Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live

月光条例 28巻 [藤田和日朗]

$
0
0

ただ、あの男に謝る為に。長靴をはいた猫、イデヤは命を懸ける――!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 月光の戦いをひとまず措き、またも馴染みの「おとぎばなし」たちの最期を描く第28巻。
 イデヤ、今まで何度もイヤミったらしいキャラを見せつつも
 その奮戦は男だった……。

 これが最期と、残された「アイテム」を駆使するイデヤ&イッスンのコンビ!
 イッスンらしい言葉、彼らしくもない力任せな奮戦!

 色んな作品をコラボする楽しさ、命を懸ける力強さ。悲しいですけれどやっぱり面白いですわ。

■次巻、最終巻
 オオイミ王の変調も描かれ、いよいよ物語は最終幕へ。
 きゃらくたあ達が死にゆく姿は悲しいけれど、誰もがひたむきに戦う姿はやっぱり美しい。

 アイテムどころか島まで使う、惜しみなき最終幕!

 最後の決戦、そしてその後始末、どうなってゆくのか楽しみですね。

『お兄ちゃんが、あたしの為に傷付いてくれたように』

イメージ 4

 月光が一番喜ぶ事をする為に! ミチルが健気すぎる。

■がんばれ月光
 残存戦力をエンゲキブ回収部隊に割いたオオイミ王には考えがあった。
 彼は、自分の手で月光を倒したいのだ。
 倒したくなったのだ。

 あの悪者を、正義の余が倒してくれる!
 だからここに来い!

 ココロの内で、月光がんばれとすら笑うオオイミ王。

 一方、エンゲキブの「竜宮丸」にもイデヤとイッスンが助力に現れる。
 各おとぎばなしのアイテム、彼らの底力を見せ付ける二人だが、状況はあまりに多勢に無勢であった。

 イデヤは倒れ、エンゲキブを逃がす為、トショイインは「エンゲンキブを演じる」事を決意する―――

収録

イメージ 5

 キモさ300%のオオイミ王ですが、彼もまた物語に魅了された「読者」だと思うと憎めないというか…。

 少年サンデーコミックス「月光条例 28巻」。藤田和日郎氏。
 週刊少年サンデー連載、小学館。
 2014年3月発売。

■収録
 以下全て、第24条『かぐや姫』シリーズ扱い。

 70 ジョイ
 71 ミチルの魔法
 72 ダーケストスカイ
 73 巨大なる逆襲
 74 イデヤ猛進
 75 回転のメイジvsイデヤ&一寸 前編
 76 回転のメイジvsイデヤ&一寸 後編
 77 ゴメンナ
 78 「おとぎばなし」からの贈り物
 79 トショイイン断髪

 よいこのおまけ
 はじめのことば
 おうちのかたへ

 巻末オマケは、一枚絵で最終巻予告カット。
 カバー下オマケあり。

 24条の76「vs後編」、イデヤが桃太郎事件を回想し「仲の悪い俺の為にボロボロになって…」のシーン
 不覚にも思いっきり頷いてしまいました。
 あれはカッコイイですよホント。

 言葉少なく、でもやることはやっちまう男、月光。

そして今巻ラスト、第24条の79 トショイイン断髪

イメージ 6

 その目的は、自らエンゲキブの身代わりに化けて彼女を逃がす事。
 工藤さんどこまでもカッコよすぎる。

 にしても、「エンゲキブに化ける(演じる)」って字面はなんとなく面白いですよね。
 これも藤田氏の狙いなのでしょうか。
 面白い。


ガンダムエクシアダークマター HGBF ランナー構成

$
0
0

「エクシア顔」もちゃんと付属。アメイジングエクシア発売も考慮された部品構成

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 HGBF-13、ガンダムエクシアダークマター(ガンダムビルドファイターズ)、2014年3月発売。
 標準の覆面顔、エクシア顔を選択して組むことが可能。
 変更時は頭部をバラす必要アリ。

 新造ランナーには多数スイッチがあり、アメイジングエクシアのキット化が考慮されている。

■原型は2007年10月
 00一期当時の、関節にABS樹脂を多用する「PC-123ポリキャップ」世代の関節はそのまま。
 ビームサーベルとして、00系の「SB-9」の角軸接続刀身も付属

 エクシアからCを1枚、エクシアR2からEランナー1枚を流用。
 新規ランナーは「エクシア D/A」と「ダークマターブースター」のタグが付けられている。

■ダークマター
 メイジン用に開発されたエクシア改造機。
 世界大会投入時には未だ八割の完成度であったが、その完成形が本機となった。

 パイロットの技量が大きく反映される「剣による白兵戦」を想定し、対となる巨大な剣を二振り装備。
 ビームサーベルを兼ねたライフルも装備している。

 特徴的な大剣は腰部にマウント可能であり、他にも二振りのブレイドを装備。計五本の剣を持つ。

エクシアから1枚、エクシアR2のランナーを1枚流用。他は新造。

イメージ 4

 左がエクシアから流用されたCランナー(グレー)、ABS樹脂製で、関節ランナーも兼ねる。
 右はエクシアR2流用のE(色プラ)、右下に「角度付き手首」が追加された。


イメージ 5

 F(ワインレッド)、J1(クリアピンク)、J2(紫)、G(黒)、いずれも新造。
 ランナー名は「エクシア D/A」となっている。

 Fは、大剣の柄や、覆面風のマスクなど、ダークマター固有のパーツが除外できるようスイッチ配置。

イメージ 6

 H(黒)、毅(ワインレッド)、タグ名はダークマターブースター。
 SB-9サーベル刀身、PC-123ポリ、PC-7球状ポリ
 ホイルシール。

■エクシアベース
 要である関節と胴体がエクシアそのままなので、体型や関節は2007年10月のエクシア準拠。
 特に、腹部と胴体が一体成型され、腰も回転のみ等に不満が残る。

 新造されたG(黒)は、どれも造形的にはエクシアと変わっていないようだ。
 が、上腕の穴が無いなど改修も見られる。

 新たに「ナナメに角度の付いた手首」などが追加された為、ポーズの幅は増えているようだ。

ワンポイントアドバイス!

 ビルドファイターズシリーズ特有の、ガンプラにひと手間加えようというコラムあり。
 今回は「ブライニクルブレイドの氷の刃の表現をしよう!」。

 キットは設定通りグレー刃である「つららの剣」の、戦闘エフェクト状態を再現しようというもの。

 要は市販の銀シールで刃部分を覆ってやり
 上から青マーカーで塗る事で、氷のような質感を表現しようと言うものでした。詳細は是非ガンプラで。

のうりん 第11話「あかるいのうそん」

$
0
0

やっぱりサブタイと真逆な第11話。笑顔を取り戻してゆく林檎さん可愛い!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 農村特有の事情+あかるいのうそんを描いた第11話。
 前振りは「四人の四天農」でしてましたが、耕作、意外にヘビーな人生なんですな…。
 陰口を叩く村長さんがキツい。

 一方、林檎さんもどんどん笑顔を取り戻してゆきますが、アイドルに戻る気は無いのでしょうか?

■農村生活
 昔かたぎな「孫はまだか」コールに悩まされ、みのりが大嘘をカマしていたという第11話。
 強力すぎるライバル、木下林檎さんもデカかったのかもですが
 みのりさんてば押しが強い。

 でも仮に彼女と入籍すれば、間違いなく「あの村」に住む事になる訳で……。耕作的にはそれも辛そう。

 あの排他的な感じ、妙なリアルさがあって何だかイヤでしたねえ。

みのり『実家のプレッシャーに耐えられなかったんですぅ~~~』

イメージ 9

 うーん洒落にならない。

■あかるいのうそん
 夏のある日。みのりの誘いで、田舎にある彼女の実家に向かった耕作・林檎・みのりの三人組は
 みのりの実家が「二人は婚約している」と思っていたと知る

 孫が早く欲しいという実家の圧力に負け、みのりがついつい口からでまかせを重ねていたのだ。
 なんとか誤解は解いたものの、「村コン」の為に恋人の振りをするハメになり
 一行はしばらく逗留することになってしまった。

 案内がてら、林檎にせがまれた耕作は、彼の一家が昔この村に移住してきた新参農家だったこと
 だが失敗を重ね、定住できず離農してしまったと明かす事になる。

 外から見れば幸福そうだけれど、生活は厳しく、排他的で、実際に住むのは難しい――――

 それでも林檎はここが好きだと微笑んだ。
 綺麗で食べ物が美味しくて、耕作を育ててくれた此処が好きだと林檎は微笑み、彼はどぎまぎするのだった。

 次回、最終話「みんなののうりん」

耕作『―――お前がそういうの着ると、なんか妊婦みたいだなって』

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 4

 耕作さんのノリノリナレーションも次回で最終回かあ……。

■田舎旅
 継たちを見送った三人は、みのりの提案で彼女の実家に遊びに行くコトに。
 いつにも増してハイテンションなミス・ミノリ
 林檎さんもしかめっつら。

 長良川鉄道に乗り、彼女の実家を目指す―――。
 鵜飼いに定評のある長良川ですね!

 やがて無人駅、愛生村に着いた一行は、みのりの姉・中沢士の歓迎を受けるのだった―――。
※なお、姉妹で「士・農・工・商」である模様。

耕作『一体何が始まるの?』

みのり両親『結納にきまっとるやら? みのりと耕ちゃんの♪』

イメージ 2

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 第7話、あの時のデブ化って伏線だったの!?

■むらこん!
 耕作にとっても実家同然だというみのりの実家、そこで彼は「結納やら?」と言われてビックリ仰天。
 みのりさんてば、前々から「早く耕作と結婚せえ」と言われ続け
 プレッシャーに負けちゃったとかなんとか。

 そんな折、みのりがふっくらした写真を耕作から送ってもらった両親は「妊娠した!」と勘違いした、と。

 誤解は解けたが、村コン~村に若者を呼ぶための合コン~の為にも
 二人は恋人の振りをする事になる……。

 傍から聞くと割とギャグですが、後継者問題と若者不足は大事な問題! 洒落にならんですわー。

耕作『くっ迂闊だった……。限界集落は、孫の為ならどんな事でもするっ!』

イメージ 10

 終いには、耕作とみのりを二人で蔵に押し込め、既成事実をつくれと煽る両親。
 このプレッシャーとみのりは戦い続けてきたのか!

 まあ人間、15歳を過ぎたらもう一人前だよね!
 ちょっと古風に考えて!!

 みのり自身も本意なので積極的にアプロゥチし、耕作もまんざらではなく、ついつい手が絡まりますが―――。

『あにまー! 一緒に寝てもいいもなーっ!?』

イメージ 11

 が、工と商が乱入、なかよく川の字+1になって眠るのでしたとさ――――。
 しかし耕作、ホントにみのりを女扱いしてないというか。
 完全に兄妹感覚というか。

 みのりが焦る気持ちもなんとなく解るような。

書置き『マイダーリン? 結婚式の打ち合わせにいってきます。妻の農より』

イメージ 12

 フラグを五寸釘のごとく打ち込んでくる女、みのり。演技!? 演技の為だよね!?

■衰退する農村
 翌朝、早くも行動開始しているみのりに軽く戦慄しつつ、耕作は林檎に村を案内した。
 特に喜一おじさん、みのりの父は耕作にとっても自慢であるらしく
 おじさんの作ったトマトを林檎に振舞う。

 その美味しさに林檎は軽い驚きを感じるが、耕作はそれでも浮かない顔をしていた。

 この栽培技術も、いつまで受け継がれるだろうか。
 農村に住む人は減る一方だから―――。

 でも農業に魅力があれば、きっと住む人は増えると林檎は元気付けるのだが、実は耕作にも事情があった。

村長『いっぺん村を捨てたような奴は、どうせまた捨てるわ―――』

イメージ 13

イメージ 14

 道中、村長と組合長の会話を立ち聞きしてしまう耕作。わりとオープンにこういう話をする人、いますよね。
 村コンの為に奔走しているみのりの姉も、「どうせまた村を捨てる」と酷評し
 農業の素人が移住してきても、すぐ逃げると言い捨てる。

 あの畑っつー若造みたいに……。

 畑耕作の両親は、かつて農村に夢を見て、この村に移住してきた。
 けれど、ハウスでのトマト栽培に失敗してしまい
 資金繰りに困って出稼ぎになった…。

■出稼ぎ
 失敗したら無収入、資金を集める為に父は出稼ぎしたが、やがて母が倒れ農業を辞めてしまった。
 だから小さい頃の耕作は、みのりの家にお世話になっていたのだ。

 変な話だよね、農業をすればするほど、農業ができなくなるなんて……。

『お姫さま、どこの国のお姫様?』

『えっと……、ゆかたん王国の』

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 が、シリアスブレイカーな工と商の乱入でまたも二人は救われる。

■お姫様
 林檎をお姫様と勘違いした二人に、さらに勘違いを促進する林檎。これはひどい。
 ゆかたん王国は、大きいお友達の心の中にあるんだよ―――。

 っておい!

 かくして双子(?)に懐かれた林檎+耕作は楽しく夏休みを過ごし、やがて送り火を迎えるのでした…。
 送り火は下流で回収する、とか解説してる辺り、今風な気がしますねー。
 先日の稲といい、CG取り入れてキレイな作画が面白い。

耕作『村も同じだと思う。少し離れてみたほうが、キレイに見える―――』

林檎『――そうかな?』

イメージ 3

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 1

 言うべきじゃなかったと言う耕作、もっと知りたい林檎、どっちの気持ちもなんとなく解る。

■そうかな
 人間関係が濃密で、排他的。
 よく言われる「近隣住民のつながりの濃さ」同族意識が、そのまんま排他性に繋がっている。

 幻想を壊してしまうから、言わない方が良かったかなと思う耕作だったが
 そうかな、私は好きと林檎は返した。
 耕作を育てたココが好き。

 綺麗で、食べ物が美味しくて、耕作を育てたココが好き――――

 それから、ふと彼女の持ち歌である「コードレス☆照れ☆PHONE」を歌いだし、耕作は聞き入る。
 ひとしきり歌い終えた林檎は、これは、草壁ゆかじゃなくて
 木下林檎として歌いました、と微笑むのだった。

 なんという天使か……。

わがまま言えたら、応えてくれるかな♪

イメージ 19

 この、ちゃんと「木下林檎」として歌ってる感じ、さっすがですcv田村ゆかり女史!
 別番組でバリバリ悪役やってるのと同一とは思えんわー!

■最終話!
 農村問題にも触れたし、林檎さんも歌えるようになってきたし、良い最終話だった―――。
 いやいや後一話あるんですが、田茂農に帰っているんでしょうか?
 早いもんで、もうアニメ最終回なんですな……。

 次回、最終話「みんなののうりん」。

キルラキル 第二十三話「イミテイション・ゴールド」

$
0
0

カップは割るな! 怒涛の決戦前夜だった第23話。いよいよ最終回か……。

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 20

※画像右下隅クリックで拡大。

 ちくしょう最終話間際だからって、いちいちインパクトある展開ばかりしやがって!
 見てる方も疲れるっつーか大騒ぎにも程があるわ!
 この勢いが最終回までもつのか!?

※意訳:いいぞもっとやれ!

■お祭り騒ぎ
 服飾騒ぎのラスボスは、サチコ・コバヤシこと羅暁!
 とはいえアレも神衣である以上、こりゃまだまだ変化しそうですな。RPGみたいな迫力。

 そして、実は人力だった太陽丸!

 からの怒涛の展開、和やかなBパート終盤、エンディングを途中キャンセルしての猛攻!
 下手にエンディング無いよりインパクトありましたねー。
 まったく勢いありすぎです。

 和みパートも、皐月様、四天王辺りの「コイツら変わったなあ」感が凄くてニヤニヤさせられますな。

及音『目が開いたのに、まだ猫舌なんだぁ?』

イメージ 17

 懐かしい設定だなオイ! あと、後ろでふーふーしてるガマさんから目が離せません。

■取り戻すぞ!
 神衣の鬼龍院姉妹に対し、羅暁は単独でなお圧倒。
 だが流子は、囮として自ら両断される事で、彼女の目から逃れることに成功する。

 流子は皐月と四天王の支援を受け、裸の太陽丸の動力と化したマコらと共に原初生命戦維を両断!

 残るは、学園に立てこもる羅暁一派の掃討だけだと意気込む本能寺一行の前に
 新神衣「神羅纐纈」をまとった鬼龍院羅暁が立ちはだかる。

 人と服、そして鬼龍院一族の壮大な親子喧嘩は、本能寺学園においてグランドフィナーレを迎える―――

 次回、最終回「果てしなき闇の彼方に」

伊織『極制服を着る事の増強幅が、一番大きいのが満艦飾君だった訳だね!』

イメージ 4

 ハッハッハ、じゃ忙しいから切るよ? 辺りの犬牟田君の軽さもツボ。

■劣等生奮戦!
 マコ参戦に驚く一同、実は平常時と装着時の能力差が一番デカいのがマコだったらしい。
 いの一番にパワーアップ極制服(伊織談)を貰い
 マコはさっそうと奮戦する!

