。

 荒井先生の芳文社四コマ新シリーズ。
 なにこの帯の煽り文句? と、思ったらまんまだった!!

 中学時代ヤンキーだったが、お嬢さま学校の寮に入る事になり、すっかり懐かれたオカン系少女のお話。

■異分子
 マイペースな真正お嬢さまと元ヤンが出会い、ペースを狂わされていく。というと割とスタンダード。
 そこに(電話越しに)、女子高って言ったら百合じゃないッスか!!と言ってのける
 アホな男舎弟がいるので面白い空気に!

 元ヤンのるなさんが「百合」に動揺しまくる様子や、彼女が「染まってる!」と心配する女舎弟
 そして、るなに懐いた彼女に懐いたこひめさんの世間知らずっぷりが面白い。

 と思ったら、徐々にレギュラーの性格が解って来て、そっちも楽しくなってきましたねえ。

収録

イメージ 5

 担任の先生は学校のOB、男に免疫がなくてちょっと腐った嗜好の持ち主……、と。どうしてこうなった。
 この立ち位置、社会科の堤先生(ヒナが憧れている幼馴染)とくっつく辺りが定番
 なんて思ってしまった自分がちょっと嫌。

 まんがタイムきららコミック「いちごの入ったソーダ水 1巻」。荒井チェリー。
 まんがタイムきららMAX連載、芳文社発行。
 2014年3月発売。

 こひめさんがもりもりチョココロネを食べた結果ドリルロールさんが仰天するお話まで収録。

はたらく魔王さま! 漫画版 5巻 [柊暁生]

$
0
0

漫画版、アニメ版に追いつく。差異も楽しかった第5巻!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。カバー下には差分オマケイラストあり!

 昨年の春アニメだったライトノベル作品、けっきょく原作は未だ未読ですが「そっち寄り」らしい漫画版!
 あの圧倒的なまでの顔芸っぷりには流石に及びませんが
 それとは違う楽しさがありますね。

 アニメでは某社でバイトしていた芦屋さんの一件が、一層「なるほど」と思える展開に。
 アニメ版は芦屋さん、ホントに不憫だったんですなあ……。

 でもそんな芦屋さんが大好きです。

■さあ!
 今回でvsサリエル戦も終わりましたが、やっぱり恵美さんの奇妙な信頼感は見ていて気持ちよいですな。
 そして次巻からは、アニメ視聴者には未知なエピソードへ!

 あ、あと今巻も鎌月さんがかわいかったです。ちょっと慌てた時の表情が特に。

勇者『それがマグロナルド(略)クルー、時間帯責任者の真奥貞夫って男よ』

イメージ 4

 縛られているのではなく、自らその理を守る男、貞夫! ※この後、渾身の「部下だ!」も炸裂しました。

■魔王、真っ当な商売を誓う
 満身創痍で、なお天使サリエルに立ち向かう魔王は、それが自分の責任だからだと叫ぶ。
 迷い、それでも大儀の為だとサリエルに従っていたベルは
 その言葉を聞き、自分の正義をようやく定めた。

 異世界に迷惑をかけ、守るべき人々を裏切ることが神の示す正義であるものか!

 ベルの手を借りた魔王はサリエルを打倒。
※なお天使サリエルは、生来の惚れっぽさが祟ってこちらに居残った。

 一仕事終えた魔王軍だったが、損失を補填しようとした漆原が、なんと買い取り詐欺にひっかかる。

 やがて騒動を乗り切った魔王は
 人間の「同族同士の陰湿な策謀」を身を持って体験し
 善と悪が混交する人間世界の不思議さと、教育の大切さを学ぶのであった。

収録

イメージ 5

 対サリエル戦の勝利要因とは!? 特にこの辺はかなり違ったんですねえ。あと鎌月さんかわいい。

 電撃コミックス「はたらく魔王さま! 漫画版 5巻」、柊暁生。
 原作:和ヶ原聡司。月刊コミック電撃大王連載。
 2014年3月発売。

 第22話「魔王、聖職者にことわりを説く」
 第23話「魔王、店長代理の職務を果たす」
 第24話「魔王、笹塚でいつもの食卓につく」
 第25話「魔王、腹心に暇を出す」
 第26話「魔王、変わらぬまっとうな商売を誓う」

 巻末イラスト付きあとがき!

 今回も原作者さまコメントはありませんでした。アレ楽しいのですけれど仕方ないですねえ。



ムダヅモ無き改革 12巻 [大和田秀樹]

$
0
0
 機動戦士ガンダムさん。などでガノタにも知られる大和田氏の現行連載作品の一つ。

史上最悪の混乱劇の主導者、登場! 昭和アイドルと激突する第12集!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像は右下隅クリックで拡大可能。

 表紙は誰かと思ったら、新キャラ「蒼井うさぎ」通称うさピーだった!!
 うさピー、一体なにピーなんだ……。

 対するは死者数万、被害者は最悪で数億とも噂される文字通り混乱劇「文化大革命」の主導者!

■決着…?
 うさピーの意味ありげな台詞はありますが、おそらくこれで決着。
 一冊で闘牌開始、ほぼ決着まで読めるのが好ましい。

 定番の「素人のフリ」からスタート、終始メンタル面で江青を手玉に取ったウサピー恐るべし。
 この漫画の女キャラ、ホントにロクな奴がいませんな…。
※褒め言葉。

 しかしこの流れ、「古きものの全てが悪しきものではないでしょう?」が締め台詞になるですかね。

あのババアが殺った人間の数は、ポル・ポトの比じゃねえからな

イメージ 4

 中国全土で、暴行・古い文化の破壊が乱れ飛んだ歴史上稀に見る悲劇「文革」。その主導者の一人。

■アイドル対決!
 尖閣諸島を巡る日本vsネオ中華ソビエト共和国の中堅戦は、奇しくもアイドル対決となった。
 元女優にして毛沢東の4番目の夫人、通称「紅色女皇」江青に対し
 日本は昭和のアイドル、蒼井うさぎを繰り出す。

 対・江青要員として用意されたアイドル○井法子、もとい「うさピー」。

 うさピーは江青に終始リードを許すも、精神面で彼女を圧倒。
 その底知れぬ強さに、江青は、かつて自分をシャンハイから放逐したアイドル「ワンイン」の影を見る。

 冷静さどころか理性すら消し飛んだ紅色女皇に、今、渾身の嶺上開花四重奏が炸裂する―――!

収録内容

イメージ 5

 うさピーの意味ありげな言葉は、やっぱりいつものハッタリなのでしょうか?
 そしていよいよ、ダライ・ラマ氏の出撃か!?

