新フォーマットで登場のフォーミュラ。軟質Bランナーに切り替えスイッチ有り
HGUC 1/144 ガンダムF91、劇場作品「機動戦士ガンダムF91」主役機がオールガンダムHGで登場!
規格は最新の「PC-002」を採用し、ポリが少なめな構成。
ビームサーベルは専用品で、丸軸を採用。
青いパーツはご覧の通り。
背部「ヴェスバー」の青は全てシールでの再現となっています。
背部「ヴェスバー」の青は全てシールでの再現となっています。
■母のガンダム
シーブックが偶然乗り込んだ練習艦、スペースアークに持ち込まれていた試験機。
その姿から「ガンダム」と呼ばれ、CV戦争で活躍した。
シーブックが偶然乗り込んだ練習艦、スペースアークに持ち込まれていた試験機。
その姿から「ガンダム」と呼ばれ、CV戦争で活躍した。
より小さくより高性能に、そんなサナリィの技術革新の頂点として開発された試験機であり
その為に『装甲にコンピュータ機能を鋳込む』機能が採用され
本機によって確立した。
その為に『装甲にコンピュータ機能を鋳込む』機能が採用され
本機によって確立した。
これは構造材にチップを鋳込む事で小型化した『サイコ・フレーム』技術の応用とされている。
![イメージ 5]()
位置はご覧の通りで、下部から右上「手首や肘などの関節部を含む区画」を残して
左上の辺りを切り離せる仕様。
Bランナーに切り替えスイッチ有り
位置はご覧の通りで、下部から右上「手首や肘などの関節部を含む区画」を残して
左上の辺りを切り離せる仕様。
■バックキャノン装着型
まず、ここを切り離すという事は「色違い機体の為」って訳ではなさそう。
まず、ここを切り離すという事は「色違い機体の為」って訳ではなさそう。
本機の派生型では、バックキャノン型があります。
主に両肩と、ヴェスバーが変更されますが、あんまりそんな感じでもありません。
※肩パーツを除外するためのスイッチも特に入っていませんし。
新造ランナーが、別キット派生を考慮しているんですよ。
主に両肩と、ヴェスバーが変更されますが、あんまりそんな感じでもありません。
※肩パーツを除外するためのスイッチも特に入っていませんし。
ガンダムビルドファイター用?
ビルドファイターズ用なら、補強材料として『X魔王の派生機が未発表』というものもあります。新造ランナーが、別キット派生を考慮しているんですよ。
つまりBFにはまだまだ完全未発表のガンプラがある。
ならF91もその枠なんじゃないかと。
ならF91もその枠なんじゃないかと。
■A2の差し替え?
ヴェスバーやランチャーなど、いかにも切り替えそうな部分が白いA2ランナー(一番上)に集中。
A2ランナーの差し替え、Bのスイッチを活用することで
ビルドファイターに登場……?
ヴェスバーやランチャーなど、いかにも切り替えそうな部分が白いA2ランナー(一番上)に集中。
A2ランナーの差し替え、Bのスイッチを活用することで
ビルドファイターに登場……?
以上、妄想ですがどうなんでしょうね。
ヴェスバーが白一色なのも、差し替え状やむなくやった、という事なら理屈に合うと思いたい。
ヴェスバーが白一色なのも、差し替え状やむなくやった、という事なら理屈に合うと思いたい。
基部ですから、バックキャノン用と見ても使えそうではあるのですけれども。
※バックキャノンも伸縮、可動ギミックがあるので流用できる。
※バックキャノンも伸縮、可動ギミックがあるので流用できる。