 999連式救急救命吸引具ッ!!

 デカいカヴァーズも一撃で粉砕するわ
 その様にたじろく四天王を「それでも裸のヌーディストか!」と黄長瀬が激励するわ、なんだこれ!?

 冒頭から飛ばしすぎてるぜキルラキル!

羅暁『超硬化生命戦維。太刀切りバサミも縛斬も、これを元に生まれたモノだ』

イメージ 5

 ダイナミック式親子喧嘩。

■そのりくつはおかしい
 再生阻害、その原理は「両側から切断する」というもの。
 要はハサミでチョキンとやればいい。

 太刀斬りハサミの意味、そして皐月の二刀流がここで生きる!

※縫の片目、腕、再生阻害したシーンで、二本一度に使った描写はありません。
 そのりくつはおかしい。

 ともあれ、再生対策を得て立ち向かった二人ですが、同じく二刀を操る羅暁にはまるで歯が立たない!

 単純な能力でも最強か!

マコ『守らなきゃ! 流子ちゃん言ってた、この船は、魂の故郷だってぇっ!!』

黄長瀬『そんな事ッ! 奴は一言も言ってないぞ!?』

イメージ 6

イメージ 7

 最近の黄長瀬さん、ボケとツッコミ両方で大忙しである。

■「無理するな満艦飾!!」
 一方、船を守ると豪語したマコも多勢に無勢で大弱り!
 更に羅暁が気を利かせ、原初生命戦維自体を太陽丸へ差し向けた事で、ますます敵勢が増加!!

 そんな時、遂に四つのタンスが落ちてきた。
 三代目三ツ星極制服「極戦装束」をまとった四天王は、うっぷんばらしとばかりに圧倒してゆく―――

 ヌーディストなのか神衣なのか、一気に布面積が減ったハレンチ三ツ星極制服! これは強い!!
 ていうかガマさん、サイズがロボット扱いじゃないですかー!

羅暁『人が家畜を食すように、生命戦維は人間を食す』

イメージ 8

 が、主力である皐月&流子組は「人はそもそも、生命戦維が作った家畜だ」とうそぶく羅暁により圧倒。

 流子は、皐月様に謎のハンドサインをしつつ斬りかかるも
 あわれ胴体泣き別れに―――

羅暁『紛いものの神衣をまとったお前では、足止めにもならぬわ』

皐月様『―――確かに私は紛い物かもしれん。だが!』

イメージ 23

イメージ 2

イメージ 25

 先日の羅暁のように、糸が一本繋がっていれば再生できるよ理論。

■賢しら顔がァッ!!
 が、実は寸前で刃をそらし、「挟み斬り状態」には至っていなかった流子。これなら再生可能!
 羅暁の目から逃れつつ、そのまま海中で身体を再生させ
 一気に原初生命戦維に迫ります!!

 私は囮だ! 囮の私に、偉そうな能書きを語って時間を過ごした己を恨めッ!!

 啖呵を切り返す皐月様
 駆けつけ、それぞれの得意分野で啖呵を切ってゆく四天王! これは燃える!!

 ていうか猿投山先輩ってば、けっきょく目が見えていたほうが強いって言う事で良いんですねーーー!。

美木杉『やはり人力ではここまでか!』

『美木杉さん、タービンが凄い勢いで回転をはじめましたッ!!』

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 1

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

 なんだかわけのわからない感動が視聴者を襲う! これはズルい展開だわ!

■訳が解らない
 もう脱ぐものは無いが、無い袖を振るのもヌーディストだ! グレェェェィト・マッパダガァァァンヌ!
 cv美木杉さんのノリに合わせ、ご存知特攻アタックを開始する太陽丸。
 だが、やはり人力ではここまでか……!

 って、人力だったんかい!!

 とツッコませたかと思ったら、更にマコ、そして部長たちが一丸となってタービンを回し始める!
 どこまでも流子についていこうとするマコの熱意に押されるように
 そのままマッパダガーは宙に浮かび、流子と共に突撃!

 何故浮く!?

 そんな視聴者のツッコミを意味不明で快い感動に変えつつ、原初生命戦維を両断する―――!

針目『本能寺学園のゴミカスども♪ まーだ終わらないのよねー!!』

イメージ 15

イメージ 16

 また、上手い具合に巨大二刀になったマッパダガーにも注目が集まりますが……。

■決戦!
 勝利に沸く本能寺一同に、切り札「神羅纐纈」を見せ付けつつ針目縫が勝ち誇る!
 完成により用済みとなった針目は……かと思いきや
 羅暁様、両腕を生命戦維で擬似再生。

 もはや服を縫う必要はない!

 彼女らから見れば、もはや最期が訪れたこの惑星。針目縫、最後の服を高らかに誇るのでした。

皐月『カップは割るな! 生きて戻ってもう一度、このお茶を飲むのだ』

イメージ 24

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

 第一話から飲んでいたハズの紅茶、それがこんな和み要素になるなんてねえ……。

■「取り戻すぞ!」
 決戦を前に、全員に紅茶を振舞う皐月様。その上で「カップを割ろう」とした四天王を制止する。
 杯を投げ捨てるなど、生きては帰らぬ覚悟に過ぎない!
 我々は、必ず生きて戻るのだから!

 エンディング「新世界交響曲」までBGMに流れ出し、謎なまでの平穏に包まれる一同。

 そして、特有の訳の解らなさでずっと物語を引っ張ってきた満艦飾一家に目を細め
 私たち呪われた一族の分まで幸せになれと皐月様は微笑む。

 すっかり打ち解けた本能寺生徒達は、今、学園を取り戻す為に戦いを始める―――!

針目『死のランウェイにようこそ。流子ちゃん♪』

イメージ 21

イメージ 3

イメージ 22

 なるほどエンディングは二番かー。と思ったらキャンセルする針目縫!

■人衣君臨!
 が、機先を制し、人衣君臨、神衣・神羅纐纈をまとった鬼龍院羅暁が降臨。
 その糧として鳳凰丸を取り込み宣戦を布告する―――。

 生命戦維の花嫁衣裳、ということでモチーフは白無垢+サチコ・コバヤシか。
 なんという圧倒的宇宙人感……!

 ただでさえ強い羅暁に神衣が加わり最強に見える。

 とはいえパワーバランスが一瞬で覆るこのアニメ、果たして最後はどうひっくり返すのか!!
 次回、いよいよ最終回!!

 第24話「果てしなき闇の彼方に(終)」に続く!

ログ・ホライズン 最終話「天秤祭(完)」

$
0
0

祝、第二期! 一期最後の物語は「この我のものとなれ、腹黒よ」「断る!」

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 16

※画像右下隅クリックで拡大。

 思った以上の大物、ダリエラ=濡羽の襲来劇!
 能力的にシロエ同等、かつそれ以上に効率主義そうな印象を与える彼女に色々驚かされましたが
 果たして、アキバを飛び出しシロエはどこへ向かうのでしょうね?

 これは原作で予習すべきか、或いはアニメで見るまで我慢すべきか! 悩ましいですわー!

■二期は秋から
 原作5巻まで25話かけてアニメ化した1期、しかし原作既刊は後2冊のみ!
 未収録分含めるにせよ、一体どうなってゆくのか。

 妖艶な九尾の狐、濡羽さんのインパクトも強かったですが
 一度は無力に打ちひしがれつつも、立ち直ったのか「ずっと一緒だ!」と力強かったアカツキはじめ
 ログホラメンバーも良かったですよね。

 「だから一緒に連れていってくれて良いのですニャ、シロエちの進む道に―――!」

 元々、彼らの掛け合いの楽しさで惹かれた作品ですから
 彼らが一緒に冒険をする、それも更にリ=ガンまで加わるときたら見過ごせませんわ! 楽しみ!!

『濡羽を言い訳に、ありとあらゆる我侭をなさって下さい―――』

イメージ 15

 しかし傾国の美姫ですな濡羽。狐に相応しき人材よ!

■まだ見ぬ地平線へ
 西の大地人貴族マルヴェス卿、その策動を食い止めたシロエをミノリが見舞う。
 シロエが、進んで泥を被ろうとしているのに気付いた彼女に
 アカツキは自身の鈍感さを呪った。

 そんなシロエの元を、珍客、西を事実上統治する冒険者「濡羽」が自ら勧誘に訪れる。

 かつてシロエに見出されたという「嘘」を言い訳に
 彼を誰よりも理解し、潤沢なバックアップを与えようという濡羽。
 シロエは心を動かされるが、最後の一線、仲間達の為にログ・ホライズンにいる事を選んだ。

 その上で彼女の「嘘」を信じ、敵同士である事が貴女の願いに沿う事だと看破し、言い切るシロエ。

 結果、シロエにますます心惹かれながらも濡羽は立ち去り
 また彼女の言う「現実世界への帰還」を始め、ヒントに気付いたシロエは旅立つ決意を固める。

 現実世界に戻る? いや、それ以上の事をする!

 小さなギルド「記録の地平線」の新たな冒険が始まろうとしていた。

シロエ『―――僕たちもその件でここに。姫様に不手際があったそうですねえ?』

イメージ 4

 主人公のする顔じゃねえな!※褒め言葉

■「困りましたねえ?」
 現れたシロエが姫を助けるかと思いきや、その逆。
 マルヴェス卿からの物資、その「貯蔵の手配書」が無いのはレイネシアの不手際だと責め上げる。
 積極的に煽っていくスタイル。

 怪訝そうだったマルヴェス卿も、助勢を得たりとニヤリ笑い、一緒になってレイネシアを問い詰める!

 が、それも全てはシロエの計算の内。
 満を持して、クラスティが「書状は円卓会議に届いている」と書状を差し出す―――。

クラスティ『マルヴェス卿からの書状なら、円卓会議に届いている』

マルヴェス卿『そ? そんなバカな!? ……これは私の署名!?』

イメージ 5

 どうやってマルヴェス卿の署名まで知ったの!? 腹黒こわいわー!

■本領発揮
 実は、マルヴェス卿は「そもそも、姫様へ手紙を出していなかった」らしい。
 それを「姫様が紛失した、不手際だ」と責め上げる……。
 酷い話である。

 思わぬ書状に慌てる卿だが、スキルで「書状偽造」したシロエはニヤリと笑い、一気にトドメを刺す!

 彼らが把握していなかった、ギルド「海洋機構」の倉庫を使うとミチタカが言い出し
 マルヴェス卿のイヤガラセを瓦解、退散させてしまった。

 そして「お迎えに上がりました」ときた、ここまででようやくサブタイトル! 展開早いなあ!!

シロエ『こちらの件は物のついで。言いましたよね? お迎えにあがりました』

イメージ 20

イメージ 3

イメージ 6

 姫様登場時、モブの「ひめさま~」に変な情感があって笑えます。

■オータム・コレクション開催!
 やがて夜を迎え、シロエ提案で大々的となった「三日月同盟製作、新作発表会」はおおいにもりあがる!

 モデルは、マリエールや彼女のギルドと記録の地平線が続々と務め
 どれもこれも華やかで楽しい!
 お祭りやー!

 レイネシア姫様もまた、シロエ提案で「直接、冒険者と挨拶をかわせる」舞台が設けられ
 冒険者達と、さらに親交を深めるのであった――――。

 祭りの夜は最高潮! やや日陰だったアイザックさんも先週から出番が多く、楽しげな一幕でした。が。

ミノリ『わざと、レイネシア姫に嫌われる態度をとっているんですか!?』

シロエ『――うん、そうだよ。好かれる役と、嫌われる役』

イメージ 7

 その全てをプロデュースしたくせに、栄光に与ろうとしない男がここに。

■役割と若者と
 なおアキバの守りを固めつつ、祭りを遠巻きに眺めるシロエ。
 そんな彼を見舞ったミノリは正直な言葉を放つ。

 彼はレイネシアに、そしてアキバ全体に「嫌われる」事で、街を盛り上げようとしていたのだ。

 それぞれが自分の得意とする分野をやる
 シロエのいつもの持論だが、いっぱい頑張った彼が報われないのが、ミノリには悲しかった。

 それを直言してくれた彼女の為にも「ミノリを困らせないように頑張るよ」と言ってはくれたが……。

■気遣い
 負担を負担と思わぬシロエを気遣うミノリ。
 悪く言えば押し付けですが、こういう気持ちが事態を救う事もある。嬉しいものですよね。

 出来るし優しい子ですわミノリさん。ホントに中学生なのかい。

アカツキ『知らなかった、気付かなかった…。ずっと一緒に居たのに……』

イメージ 8

 一方そんなシロエの役割や負担に気付けず、今回も連絡役しか出来なかったアカツキは自分を責める。
 ミノリはあんなに実務で役立っているというのに……。

 でも見方を入れ替えて考えれば、距離感も戦闘要員の実力も、まだアカツキ側が遥かに上。
 あくまで「今回のケース」に過ぎないとも言えます。

 そうした慢心を持たず、ひたすら自分を責めるアカツキさん。(アサシンなのに)健気にも程があるわ!

シロエ『なんと言っても、西の総領ですから』

濡羽『―――シロさまが欲しいのです。ずっと以前から存じ上げておりました』

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 23

 第21話にて、シロエに西の情報を教えてくれた「大嶋さん」は彼らの手にかかった模様。

■狸と狐の化かしあい
 西から帰った大嶋さんと合流しようとしたシロエは、代理人だという大地人「ダニエラ」と邂逅。
 が、それが偽装だと勘で見抜いた彼に、彼女は正体を現した。

 西を単一ギルドで染め上げたギルドマスター、冒険者「濡羽(ぬれは)」。

 彼がギルド会館を買い取ったように
 大地人から資金を得て「大神殿」を買い取ってしまったというのだ。
 また、治安の要である「街中での戦闘禁止システム・衛兵」も、彼女の支配下にあるらしい。

■生存権
 つまり街中でもいつ危険になるか判らない。
 衛兵は彼女の気分次第。

 そして復活拠点が個人所有化、許可者以外、立ち入りできぬ区域となってしまったという事は……?

 これを盾に、ギルドに西の全員を取り込んだ濡羽。
 西で独裁ができる権限を持つ女怪は、シロエ自身が欲しいと彼に迫る。

『私は地味な女でした。居ても居なくても気付かれない空気のような女―――』

イメージ 12

イメージ 13

 カラッと話していますが、みれば涙まで浮かべていた「現実の濡羽」。よほど嬉しかったんでしょうな……。

■「シロさまが欲しいのです♪」
 彼女は、地味である自分にコンプレックスがあり、それはエルダーテイルでも変わらなかった。
 しかしある時シロエに出会い、その能力を認めてもらった
 はじめて、自分を認めてもらえたから―――。

 なんて、嘘です♪

 濡羽は誤魔化したが、どうもこれが彼女の原動力。
 シロエ自身は覚えていないらしい。

 ある意味、ネットゲームのあるある話ですよね。うまく織り込んでくるなあホント。

濡羽『つかみかけているのではありませんか? 現実世界への帰還方法を』

シロエ『証明できていません。ただの人体消去です』

イメージ 24

イメージ 14

イメージ 15

 濡羽さん妖艶すぎる。いいのかNHK!

■言い訳
 どうも帰還手段は確立されつつあるようだが、「帰還成功」を確かめる術が無い。
 だが、環境が整ったミナミに来れば、成功するかもしれない。
 成功すれば、皆の為になる――。

 全ての冒険者の為に、という「言い訳」を用意する濡羽に、シロエの心は揺れる。

 だが「アキバに居続けるのはただの倫理観、言い訳だ」と言う濡羽を前に、脳裏には仲間の姿が浮かんだ。

シロエ『今の僕には理由がある。それを言い訳になんて出来ない!』

イメージ 1

イメージ 2

 対峙するのも濡羽自身の為、そんな風に言われちゃ惚れ直しますよねえ。シロエちは罪だわ。

■理由と決別
 仲間の為にというのは言い訳じゃない、言い訳にして良いはずがない!
 自分を「言い訳」にしろ、誰かのせいだと言い換えろ
 そう迫った濡羽に、シロエは対峙する。

 僕には「理由」がある!