 いやあ、次巻もどんなバトルになるのか楽しみですね!!
※麻雀漫画です。

 近代麻雀コミックス「ムダヅモ無き改革 12集」。大和田広樹。
 近代麻雀(月2回発行)連載、蠱歃駛屡行。
 2014年3月発売。

 第94~102話、血戦!! 尖閣諸島沖波高シ!! 19~27まで収録。

■収録
 ポル・ポト戦完結編
 江青戦開始、嶺上開花四重奏<ブロッサムカルテット>炸裂まで収録。

 とくべつオマケ漫画「ラクロス少女片岡理鈴さんはとてもモテる」収録。
 なお一切ラクロさなかった模様。

HGBF グフR35は「完全な新規金型」! [ガンプラ発売予定表]

$
0
0

6月発売の「新MS B(仮)」こと、グフR35は完全新規金型になるとのこと

イメージ 2

イメージ 1


 デザインに携わった海老川氏のツイッターにて確定。
 グフR35の設定画はこちら。

 5月のHGBFに関する新情報は無し。HGBCスカルウェポンだけなのでしょうか。

■新規金型
 要は最新キット仕様になる、という嬉しいニュース。
 HGBFは、大半が数年前のキットの流用品の為、特に可動や体型で不満があるキットもありましたが
 これは期待できそうですね。

 ガンプラ関係者とされるBABA BA////氏(バンダイホビー事業部の馬場俊明氏?)も肯定。
※最近では、グフR35、フェニーチェリナーシタのキット化を匂わせた人物。

 HGグフ系の新作、また時期と関連性からイフリート系にも一部流用されるのかもしれませんね。

当面の一般販売ガンプラ新商品一覧、プレバン除く

■4月
 RG ガンダムエクシア、※リペア化パーツはプレバン限定販売。
 HGUC バンシィ・ノルン(デストロイモード)
 HGCC ∀ガンダム<ターンエーガンダム>、※月光蝶エフェクトはプレバン限定販売。

 HGBF クロスボーンガンダム魔王

 BB戦士 フルアーマー・ユニコーンガンダム
 BB戦士 戦国アストレイ頑駄無

■5月
 HGUC フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード)
 HGUC クシャトリヤ・リペアード

 HGBC スカルウェポン

 ビルダーズパーツHD MSランチャー01
 ビルダーズパーツHD MSキャノン01
 BB戦士 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン

 HGUC RX-80PR ペイルライダー(メッキ版)。
※ゲーム「機動戦士ガンダムサイドストーリーズ」限定版に付属。

■6月
 MG ターンX
 RG シャア専用ズゴック
 HG 旧ザク サンダーボルト版

 HGUC ネオ・ジオング
 HGUC ズサ UCver

 HGBF グフR35
 BB戦士 ネオ・ジオング

■7月
 ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン007

■8月
 ビルダーズパーツ 1/144 システムウェポン008

■参考出品
 BB戦士 フルアーマー騎士ガンダム(三種の神器)

ダンボール戦機、スペシャルアニメ配信中

■4月
 HF アキレス・ディード ……ダンボール戦機W(ハイパーファンクション)

■7月
 LBX アキレス ……ゲーム版ダンボール戦機WARSより。

 アキレス兇賄仂譴靴泙擦鵑、3月いっぱいネット配信中。

コトブキヤ

■2014年
 6月 ゲシュテルベン改セレーナ機

 サイバスター(精霊憑依)  
 エグゼクスバイン    
 ガリルナガン

 SD版スパロボOG アルトアイゼン・リーゼ           

食戟のソーマ 7巻 [附田祐斗&佐伯俊]

$
0
0

誰も彼もが持ち味を披露、オールスター料理バトル!! ご馳走様です第7巻

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

※画像右下隅クリックで拡大。

 創真&葉山アキラ、いわば「大本命」は次巻に持ち越しつつ
 極星寮やアルディーニ兄妹、薙切アリスと言ったレギュラーに新キャラも織り交ぜた多彩な食の祭典!

 料理作品に欠かせぬ審査キャラも大満足で、一気呵成に百花繚乱! 過去最高といっていい楽しさだった!!

■本命待機
 本命の二人は片鱗を見せたのみに留めましたが、果たしてどんな料理なのか今から楽しみ。
 そのハードルが上がりまくった第七巻!

 また今回は、田所恵さんが実質主人公と言ってもいい構成。

 いわばエリートだらけの今回、今までの実績を貶され、それを頑張り一つで無言にし、そして盛り上げる!
 なんという雑草系主人公のオーラ。
 これは応援したくなる。

 彼女のみならずレギュラー陣は次々と自身の持ち味を披露し、味見役も負けじと味のあるリアクション連発!
 これぞ大会モノ! と言わんばかりの楽しい展開。次巻も楽しみですわ。

田所『私が生まれた土地の匂いまで感じてもらえるような、そんなカレーを――』

イメージ 5

 彼女が何故この難関校にいるのか、その過去を描いたエピソードも。健気すぎる。

■女王、乱れる
 食のエリート生が集う遠月学園、その一年生から選び抜かれた六十名が激突する「秋の選抜」。
 二ブロック、計八名の本戦枠を賭けた予選が始まった!

 だが選び抜かれたはずの生徒達は、食のプロによる苛烈な審査に次々と心を折られてゆく。
 いかに上手く作っても、発想も技術も学生レベル―――
 それはある意味、当然の結果である。

 故にこそ、彼らの仰天させる俊英たちの料理に、審査員も観客も血湧き肉躍る!!

 当初は生徒を貶し続けた、あの「カレーの女王様」も息絶え絶え!
 いつものメンバーが続々高得点を叩き出す。

 まずBブロックは、薙切アリス、新戸緋沙子(秘書子)、タクミ・アルディーニ、田所恵美が突破!
 続くAブロックも葉山アキラと行平創真を残すのみとなった―――。

※Aは黒木場(アリスお付き)が確定、丸井と伊武崎が同点2位、にくみと榊涼子が同点4位。 

貞塚ナオ『うう嘘よ! 審査員はみんな、私のカレーの虜になった筈なのに!』

イメージ 6

 開催前、えりな様を追い回していた貞塚さん。
 あえなく秘書子さんの踏み台に。

 しかし、彼女の絶大なインパクトが今巻を牽引してくれたと思います。良い料理でしたわ!!

※なおこのあと浄化されたあげく斜め上の方向に驀進開始した模様。

今週の吉野

イメージ 7

 新キャラ審査員に大ウケし、海原雄山もどき+関西人という濃い人脈を手に入れた模様。
 やっぱり吉野と名がつくキャラにハズレは居ないや!

 いずれアニメ化するするでしょうが、彼女がどんな動きをするか今から楽しみですねー。

収録

イメージ 8

 本誌掲載の「キャラ+料理ダブル人気投票」の結果も掲載。フランスの四宮先輩、安心のツンデレ。

 週刊少年ジャンプコミックス「食戟のソーマ 7巻」。
 原作:附田祐斗、作画:佐伯俊。
 2014年4月発売。

 冠サブタイトルは「群狼」

 第49話「群狼」
 第50話「日常を越えるもの」
 第51話「魔女の食卓」
 第52話「花に仕える者」
 第53話「寒い国からやってきた男」
 第54話「華開く個の競演」
 第55話「知で穿つ穴」
 第56話「トスカーナの月」
 第57話「彼女の思い出」

 巻末:人気投票結果掲載&コメント&小ネタイラスト
 カバー下、秋スペースにはオマケ完備。

ジョジョの奇妙な冒険スターダストクルセイダーズ 第1話「悪霊にとりつかれた男」

$
0
0

息つくヒマもありゃあしないな! 待望のTVアニメ版「ジョジョ三部」開幕ッ!!