 濡羽へ「味方になるより、敵でいるほうが貴女の願いに沿えるでしょうから」とシロエは言い放つ。
 貴女が理由を探す時の為に、敵で居る事にします―――

 そう決別宣言した彼に、濡羽は一際嬉しそうに微笑むと、再会を誓って去ってゆくのでした。

■濡羽の言葉
 要は濡羽さんは「もっと自分という存在を、他人に感じて欲しい」のが原動力。
 ならば敵として向かい合うのも、彼女の目的に沿う訳です。

 自分の言葉から自分の望みを理解してくれるシロエ。これは惚れますわ。

 それに「一度は認めた」なら、濡羽もシロエにとっては仲間。だから言い訳にして良いはずがないんですな。

言い訳と理由

イメージ 16

 この違いは、多分「~だから」と「~の為に」の違いでしょうか。

 濡羽に言われたから、とか「誰かのせい」にして、言い訳にして動けと促したのが濡羽。
 仲間の為に、と自分から積極的に、仲間の為に動くシロエ。

 そしていつか、濡羽さんが「何かの為に」を探したくなった時の為に、と彼女を想うシロエ。これは惚れる。

『ったく、のんきなモンだな』

『にしても、賑やかになったもんだ。味のするバーガーがここまで化けるとはなあ』

イメージ 17

 一方アキバは今日も日曜日。ミチタカさんの何気ない一言、まさにドンピシャでしたね。

■アキバの日曜日
 祭りを終え、寂寥感に浸るマリエール……、ってアナタ満ち足りてるじゃないですか!!
 ともあれ「またお祭りしたいですね」と盛り上がる一同が可愛い。
 この一同、ノリノリである。

 もう一枚一枚のカットをどれも載せたいくらい楽しそう!

 祭りを目一杯楽しんだ彼女達を見守り、影になり日向になり祭りを守ってきた男たちは苦笑した。
 改めて、クレセントバーガーが引きがねになった一連の騒動
 シロエの「わがまま」がここまで化けるとは………。

にゃん太『いっその事、元の世界に戻りますかにゃあ?』

シロエ『――いや、それ以上の事をする!』

イメージ 21

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 25

イメージ 26

 次々決意表明し、直継&アカツキのやりとり、そしてOP演出で盛り上げる! 最高ですわ!!

■冒険へ!
 濡羽との邂逅で見えた新しい突破口、それは「通貨」にある……?
 自分のしたい事、その影響……、いつものように周りに気をつかって迷うシロエを、班長が促した。
 まるで全てを悟っているかのように。

 他の街も建て直す、ヤマト自体をゴージャスにする、現実世界に帰還する―――、どれもこれも夢物語。

 でも、きっとこの仲間達なら出来るはず!
 次々に意思表明する記録の地平線、仲間達と向かい合い、シロエは冒険を決意する!!

 ここから、僕達が世界を変える――――!!

 お馴染みのオープニングカットや気になるシーンを連発しつつ最高の締め! ああ秋が楽しみだっ!!

「貨幣」が生まれる場所?

イメージ 22

 特に気になったのがコレ。モンスター倒せばお金を落としますが、そういや謎ですよね。
 この「お金」、実はファンタジー的な何かが作り出しているシロモノなのか。

 もっとも身近だけど、そういえば謎に満ちたアイテムを追う?

 これは楽しみですわ。

シロエ『実は、アキバの街を離れることにしまして』

イメージ 27

イメージ 16

イメージ 9

イメージ 5

 そして次クール、なんとNPC枠のキャラ「リ=ガン」さんまで仲間に? 大好きですよこういうの!!

■たのしみ!
 嫌になるほど盛り上げた最高の最終回!
 これはズルい!

 いやホントこれはズルイですよホント。次クールは秋からですが、楽しみすぎますね。

 なお4月からは同じ枠でそのまま再放送するそうです。
 今回の「大嶋さん」など、何気ない台詞や場面がつながってるアニメなので、見直すのも楽しいはず。

 スタッフの皆様、ひとまずおつかれさまでした! ありがとう!!

将太の寿司2 World Stage 1巻 [寺沢大介]

$
0
0

求められるのは「寿司」でなく「SUSHI」!? 二世、世界へ飛び出す!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 1992年から2000年にかけ、若き寿司職人の挑戦を描いた料理バトル漫画「将太の寿司」の続編。
 寺沢氏作品でも、かなりキレイに終わっていただけに意外でしたが
 けっこう挑戦的な内容。

 いきなり「日本式の寿司」はガラパゴスに過ぎない、半年で駆逐してやる! なんて叩き付けられます。

■世界のSUSHI
 カリフォルニア巻が有名ですが、所変われば品変わる、海外で生まれた寿司があるのはご存知の通り。
 現在は更に推し進められ、フランスに飛び出した新主人公は驚愕します。
 寿司はSUSHIとして、他国で進化していたのです。

 また、それなりに腕のある新主人公ですが、伝統寿司を作っても「食べてすら貰えない」。

 単なる味の好み、例えば中華料理だって、日本人好みに辛味を和らげているなんて言いますよね
 将太の寿司にも「大和寿司(アナゴ名人)」が中国で苦戦していましたから
 それと同じパターンと思われますが……。

 世界で進化した新味、そして「国ごとの好みの事情」等等、世界を舞台にした新作。次巻も楽しみ。

『日本人のプライド、ズタズタだねェ……?』

イメージ 4

 第一の障害、フランス在住の東洋人シェフ。おそらく日本式の「シゴキ」で苦労した反発なのでしょうが…
 正直、読んでいて気分が悪くなる場面もちらほら。

■あれから20年……
 巴寿司と三店の「鳳寿司」は、不況による顧客減と原価高騰に悩まされながらも営業を続けていた。
 だがある日、鳳寿司本店に「フランス人の寿司シェフ」が現れ
 素晴らしい味だが、革新性が足りないと指摘される。

 いまや「SUSHI」は世界で喰われている、もはや日本人の方が遥かに少数派なのだ。
 旧来の寿司では、世界で進化したSUSHIに勝てない―――

 言葉通りの「SUSHI」を作る彼に刺激され、佐治安人の一人息子、佐治将太はパリへ飛び出す!

 だが彼の寿司は「食べてもらう」事すらままならない。
 やがて、フランス在住の東洋人シェフと戦う事になった二代目将太は、ようやくその意味を見出すのだが――

 高騰で「庶民食」から離れ、そして進化に取り残されたと罵倒される「伝統寿司」の行く末は……?

収録

イメージ 5

 確かに一理ある。お察しの通り私は情緒が大好きですが、そういうのに偏ってる感もあるか。

 イブニングコミックス「将太の寿司2 World Stage 1巻」、寺沢大介。
 イブニング連載、講談社発行。
 2014年3月発売。

 第1話「ふたりの将太」
 第2話「宣戦布告」
 第3話「世界の実力」
 第4話「将太、巴里の大地に立つ」
 第5話「パリの寿司」
 第6話「モナミ」
 第7話「save the mon ami!」

 巻末寄稿「パリが呼んでいる」。
※フランス在住経験を持つエッセイ漫画家、じゃんぽ~る西氏の寄稿2ページ漫画。

■ふたりの将太
 主人公は、前作ライバル佐治安人の息子にして型破りな職人「佐治将太」。
 そして伝統寿司の技術を体得しつつある天才職人、前作主人公の実の息子「関口将太朗」が登場。

 将太朗クンの方が日本に残っており、キャラ的にも真面目でまだ陰が薄い存在。

 同氏の「ミスター味っ子2」に出てきた安藤君っぽいキャラ。
 果たして今後活躍できるのか……?

 とりあえず「敵に回る」まではテンプレですよね。ええ。それはもう。

となりの関くん 第12限目「ラジコン」

$
0
0

関くんの油断、横井さんの選択。実用的な(?)第12限目!!

イメージ 2

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 今日も今日とて全力ひとり遊びな関くん回!
 ある意味久々っ!

 毎度ながら、「ラジコン」というサブタイからは予想できない展開になるアニメ。
 なんという想像力……、横井さんも酷かった!
 ちょっとくらい良いじゃんよ!

■まずは交通ルールからっ!
 でも今週は特にやってみたい感じだったなーと。
 アレは楽しそう。

 心の中でノリツッコミしつつ、ぐいぐい乗っていく横井さんも今週も可愛かった。
 さて、そんなcv花澤さんアニメも来週でTV放映終了。

 最終の第14、15話はネット配信&イベント公開形態になるそうです。角川さんてば最近ソレ好きですね。

横井さん『…ラジコン? また子供みたいなおもちゃを学校にもってきて!』

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 既に身をのりだしまくってる横井さんかわいい。

■ジャン!(効果音)
 さっそくミニラジコンを取り出した関くんに、横井さんの眼が光る―――!
 これはもう、注意しなきゃ!
 なんという使命感。

 が、関くんてば珍しくラジコンを脇に除け、なにやら熱心に書き物をしている様子。授業……?

『関くん勉強してる……? おもちゃを放ったらかして?』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 おい勉強しろよ!

■「こ、これは……!」
 解いていたのは交通ルール! そりゃ高校生にゃ難しいわ!!
 まさか、ラジコンの為に交通ルールから…?
 全力少年関くん、絶好調。

 などと驚く暇も無く、筆記を合格した関くん、続いて(自主)技能教習に移るのでした―――!!

『なるほど。免許を取るつもりで―――、って机の上で免許なんかとれるかー!』

関くん『(唸り声)』

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

 間の演出がまた面白かったですねー。アニメならでは!

■「Oh!?」
 ラジコン用のコースを設置し、やたら本格的な技能教習に入った関くん。
 途中途中で浮かぶ、「指示案内」も教習ビデオそのもの!
 このスタッフノリノリである。

 だが関くん、前後確認に安全運転、S字カーブにかたむいてるかたむいてる!

 毎度ながら本格的ィ!
 自動車教習所そのものじゃないですか! そのものじゃないですか!

※欲を言えば「踏み切り」が欲しい。

『ぜんぜん楽しくなさそう……、玩具なんだから、もっと自由に動かせばいいのに』

イメージ 39

イメージ 21

 オモチャはどんな自由な発想で遊んでもいいんだ!! と関くんは言い返すわけですねわかります。
 ともあれ、どよーんとしつつ見守る彼女の前で、関くんは難関に挑む!

 奥義! 坂道発進!!

『―――!?』

イメージ 1

イメージ 23

イメージ 24

 しかし関くん、失敗。歴史的大惨事であった……。

■「もう一回やればいいのに…」
 そんな関くんに、横井さんは「もう一回やれば」と思うわけです。
 が、運転免許試験は一日一回!
 ゲームは一日一時間!

 ちゃんとルールを守る男。
 横井さんも、そのうち教習所に行ったら気持ちが解りますよ。ええ。これは凹む。遊びだけど。

『でも珍しいなあ、関くんが同じ遊びを二回やるなんて……。―――ハッ!?』

イメージ 2

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

 遊びだからこそ本気になれるって大尉も言ってました!

■関くん、やり遂げる
 どっかのイタリア野郎とでも特訓したのか、指をボロボロにして再挑戦する関くん。

 難関の坂道発進をクリア、そのまま直後のカーブもクリア―――
 この緊迫感、クセになるな……!
 BGMも白熱するぜ!

 かくして、場内試験を終えた関くんは、市外地、更に高速道路教習―――、ではなく。

 なにやらカリカリと書き始めますが……?

『えー!? 免許証!? そんなものまで準備していたのーーっ!?』

イメージ 29

イメージ 30

 毎度ながらクオリティ高すぎィ!!

■免許!
 なんと免許証まで準備していた関くん、遂に免許獲得―――! 自作だけど!!
 本気で嬉しそうにガッツポーズする関くん
 ちょっとうらやましい横井さん

 毎度の光景と言えばそうなんですが――――

数学の先生『お? 問一は関、やってみろ』

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

 ガッツポーズに目を留めた先生、関くんがやる気を出していると勘違いする――――!
 これが希望と絶望の相転移という奴か!

 珍しく先生にあてられ、関くんも慌てに慌てるが、ここで慌てず騒がず横井さんにワイロを差し出した。

 白紙の免許証。
 つまり「教えてくれたら免許をくれる」ということ……? し、仕方ないなあ……。

『あ、なんだ。試験を受けさせてくれるってことね?』

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 22

イメージ 40

 スムーズに「じゃ、いいや」になっちゃう横井さんかわいい。

■「ちーん」
 が、要は「試験を受けさせてくれる」だと気付いた横井さん。
 じゃ、めんどいし良いや。と態度反転。

 なんと冷酷な!

 頼みの綱が切れた関くん、哀れそのまま立ち尽くすのでしたとさ――――
 となりの関くん!(他人事)

 いやあ、今週もcv下野さん大活躍でしたね!!(棒読み!) ヘイヘイ関くんビビってる!
 次週、TV放映最終回「プール」。
 水着回だよ!

 横井さん、水着ですよ水着っ!

ガンダムビルドファイターズ 第24話「ダークマター」

$
0
0

【速報】ミス・ベイカーはガノタ。世界大会決勝戦、劇的決着ッ!!

イメージ 13

イメージ 27

イメージ 5

※画像右下隅クリックで拡大。カッコイイぞ暗黒物質!

 全部まとめてマシタ会長が悪かった第24話。二代目スタイルも全部アンタのせいですかい!
 そして、会長をここまで引き上げたのはベイカー女史の手腕
 このヒト本当に有能だったんだ……。

 やや唐突ながら、限定的なディスチャージによる新技も発動!! ついに大会全バトルが終了――――!!

■出撃ガンプラ連合!!
 最終回は、暴走したプラ粉の「結晶体」を叩くべくガンプラ連合出撃!
 さて、どれだけネタを仕込んでくるやら。

 しかし思えば、アイラ戦は今回への前振りだったのですな。色んな意味で。

 決勝戦と呼ぶには、些か場外乱闘が過ぎた感もありますが
 その分、次回ドハデに盛り上がる模様。さあ、次回いよいよガンダムビルドファイターズも最終回だ!

『途方にくれていた私は、ベイカーちゃんと出会いガンプラバトルを発案――』

イメージ 4

 元コソ泥の会長、ガノタ女だったベイカー女史、二人の野心がPPSEを作り上げたって訳ですよ。

■メイジン、猛る
 粒子結晶体「アリスタ」による、マシタ会長の意志強制を受け、修羅と化す三代目メイジン。
 再戦を誓った時と、まるで別人のようなメイジンに
 セイとレイジの心は揺れる。

 だが、アリスタを通じ「意志操作」の秘密を垣間見たアイラの助言に、二人の迷いは一瞬に晴れた!

 メイジンを操るマシタ会長の油断を突き、反撃を開始するスタービルドストライク。
 無制限とも思えるトランザムで加速するエクシアに
 二人はRGシステムを起動!

 限定ディスチャージで拳を加速させた、最速のビルドナックルがエクシアのエンボディを撃ち貫く―――!

 優勝宣言を受けるセイとレイジ。
 だが、その様子にショックを受けたマシタ会長の意識をアリスタが増幅、巨大結晶が暴走を始める! 

 物質化を始めた粒子は、巨大な重要塞<ア・バオア・クー>を実体化させた――――。

 次回、最終話「約束」
※バンダイチャンネル等で、第一話と最新話をネット無料配信中。

マシタ会長『そんな青臭い考えは要らない! 勝つんだよ!!』

タツヤ『――まさか、貴方はその考えを二代目に押し付け、あのような修羅に!』

イメージ 6

イメージ 1

 背部の正式名称は「トランザムブースター」、トランザム延長装置だった模様。

■二代目の真実
 決勝前日、アメイジングエクシアを完成させた三代目とアランの前に、マシタ会長が現れる。
 必要なのは勝利、その為には相手の弱点を突き、命乞いを無視し
 動けなくなるまで徹底的に破壊する必要がある―――。

 二代目メイジンの非情な勝負哲学は、雇用主であるマシタ会長が押し付けたものだったのだ。

 ブラック企業的な達人だった二代目。
 主催者企業が優勝する、その為に用意された人材と支援チームだったらしい……。そら倒れるわ。

ラルさん『――あのプレッシャーは……!』

タケシ『ランバ、この殺気に見覚えはないか?』

珍庵師匠『ありゃ二代目やな。二代目メイジンの殺気とそっくりや!!』

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 って、殺気って「見覚え」があるものなんですか!?

■殺気(視覚的)
 やがて始まった決勝、三代目の違和感をセイとレイジは感じ取りつつも「戦えば解る!」と身を投じた。
 が、そんな二人を開始早々、エクシアの蹴りが襲う!

 一時として留まらず、容赦ない猛攻をかけるエクシアにスタービルドは苦戦を強いられる。

 PPSEの技術の粋たるエクシアは、ニルス得意の「ビーム斬り」をビームサーベルで操るレベルに達しており
 スタービルドの武装、そして背部ブースターを次々に粉砕
 僅か七分、あっという間に丸裸とさせてゆく!

 止む気配すらない連続攻撃! 作画班に多大な負担をかける猛攻は見応え十分!! さすが見せてくれる!

アラン『やめさせろ! こんな戦いを彼は望んでいないッ!!』

バルト『だが、マシタ会長は望んでいる』

イメージ 3

 アランさんの熱血っぷりが快い。そしてベイカーさんのノリノリっぷりが酷い。

■意識干渉
 アリスタは、プラモを動かすだけの代物ではなかった。
 アイラの件で視聴者も知った様に、アリスタを持つ者同士は、意識に干渉することが出来る。

 これを発展させ、会長のアリスタを親機、巨大アリスタを増幅器、メイジンに付けたエンボディを受信機に
 会長の意識を伝達し、エンボディ装着者に「強制」させる!
 つまり意識の強制送信!

 これは、まさに人が人を支配するシステムなのだっ!

ベイカー『会長、この力があれば、世界を手にする事も可能ですわっ!!』

マシタ『あー、そういうのいいから。メンドくさいし』

イメージ 4

イメージ 10

 ベイカーさんが濃厚なガノタだったのか……! そういえばザクを型式番号から暗記してましたな。

■圧倒的小市民!
 が、会長は世界征服など興味なし! 悠々自適に暮らせればそれで良いのだ。
 なにせ、元々は異世界アリアンのコソ泥だったのだから。

 レイジ同様、忍び込んだ城の宝物庫でアリスタが反応、巨大アリスタごとこちらに転移してしまった。

 こちらで偶然出会ったオタク女史、ミス・ベイカーと「ガンプラバトル」を発案
 事業は上手くいき、この世界における成功者となった―――
 この生活、手放したくない!!

 レイジが「優勝者」になれば、今後も事業で彼と顔を突き合わせ、いつか気付かれるかもしれない―――!

マシタ『メイジン、あの少年を排除せよ! 私の安寧なる生活の為に―――!』

イメージ 11

イメージ 12

 なんという小市民かつ切実な願い! こそ泥に逆戻りなんて誰だってイヤだ!!

■「戦い方がセコいんだよッ!」
 圧倒的な強さに加え、執拗に関節部を狙うエクシアにスタービルドの苦戦は続く。
 なにせ主要武器の殆どを失ってしまったのだから。

 逃げ惑うセイとレイジ、だが一瞬で彼らを取り巻く「ステージ」が変わった!

 ベイカーによりステージが強制変更され
 スタービルドは逃げ場すら失う。

 狭い中、リーチに勝る二刀の大剣に反撃は封じられ、哀れ、スタービルドはハリツケとなってしまった。

マシタ『―――王子、今まで散々てこずらせてくれたね。私は、激おこだよっ!!』

イメージ 13

イメージ 14

 思えば、ここで余裕をカマしたのが失敗でしたマシタ会長。操作盤を見るに「チャージ中」なのです。

■機能停止――
 猛攻を浴び、レース時のジオング戦のように、機能停止に陥ってしまうスタービルドストライク。
 勝利を確信したマシタ会長は、敢えて拳でなぶりものにし
 ひたすらスタービルドを痛めつけ続ける。

 その様に、今までさんざん作戦を失敗させてきた経験者ミス・ベイカーは早めのトドメを促すが
 勝利に酔うマシタ会長は、聞き入れはしなかった。

 さすが会長。圧倒的、まさに圧倒的失敗フラグ……!

マシタ『――大丈夫だって。私の強固な意志が、彼を操っているからね』

アイラ『何? 誰の声?』

イメージ 15

 が、アイラが先日の一件でセイから貰ったアリスタがふたたび機能
 マシタ会長の言葉を傍受する。

 そしてアイラは、人の脳波に作用するエンボディシステムを良く知る人物でもあった。

レイジ『全部、オレたちが貰うッ!』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 5

イメージ 20

イメージ 21

 マシタ会長の行動が、ことごとく裏目に出た気がする第24話! いや気持ちは解るが!!

■反撃開始!
 ユウキ会長の変貌に戸惑っていたセイとレイジは、アリスタを介したアイラの言葉に迷いを吹っ切る。
 システムを急速に再起動させると、拘束を振りほどいた!

 まず、巨大剣でハリツケにされていた右腕をまるごと排除
 壁を叩いて、左胸の拘束も振りほどき
 一気に自由を取り戻す!

 剣を失ったエクシアは、背部の「ブレイド」を展開しつつトランザム状態に突入するが
 ごく狭い回廊では、その素早さを生かすことは出来なかった。

 慌てたマシタ会長に呼応してエクシアは撤退、ベイカーの指示でフィールドは再び宇宙に戻る―――

ダークマターブースター vs 限定ディスチャージ(仮)!!

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 26

 新技! 新技じゃないか!!

■強襲
 宇宙に戻ったエクシアは、ブレイドとバックパックを再合体させ「ダークマターブースター」に分離
 機体の動力炉「太陽炉」そのものであるDブースターは
 高機動、大火力を駆使する。

 が、セイとレイジはごく限定的な「ディスチャージ・スピードモード(?)」を展開!!

 エクシアから奪ったブライニクルブレイドを加速・射出し
 Dブースターを粉砕する―――

※なおブースター分離中は主動力が無くなる為、エクシアは動けなかった模様。

『コイツでお前の目を覚ましてやる―――!』

『『僕達の、ガンプラでェぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇッ!!』

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 2

イメージ 34

 叶えられそうな気がしたんだっ!

■世界大会、バトルエンド!
 Dブースターから射出された太陽炉と合体、再起動したエクシアはトランザムでスタービルドを襲った
 傷口を執拗に狙う弾幕を回避しつつ、スタービルドは「右腕」を回収
 RGシステムとディスチャージ(仮)を同時に起動させる!

 普段は、機体全体に展開する事で「スピードモード」となるディスチャージシステム

 これを拳だけに限定的に展開させたスタービルドは
 最速の拳をエクシアに見舞った!

 RGシステムで強化された拳はディスチャージの推力を乗せてエクシアを討ち、見事「外装」を撃ち砕く。

 パピヨン表面の赤い発光パーツと同様の機構なのか
 エンボディ連動らしき黒い外装を砕かれ、メイジンもまたシステムから解放された。

 かくして、セイとレイジはガンプラバトル選手権、第七回世界大会の覇者となったのであった――――

予告『それはたった四ヶ月の出来事! 色褪せる事ない俺たちの時間!!』

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

 まったくの余談ですが、セバスチャンの飛び蹴り格好良すぎィ!!(第9話「想像の翼」から登場)。

■重要塞、実体化!!
 が、会長の「イヤだー!」という思念を受けて巨大アリスタが暴走。
 会場全体に粒子を振りまき、フィールド化してゆく!

 巨大なバトルフィールドとなった会場に、謎の白いガンプラ軍団を伴いア・バオア・クー要塞が実体化。

 かくしてセイ達の最後の戦いが始まる―――
 次回、最終話「約束」。

 ジオン系武装を操る、見覚えない白いガンプラ群がセイ達を襲う! ていうかセイ達が襲うッ!!
 さあ、ラスト・オールスターバトルの始まりだ!



弱虫ペダル RIDE24「震える泉田」

$
0
0

筋肉・ロケット・酸素の三つ巴! アンディとフランクも絶賛のRIDE24!!

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 19

※画像右下隅クリックで拡大。

 溜めに溜めての必殺技炸裂! わくわくさせてくれたRIDE24!!
 あまりに強烈な「酸素ォーーッ!!!」
 なにこれ熱い!

 そして次回、筋肉さんも真価を見せる――――!

■春の必殺技祭り
 筋肉さんの挑発と回想から始まり、ギリギリまで温存したワクワク感がとんでもないRIDE24。
 筋肉と会話する泉田にビビらされましたが、終盤の田所先輩がハンパない。
 何も無いかと思ったら必殺技があったんかい!

 常人の倍の肺活量! って、妖怪しかいないなこの作品!!

 完全燃焼だ!
 オモロい! オモロいでこの三人!! 誰が勝つやら三人揃って突っ走れ!!!

 ……って、なんで「泉田が前を閉めるまで」だけで、こんなに面白く出来るんでしょうねえ全く。

泉田『―――貴方たちは、素晴らしいスプリンターでした』

イメージ 18

 キラリーン! の効果音も相まって奇妙なインパクトがあるワンシーン。ホントに変な人だわ泉田!

■震える程にスプリント!
 インターハイ最初の50キロ区間、平坦最速を競うファーストリザルト・トップ・スプリンターレース!
 並み居る全国高校の最速屋達がしのぎを削る!

 が、そんな彼らをブッちぎった田所と鳴子をも引き離し、王者箱学の泉田は疾走する!

 真面目一徹に全ての大会を捨て、インターハイだけを目標に絞り込んだ泉田。
 その激走を前に、鳴子はとっておきのTT走法を
 田所は酸素音速肉弾頭を発動!

 残り1キロ、最速勝負のラストスプリント!
 彼らを好敵手と認めた泉田は、いよいよ自らジャージを閉じる……!

 次回、RIDE25「負け」

鳴子『クソ! 差がッ!?』

田所『縮まらねぇッ!!』

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 濃厚な開幕「アブ!!」。

■腹筋<アブ!>
 本気の時はジャージの前を閉めますよ―――?
 余裕をカマし、なお徐々にこちらを引き離してゆく泉田に鳴子は戦慄する。

 コイツ、ただのマツ毛やないで!

 そうですとも!
 いきなり開幕マッスルに視聴者もドン引き! ただものじゃねえぜ泉田!!

『俺は戦う事しかできない。勝負する事以外に、贖罪の道は無いと思っている』

イメージ 7

イメージ 8

 真波君の時といい、通してくれる周囲のチームも良い奴らである。いやマジで。

■裏表なさすぎな男
 一方、本隊はレースに向けて「足を溜める」べく、いまだ団子状態であった。
 そんな中、毎度のごとく下がってきたのは王者箱学の福富。

 報いる手段は、全力の勝負をする事だけ―――、裏表がまるでない一言に金城も力強く応じる。

 かつての傲慢を悔い、改めて「俺は強い」と高らかに宣言する福富。
 最強をかけた金城と福富は、改めて再戦を誓う。

 金城さんの返しがあまりにも男らしすぎる一幕。しかし、ファーストリザルトは総北勢が苦戦中……。

福富『―――残念だが金城。ウチの泉田はちょっと特殊でな』

 ちょっとどころじゃありません!

泉田『何故ッ!? 二人に居るのに、なぜ協力し合わないのですか?』

イメージ 9

イメージ 10

 ものすっごく田所さん達をナメた発言してるのに気にならない! 不思議!!

■「スプリンター失格だ!」
 その特殊な泉田、今まさに濃厚な精神攻撃の真っ最中であった。
 総北が列車を組まないのが不思議だったのだ。

 一人が風除けとなり、力を温存させる――――、自転車競技の初歩ですよ?

 自らは単独で走りながらも、お前達はなぜ協力しないのかと促す泉田。
 田所、鳴子は意地になってペダルを回し続けるが
 強風コース突入で更に差が開く。

 そんな二人を、泉田は敢えて「スプリンター失格だ」と評するのであった。

『―――自転車は、足で回すモノじゃないんですよ』

イメージ 11

イメージ 12

 自分の武器を貫け! 巻島先輩のアドバイスを思い出しますよね。

■乗らなくて良い
 腹筋で身体を支え、背筋をバネに猛烈にして自転車を漕ぐ―――
 自転車は、足で回すものじゃない
 それが泉田の自転車哲学。

 一年時、福富と新開のアドバイスで開拓した自身の走法に、泉田は絶対の自信を持っていた。

 やがてレギュラーに任じられた泉田は、前回のように「インターハイ」を目標に身体を作り上げ
 全てのレースを犠牲にピークを作ってきたのだ―――

 福富さん言葉が足りないってレベルじゃねえ! 新開さんが「良い先輩」的な立ち位置なんですな。

『―――その愚直とさえ言える姿勢こそ、泉田のもう一つの武器だ!』

イメージ 13

 自分の武器は筋肉! そんな彼の真っ直ぐさを、福富主将は「もう一つの武器だ」と評する。
 二年にして「トップスプリンター」を任せた秘密であった。

 泉田の筋肉には、ちゃんと意味があった!

 聞けば納得させられるお話ですが、筋肉に話しかける泉田さんが気になって気になって仕方ない。

杉元『じゃ、これは皆、振るい落とされた選手……!?』

イメージ 14

 車窓に映っているのは前回活躍した金沢三崎の柴田、揺るがない男! 北陸の疾風じゃないか!

■つわものどもが夢の跡
 一方、補給、そしてレースを間近で観戦すべく車で追って来た総北バックアップ陣は「集団」を発見。
 本レースと言える山道を前に、足を溜めているレーサーの本集団。

 彼らから飛び出したはずが、失速して戻ってきた「スプリンター」達が合流しつつあった。

 スプリント勝負を諦めた彼らの中に、総北メンバーは居ない。
 その事に安心しつつ、彼らもまたひた走る。

 無口先輩の「心配は要らない!」と、車窓に移る柴田さんが気になって仕方ない!

泉田『準備してないからですよ。無理、無駄、無謀……、一番嫌いな言葉ですよ』

イメージ 15

 残り700メートルを切りながらも、なお意地のぶつけあい(物理的)!
 これは泉田さんに呆れられても仕方ない。

 未だ、列車すら組もうとしない総北を「本当に無策だったのか」と呆れ返り、ほくそえむ泉田。

 だが田所と鳴子の「策なんか無い」は、あくまで本命を隠すブラフ。
 残り700m、ここにきて二人は本気となる―――!

鳴子『しゃあない先輩! ここからのコトは見ンかった事にしといて貰えますゥ!』

イメージ 22

イメージ 1

イメージ 16

 鳴子カッケェ! だがいちいち筋肉と会話する泉田さんが気になる!

■ロケットスプリント!
 敵である田所にだけは見せたくなかったと前置きし、本命を切る鳴子!
 強風区間? ナニワのスピードマンは風と友達なんや!!

 見さらせ! これがスピードマン改め、ロケットマン鳴子のロケットスプリントスタイルやーーーーーッ!!

 水分補給ボトルを捨てて軽量化、空気抵抗を極限まで減らした「最速勝負」スタイルを見せる鳴子!
 本来、最速競技用のスタイルを通常競技に応用した鳴子の走りに
 泉田のアンディ(右大胸筋)も戦慄する!

 そして次の瞬間、フランク(左大胸筋)までもが応えた事に、泉田は震えた―――!!

田所『俺の胸板の厚みは―――、巨大な肺だ! さあ、酸素ォォォォォッ!!!』

イメージ 23

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

 尋常じゃない!(と、これまた尋常じゃない泉田も)戦慄する!!

■「酸素音速肉弾頭だ!!」
 田所の武器、それは圧倒的な肺活量!
 酸素あってこそ、エネルギーを「燃やす」事が出来るのだ!!
 普段バカ喰いで「エネルギー」を貯え、そのエネルギーを大量の酸素で一気に燃やす必殺走法ッ!!

 田所必殺! 酸素音速肉弾頭だ!!

 二人の走りに筋肉ごと圧倒された泉田は、自らの不明を恥じ「素晴らしい」と敬服。
 ジッパーを閉め、いよいよ本気の走りを見せる―――!

 次回、RIDE25「負け」

酸素と全力疾走

イメージ 23

 合宿時、RIDE_16「一点突破」にて小野田と手嶋先輩の全力クライム勝負で解説してくれたように
 全力疾走=無酸素運動は、速いですが持続しません。
 酸素を取り入れられませんから。

 しかし肺活量が高い田所さんなら、あの「無酸素状態=全力疾走」を更に維持できるって事なのか。

 常人の3000から4000に対し、8500もの肺活量を誇る田所先輩。
 さすが金城さんや巻島さんと肩を並べる強豪! しかし泉田の本気もどれだけ凄いのか……?

Cパート鳴子『まだまだやなァ~、男は黙ってブラックやでェ?』

イメージ 20

イメージ 21

 アフリカンコーヒーて。Cパートは知ったかでブラックを気取る鳴子クンでお送りします。
 毎度ですが、cv福島潤さんの喋りが良い感じすぎて面白さ三割マシですわ!
 苦ァ! おばちゃんミルクちょーだーい!

 そして提供はパーフェクトに筋肉。圧倒的筋肉。なんという筋肉……。提供に至るまで面白いとは。

■第24話終了!
 今回、放送上は三月最後の放映ですが、話を区切るつもりがまるでないのが流石ァ!
 さあ最後の三クール、インターハイを駆けまくれ!

 次回、RIDE25「負け」

ガンダムビルドファイターズ 第24話追記、「ダークマター」

$
0
0

スタービルドvsダークマター! 最終回は、監督自ら絵コンテと演出を担当!!