イメージ 12

イメージ 19

イメージ 16

※画像右下隅クリックで拡大。

 想像以上の勢いに圧倒された「第三部」アニメ版! なんというテンション! こりゃ今後も楽しみです。
 勢いがあるだけに、クルリと背を向けたブ男が一番印象的。
 さらりとやってのけるクールさに惚れるね!

 モブ一人一人の演技からして、過剰なまでに気合が漲ってるのも堪りません!

■開幕!
 ホントに期待以上で嬉しいの一言。
 古いし、筋も知っているのに引き込まれてしまいました。

 傍から見るとただの変な人なハズなのに、カッコ良過ぎるスタンド使い! そして見事な解説者たち!

 アニメ版一期で、より一層印象的になった「解説」!
 今後も楽しみにせずにはいられない!

 作画も前期よりグッと向上している辺り、よほど反響が良かったのか。
 加えてCGも織り交ぜ、負荷低減も図られている模様。新しいオープニングも早く見たいですねッ!!

『スゴい熱だ!』『さっぱり何が起こってンだか解らないィ!?』

イメージ 3

 一般人視点。スタンドバトルは一般人には見えない! なんという高度なパントマイムか!!

■牢屋の少年
 1987年、東京の留置所に、暴力沙汰で一人の少年が放り込まれた。
 名は空条承太郎、通称「ジョジョ」。

 だが引き取りに現れた母親に、彼は「俺には悪霊が憑いている」と釈放を拒否。

 不可思議な力を持つ承太郎に警官が手を焼いていると
 その祖父、ジョナサン・ジョースターが現れ、エジプトの友人モハメド・アヴドゥルに「追い出せ」と頼む。
 アヴドゥルもまた不可視の悪霊、幽波紋<スタンド>使いだったのだ。

 スタンド「魔術師の赤」を操るアヴドゥルと戦い、承太郎は自らのスタンドの制御に成功。

 一歩成長した孫に、ジョセフは「ディオ」と呼ばれる百年前の亡霊との戦いを宣告。
 ディオの復活こそがスタンド発現の要因だと語る。

 百年の時を越え、ディオと、ジョースター家の因縁が再び蘇る――――。

 次回、第2話「裁くのは誰だ!?」

『や、やった! ついに引き上げたぞ! 百年前に沈んだ宝の箱を!!』

『ま、待て。奇妙だ……、この箱、内側から鍵がかかっているぞ』

イメージ 4

 我々は…、この箱に見覚えがある……、このブ厚い鉄の箱を、百年ぶりに大気を吸ったこの棺桶を!
 具体的に言えば、一期の第九話「最後の波紋!」辺りで知っている!!

■「DIO…、名前かな?」
 本編の約四年前から物語は始まっていた。
 大西洋沖に眠っていた、百年前のブ厚い鉄の箱が引き上げられたのだ。

 これぞアニメ一期半ば、一部ラストpartで沈んだ「初代ジョジョとディオの棺桶」!!

 何も知らない男達は喜び勇んで箱を開け、ディオを解き放ってしまったのだった―――。
 男たち喜びっぷりが加速し、さっそく笑えます。

 細かい作画、男たちの熱演、懐かしき大川透のナレーションがまた素晴らしいな!

ホリィ『太郎、丈太郎、丈太郎ぉぉぉぉぉッ!』

丈太郎『やかましい! うっとうしいぞこのアマ!!』

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 身長195cm、17歳……、こんな老けた十七歳がいるかぁ!

■最強の反抗期
 それから四年後の昭和62年、1987年の東京。
 元ボクサーや、武器を所持したゴロツキ四人をノした少年が留置所に捕まっていた。

 彼の名は空条承太郎。

 幸いすぐに釈放がきまったものの、何故か彼は留置場から出ようしない。
 悪霊が憑いている、などと言い出すおかしな少年に、警察は「ココがおかしいんじゃないか」と笑うが…

 どこをどうすれば回想シーンの好青年がこんな荒んだ姿に!? カメラワークといいまるで映画ですな。

承太郎『待ちな。この程度じゃあ釈放されるかもしれねえ……』

イメージ 8

イメージ 9

 やることがいちいちおかしい(褒め言葉)。

■「俺の後ろに誰かがいる!」
 十七にして、同じ房の強面達を震えさせる承太郎は、自分を外に出したらヤバいと言い放つ。
 彼は「目に見えぬ何か」を操り、モノを留置場に運び込ませ
 そして、眼前の警官から拳銃を奪った!

 奪った拳銃で自らを撃ち、それを空中で止める荒業を見せる承太郎。

 彼は「自分に悪霊が取り付いている」と証明しようとするが、その姿は母ホリィ以外には見えない。
 おぼろげながら「何か」を見たホリィは、息子の異変に震え上がる。

 原作一話分+αを再構成しての開幕! たった七分で良い感じに再編成、これは引き込まれますわ。

ホリィ『パパァ! ここよパパ!』

ジョセフ『フフフ、一人娘のお前が困っているなら(以下略)』

イメージ 10

イメージ 11

 ジョセフさん溺愛しすぎ! そして可愛いなホリィさん(45歳)!!

■「出ろ! ワシと帰るぞ」
 困ったホリィさんは、実父にして第二部主人公ジョセフ・ジョースターに懇願。早くも御歳67歳!
 老いてますます盛んな祖父ジョセフは、なにやら「悪霊」に反応。
 承太郎と対面しますが、話はどうにも平行線。

 あまつさえ承太郎、あの抜け目ないジョセフの「義手」を知らぬ間に破壊する始末!

 カーズとの戦いで失った左腕を義手にした老ジョセフ。
 しかしノリは変わらないな!

 そんなジョセフに一歩も退かぬ承太郎。足を写してからグイッと上げていくカメラ回しも堪りませんな!

『三年前に知り合った友人、アヴドゥルだ。――孫を牢屋から追い出せ』

イメージ 12

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
 
 状況がわからない為、うろたえまくる警官さんの視点! なんというパントマイム!!

■幽波紋<スタンド>
 承太郎を牢屋から出そうとし、アヴドゥルもまた悪霊、魔術師の赤<マジシャンズレッド>を顕在化。
 同じ悪霊使いの猛攻に、たまらず承太郎の「悪霊」も形となります。

 彼らは「生命エネルギーが作り出すパワーある像<ヴィジョン>」、傍らに立つモノ「スタンド」!!

 予想以上のパワーを持つ承太郎に驚かされつつも
 スタンドを使い慣れたエジプトのブ男、アヴドゥルは「炎のスタンド能力」で承太郎を圧倒―――

承太郎『……知らんぞ。おおおおおッ! てめー、俺はもう知らんぞッ!』

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 なんだかんだで「自制する為に牢屋に篭っていた」承太郎ですが、プッツン切れて牢屋を破壊!!
 その破片をソードに見立て、ブ男の魔術師に迫ります!

 が

『てめえ! なぜ急にうしろを向ける! こっちを向けいッ!!』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 悠々と背をむけ、事も無げに「もう役割は済んだ」って顔をするブ男さんカッコイイ!!

■「彼を牢屋から出しました」
 アヴドゥルが戦闘を中断したのは、既に目標を達していたからだった。
 承太郎は呆気に取られ、やがて敗北を認めます。

 またこの時、トイレを破壊させ、更に刃を作るなど、承太郎は「スタンドを制御可能」に成長。

 事情を聞きだせる相手の出現
 そして能力の制御と、もう牢屋にいる理由は完全になくなった事になります。

承太郎『何故、おじいちゃんは俺の、そのスタンドとやらを知っていたのか?』

イメージ 23

 承太郎の「おじいちゃん」呼びに笑わされますが、根は良い子なんです!

■説明
 外に出た承太郎に応え、ジョセフは一つ一つ秘密を紐解きます。
 発端は、あの冒頭の「百年前の棺桶」。

 この棺おけは、ジョセフの祖父、ジョナサン・ジョースターが最後に乗っていた客船のモノ。

 だがワシには中に何が入っていたのか解る!
 そしてワシとアヴドゥルは、「そいつ」の行方を追っているッ!!

『そいつ? 百年海底にあった中身を、そいつと呼ぶとはどういう訳だ?』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 しかし、フツーの喫茶店の中でなに大声で叫んでるんだろうねコイツらはッ!

■ジョースターの一族
 ジョセフが「百年前の男が蘇った」と言い出したのを聞き、承太郎は呆れて物も言えなかった。
 続けざまに「おじいちゃん」から「じいさん」「じじい」と格下げし
 煽ってくる承太郎に、ジョセフは切り札を切る。

 ジョセフのスタンド、それは「念写」!!

 首の後ろに星型のアザ、つまり同じジョースターの血統を持つ男の姿を見せ、祖父は更に言い募る。
 この男は、百年前に「ジョナサンの肉体をのっとり、生き延びていたのだ」と。

 だが乗っ取られたジョナサンの肉体も呼応し、縁者に信号を送り、スタンドを発現させた。

 四年前にディオが復活、そして三年前にアヴドゥルと出合ったジョセフはスタンドを発現。
 これを「ディオ復活の影響」と考えたジョセフは、アヴドゥルと共に
 ディオを探し、そして倒す為に動く!

ディオ『良いだろう…。始末すべき宿命、抹消すべき因縁、既に手は打った!』

イメージ 22

イメージ 9

イメージ 17

イメージ 18

 同じくジョセフに「見られている」と理解しているディオも、ジョースター一族抹消に動く。

■始動!
 気付けば三十分過ぎていた濃厚な説明回。
 相変わらずテンションが高い……。

 演出も映画のようで、制作スタッフのテンションも高い! これは今期も、いや更に期待できますね!

 原作もほぼ4話分ですが、むしろ「こんなに丁寧にやって大丈夫?」と感じるほど。
 実に、実に良いアニメ化じゃあないですか!

 次回、第2話「裁くのは誰だ!?」

■関連記事

キャプテン・アース 第1話「アースエンジン火蓋を切る」

$
0
0

「ほほう、いい感じに面白そうですな♪」。宇宙ステーション、総動員の第一話!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 想像以上にカッコイイぞキャプテン・アースッ!

 まずは世界観の片鱗を垣間見せた第一話。いい感じに面白そうじゃないですか!(特に綺羅星的な意味で)
 キャラを顔見せしつつ、Aパートで垣間見せた過去を早くも明かしたり
 場違いなキャラに首を傾げたり掴みは十分!

 めちゃくちゃ大仰な合体劇に、父さんの壮絶な最後など、今後も面白そうと思える第一話でしたね!

■合体!
 なんと「主人公機の出撃」までで終わってしまった第一話!
 なのに面白かった!

 しかし、宇宙ステーション総動員とか、合体がとんでもなくメンドクサイ代物なのはどういうことか!?

 主人公のダイチ君は「平凡な少年」を絵に描いたような風貌で、外見的にはまだビミョーな印象。
 しかし覚悟を決めた時の表情はキリッとしていて、今後が気になりますね。

 あと、彼が「驚かせ合戦」をやったパートが何だか微笑ましかったです。
 子供の頃の他愛ない遊びを思い出しますわ。

『なあツトム、希望ってのは、今よりも未来の方が素晴らしいと思える事だ!』

イメージ 7

 そして本当の希望は、決断によってしか生まれない! タイヨウ父さん格好良すぎた……。

■起動
 多くの人が知らぬ間に、危機に晒されている星、地球。
 その片隅で生きる真夏ダイチは、かつて宇宙飛行士である父を、その危機で失った少年であった。

 昔みた不可思議な現象「丸い虹」の再現に刺激され、ダイチは久々に種子島を訪れる。

 幼い頃、不思議な少年テッペイ、そして謎の少女に出会った施設を訪れたダイチは
 その奥地で、またも別の場違いな少女と邂逅。
 ロケット台へと導かれる。

 地球に迫る危機に対し、自分にできる事があると知ったダイチはロケットで出撃。

 敵の襲来
 そして本来テッペイが乗るハズだったロケットの不意の出撃
 上へ下への騒ぎになる本部施設を置き去りに、ロケットから巨大なロボットが出撃、地球を背に立ちはだかる!

 次回、EPISODE_2「銃の名はライブラスター」。

『蒼く輝く僕たちの星、地球。でも思っているほど平和じゃなかったんだ……』

イメージ 4

 お解りいただけるだろうか!

■誰も知らない危機
 主人公、ダイチ君による思わせぶりなオープニング。
 どうも「月の見えない部分」に、実は異形の何かがデーンと存在しているらしい―――。

 ワクワクしてくるなあ!

※月は常に同じ面を地球に向けているので、裏側は未知の世界だとも言われていました。

香川『なあ、俺たち伊豆の別荘に遊びに行くんだけど、二人も一緒に行かない?』

イメージ 5

 幼少期に宇宙飛行士だった父を失った少年、ダイチはやる気の無い学生だった。
 ゲームなど、興味のある事が無いわけじゃない。
 でもそれは「遊び」の範疇。

 なんともイマドキの少年ですが、思い出の「丸い虹」の出現に驚き、突発的に出かけてしまいます。

■クラスメイト
 金持ちの香川カイト少年は、何故かダイチに強い興味がある様子。
 いたずらっぽい笹木サオリはその相方。

 笹木の友達、相沢アヤナさんはダイチ君に淡い恋心を抱いている様子。さてどう本編に絡むのでしょうね。

アマラ『実りの季節だなあ? 遂に最後の一人が見つかり、そしてMGFが動く…』

イメージ 6

 なおアマラはcv鈴村健一、カマラ、もといモコはcv坂本真綾。…ってコレ鈴村夫妻じゃないか!

■「我ら遊星歯車装置」
 一方、謎ばっかりの二人組みと、彼らを支援する謎の組織もチラリと描写。
 この「マシングッドフェロー(MGF)」というのが
 後述の巨大メカ起動装置らしいです。

 巨大メカ装置を作り、そして誰かを探している。
 テッペイの事なのか全裸褐色さんの事なのか、それともダイチの事なのか?

 にしても、なんという「STAR DRIVER 輝きのタクト」の香りか!

ダイチ(回想)『僕を驚かせることが出来たら、コレ、あげてもいいよ!』

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 腰にブーメラン付けて探検って、なんだか懐かしい気持ちになりますね。探検! 心踊る単語だ!!