イメージ 20

イメージ 3

 大剣2、背部ブレイド2、ビーム剣1、そして両腕ビーム剣2と、セブンソードだったダークマター。
 やはりエクシアと言えばセブンソードである。
※ただしキットでは再現できない。

 2期オープニングで妖しく笑う姿の通り、「会長の意志を体現するガンプラ」との決戦回!

■決戦!
 度重なる会長の嫌がらせを完全撃破、セイとレイジはガンプラファイターの頂点に立つ!
 とはいえ、「いい最終回だった」と言えないのは
 やっぱりマシタ会長のセコさ故か。

 嗚呼、彼の疑心暗鬼から生まれた嫌がらせの数々!
 基本的に「横やり」で、それが無ければ決着はどうなっていたかな?と思えてしまうのですよね。

 例えばあのレース回にしても、今なら「レナート兄弟なら何かあったハズ」と思える視聴者は多いはず。
ガンダムビルドファイターズ 第24話「ダークマター」、感想記事の追記。

メイジン『ハカイ……、ハカイ……!』

イメージ 2

イメージ 5

 メイジン暴走回。ただ、メイジン自らの意志、或いはダークマターブースターやマスクを破壊することで
 戦闘中に正気に戻るパターンを予想した人は多かったはず!
※画像はイメージです。

 という言葉の飾りはともかく、「六話のように、全力のユウキ会長とやりあう姿を見たかった!」のが本音。

 大きく成長した両者が、どのような戦いを見せてくれたのか!
 一応、最終回に一縷の望みは残っていますけれども、もう尺的に難しそうですよね。

再戦フラグをヘシ折るユウキ会長

イメージ 13

 思えば、前回の時点で「私に勝ったら教えよう」フラグを消化してしまったのが痛いといえば痛い。
 ストーリー進行上、もう「ユウキ会長に勝利する」必要は無いのですから。

 いつか彼に勝って理由を聞く!

 このフラグを前回の時点で消化してしまったのが、ある意味ユウキ会長の敗因と言えましょう。
 しかし、「気が付けば負けていた」というのは気の毒すぎる……。

メイジン『みんなに誇れるメイジンの姿を世界にッ!』

イメージ 1

 てっきり幻に終わるかと思われた、完成型アメイジングエクシア。カッコイイぞ!

■完成型
 エクシアダークマターのキットに「アメイジングエクシア(未完成)」のパーツを足せば再現可能?

 右手のGNソードはそのまま、背部のダークマターブレイドも後から追加されたようです。
 やっぱりこっちのが目に馴染んだカラーリングですよね。
 本来はトランザムブースターだった模様。

 結構なんとかなりそうなデザインなので、是非、来週活躍&一般販売でキット化して欲しいですよね!

『コイツで目を覚ましてやる!』『僕達の!』『ガンプラでえぇぇぇッ!!』

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 20

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 13

 限定ディスチャージで「拳を強化」したビルドナックルと渡り合うも、押し負けてしまったダークマター。
 マシタ会長が「フィニッシュだ!」なんて言わなければ!

■再起動!
 なお「エクシアダークマター」は粉々に粉砕されるのかと思いきや、胸部破損だけでバトルエンド。
 ここは意外でしたね。

 胸部にダブルビルドナックルを喰らいつつも、爆散はせずにバトルエンド。

 六話でのザクアメイジング戦よりよほど軽傷。
 最終話のガンプラ連合出撃に際し、エクシアで挑むというフラグなのか?

アラン『やらせないぞッ!!』

イメージ 12

 そんなアメイジングエクシアの共同制作者、アランさん。
 今週は良い男っぷりでしたね。

 前々回、二代目メイジンを尊敬する言葉があっただけに「あちら側か?」とも取り沙汰されましたが
 ユウキ会長の良き相棒だと思います。
 いやホントに。

 しかしシュールな絵面だ! でも乱闘で済むのがビルドファイターズだって気もしますわ。

意外! それは縛られているだけッ!!

イメージ 14

 安否が気遣われていたニルス&キャロちゃんも、縛られて転がっていただけ。ホント悪人がいないな!

■キャロちゃんは…?
 メイジン同様の手段でPPSE側に回ったのでは?
 なんて予想もあった二人ですが、さすがベイカーちゃんだなんともないぜ!

 最終決戦でもノリノリなようですが、キャロちゃんさんには是非スペリオルカイザー辺りを……。

マシタ『ガンプラバトルを発案、この世界での成功者となった―――』

イメージ 6

イメージ 3

 下手すると本作初となる「根っからのガノタ女」だったと判明したベイカー女史。

■ガノタの女
 まあミスベイカーってば、実は「出来る秘書(のコスプレ)」だった訳だから仕方ない。
 でもイチから起業した君は立派だったよ、尊敬に値する坊やだ…
 トミノ言語的に考えて。

 まさかこの二人、十年来のコンビだったとは!

 てっきり、ベイカーさんは会長の寝首をかこうとしているタイプだと思ったんですが
 単に、ダメ男を見放せない人だったのかもしれません。

 しかもこの二人、イヤガラセは大好きだけどそっち方面はダメダメ。

 逆にガンプラバトルや前夜祭など「人を楽しませる企画」を作り、運営するのは天性の才覚があるんですよ。
 なんという運命のいたずらでしょうか。

敵を「減速」させる? 新型ディスチャージ大暴れ!

イメージ 19

イメージ 7

イメージ 8

 ビット攻撃かと思いきや、直撃したDブースターを「減速」させる効果があった模様。

■応用技
 マシタ会長の陰謀を叩き潰したのが、後半パートから初披露した新技。
 どうも「スピードモード」の応用技だったらしく、相手を減速、剣や拳を加速と大暴れでしたね。

 たった10%の残存粒子を応用し、全体でなく、局所的に加速させる技だった模様。

 粒子量が少なくとも応用範囲は絶大! ディスチャージにはどれだけの可能性があるというんだ……!!

そして次回、襲い来る「謎の白いガンプラ」の正体とは?

イメージ 15

イメージ 4

 武器は明らかにザクマシンガン、後方にはジャイアントバズを持つタイプを複数確認。
 強いて言えば、上腕と太ももがズゴック(ゾゴック)と似ていますね。

 下のは「Gのレコンギスタ」のPVより。似てるかな、と思って比べてみましたが気のせいだった模様。

■Gレコ?
 捕まりたくないというマシタ会長の切実な望みを反映し、何故かア・バオア・クー要塞が実体化。
 あんたガノタじゃないはずでしょう!?

 そこから出撃する無数の白いガンプラの正体とは……?

 シルエットから見れば、9月公開開始の「ガンダム Gのレコンギスタ」の機体とも少し似ていますが
 やっぱり単なるオリジナル・ガンプラなのか?

※ちなみにGレコは「宇宙世紀の次の世紀」が舞台なのだそうな。

次回最終話「静岡SOS! 出撃ガンプラ連合」編

イメージ 18

イメージ 16

イメージ 17

 遂にパーフェクトとマスターも出撃だ! 以下、公式サイトより抜粋。

 最終回は、一話と同じく、長崎監督が自ら絵コンテと演出を担当(絵コンテは六話の寺岡氏と共作)。
 最後のバトルに乞うご期待っ!!

■最終話「約束」
 ガンプラバトル選手権世界大会決勝は、波瀾続きの中、ついに決着を見た。
 しかし、その余波を受けてプラフスキー粒子の結晶体が暴走、会場内に充満した粒子が物資化を始めていく。

 パニックに陥り、逃げまどう観客たち。この状況を打開するには、結晶体を破壊するしかない。
 ニルスの助言を受けたセイとレイジは、マオやフェリーニ、チナ、アイラたちと共にガンプラを出撃させるが、
 結晶体側の反撃を受け、危機に陥ってしまう。

 そんな彼らを助けたのは、かつてのライバルたち、
 さらにラルさん、タケシ、珍庵師匠――往年のガンプラファイターたちも応援に駆けつけた。
 さあ、やろう。これが、ガンプラ、ラストシューティング!

 脚本=黒田 洋介/絵コンテ=長崎 健司・寺岡 巌/演出=長崎 健司
 キャラ作監=大貫 健一/メカ作監=有澤 寛


未確認で進行形 最終話「わかってる? わかってる」

$
0
0

ホッとする最終回。末永くお幸せに!

イメージ 3

イメージ 2

イメージ 1

※画像右下隅クリックで拡大。

 アニメオリジナルか単行本未収録分か、彼女達の原点「実家のトラブル」で最終回!
 サブタイトル台詞「わかってる? わかってる」回収シーン
 演出、最高でした……!

 ごめんなさい、そうだ、のやりとりといい幸せ爆発にも程があるっしょ! ごちそうさまでしたっ!!

■強襲救出!
 が、直後にヘリで駆けつけた紅緒様にコーヒー炸裂。
 なにその財力こわい!

 が、そういえばまゆらさんの家がお金持ちでしたね! あの設定がここで生きるなんて!!

 最後の最後、家族揃って鍋を囲むのも、食事シーンを丁寧に描いていたアニメ版ならではでしたね。
 幸せな風景のおすそ分け、本当にごちそうさまでした。

小紅『そうだよ。隠す事ないだろ? ……私たち、い、許婚なんだろ』

イメージ 17

 前々回のハンカチでもそうでしたけど、「目がおよぐ」仕草がとても可愛かった!

■もう隠し事しない
 小紅は、少しだけわがままになった。
 メール一通だけを残し、実家に帰ってしまった白夜と真白を追いかけたのだ。

 白夜たちにも事情があるかもしれないし―――

 それでも彼らの実家に向かった小紅は
 単に山菜取りに帰っただけ、説明不足だったと聞いて拍子抜けする。

 けれど、病弱な身体を押して山を登った小紅は、吹雪の真っ最中に洞窟内で倒れてしまった。

 なんとか白夜と合流した小紅は
 もう隠し事なんてするな、ちゃんと説明するようにと白夜に我がままを言い、約束させる。

 少しだけ絆を深めた小紅達は再び町に戻り、また心地良い進行形の恋に身をゆだねるのであった。

紅緒『―――あの二人が、何も言わずに帰っちゃうなんてありえないわ』

イメージ 4

 なんと今週、アバンに一切ボケが無かった!

■そうだ、実家いこう
 ただ「真白と山に帰ります」のメールだけ残し、何も残さず消えてしまった三峰兄妹。
 出掛けの母、そして紅緒は大丈夫だと小紅を元気付ける。

 でも、誰も居ない家はとても静かだった――――

 そんな事情は知らず、昨日のデートをからかってやろうと電話をかけたまゆらだったが
 事情を聞き、わざわざ出向いてきてくれた。

 全てを聞いたまゆらは、彼らを追いかけたらとアドバイスをしてくれる。

まゆら『そんなに心配なら、おいかけてみたら?』

イメージ 5

 でも勝手に家を空けたら母達に心配をかけるし、白夜たちにも事情があるかもしれないし―――
 この期に及んで、まだ自分より周囲を気遣おうとする小紅を
 まゆらは「わがままになってもいい」と促した。

 彼女の励ましを受けた小紅は、勇気を出して「三峰の山」へと向かうのだった。

■友情
 まさに友情。周囲を気遣う小紅も、我侭になっても良いというまゆらも彼女達らしい発想。
 すぐ駆けつけてくれ、いつもの顔で背中を押してくれる親友。

 いい友情ですわホント。そして健気ですわ小紅。

真白『帰っていて正解でしたねー♪ 春の山菜がこんなに採れるなんて♪』

イメージ 7

 いかん、ついつい背景に紅緒様がいないか探してしまう!

■君へ続く道
 交通機関を乗り継ぎ人里を離れ、やがて、雪の山へと分け入っていく小紅。
 一方、当の白夜たちは山菜取りの真っ最中であった―――。

 ってやっぱりそんなオチかい!

 が、思った以上に山奥だった三峰の家は、「夜には戻れる」どころか幾ら歩いてもたどり着けない!
 適当な洞窟に座り込み、どうしたものかと思っていた小紅は―――

小紅『まさか冬眠から覚めた熊が!? ―――って白夜!?』

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

 小紅の波動を感じる!

■あ、なるほど
 小紅の呼び声に応え、颯爽登場白夜くん! さすがイケメン!!
 家に帰るというメールは、ただの説明不足と判明。

 また、教科書は進級で不要になったから、服は衣替えに丁度良かったから―――

 なるほど確かに一応筋が通っている!
 が、ホッとした小紅は、そのまま疲れで熱を出してしまいます。ああ病弱体質。
※白夜の「力」で重傷を治したが、根強い後遺症が残ってしまっている。

 小学生に「ちゃんと説明しなさい!」的に怒られる男、白夜。

小紅『(みんな、居なくなってしまう……)』

イメージ 11

 病気の時は弱気になりますものねえ……。

■家事くらいしか出来ないから
 救出隊を呼ぶ為、飛び出していく白夜、たきぎになる枯れ枝を探して離れる真白……。
 一人、洞窟の中で過ごす小紅は幼少を思い出していた。

 子供の頃、一人だけで家に残り、家事をしていた頃を思い出す。

 それに白夜も真白も人外だから、バレたら「こちら」に居られなくなってしまう。
 また、自分の周りから誰も居なくなるのでは―――

 悪夢にうなされた小紅は、意識もうろうとしたまま雪山に彷徨いでてしまう。

白夜『―――今度は、間に合った』

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 孔明「今です!」

■救出
 風が作り上げる雪の塊、雪庇(せっぴ)。
 しばしば滑落の原因となるそれに、知らず足をかけてしまった小紅は谷底へと落下する―――

 が、寸前で駆け寄ってきた白夜に助けられた!

 幼少期を思い出し、今度は間に合ったと胸をなでおろす白夜。
 あの時もこうだったのかと問う小紅。

 あの時は助けられず、命懸けで救援隊を呼んできた白夜。けれど今度は、小紅を抱えて歩き出す―――

 白夜さん鉄壁のナイスガイ。あの時できなかった事を今ここで!

小紅『そのケガ、私のせいじゃないなら、隠さなくて良かったんじゃないか?』

白夜『知ったら、気にするかと思って……』

小紅『するよ。気にする』

イメージ 3

イメージ 17

 びっくりするし、申し訳ないって思うし……、でもそんな大事な事、秘密にしないで欲しかった、と。

■月夜のわがまま
 帰り道、小紅は我がままを言う。
 右目の傷、それを隠していたことを、ちゃんと言って欲しかった、と。
 気を使って隠してくれたけど、そんな風に気を回さず、隠し事なんかしないで欲しい。

 だって、許婚なのだから――――。

 柄にもなく言い募る小紅、同じく、柄にもなく「ごめんなさい」と謝ってしまう白夜。
 そんな二人を、木漏れの月夜が優しく照らし出す。
 なんという圧倒的ラブ臭……。

 これはもうごちそうさんと言うほか無い! この日、各地で一体どれだけの壁が殴り壊された事か!!

紅緒『小紅も真白たんも無事!? 寒くない!? 温めあいましょうッ!!』

イメージ 16

イメージ 18

 早く温め合いましょう! 冬のせいにしてぇぇぇぇぇっ!! ブレない! ブレないわ紅緒様!!

■救出!
 そんな二人に真白と経産婦と「一族」の救出隊が合流。
 さらに、実家がお菓子メーカーであるまゆらが手配したヘリを駆り小紅様が颯爽と登場―――!!
 どこのルパンですか!

 小紅様、この後もめちゃくちゃ荒ぶった。

 20分回ってようやく紅緒様登場という異常事態でしたが、さすが紅緒さま! 空気ブレイカー!!

小紅『二年になってもまゆらと同じクラスで良かったよ~』

まゆら『そうだねぇ~。白夜くんと真白ちゃんも♪』

イメージ 2

イメージ 19

イメージ 1

イメージ 20

 最後までネタを提供してくれる真白&紅緒様。素敵。

■「ま、いいか♪」
 そうして雪解けの町に春が来て、小紅たちは二年生に進級した―――
 ずっと雪景色だったのはこの演出の為か!
 新しい景色って素晴らしい!

 いつものメンバーは揃って同じクラスになり、マスコミ志願の大野さんは本格的にUMAに目標を定め
 UMAである真白とこのはは、揃って同レベルの戦いを繰り広げ
 紅緒様もいつもの調子で絶好調!!

 校内新聞には妹! 妹特集よ!

 やがていつものメンバーが夜ノ森家に集い
 三峰家提供の山菜鍋に舌鼓を打つ傍ら、小紅は白夜に問いかけた。

美味しいか?