■「すごいもの」
 謎の丸い虹に触発されたダイチは、幼少期を過ごした種子島にやってきた。
 宇宙センターを持つ島、種子島(センターは実在します)。

 そこで彼は幼少期に父を失い、その約三ヶ月前に謎の少年テッペイと出会ったのだ。

 父親って何? などと浮世離れした事をいい
 人間離れした身体能力を持つ
 謎の少年テッペイ。

 ダイチは、彼の言う「すごいもの」、眠り続ける少女と邂逅。
 が、ダイチが触れた時、何故か彼女は覚醒し、二人で地上に連れ出したが捕縛されてしまった―――。

■異星人?
 なんとも異星人っぽいですが、彼女の持つ謎のキーパーツが、ロボの主要部品だったりするのかな?

ダイチ『―――それきり僕達は、二度と会えなくなった』

イメージ 10

イメージ 11

 笛の音(?)で鍵が開いたって事は、招き入れたのが彼女だったということか。

■ボーイミーツガール
 昔テッペイが見せてくれた「丸い虹」を思い出し、彼と出会った施設をダイチは訪れる。
 もちろん施錠されているが、謎の笛の音の導きで潜入成功。

 地下深く降りたダイチは、縦笛の主、なんとも場違いな小学生少女と邂逅する……?

 吹いてるのが「きらきら星」って何の冗談ですか!?
 綺羅星! って言えば良いんですよね!

知事『―――キルトガングの出現予測パターンと一致します!』

イメージ 12

 リビドー注入! すごく電気棺じゃないか!!

■「ああ、本当の自分は久しぶり♪」
 しかし地上は混乱の坩堝。完成したマシングッドフェロウで出撃したモコに、地上&衛星基地は戦慄する。
 どうも「モコ」は人類の敵であるらしく
 地球を目指して驀進してきた。 

 地球側は、かつてダイチの父が操ったのと同じ「インパクター」の出撃を要請。

 しかし迎撃部隊はまるで歯が立たない――――。なんという王道。そしてモコさんノリノリである。

ダイチ『どうすればいい? ―――僕になにが出来る!? 』

イメージ 3

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 1

 ロケットと思ったらロボットだった! だからあの時、お父さんは有人で出撃したのね。

■「君はキャプテンか」
 迫りくる危機に、父と同じく戦う意思を示したダイチは、何故かロケットの発射台に移動。
 その手にはロボットの起動装置が握られていた。

 戸惑う彼へ、その場に居合わせた白衣の男性は「キミはキャプテンか?」と謎の答弁を要求。

 キャプテンだった父に憧れるダイチだが、ここは「解らない」と正直に吐露。
 でも、それでも宇宙から来るアイツは止めなきゃと闘志を示し
 起動装置が輝きを増してゆく。

 やがてダイチを乗せてロケットは射出、そのコアとなるロボットが出撃、合体し巨大ロボと化す!

 謎だらけの状況の中、ダイチは戦いに身を投じるのであった―――

ツトム『テッペイはどこにいる!? ライブラスターは!?』

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

 出撃時のツトムおじさんの台詞によれば、本来はテッペイが乗る為のシステムだったのか?
 起動装置であるライブラスターも、ちゃんと別に保管中の模様。

 いずれ二号機が登場するんでしょうか?

『我々「箱舟派」には憂慮すべき事態です』

イメージ 21

 なおこの危機に対し、人類は「迎撃派」と「箱舟派(地球脱出派?)」に密かに分裂している模様。

■キャプテン・アース
 なんとも謎だらけで走り出しましたが、雰囲気は満点!
 青春ロボットアニメっぽくなりそうで楽しみ。

 このロボ自体は、適合者みたいなのが居ないと動かないタイプなんでしょうか?
 で、技術元はあの地下で眠っていた少女?
 ひいては宇宙人?

 イマドキ手書きロボアニメ、かつ気合もたっぷりノッてますしオリジナルゆえ先行き未知数!
 こりゃ楽しみですわ!

 次回、EPISODE_2「銃の名はライブラスター」。

■関連記事
 なし

魔法科高校の劣等生 第1話「入学編Ⅰ」

$
0
0

どこが劣等生か! 愛が重い妹と、完璧すぎる兄。学校バトル物(?)、開始!

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 9

※画像右下隅クリックで拡大。

 一見して「どこが劣等生やねん!」とツッコませるパーフェクトお兄さんと、愛が重い妹さんの特殊学園モノ。
 最近ではやや珍しい、三枚目っぽさのない主役なお兄さん
 彼の台詞に歯が浮きそうです大尉!

 あと愛が重いです妹さん!
 なんかもう妹さんがいちいち可愛すぎますが、こんなに可愛いヒトを妹設定にした意図とは!

■声優祭り
 主役がcv中村悠一、メインヒロインがcv早見沙織って時点で
 どうしても前期「ガンダムビルドファイターズ」を直球で連想していけません。ありがとうございました。

 ま、それはそれとして。

 魔法が科学に並ぶ技術として認められた世界
 最近だと「とある」シリーズの学園都市を連想させますよね。
 才能に恵まれた者がデカい顔をする学園を、才能を持たぬ主人公で描く物語。なお魔法以外は完璧な模様。

 ただし、その「魔法」こそ最重要課題なのですから、サブタイトル通り「劣等生」になる、と。

 なぜ敢えてこの学校に入学したのか
 そして、今は「この劣等生が!」的に接してくる連中がどんな風にデレるか、今から楽しみですね。

師匠『いいねえ、真新しい制服が初々しくて―――、そう、萌えだよ!』

イメージ 1

 cv置鮎龍太郎さん、発音が完璧にトリコだわ! へ、へんたいだーっ!!

■兄妹
 20世紀初頭、御伽噺だった「魔法」の存在は表出し、後の第三次世界大戦にも多大な影響を与えた。
 戦後、国立魔法大学付属第一高等学校が設立されたのも
 その戦果が評価されての事である。

 だが魔法は使い手の才能に左右される為、才能に応じた「一科」「二科」の区分が設けられた。

 この物語は、同じ学校に「劣等生」「優等生」として入った一組の兄妹を巡る物語。
 優等生達は同じカテゴリである妹、深雪を囲い込もうとし
 劣等生である兄と、その仲間達を辟易とさせる。

 まずは一科の優等生、森崎 駿の一派を退けた司波達也に、次はどんな騒動が起こるのか……?

 次回、第2話「入学編供

『私はお兄さまにどう報いれば良いのだろうか、何をお返し出来るだろうか――』

イメージ 4

 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。SF作家クラークの三法則より。
 逆に言えば、技術として合理化された魔法は科学っぽくなる。
 そんなノリでしょうか。

■「魔法」の技術化
 魔法は、21世紀初頭に技術として体系化された。
 やがて寒冷化をきっかけに、第三次世界大戦が勃発したが
 この「技術」により熱核戦争は避けられ、20年に渡る泥仕合の末、世界人口は30億まで後退する。

 戦後、魔法は要の技術として、その担い手を国家が育成するようになった―――。

 どうも、この戦争にお兄さんは魔法兵士として参加していた模様。

深雪『勉学も体術もお兄さまにかなう者なんて、―――魔法だって、本当なら』

達也『深雪。それは口にしても仕方のない事なんだ』

イメージ 5

イメージ 6

 妹さんのデレっぷりを含め、達也くんのステータスはあらゆる面でマックスな模様。

■「(何か誤解をしているような気が)」
 時は移り、西暦2095年。新入生総代に選ばれた妹さんが、やたら不服そうにしています。
 いわく本当なら兄さまが相応しいのに、と。

 揃って入学しましたが、兄と妹には明確な「魔法の才能の差」が。

 魔法の才能に優れた者は「肩に正式な校章」が。
 才能に劣る者は校章がなく、学生服を見ただけでランクが判る仕組みになっているようです。

 しかしこの妹、デレデレである。

『ここに入学を許された時点で、魔法の才能を認められたエリートである、か』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 なおこの兄妹、年子なので同一学年なのだそうな。

■ナンバーズ
 入学式、新入生総代である深雪と顔を合わせにきた生徒会長の七草真由美と出会い
 さらに同級生の柴田美月、千葉エリカらと縁を得る達也。

 次々とキャラが現れますが、学校の制服が魔法のローブっぽくて可愛いですよね。

 またこの世界観では、「苗字に数字がある」のは特殊な一族なのか、ナンバーズ云々という台詞も。
 千葉さんとか割と少なくない苗字なような。

■俺の秘密
 眼鏡の柴田さんは、霊視系の能力があるらしく「見られたらヤバい(by達也)」だそうな。
 しかし秘密が多そうな主人公である。

深雪『先ほど、あの人達から電話がありまして―――』

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

 ボディタッチに定評のある達也(現時点では妹限定)。

■両親と電話
 達也と深雪は二人暮らしですが、ご両親は健在。
 しかし、両親は才能の無い兄を冷遇しているのか妹さんの怒りゲージがヤバい。氷結系最強。

 ただ魔法以外のスペックは高いので、進学せずに事業を手伝えとは言われていたそうな。

 達也さんのハイスペックがまた一つ。
 しかし妹さん、家なのに(家だから?)やたらスカートが短いのは何故だ。ジャージじゃないのか!

深雪『いまどき、忍者なんて職種はありません!』

ハゲ『チッチッチ、僕は忍者じゃなくて忍び、由緒ある忍術使いだよ?』

イメージ 1

イメージ 13

イメージ 14

 二人の師匠「九重 八雲」氏がミョーに良い感じですが、声優表示の位置からして出番は少なそう。

■師匠
 その翌日、朝も早くから「道場」に顔を出した達也は集団攻撃を受ける。
 パーティアタック!

 久々らしい様子の九重氏は、彼らの師匠であるらしい。

 一方、達也くんは一人で門下生をノしてしまい「体術じゃもう敵わない」と師匠に言わせるが
 この世界では「忍法」も立派に技術として成立しているのか
 師匠、補助魔法と体術で達也くんを圧倒。

 変なオニーサンやオッサンは強い。これは世界の法則と言えよう。

『ここは1Aの問題だ。ウィード如きが、僕達ブルームに口出しすんなっ!』

イメージ 21

イメージ 15

イメージ 3

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 千葉さんとのやりとりが微笑ましいレオ氏。cv寺島拓篤さん(ログホラの腹黒眼鏡など)。

■才能の差
 柴田&千葉さんに西条レオンハルトも加わり、ますます賑やかな「ウィード」の生徒。
 が、そんなウィード達に、総代である妹さんが関わるのは面白くない!
 そんな連中が現れた。

 妹さん同様、魔法に優れた「ブルーム」区分の生徒達だ。

 特に、目立つ森崎くんとやらは、達也さんいわく「森崎一門のクイックドロウは有名」と言われる程で
 自分達の能力に誇りを持ち、エリート意識が激しい。

 レオと千葉は実戦慣れした対応で差を埋めるが、それが逆に逆鱗を突き、いよいよ騒動が大きくなる……

『――しかしこの学校には、入学の時点から優等生と劣等生が存在する』

イメージ 22

イメージ 2

 騒ぎすぎた為、生徒会と風紀委員の介入。魔法にはちゃんと使用制限する規則がある模様。
 また、この事件自体を「悪ふざけでした」と達也が誤魔化し
 一目置かれるようになるのであった、と。

 機器類は魔法というよりSFっぽいですが、これが「魔法使いの杖」みたいなものなんでしょうね。

 小型化、使う魔法に応じて特化されていく……みたいな。
 もし魔法が「合理化」されれば、こんな風に洗練されていくだろう、みたいな発想なのでしょうか。

達也『大丈夫だ。それに―――』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 23

 やたら大げさだったこのカットは、少女の魔法がただの閃光、危険は無いと「見切った」演出か。

■劣等生
 魔法以外はオール完璧っぽく、従軍経験もあり、素人さんごときは軽く手玉にとっていくスタイル。
 やたら意味深、もはや中二病とすら言えるポエミィな台詞回しですが
 実力が伴っているから間違っちゃいないという……。

 こりゃ「劣等生」というには優秀すぎる!

 けれど、世界観的に劣等生なのはとりあえず納得。
 エンディング(多分オープニング)を見るに、宿敵っぽい人もいるらしくどうも穏やかならぬ様子。
 お兄さんてば何者なんだか。

 次回、第2話「入学編供

■関連記事
 なし

キン肉マン 第89話 真眼vs最終兵器!!の巻

$
0
0

悪魔の涙! スニゲーター、最終兵器炸裂回。熱いワニだった……

イメージ 1

 遂に出たスニゲーターの「本体」!! 懐かしい!

■半人前
 陽動部隊だった「七人の悪魔超人」がほぼ全滅したと聞き、師範スニゲーターの目にも涙!
 遂にとっておきの最終兵器、Tレックスの足(ティラノではない)を繰り出すも
 ガンマンによって逆に圧倒されるの巻……。

 足が正体なら、真眼で真っ先にこの形態になるんじゃないの!?
 という野暮なツッコミはさておき!

 弟子の死に「師匠越え出来なかった半人前め!」と憎まれ口をたたくスニゲさんがカッコよかった。
 スグルと戦って得た、火事場のクソ力っぽいエフェクトも発動!

 しかしガンマン、これを無情にも一蹴してしまう。やはりこのヒト強かったのか……。

ガンマン『やはり下等超人の技なんぞお遊戯だ…、まったく効かない』

イメージ 2

 おそらく一億パワー級の超人、ガンマンをも押さえ付けるティラノサウルスってスゲー!
 なんて野暮なツッコミを入れていると、ガンマンはこれを一蹴!

 スグルをして「悪魔騎士の恐ろしさを肌で感じた」と言わしめたパワーを、こともなげに圧倒する!

 当初は「完璧始祖のザコ枠か?」とさえ思えたガンマン、まさかの強さ!

ミートくん『でも王子、スニゲーターがここで最終兵器を見せたということは』

イメージ 3

 思わせぶりなスグルの発言。だが果たして奴に効くのか! そして今後の展開は……?

■意地、空しく
 弟子の死に奮起したスニゲーターは、最終兵器「Tレックスの足」を解放!
 だが史上最強の恐竜を前に、ガンマンは不敵に笑う。

 なかなかのパワーだ! だが私を圧倒するまでには至らない!