小紅の料理なら何でも旨い……。

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 6

 いつかと同じやり取りを、今度は「ま、いいか」と受け止めて。
 夜ノ森家の夜は更けてゆくのであった。

 ごちそうさまでした!

■未確認で進行形
 原作未完だけに「白夜の変身」など伏せられたネタもありますが
 そんな未消化感も言われるまで解らないくらい、とても素敵な最終回だったと想います。

 最後の最後、特殊エンディングに幼少時シルエットを持ってきたり、演出も素敵。
 スタッフの皆々様おつかれさまでした。
 声優の方も素晴らしかった!

 やはり恋する乙女は最高に可愛い! 白夜もね!!

 なお原作四コマは今月五巻発売&同原作「三者三葉」&「いちごの入ったソーダ水」が刊行中。
 三葉ならストックもありますし、アニメ化しないもんでしょうかね~。

中二病でも恋がしたい!戀 最終話「黄昏の…上級契約(ハイヤーエンゲージ)」

$
0
0

タイトル回収! 恋は動くか動かぬか、第二クールもキレイに完結。。。

イメージ 25

イメージ 26

イメージ 23

※画像右下隅クリックで拡大。

 七宮騒動を先週で締めくくり、それ以前の第2話「恋人契約」に主題を戻してキレイに終了。
 邪推するなら、三期につなげるのも容易な終わり方。
 俺たちの恋はまだこれからだ!

 無理に変わろうとしなくたって、ちゃんと変わっていっているから。そんな優しい最終話。

■京アニ味の恋愛劇
 一言でまとめるとそんな印象。どんな感じかはともかく。

 悪く言えば、目新しい題材、インパクトあるcv福山さんの演技、実は家族が……
 などなど「おおっ」と思わせてくれた一期と比べ
 新鮮さが欠けるのは当然。

 その分、馴染んだキャラが更に楽しそうにドタバタ劇をやってるのが、見ていて楽しかった!

 逆に視聴者に馴染みの薄い新キャラ・七宮は、シナリオ的に酷く便利すぎる扱いだなとは思いました。

『告白された!?』『ああ、夏のバイトの時にな』

イメージ 8

 ごらんのありさまだよ! 一色もまんざらではないってどうなっているんだ……。

■二つの恋が進化する
 暗炎竜騒ぎを終えた夏休み明け、妙に勇太に余所余所しくなった六花さん。
 周囲は首を捻るが、それが一種の倦怠期と気付くや
 いつものように燃えあがる!

 暗炎竜復活で恋人契約を強化し、七宮の心も受け継いだ以上、もっと「変わらなければ」ならない。
 六花は、変わらない二人の距離感に焦りを感じ、変化を望んでいたのだ。

 彼女の焦りに気付いた勇太は、気持ちを伝え、ちゃんと変化しているから大丈夫だと微笑んだ。

 この四月まで
 小指でしか手をつないだことが無かった二人は
 ぎゅっと互いを抱きしめあい、幸せなキスをお互いの頬に交わす。

 これから二人がどう変わっていくか何て解らない。でも、中二病でも恋がしたい気持ちは変わらない―――!

勇太『キメラ、どんな様子だ?』

樟葉『一応エサ食べてるけど、やっぱり調子悪いみたい……』

イメージ 4

イメージ 5

 すっかり福福しくなったキメラ。この辺の作画とかやっぱりすごいですよねえ。

■「どうなってるのよ!?」
 夏休み明け、不調キメラ&不満げな六花さんからスタート。
 前回、ずっと探していた「契約者だけが復活できる暗炎竜」を復活させ、絆を深めたはずですが
 ミョーに不満げな理由は……?

 これまた様子が変な一色、楽しげなクラスメイトなど、相変わらず賑やかな学校である。

 そんな最終回ですら、キャスト上は「生徒」表記! 十把一絡げな扱いに涙が出るね!

七宮『上級契約を結ぼうか、考えているって言ってた』

イメージ 25

イメージ 27

 一方、ここまでの会話に出てたとはいえフツーに居る七宮さんに苦笑。
 前回のアレでエピソード完全決着だったようだ。

 ちなみに上級契約とはキスの事。

 なんせ四月まで小指が限度だった二人、六花さん的には一大決心ってなわけですよ。

森夏『富樫君は来なくても良かったのに。女同士の話なんだから』

イメージ 6

イメージ 7

 闇とか言っとけば喜ぶと思ってンだろアイツ!!

■邪王真眼、ぶっちゃける
 裸の付き合いをしよう、そんな昭和王道提案に走るモリサマー。さすが。
 リラックスした六花は想いをぶちまける。

 そう、このままだときっと何も変わらない――――!

 要は、変化しない関係に焦っていたらしい。
 勇太くんのオカン化が深刻。
 十花さんも安心だな!

 というか前回も思いましたが、結局「勇太の中二病再発」を望んでいたわけではないらしい六花さん。
 まさに「関係の進展、絆の再確認」的な要素だったんですな。

『告白された!?』『名前はチヒロって言うんだけど―――』

イメージ 8

イメージ 2

 なおチヒロ君はcv寺島拓篤氏。ログ・ホライズンのシロエ、ガンダムAGEのデシル等。つまり黒い人。

■一色フォーエバー
 一方、二期に入ってコメディリリーフ扱いが激化した一色に幸福が!
 良かったな誠、丸坊主に定評のある一色!!

 なんて思ったらご覧の有様だよ!

 スタッフは一色に何か恨みでもあるんですか! あるんですか!!

くみん先輩『モリサマちゃんは、ホント、皆の事が大好きなんだなって♪』

イメージ 11

イメージ 12

 くみん先輩、良い先輩っぷりがどんどん上がってて良い感じでしたね。

■結束の昼寝部
 自分の逃げ癖を解っている六花は、昼寝部のメンバーに協力を依頼していた。
 モリサマーは勇太を呼び出し、七宮と凸守は六花の退路を断つ。

 それでも土壇場で逃げようとした六花を、七宮は「邪王真眼は最強なんだよ!」と激励する。

 夏休みが終わる頃、ずっと一緒に居た七宮は、六花の顛末を聞いていた。
 彼女が「立ち向かっていた」事を知っているのだ。

 勇太に憧れ、勇気を出して懐に飛び込み、そして契約を結んだ「第一期」の一部始終を聞いていたのだ。

七宮『――だから信じてあげてよ。自らの強さを』

イメージ 1

 イメージカットはコレだったのね!

■邪王真眼は最強
 ここまでこれたのは六花自身の力、そう激励する七宮と凸守。
 やがて七宮はダメ押しの「魔力供給(鼻ポチ)」をし、六花を元気付けるのだった。

 どうでもいいですが凸守さんに変な口癖が!

勇太『―――六花、だから話しただろ。無理に変える必要は無いって』

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

 シールド発動するわローキックするわ、六花さんの照れっぷりがまた。

■「怖い」
 邪王真眼恋人契約の上級契約を結べ―――!
 顔を真っ赤にして迫る六花に、おぼろげながら意味を理解した勇太は口付けをしようとする。

 が、いつものようにコントが始まる!

 距離を近づけるのが怖い
 おびえてしまう六花を、勇太は「無理に変えることは無い」と諭す。
 いつか、七宮出現以前のデートで、邪王真眼恋人契約を語り合った時とまったく同じように語り合う。

 けれど自分はソフィアの想いを託されたから、結実させなければいけないと六花は返した。

 七宮が、六花の気持ちと行動を知って元気付けたように
 六花もまた、仲良くなった七宮の想いを知り、彼女の想いに責任を感じていたのだ。

勇太『一緒に居られる、こんなに幸せな事は無い―――。俺も一緒なんだよ』

イメージ 26

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 3

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

 モリサマーの物言いには頷く他ないねっ!

■幸せ
 いつかのように「今のままで良い」と決着しようとした勇太は、六花の言葉に背中を押された。
 背中を押され、自分も同じ気持ちだと告げる。

 あの時の六花の言葉に応え、いつも一緒に居られるのが、自分だって幸せだと告げ返す勇太。

 今度こそはっきり気持ちを交し合った二人は
 幸せそうに頬に口付けしあう。

 が、最後の最後、高まったテンションのまま口付けをし合おうとしたところに電話が入る――――!

 冒頭のキメラ不調=出産を受けて、いつものテンションに戻ってしまう二人。
 そんな彼らを追いかけて、いつものメンバーは楽しそうに駆ける。

 きっと二人は、これからもずっとこう想い続けるだろう。中二病でも恋がしたい―――!

第二クール、完結!!

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 24

 と言うわけでキレイにサブタイトルも回収し、第二クール完結。
 スタッフの皆様お疲れ様でした。

 言ってしまえば、一クールかけて気持ちを再確認したお話。
 気持ちが回り回った二期。

 もし三期があるとすれば、今度は受験辺りが題材となるのでしょうか。


銀の匙 Silver Spoon2期 最終話「何度でも」

$
0
0

何度だって飛べばいい! アニメ版エゾノー、今度こそ最終回っ!!

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 22

※画像右下隅クリックで拡大。

 いい最終回だった!
 問題は解決していないけれど、きっと、良い方向へ向かうだろうと思わせてくれるエンディング。
 原作と順番を入れ替え、青空の下で締めたのも清々しかった!

 逃げてきた少年は居場所を得て、仲間の為に、自分の為に、立ち向かう為に何度でも飛ぶ!

■食欲祭り
 やっぱりシイタケ祭りは良かったですねえ。
 美味しい、そう言って貰えるのはやっぱり嬉しい! エゾノー総出で歓迎ですわ!!

 アニメ版では、原作以上に色んなキャラが集まり、良いお祭り具合でした。
 これはシイタケが食べたくなりますわー。
 後ベーコン。

 夢を語って仲間を思って、自分自身の言葉を証明する為、八軒は今日も飛ぶ!

君が歌えば、僕も歌うから。上手くなくてもいい、君の歌を聞かせて♪

イメージ 17

 エンディングをBGMに織り込み、色んなキャラが移ってゆくのも最終話らしくて良かったですね。

■何度でも
 御影の勉強を手助けすべく、実家に一時帰省した八軒は父と遭遇する。
 だが、「勉強で脱落したお前が他人を教えるのか」と
 突きつけられた言葉に八軒は激昂した。

 一度失敗した人間は、何もしちゃいけないのか?

 中学時代も「エゾノー祭」でも、言われるばかりで反論できなかった八軒だったが
 一度の失敗で全てを失った友達を思い、渾身の反論をした。

 そんな八軒の変化に驚いた母はエゾノーを訪れ、彼を変えてくれた学校を見て回る。

 俺が変われたのはみんなのおかげだから
 そいつらの、真剣にやってどうにもならなかった事を、ダメのひと括りにしないで欲しい―――。

 少しだけ強くなった八軒は、一歩一歩進む為に、今日も失敗と挑戦を繰り返すのだった。

『あれ八軒じゃね?』『あいつ、もっとひょろっとしてなかったけ?』

イメージ 4

 なんという友情……っ!

■八軒、外から見られる
 御影の為「兄貴のノート」を求めて帰省した八軒は、道中、中学時代の同級生と出会う。
 農高に興味津々な彼らに詰め寄られ、隣の芝は青いと笑いあうのであった。

 少し台詞が短いですが、中学時代はすっかり暗くなっていた、そんな「以前」との違いが快いですね。

■敵
 八軒自身は「周りを敵として見てしまう」なんて以前言ってましたが
 そんな彼ら自身はと言うと、けっこう八軒の事を好意的に見てくれていたのもちょっと微笑ましい。

八軒『(―――落ち着け、落ち着け、解ろうとする努力だ……!)』

イメージ 5

 余談ですがお母さん、ちゃんと昆布からダシをとってるんですよね。

■「夢」に必要なもの
 しかし八軒、目標回収に成功するも早期離脱に失敗。見事にオヤジと遭遇する。
 なんというエンカウント……!

 久々に口にした母の食事が、以前指摘された通り「ちゃんとしたもの」だったと改めて理解する八軒。

 母の料理、そして「八軒の大学進学」まで見据えて準備してくれている父の言葉に
 自分がいかに恵まれているか改めて八軒は痛感。
 父と分かり合おうと努力した。

 八軒は抗弁する。

 自分のやっていることは無駄な事ではない、友達の夢の為にやっているのだ、と――――。

父軒『勉強で脱落した人間が、他人に勉強を教えるというのか?』

イメージ 6

イメージ 7

 親父殿、またも剛速球を投げる。しかし。

■「俺は経済動物以下か?」
 父の言葉を、一度失敗した人間は何もしちゃいけないのか
 そう受け取った八軒は正面から反抗する。

 一度のダメで、全部がダメになる、それじゃ経済動物と一緒じゃないか!

 激昂し、正面から父に向きあう八軒。
 そのまま、互いに言葉を引き出せなくなった彼は、またケンカ別れ同然に家を飛び出すのであった。

■一度の失敗
 なおこのワンシーン、一度の失敗でダメになってしまった駒場の事を連想してしまったそうです。
 なのでいつも以上に激昂してた訳ですね。

※原作9巻79ページより。

常盤『へー、んなこと親に言われたんか』

相川『八軒くんのお父さん、おっかないねー』

イメージ 3

 このタマコ容赦せん!

■八軒、反省する
 だがエゾノーに帰った八軒は、掃除がてらに「父の言葉も一理ある」と諭された。
 だって今回の件で、最初に失敗したのは八軒自身だけど
 挑戦するのは御影なのだから。

 自分が勉強で失敗したプライドを、御影を合格させる事で埋めようとしちゃダメよ。

 言われて初めて気付き、八軒はまたも背負い込むのであった。

八軒『―――はいい!? なんで母さんがいるんだ!?』

イメージ 2

イメージ 8

 そんな八軒を、即座に鉄のひづめで叩いて砕くマロン号。優秀。

■八軒、遭遇する
 御影に謝ろうと全力疾走した八軒は、彼の様子を見ようと、エゾノーに現れた母と遭遇する。
 すっかり逞しくなった彼が、逆に心配になってしまって現れたのだ。

 続々と出てくる生徒達、校長と遭遇するお母さん可愛い!

 原作だと更に色々あったのですが尺的にカット。
 お母さんのcvは今井由香さんで、これまたお母さんっぽい好演ですね。かわいい。

母『現場を見にきて良かったです。私、何も知らなかった……』

イメージ 23

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

 いえ、知ろうともしなかったのかもしれない……。そう言ってくれる母さんがまた快い。

■しいたけ祭り
 物販を見かけた母さんは、その安さにびっくり!! でもかさばるし……。
 そんなお母さんにニヤリとした一同
 期せずして宴会が始まる!

 やっぱ、感想言って貰えるってのは嬉しいよな♪

 八軒なみに旨い美味しいとリアクションしてくれるお母さんを囲み
 更にチーズ、ベーコンも持ち込まれ宴会に。

 その席上、八軒は先ほどの件を御影に謝り、ラブコメの波動を感知した男子に制裁を受ける。

 愉快な仲間に囲まれた息子の姿に、母は安心を覚えるのだった――――。

『…びっくりしたのよ。あなた、家じゃ大人しかったから』

『言い返せたのは、俺だけじゃなく、友達もけなされた気がしたからだ』

イメージ 14

 帰り道、あんなに大人しかった八軒が、この学校で「言い返せる」ほどに変わったのに驚いたから
 そう理由を告げる母に、俺はチキンだし頭が良くないしと八軒は詰まる。

 それでも言い返せたのは、友達をけなされた気がしたから。

■ひとくくり
 同じ「失敗」であっても、それは様々で、真剣にやってもどうにもならなかった事だってあった。
 そうやって真剣にやった事も「ダメ」でひとくくりにされたくない。

 八軒を変えてくれたものを、母もまた思う。

『もう嘘つかないでくれ。受け止められるから、前の俺とは違うから』

イメージ 15

イメージ 16

 真剣にやっているからこそ、嘘をつかれるのはイヤだろう、そう自分の「嘘」を反省した母に
 八軒は、嘘をついてくれた理由も解ると返し
 ようやく和解する。

 その上で、前の俺とは違うから嘘はいいよと八軒は言い切る―――。

八軒『―――朝から晩までこいつらと一緒に生活するのも、あと少しか……』

イメージ 24

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 25

イメージ 1

イメージ 22

 エンディング「オトノナルホウヘ→」ロングバージョンをBGMに! いい最終回だった!!

■何度でも
 宴会からの帰り道、いつもの寮生メンバーと合流した八軒は、これからの事を想う。
 吉野さんのチーズ留学という野望もうまく挿入
 未来を想う姿が快いですね。

 次々と流れてゆくいつものメンバーの日常を経て、舞台は冬の空へ。

 晴天の下、障害走に失敗してしまう八軒。
 けれど周囲に声をかけ、高い空の下、もう一度八軒は高く飛ぶ―――!!

 何度だって挑戦する!

 再挑戦のシーンで〆て、今度こそアニメ版完結!
 スタッフの皆様お疲れさまでした!

■原作
 原作72~75話の4話分をベースに、過去「カットされた?」と思われたシーン&76話冒頭を組み入れて完結!
 分割2期の噂通り、今度は3期の報告はありませんでした。

 常に原作4~6話使ったハイペースさ、原作完結後の第3期を見越した作りと思いたいですね。


まおゆう魔王勇者 角川版 10巻[石田あきら]

$
0
0
 漫画『まおゆう魔王勇者「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」』。作画:石田あきら。

絆は決し、少女は旅立ち、蒼き魔王が進軍する! 物語が動く第10巻!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 魔王の座を狙うも、逆に少数勢力と成り果てた蒼魔族。その王はなんと地上に進軍する!!
 また「火竜公女」が争奪戦から降り、メイド姉が旅立つなど
 身近な人間たちもちょっとした動きを見せました。

 以前、散々こちらを苦しめた「白夜の国」が真っ先に犠牲になる衝撃の展開。さあ世界はどう動く!

■人間と魔族
 魔族から見れば、彼らの「反乱軍」が他所にいって暴れている状況。
 放置すべき状況と言えましょう。

 逆に言えば、これこそ魔族と人間に絆を作る舞台となるのか?

 もしそうならいよいよ物語も大きな山場ですね。作画も相まって相変わらず面白いですわ。。。

魔王様『では行くがよい。己の運命とめぐり合いに行くのであろう?』

イメージ 4

 かつて「学士」の姿で世界を動かしてしまったメイド姉は、その責任を取るべくあてのない旅へ。

■「退屈だ。人間とはこんなにも弱いのか」
 統治機構を族長たちの会議に預け、魔王は学士として地上に帰還する。

 一方、知らず青年商人の手配を受けて、魔族の世界も商業に対応した国作りへと動き始める。
 合議制を実施し、魔王に頼らぬ政治も十分に機能し
 魔族もまた着実に変わりつつあった。

 が、彼らを離反した蒼魔族が遂に動く!
 すわ応戦か、と色めく彼らにもたらされたのは「蒼魔全軍が、人間界へ侵攻を始めた」という急報。

 地理的に魔界に近く、かつて三国同盟を苦しめた白夜の国は一夜にして落とされた。

 次なる危機は、三国の一つ「鉄の国」。
 聖王国から離反した三国に、聖王国と密かに結ぶ、蒼い魔族の軍が迫る――――。

収録

イメージ 5

イメージ 6

 火竜公女は脱落しましたが、「誓い」を結んだ女騎士は相変わらず絶好調である模様。
 アカツキさん(ログ・ホライズン)の原型を感じますですわ。
 サブタイトルにもなってる台詞が可愛すぎ。

 一方、蒼魔族から「硝石」を得たらしき中央聖王国は、速成農奴兵士+銃による近代軍隊を組織化!
 いよいよ戦いの気配!

■収録
 角川コミックス・エース「まおゆう魔王勇者「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」、10巻」
 原作:橙乃ままれ、画:石田あきら。月刊コンプエース連載作品。
 2014年3月初版。

 第32話「ふたりで歩きたかっただけだ」
 第33話「道」
 第34話「人間は生まれた時から世界に巻き込まれているんです」

■コラム
 第31回……中世の軍隊事情
 第32回……交易路と交易による社会への影響
 第33回……生産方法の変化と分業制

 巻末イラストギャラリーは二枚を収録。モノクロですがセーラーと着崩れ和服のまおーさまが見れるぞ!

■幕間漫画
 その先にある闇
 思っていたのに

 カバー裏「おしえて!メイド長 その10」は「というわけでバンドしようぜ!」


 同原作者によるアニメ「ログ・ホライズン」放映中。
 第1話感想はこちら。
 感想一覧はこちら

MSV‐R 虹霓のシン・マツナガ 3巻 [虎哉 孝征]

$
0
0

白狼、流れる。MSVを代表する名機、「ザクR型」が胎動する第3巻!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

※画像右下隅クリックで拡大。RPはレムカラーになっている模様。

 MSV-Rとして、初代MSVの代表格『白狼』シン・マツナガを描きつつ、多作品のキャラを織り交ぜる物語。
 その為とはいえ、今回の黒い三連星の扱いはちょっとどうなんでしょうか。
 なんというチンピラ臭……。

 ともあれ、次巻おそらく三連星が男気を見せる!

■月面の攻防
 黒い三連星との模擬戦を前に、後に「センチネル」で舞台となるエアーズ市付近に落着するマツナガ。
 未だ開戦間もない時期を描いている辺り、尺には余裕がありそうですね。

 同じく初代MSVキャラ、エリオット・レムを介してMS史に触れるのは面白いです。

 が、若造一人を相手に激昂してナイフを抜く三連星、ってのは見たくなかったように思えますね。
 ガイアだけは悠々と振舞っていたとはいえ。

『軍本部は、連邦宇宙軍に何をせよと……?』

イメージ 5

 武官は生真面目、作戦本部の連中は要求ばかりする、というありふれた構図に見えたのは残念。

■連邦軍、動く
 連邦軍反攻の機運を与えてしまったマツナガは、責任をとってキシリア配下の突撃機動軍に流れ
 ザク開発の主任技術者、エリオット・レムと邂逅する。

 黒い三連星に因縁をつけられ、ラルと新米パイロットを相方に三対三の模擬戦を強いられるマツナガ。

 現状最高のザクとパイロットである三連星に対し
 エリオット・レムは、開発中の試作型ザク MS-06RPのテストをやってくれとマツナガに頼み込むが
 テスト中に制御を失い、連邦寄りの月面都市 エアーズ市に落下してしまう。

 そして時を同じくして、連邦宇宙軍は月面マスドライバーを叩こうと特務部隊を動かしていた―――。

収録

イメージ 6

 ザクの開発段階における「プロジェクトX」漫画、ディベロッパーズからもゲスト出演!

 角川コミックス・エース「機動戦士ガンダムMSV‐R 宇宙世紀英雄伝説 虹霓のシン・マツナガ、3巻」。
 虎哉 孝征、月刊ガンダムエース連載。角川書店発行。
 2014年3月発売

 FABULOUS-T013「ADRIFT」
 FABULOUS-T014「AFTERMATH」
 FABULOUS-T015「PERSISTENCE」
 FABULOUS-T016「BRANCH」
 FABULOUS-T017「FURTHERMORE」

 カバー下は、裏表紙にも使われている「MS-06RP Rタイプ試作機」の図面を大写しにしたもの。
 著者コメント他、オマケ類は一切なし

 どんどん作画が好ましく感じるようになってきました。
 ただ、やさぐれていたとはいえ、三連星に対しては素直に頭を下げて欲しかったようにも思います。

 他人の戦果を台無しにしておいて、「それならもう一度捕まえに行けばいい」と開き直らず
 彼らを殴り倒してながらも、その件はその件、素直に頭を下げていい
 それでも十分男は立ったと私は思ってしまったのです。

 でもこれは、きっと彼に若さがあるという事なのでしょうね。


MSV-R ジョニー・ライデンの帰還 8巻 [Ark Performance]

$
0
0

「宇宙世紀を終わらせる」。ゴップ vs オクスナー・クリフ、机上の激闘!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

※画像右下隅クリックで拡大。

 逆シャアも間近な宇宙世紀0090年代、とある政治家は大風呂敷を広げる!
 だがその言葉は、確実な実現性を秘めていた―――

 連邦が「棄民」を行ったと考えるなら、コロニーとは監獄である。故に彼らは落としたのだ……。

■地球再編計画
 謎めいた「ザビ家」の復讐装置、その正体は「コロ落ち」初出の生態系破壊兵器 アスタロスか!
 その文句と言い、うまい使い方だなと膝を打ちたくなる一幕。

 一方、表紙のヤザン隊長はと言うと
 遮蔽物だらけかつ、あちこちに武器庫を備え、待ち構える狙撃手に対抗せよ! という無茶な状況に!!

 彼はいわゆる「原作キャラ」だけに、この劣勢でも、笑って覆して欲しくもありますが――――。

ヤザン『分が悪いな――、だからこそという楽しみもある!』

イメージ 4

 内部的には最新型というゲルググ(P166に解説)。圧倒的に不利な状況に、なお猛獣は笑う!!

■ザビ家の復讐装置
 全ての装置が積み込まれた艦「ミナレット」、その道標を奪い合い、ジャブロー跡地での激戦は続く。
 一方、戦いを引き起こしたゴップ議長も、自らの戦場に立っていた。

 自らが推す首相候補 オクスナー・クリフに、腹を割っての会談を持ちかけたのだ。

 オクスナーは「ザビ家の復讐装置」を利用し、宇宙世紀を終わらせると宣言。
 それはコロニーの環境を激変、生活不能とするシステム
 アスタロスを用いたプランであった。

 全コロニーを使用不能にし、否応なしに、再び地球に全人類を押し込める。

 連邦首相として、ミナレットに積まれたこのシステムを使い「宇宙世紀を連邦の手で終わらせる」。
 それにより、スペースノイドの棄民意識=恨みを吐き出させる。
 これがオクスナーも目的であった。

 一年戦争で、人がいかに残酷になれるか知った男は、これこそが人類存続の道だと考えた。

 対するに、ゴップは「ミナレットの道標」を奪い合う兵士達の勝敗に、キミの選択を委ねよと応じる。

収録

イメージ 5

 スコットさんは元キマイラ関係者。またキマイラには、元カラカル隊メンバーもいる訳です。
 よって「カラカル隊・隊長の娘」リミアを姫と呼んでいた次第。

 ロイ・グリンウッド隊長は初代MSVキャラ、MSVハンドブック182ページなどで見られます。
 或いは本ブログでは、こちらの記事で解説も。

 角川コミックス・エース「機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還、8巻」。
 Ark Performance、月刊ガンダムエース連載。角川書店発行。
 2014年3月発売

 MATERIAL-H040「RULE」
 MATERIAL-H041「LET'S ROLL!!」
 MATERIAL-H042「STRAIGHTEN」
 MATERIAL-H043「BINGO!!」
 MATERIAL-H044「ASHTAROTH」

 カバー下は、裏表紙と目次に使用した『ギャプラン』画のアップ。
 巻末に特集ページ有り。

■巻末
 MSV-R ヘビーガンダム(2号機)設定画
 写真 ゴップ議長を祝う会
 写真 FSS社内キャラオケ

 FSS、民間軍事会社テミス、ヴァースキ隊(ヤザン隊)、キマイラ隊について解説ページ。
 MS-09M ドム・マーメイド解説


増税前に、HDD、ウィルス対策ソフト購入 [amazonフラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

$
0
0

アマゾン特製パッケージとやらで購入。家族用PCに

イメージ 5

イメージ 2

 こんな感じの箱に伝票を直接付けて送ってきました。

■WD Blue 1.0TB WD10EZEX/N
 倉庫用HDDなので特にこだわりなくWDで。
 少し迷ったのですが、現行のHDDが既に六年目に足が掛かろうという時期だったので。

 動作チェックとして、公式の「Windows用Data Lifeguard Diagnostic」を使い、Extended Test中。

■分水嶺
 HDDは大体最初の一ヶ月が分水嶺と言いますから
 それまではサブHDDとして動作させておくだけに留めて、それから本格使用しようかなーと。

 1Tで6200円でしたが、上を見ても3TBで12000円くらい。

 CPU側のコア数と同様、HDDの大容量化も一旦ストップしてしまっている感じでイマイチ面白くないですね。

3台用3年ウィルス対策ソフト、カスペルスキーの「2013」を購入

イメージ 3

イメージ 4

 下の画像の通り、本来なら定価1万1000円と、他社と変わらない価格のカスペルスキー社製品。
 商品としては「昨年分の、2013年版の在庫品」ですね。

 と言ってもダウンロード版なので、実際には2014を導入する事になります。

■初めての…
 いまどき無料や格安もありますが
 大手メーカーでないと家族が安心しないし、かといって……、という事で選んでみました。

 初めてのカスペルスキーなのでちょっと楽しみですね。
 導入は六月予定。

 ダウンロード版なので、商品としてはキーコードのみが送られてくる格好となります。

ついでにメモリーを……、と思ったら倉庫から出てきた!

イメージ 1

 家族用マシンはまだDDR2なんですが、以前使っていたのが余っていたの気付き、四本刺しに!!
 CPU-Zでみるに、ちゃんとデュアル動作しているようです。

■デュアルチャンネル
 メモリスロット四本にそれぞれ1GB*2、2GB*2を差し、計6GB動作に。
 各「二本セット」なので問題ないらしい。

 余談ですが、上のはwindows2000発売頃のパソコン漫画のお話!

 時代を感じますねえ。
 漫画「パソトラ るかぽんのパソコントラブル奮闘記」より。

のうりん 最終話「みんなののうりん」

$
0
0

やだ耕作、人として最低だわ……(褒めてない)。 それはそれとして最終回!!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 18

※画像右下隅クリックで拡大。

 なんて堂々たる二股宣言! 耕作さんってば最低でしたね!!
※褒めてない。

 でも、田舎が自分を育ててくれたと気付かされた以上、林檎=都会サイドが好きだ!なんてオチは無理。
 つまり全ては必然だったんだよ!
 そんな最終回。

■全員集合!
 前回を引き継ぎ「農村」がテーマ。
 なので、いつもの田茂農メンバーがちょい役で終わってしまったのはちょっと物足りませんでした。

 良く言えば二期も見たい!
 悪く言えば、後一話ドタバタが見たかったなーとも思える最終回。
 なんてちょっと思いもしましたが、最終回らしいテーマで、キレイにまとまっていて良かったです。

 なお原作では、既刊八巻中の四巻までなので、反響次第では二期は余裕ですね余裕!

『そんなこんなで、青春まっさかり! 僕たちの戦いはこれからだ―――!』

イメージ 22

 cv浅沼晋太郎さん、最後までノリノリで何よりでした!

■嫌いでした
 イタズラメールがきっかけで、育った村「愛生村」の村おこしコンパに巻き込まれてしまった耕作。
 この村で成立したカップルの実例として担ぎ上げられ
 偽装結婚式まで事は進んでしまう。

 しかし宴もたけなわとなった時、耕作を大好きなみのりの妹、工が「嘘だ」と暴露。

 たちまち会場中に詰め寄られた中沢家を耕作は庇い、赤裸々に自分の過去を打ち明ける。
 自分は、農村に夢を見て移住し、夢破れた一家の息子であり
 田舎が嫌いで都会に憧れた人間なのだ、と。

 でも今は、自分を育ててくれた愛生村を、もっと多くの人に好きになって欲しいと思っていると。

 耕作の両親のように「農村への夢」で村コンに参加した青年たちや
 彼の両親に冷たく当たってしまった村人たちは、少年の赤裸々な告白に暖かい拍手を送り
 何とか村コンは軟着陸に成功。

 かくして田茂農林高校に戻った耕作たちは、今日も、恋に農業にベッキー対策に全力投球し続ける――――。

士『耕作、お前も参加してくれんかな。一人、かんなりヤバイ参加者がおるんじゃ』

イメージ 2

イメージ 4

 提供画面でもしやと思ったらご覧の有様だよ!

■「どっこらセックス!」
 始まった村コン、愛生村に人を集める為の合同コンパは大盛況であった―――、なんと意外に好評。
 が、若い男あるところ影あり、ベッキーが参戦!
 やはり居た!

 極端な断食ダイエットで即身仏となっていたベッキー、断食によって自らミイラ、ご本尊となる高等苦行!
 さすが期待を裏切らない女!

 が、世代間格差という無意識の精神攻撃を受け、黒歴史を呼び起こすのであった―――

 やはりコンパネタには欠かせぬ人材である。

耕作『佐藤さんはどうしてこんな田舎の村コンなんかに? ダサくないですか?』

佐藤『そんな事ないよ! 今、農業男子ってすごく人気じゃない♪』

イメージ 5

イメージ 6

 まさか「考えが甘いから佐藤さん」なんて命名じゃなかろうな。

■村コン
 現役の農業従事者、耕作には意外なほど受けていた村コン。
 彼らは農村への淡い夢を抱いていたのだ。

 けれど「都会だって辛い」のは確か。
 耕作は田舎と学校しか知らないけれど、都会だって生き辛い―――

 って、佐藤さんの声、何気に銀の匙の御影さん(cv三宅麻理恵)じゃないですか!! わざとか!!