 なんと、真正面からTレックスのパワーを打ち破ったガンマンは
 弟子の死に涙する様子から「弱点」を見抜き
 一気呵成にトドメをさす。

 その中途半端なパワーこそ、「下等な者達」に思いあがりを生む諸悪の根源だとガンマンは言い放つ。

 悪の信念、散る―――
 次回、続く対戦カードで驚愕のマッチメイクが実現…………!?

■次回、4月14日配信開始。
 4月7日公開開始、配信サイト http://wpb.shueisha.co.jp/category/comic/

 遠くイタリアの地で勝利したガンマン、そして戦いを見守っていた超人達、残る悪魔と完璧始祖にネメシス!
 果たして、次なる展開はどうなってゆくのでしょうね!

となりの関くん 第14話「お弁当」

$
0
0
 14話以降はネット配信。無料&登録不要!

お弁当無双! 横井さんも「見られている」第14話。ただいま無料配信中!

イメージ 2

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 一週間限定ながら、無料&登録不要で、どうも第20話辺りまで無料配信されるようです!
 公式サイトはこちらhttp://www.t-sekikun.jp/
 配信サイト直結はこちら。

 今週は「進撃の関くん」でお送りしました!

■横井さん百面相
 続きはwebで、と言わんばかりに始まったweb配信版は、公式のDVD情報から見るに「21話まで」?
 ともあれ今回のサブタイはお弁当。

 相変わらずフリーダムに楽しむ関くん、無駄に壮大なBGM、cv花澤さん劇場でしたねー。
 お弁当にこんな可能性が……。
 可能性の軟体類。

 フル武装タコさんウィンナーの発想には脱帽する他ないね!

『おお、関の弁当スゲーな!』

『自分でつくったのか? よくやるなあ、そんなこと』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 1

 なにげにオープニングが花澤さん、もとい横井さん仕様にチェインジしてますね。細かい。

■「すごい完成度!」
 お昼時、机をくっ付けてお弁当を楽しむ一同。うーん懐かしい。
 ですが横井さん、そんな時もついつい見てしまいます。

 この完成度のタコさんウィンナー!

 さすが関くん、お弁当でも全力投球してますね!
※タコさん限定だがな!

関くん『(黙々と咀嚼)』

イメージ 7

イメージ 8

 目が、目が!

■見抜いた!
 だが関くんってば、ウィンナーを「残虐に」楽しんでいたっ!
 これは「巨人ごっこ」の仕込みだったのだ―――
 なにそれこわい。

 そんな関くんの発想を見抜き、一瞬にしてタコさんウィンナーにもらい泣きする横井さん。

 この少女、今週もノリノリである。

『…あれ、ハシが止まってる。―――うわ、なにこの涙ぐましい展開!』

イメージ 9

イメージ 10

※元々関くんの仕込みです。

■横井さん、同情する
 ついつい「見てしまう」横井さんに友人はツッコミを入れるも、やはり見てしまう横井さん。
 だけどつい見ちゃうから仕方ない。

 今度は「喰われまいと頑張るタコさん達!」

 これは応援したくなるのう!
※なお、直後にまとめて食われてしまった模様。

『あの重そうな動き、小さな命を弄ぶ残虐さ、まるで巨人だわ!』

イメージ 11

 まさに進撃の関くん!
※想像です。

 罪も無いタコさんの村を襲い、一人残らず喰らいつくすッ! なんて残虐な遊びなのぉぉぉ!!

 ヘイ誰か立体機動装置もってこい!

『なにこのタコさん強そう! 武器ッ鎧ッ他のタコさんとは明らかに違う―――!』

イメージ 12

イメージ 13

 だが、タコ類最強の兵士長がここに立ち上がった!
 アスパラの槍、揚げ衣!

 なんて強そうな!

『ふ、普通に食べた! 衣の歯ごたえが加わってむしろ食が進んでるぅぅぅ!』

イメージ 14

 ですよねー

『(む、むせた! ……まあ、命をもてあそんだ当然の報いね…!)』

『何? その邪悪な笑い?』

『何かたくらんでる?』

『(いやぁ! 顔に出たー!!!)』

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 取り返しのつかないミスをしてしまったぁ、と、取り返しのつかないことをしてしまった……!

■「邪悪横井だったねー」
 が、そんな様子を観察されてしまった横井さん、取り返しのつかない事を。
 深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ……。

 しかし「邪悪横井だったねー」なんて、サラリと出てくる友達も良いセンスしてますわ。
※褒めてない。

 一緒に食べている眼鏡の子は、七話「手紙まわし」にも出てきたともかちゃんですな。

『せ、関くん、ひょっとして食べ飽きてる? ウィンナーばっか入れるから!』

イメージ 2

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 そして最後にこのオチである。

■「もう止めてぇぇぇぇぇ!」
 やがて、関くんはウィンナーを食べ飽きてしまった―――
 が、友達の手によって駆逐されるのであった。
 一匹残らず!

 しかし横井さん、ここで泣くとは感受性と妄想力(もうそうちから)が豊か過ぎる―――。

 そして、トドメとばかりにウサギさんリンゴ登場!
 この関くん容赦せん!

 いやあまったく、webに移ってもひどい事件でしたね! なぜモザイクが掛からないのか不思議!(棒読み!)
 次回も同じくweb上にて、15時限目「紙ずもう」配信予定!
 まだまだ続くよ!

ラブライブ! 2期 ♯1「もう一度ラブライブ!」

$
0
0

第一話からオペライブ! ダイナミック学生アイドルアニメ、二期スタート!

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 17

※画像右下隅クリックで拡大。

 興味本位、一期未見ですがとりあえず見てみました。
 なんかすごいね!

 一話目冒頭から思いっきり暴走しましたが、どうも暴走癖を反省しているご様子。しかし明るい学校だわ。

■再挑戦!
 学校が統廃合で無くなりそう、なら普及している「スクールアイドル制度」を利用して盛り上げよう!
 その大会、ラブライブに全力で挑むも、失敗してしまったのが前期。

 統廃合は免れた為、二期ではラブライブでの勝利が主軸となるのでしょうか?

 と、なると前期と比べてフツーになってしまいそうですが
 冒頭からして勢い任せで見せてくれた辺り、ダイナミックな事態は期待できそうですね!

 作画はキレイ、動画はガンガン動くなど気合が入りまくっていますが、さあストーリーはどうなるのか!

にこ『あたしは―――、もちろん、ラブライブに出たいっ!』

イメージ 12

 穂乃果の迷いに動揺するメンバーに、自分は出たいと息巻くにこ先輩。主人公っぽかった!

■第二回大会!
 穂乃果達スクールアイドルの活躍に惹かれ、入学希望者は増加、国立音ノ木坂学院は統廃合を免れた。
 スクドル達の大会「ラブライブ」も、大反響に応え第二回大会が決定!
 が、生徒会長に推薦された穂乃果は冴えない。

 周囲を振り回していると自覚した穂乃果は、踏み出せなくなっていたのだ。

 けれど三年生のメンバーにとってはこれが最後の大会。
 今のメンバーでいられる時間はもう少ない。

 出たいと意気込み、また、自分の悩みを察してくれるメンバーに背中を押された穂乃果は
 自分だってホントはラブライブに出たいのだと吐露し
 メンバーとの結束を深める。

 優勝を目指そう、一番になろう!