■リア充爆発以下略
 が、佐藤さんに迫られた耕作、主と身重の妻に迫られるのであった。
 林檎さんって、主君だったのか……。

 耕作って、世界一可愛い王国の民ですものね。これは仕方ない。

士『――けど、おりは一回、正面から向き合うべきやと思った』

イメージ 7

イメージ 8

 山狩りィ!? 巻き込んで言うのもアレですが、既に金が動いちゃった後だからどうしようも無い訳で。

■村を捨てた女
 士、みのりの姉は一度は村を捨て都会に出て行った。
 その事を耕作は彼女に問う。

 けっきょく村でも都会でも、生きていく以上イヤな事がある、そう士は返します。

 耕作は「都会に出たい」と一話から言って来ました
 だからこそ、実際に都会に出て、都会も変わらないと帰って来た士姉さんは良い先輩でもあります。

 彼女の言葉に、耕作は自分の育った村を見て回るのですが―――。

士『新郎新婦に先立って、お二人のご友人である戸次菜摘さまと―――』

イメージ 9

 まさかのノージョブさん再登場。校長と黒子も兼任cv杉田氏。杉田仕事しすぎ!!

■和洋折衷!
 メンデルスゾーンもびっくりの和洋折衷な結婚式。
 途中、悪魔ベッキーがキレるも、そこは見事ノージョブさんが撃退する場面も。

 この場面のみならず、ノージョブさん(cv杉田氏)、ガヤの声を担当しまくってて気になりすぎる!!

士『この美しい愛生村で生まれた、美しい愛を―――』

イメージ 3

イメージ 10

イメージ 11

 塞ぎこんでいた耕作を笑えるようにしてくれたのがみのりだった、と。

■だいなし!
 この村に来れば幸せになれる、という村おこしの集大成「やらせ結婚式」!!
 って、結婚式はどうみてもやりすぎです……。
 外堀埋めすぎ。

 しかし耕作を大好きな下の妹、工が「赤ちゃんやなくて若旦那やもの!」と大暴露!!

 どういう事なんです!?
 騙された!

 元々「みのりが妊娠した」という勘違いから始まった村コン企画は、こうして大誤算に陥ってゆく―――

耕作『皆様すみません! 僕の軽率な行動が原因なんです!!』

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

 あんな写真さえ、みのりの実家に送らなければ!!(第七話より)。

■「この村が嫌いでした」
 事態を収拾する為、すべての泥を引っ被って耕作が土下座。上座で土下座。
 彼も巻き込まれた側なのに、たいした男である。

 その上で、自分はこの村が嫌いでした、と公言。

 また両親は農村に夢を見て移住し、夢破れて一家崩壊してしまったこと
 自分が仕方なく農業をやり始めたこと……

 農村に夢を見させる村コンで、赤裸々に「農家は報われることが少ない」「都会に憧れた」と回想する。

■でも
 自分も隣の芝生で「都会」に夢を見た
 けれど、他でもない都会で生きてきた林檎の言葉で気付かされた。

 ずっと嫌いだった、でも美しいこの村が、自分を育んでくれた事にもようやく気付けた。

 この村を好きになってくれる人が増えると嬉しい
 だから、自分はどうなってもいい、この村だけは更正に見てくださいと訴える。

耕作『みのり、林檎、お前達が僕の翼だっ!!』

イメージ 1

イメージ 17

イメージ 18

 冷や水を浴びせてでも、赤裸々に語り、この村を好きになって欲しいと訴えた耕作に
 一同は温かい拍手を送り、ようやく事態は収拾された―――

 しかし、耕作の言葉に「やっぱり田舎より都会、自分より林檎の方が好きなの?」と問うたみのりに
 耕作さん一世一代の、どっかで聞いたような宣言を行う!
 田舎と都会は両方が補完しあっている!

 そうだよ、どちらかを選ぶ必要なんて無いっ!!

 見事なマクロスエンドからのダブルパンチ。さすが耕作、上げて落ちる男であった――――(物理的に)。

『それは、僕たちには学ばなければならないことがまだまだあるって事だ――』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

 一話冒頭風にもってくる〆もまた良かったですね。

■のうりん!
 ヒロイン問題も一旦決着と言えますし(多分)、最終回にちょうど良いお話でしたね。
 ベッキーも出たしね!

 意外だったのは、林檎さんによる芸能界絡みのトラブルが全くと言っていいほどなかった事。

 超人気アイドルだったなら、復帰騒動が必ずあると思ったのです。
 が、ここは原作としても「とっておき」なのかも。
 主軸は農業な訳ですしね。

 正直、当初は「ベタなタイトルだなあ」と思ったのですが、予想以上にふざけたアニメだった!
 シリアス分もしっかりあり、面白かったです。

キルラキル 最終話「果てしなき闇の彼方に」

$
0
0

「セーラー服は卒業するもの」。終わった……、最高に心地良い最襲回だった。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 15

※画像右下隅クリックで拡大。

 鮮血正論! 心地良い脱力感が視聴者を襲う、心地良い最襲回でしたね。
 これが寂寥感というものか。
 寂寥感というものか!

 最後の最後に一人だけ欠けてしまったのが切ないですけれど、それもまた彼の本意だったのが救い。

■平和エンド
 何より驚いたのが、服は破れ血が飛び骨が軋んだこの物語、それがこんなに平和なオチだった事。
 例えば、四天王は必ず誰かが途中で裏切り、倒れると予想されましたし
 皐月様の扱いに関しても同様。

 きっと最後は、皐月様と流子が雌雄を決する昭和ケンカエンドだろう……、と。

 でも、彼女達も本来は年頃の女の子。
 だからきっとこれもアリ。

 彼女達がフツーの女の子になって終わるのは意外でしたが、心地良かったです。ワタクシ的には。

『……おかえり』『ただいま……、姉さん』

イメージ 13

 まさかこんなにストレートなハッピーエンドだったとは。

■卒業
 神衣神羅纐纈を以って、全ての服の頂点に立つ鬼龍院羅暁。
 地球をたった一枚の布に変えようとする彼女に対し、本能寺学園は総力をあげ立ち向かう!!

 世界は、もっとわけのわからないものに溢れていたほうが美しい!

 原初生命戦維と一体化した羅暁に苦戦を強いられるも、その能力すら流子は取り込み人衣一体と化す!
 人は人、服は服、全世界の服の頂点を奪った流子の号令に応え
 全世界で服は人々を解放した。

 世界を服から解放した流子に対し、羅暁は次なる生命戦維の襲来を予告して自ら散り
 鮮血もまた、流子帰還の代償となって散ってゆく。

 それからしばらく、すっかり平和になった街を、流子はマコ、皐月と三人で歩いてゆくのであった。

羅暁『―――いつまでも目障りな。誰が主なのか教えてやろうッ!!』

イメージ 4

イメージ 5

 開始二分でアルティメットDTR、四分で身代わり&脱衣! 詰め込みすぎィ!!

■絶対服従!
 最強の神衣「神羅纐纈」の能力、それは全ての服を服従させる力であった。
 人海でしかける猿投山、合体DTR、マコを庇う蟇郡!

 生命戦維の力を封じられ、流子達は窮地に陥る!

 だが人でも服でもない流子だけは、生命戦維のパワーを駆使して針目縫に食い下がるのだが……

皐月様『落ち着け鮮血!』

鮮血『だが流子が!!』

イメージ 1

イメージ 6

 羅暁の「うぇ?」が絶妙。さすが兄さん!!

■「紛い物」
 膠着を破ったのは、なんと単体で「疾風戦刃」を発動した鮮血!!
 鮮血の直撃を受けた羅暁は、鳳凰丸を弾き出され、絶対服従の発動キーを失ってしまう。

 鮮血もまた服でも人でもなく、紛い物の神衣である故に、絶対服従が効かない!

『『人でもなければ服でもない! これがホントの人衣一体ッ!!』』

イメージ 2

 流子が「人間に生命戦維を打ち込んだ」存在なら、鮮血は「生命戦維に人の因子を打ち込んだ」存在。
 二人とも人でもなく服でもない!
 これぞ人衣一体!

 流子と皐月を旗頭、第ニ期オープニング「ambiguous」をBGMに本能寺学園は切り込んでゆく!

 先ほど刺された蟇郡先輩も復活!
 何せ彼には、中学時代、第九話「チャンスは一度」で見せた通り、親戚のおじさんが作った腹巻があったのだ!

美木杉『ヌーディストの良い所も見せないと、ただの脱ぎ損だッ!!』

黄長瀬『アンタは好きで脱いでるんだろうがぁァッッ!!!』

イメージ 7

イメージ 8

 ラスト「これでようやく服が着れるぜ」等、黄長瀬さんの台詞がいちいちツボすぎた。

■縫の着心地
 本能寺学園+ヌーディストの猛攻に、通信アンテナは景気良い音と共に大破。
 同時に羅暁も鬼龍院姉妹に追い詰められますが――。

 ここでまさかの針目縫吸収!

 彼女は流子同様の生命戦維融合体ながら、体内の生命戦維側が強すぎ「生命戦維を着れない」体質。
 その彼女を、原初生命戦維に取り込ませることで一体化

 縫の支配下に置いた原初生命戦維を「着こなす」ことで、羅暁は再び絶対服従能力を復活させます。

マコ『流子ちゃん! デートしよう!! 帰ってきたら可愛い服着てデートしよう!』

イメージ 18

イメージ 9

イメージ 20

 最終回でもマコ劇場! 一般人なのに最後までよう引っ張ってくれましたわ!!

■ハイパー全裸大戦
 原初生命戦維と一体化し、自ら「アンテナ」から発令する羅暁。彼女の言葉通り世界は服に覆われてゆく。
 マコと帰還を約束した流子は、本能寺学園の全極制服を鮮血に吸収
 最終形態「鮮血 更衣(きさらぎ)」で飛翔する!

 本能寺学園最強のセーラー服と、対・生命戦維兵器である太刀斬りバサミ!!

 第一期オープニング「シリウス」を背に受けて、宇宙を舞台に激突する二人の生命戦維融合体。
 だがそれでも、地力は原初生命戦維を従える羅暁に分があった。

羅暁『だが生命戦維が私を傷つけることは出来ないッ!』

流子『その絶対服従の力、頂いてもか!』

イメージ 19

イメージ 10

 だが第21話冒頭の通り、生命戦維融合体が「死にかけるほどポテンシャルが上がる」事を活かし
 敢えて羅暁の一撃を受けた流子は、渾身の力で生命戦維を吸収する!

 ずっと鮮血が見せてきた「生命戦維吸収能力」、その最大出力で原初生命戦維すら吸収する―――!!

 神羅纐纈すら完全に吸収してしまった流子
 人は人、服は服だと宣言!

 絶対服従能力と発信装置を逆用し、地球上の全生命戦維から人類を開放してしまう―――。

羅暁『―――下らんな。己の最後は己で決める!!』

イメージ 3

 全てが終わった後、流子は羅暁とすら和解を申し出るが、くだらないと笑った羅暁は自ら散った。
 生命戦維は「繭星降誕」を各地で発生、宇宙中に繁殖しているのだ。
 いつか再び、この星にも現れるだろうと予言する。

 人は服の家畜という信念を貫いた裸形は、人は人であり続けると応じた流子を笑い、宇宙に散る――――。

 最後まで自分を貫き通しての最後。
 なかなかどうして、思った以上のタマでした裸形さま。

鮮血『泣くな流子……、セーラー服とは卒業するものだ…』

イメージ 11

 神羅纐纈の吸収はさすがに無茶があったと、大気圏に突入、同じく散り行く神衣・鮮血。
 最後まで「神衣」だったのか、そのまま流子を庇って焼失します。
 やがて生身で大気圏を突破した流子は、哀れ地表に――――

 と、思いきや皐月様が走った!

誰にもまだ話してない あたしの秘密を 今夜教えたげる……♪

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

 皐月様の絶叫ダッシュ! 全国でどれだけのコーヒーが噴出したのであろうか。

■そして
 更にマコが、裸の二人が、本能寺学園メンバーが総出で流子のカバーに入り、纏流子、見事生還―――!
 全てが終わった流子は、今度こそ皐月様をお姉さんと呼び
 約束通り、マコとのデートに出かけます。

 鮮血を失った痛みは消えないけれど、かくして平和が訪れた…。

 生命戦維に運命を弄ばれた少女二人、そしてわけのわからない少女が一人、そしてお付きが四名ほど!
 平和を取り戻した街を、おめかしした一同が歩いてゆく。
 少し寂しく、幸せな最襲回。

■わけのわからない世界
 最後の最後まで、皐月様から目が離せなかったのはヒミツとして、良い最襲回でしたね。
 グレンラガンのスタッフ結集、そして荒廃した世界観から
 もっと悲惨な物語を予想していました。

 それだけに、幸福な展開と結末は予想外でしたけれど、だからこそこれもまた良し!
 スタッフの皆様おつかれさまでした!

 なおアゲイン最襲話「第二十五話 さよならをもう一度」は、新規映像で映像ディスク九巻に収録予定。

ウィッチクラフトワークス 放映終了、感想まとめ

$
0
0

黙って私に守られなさい。水島監督はやっぱり良い仕事をなさる…

イメージ 1

イメージ 2

 当人の知らない「力」故に、魔女たちの争奪戦対象となった少年、多華宮仄くんを巡る物語。色んな意味で。

■扉を開けると新展開!
 割と最近だと、じょしらくやげんしけんの時もそうでしたが、原作付きアニメに嬉しい水島監督。
 原作を良い意味で膨らませてくれると思うのです。
 アニメ的な意味で。

 特に初期、扉を開けると新展開! で怒涛の展開が続いた本作を見事にアニメ化。楽しすぎた!

 ブログ上では特に触れていませんでしたが
 アニメとして面白く、未だ続く原作につなげる意味でも面白かったです。良い仕事でしたわ。

『助けて良いですが、代償としてアナタの目を頂きます』

『目で良いんですね!!』

イメージ 3

 姫さまこと火々里 綾火嬢の愛の重さに定評のある本作ですが
 多華宮くんの愛も負けてないよなあ
 なんて思ったのが一幕。

 第5話「多華宮君と石眼石手の魔女」でしたでしょうか。多華宮てば超即答!!

 なのに最終話ではキス一つに躊躇うピュアボーイ。そら火々里さんでのうても守りたくなりますわな。

これまでの感想、リンク一覧

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

 欲を言えば、もう手遅れな妹さんはもっと暴走しても良いのよと言いたい。もっと! もっとだよ!!
 あと倉石たんぽぽ役だったcv井澤詩織さん
 また株が上がったようで何より。

 個人的には「銀の匙」のチーズ吉野さんのイメージだったんですが、すっかり魔女声に。

 このアニメでの扱いは色々ひどいから仕方ないですね。
 なんてひどいあつかいなんだ!
※褒め言葉。

■関連記事
 なし

■主題歌
 OP divine intervention
 ED ウィッチ☆アクティビティ(KMM団)

OP主題歌「divine intervention」

イメージ 7

 僕は愛してる 深く深く それを見つけた あの日からそう君を

 泣いていたのは誰の面影 淡い記憶の底
 もう迷わないよ そう決めたから 大切なものを傷付けない

 たとえ世界中が敵になって 牙を剥くような日がきても僕は

 守るものならば 生まれる前から知っているから 身を焦がし君のため戦おう
 僕は愛してる 深く深く それを見つけた あの日からそう ah

 まだ届かないなら もっと強くその名を叫ぶよ 宙(そら)に

※愛が響く火々里さんイメージな主題歌。色んな意味で綺麗な曲で、勢いある動画も素敵でしたね。

ED主題歌「ウィッチ☆アクティビティ」

イメージ 8

 ピッピコピッピコ鳴らせウィッチ☆アクティビティ
 その気その時イキオイノッテケ!ノッテケ!
 Which? Which? 「塔」と「工房」
 魔女と魔女でコンガラがっちゃうかもね
 タッタカタッタカ起こせファンシークライシス!
 24時間ドッチモコッチモWitch! Witch!

 猫も杓子も耳をピタピタ 心ウキウキさせちゃって
 非常識とか当たり前だぞ 魔法使うなら好き勝手
 兎にも角にも瞳キラキラ 胸がキュンキュンしちゃって
 それが「恋」なら当たって砕けろ
 呪文のスペルは「好きなんです」

「この思い叶えたまえ」祈るより叶えちゃえ ケモノ的本能で空想・妄想なんてテリトリー!

 ピッピコピッピコ動けウィッチ☆アクティビティ
 萌えもフィーリングもお耳で表現!表現!

 チックタック解けないよ?
 針よ回れコンガラがっちゃうくらい
 チッチキチッチキ3,2,1ファンシークライシス!
 キミの世界はドッチモコッチモWitch! Witch!

※なんというか今期最大級にインパクトがあった主題歌。どうしてこうなった。さすが!
Viewing all 5115 articles
Browse latest View live