 立ち直った穂乃果は、勢い任せに再びメンバーを牽引。
 第二回大会へと挑むのだった。

 次回、♯2「優勝をめざして!」

『入学希望者が予想を上回り、来年度も生徒を募集する事となりました――』

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 なんとわったしがー♪ せいとぉかいちょーに♪ み ん な の ス ス メ で、なっちゃった~

■オペライブ!
 とりあえず前期の大目標は達したのね、なんて思っていたら何か始まった!
 ははん、コイツは夢オチだな! と思った人は多いはず。
 というかホントに何だったのか……。

 生徒会長就任! そして始まるミュージカル!!

 それにしてもこの学校、ノリノリである。
 動画もメチャクチャ動きまくりで、しかも手書きっぽいのがまた凄い……。やりすぎですわ。

『みなさん今日は、高坂穂及果ですっ!』

『―――結局その先は真っ白……』

イメージ 9

 生徒会長就任は現実、ミュージカルは夢オチ? 生徒会って過酷なのね……(この物語はフィクションです)

■会長就任
 前期同様に主役ポジションの穂乃果、生徒会長に就任!
 ここまでは夢じゃなかった。

 とはいえ、ノリで牽引するタイプだけに実務は苦手らしい。

 しかし生徒の要望、「アルパカが私になつかない」ってどういうことなの……。

小泉 花陽『ありえないです、こんなこと……!』

イメージ 23

イメージ 10

イメージ 1

 ここから始まったドタバタ劇もまた動画が楽しかった! こういうドタバタ大好きです。

■「もう一度!」
 続いて、屋上で一年生二人を指導していた、矢澤 にこ(三年生)の下に大ニュース!
 急に固まったと思ったら、走り出した花陽にひっぱられ
 フリーダムな生徒会長を探しだす。

 もう一度、ラブライブ!

 スクールアイドルの全国大会ラブライヴ
 第一回大会が好評だった為、更に規模を拡大した、第二回大会が告知されたのだそうな。よくあるよくある!

『地区予選があるってコトは、私たち、アライズとぶつかるって事じゃない?』

『『『『―――あ』』』』

イメージ 21

イメージ 11

イメージ 2

 が、彼女達の地区は秋葉原に近く、超強力なスクールアイドル高校が予選ブロックに同居している……
 こりゃマズい、と再びドタバタする一同の中、一番騒がしい奴が沈黙。
 なにごとか?と思ったら

 出なくても良いんじゃない?

 なんと生徒会長自ら、勝負放棄宣言! 終わったッ! 第二部完!!

妹『出なよ、―――それに今度のラブライブの開催日、来年の三月』

イメージ 12

イメージ 24

イメージ 13

 実在の甘味処をモデルにしている為、ファンにとって話題の場所であるという穂乃果さんの実家。

■「入学する、っていうことは」
 ラブライブ出場を諦めよう。やたらマイペースな新生徒会長、高坂穂乃果。
 だが本来なら、彼女が一番乗り気なはず…?

 冒頭でも一番ノリノリだった穂乃果さんですが、ここにきて何故か日和見。いきなり物語が終わった!

 いぶかしむメンバー
 妹の雪穂さんも同様の苦言を呈しながら、来年からは自分達が入学すると告げます。

 その意味を視聴者に再確認させ、一話にしてしんみりとした雰囲気。卒業、それが二期のテーマなのか。

にこ『ラブライブよ、私は出たいの! だからここで勝負よっ!』

イメージ 14

 だからってなぜ石段ダッシュで勝負なんだ!?

■せこい
 翌日、さっそく実力行使に出たにこ先輩(三年生)に引っ張られ、白黒つける流れに!
 またしても悪い顔するにこですが、途中でコケるファンサービス。
 因果応報が早過ぎィ!

 しかし穂乃果は、走るにこ先輩の姿に思うところがあるのでした―――。

『また自分のせいで迷惑をかけてしまうのでは、と心配しているのでしょう?』

イメージ 15

 突然振り出した雨、三年生は来年三月で卒業、これが現メンバー最後のラブライブなのだと語ります。
 口々に「やる理由」を出すメンバー、しかしそれでも迷う穂乃果
 それは、以前自分が迷惑をかけてしまったから。

 そして今は、生徒会長という重責も背負い、学校全体に迷惑をかけることになるかもしれない。

 前回は廃校阻止という目的があったけれど
 今回は、それが無い。
 それでも!

 改めて、「戦う理由」から始める物語。

『だって♪ 可能性かんじたんだ そうだ、進め♪』

『後悔したくない 目の前に♪』『僕らの♪ 道がある~~♪』

イメージ 22

イメージ 16

イメージ 3

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

 天候すら操る女、穂乃果。なんつうシナリオだ!(たぶん褒め言葉)。

■一番になろう!
 はじめた時は無鉄砲に飛び出せたけど、今は皆が居る。
 ようやく迷う理由を口にした彼女に、メンバーはグループの持ち歌(?)で応え、全員で進もうとする。
 後悔はしたくない!

 高ぶった気持ちそのままに飛び出し、晴れ間の見えた空の下、高らかに優勝宣言する穂乃果!

 やってやろうと全員で決意し次回に続く!

今ここで 出会えた奇跡 忘れないで 僕たちの季節♪

イメージ 20

 オープニング曲「それは僕たちの奇跡」で〆! CGと手書きの併用、カメラワークや演出も良かった!

■「優勝を目指そうっ!」
 という訳で、ハチャメチャな冒頭から「考えなしだった子は、一歩成長しました」的な第一話。
 やる気ありまくり! と言わんばかりに動きまくりな動画にも圧倒されますね。

 一歩成長し、天候すら操るようになった穂乃果!

 もとい。いかにも無鉄砲っぽい主人公の成長からの一話。
 一期は聞きかじりで、二期に合わせてあらすじを調べてきた程度ですが面白かったです。

 にこ先輩がネタ的に人気だ、というのも納得。
 なんというネタ枠。

 次回、♯2「優勝をめざして!」

穂乃果さんの実家「和菓子どころ 穂むら」

イメージ 24

 字面が似てるなと思ったら、モデルは実在の甘味処「竹むら」なのだそうな。
 既に鬼籍に入られた、作家の池波正太郎氏が通っていたお店ですね。

■「栗ぜんざい」
 この方、酒を飲んだ後に甘いものを頂くのが好きで、食のエッセイ「むかしの味」の逸話が特に印象的。

 変な趣味でしょう?

 それを「妙なものを…」と咎めていた友達と、この竹むらで十年ぶりにバッタリ再会
 この竹むらで何を食ってきた? とからかったのです。

 その方ってば、雑煮だ、と誤魔化しましたが「ぜんざいがついているぞ」と追い詰めて……、という。
※「むかしの味」、新潮文庫版40ページより。

 歳をとって「妙なもの」をおぼえてしまったのでしょうね。
 人の主観は本当に一定しません。
 いやホントに。

 そんな池波氏が亡くなって早24年
 ドラマ化した「剣客商売」、その主演を務められた藤田まことさんの永眠からもう4年。
 月日が経つのは本当に早いものですね。

■感想関連記事
 なし
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live