Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

京騒戯画 ♯05.5「京都実録篇」

$
0
0

そうだ、京都いこう。鏡都の原点をめぐる実写旅番組! 本編は来週からねっ!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 5

※画像右下隅クリックで拡大。

 本編がいいところで『続く』になっただけに恨み骨髄の実写編!
 と思ったが、これはこれで……。

 ベテラン声優、八尾一樹氏も途中参戦し、ぶらりとアニメの原作巡り。なかなか楽しそうな一編。
 本作では「宮司」役、ZZでのジュドー・アーシタ役など。

 実は、明恵上人(先代)って実在のモデルがいらっしゃったんですね!

 本編が見れなかったのは残念ですが、京騒戯画の原点をめぐる寺院めぐりは興味深かったです。
 スタッフさん、ホントに気合入れて描かれているのですね。
 なんだか少し頭が良くなった気がする!
※気のせい

女性声優の白石涼子女史、新人の中山恵梨香さんの二人旅

イメージ 4

 左が「吽(うん)」役の白石女史、右が新人声優の中山さん。Aパートはこのコンビでお送り。

■実録篇
 第1話、夫婦の鏡都出奔シーンの原型になった「源光庵」
 明恵がいた山門のモデル、知恩院
 言うまでもない「鞍馬寺」

 有名スゥィーツ店の「京北山マールブランシュ」でお茶。

 そして八尾さんと合流し、明恵上人とその京都時代の寺のモデル『高山寺』へお参りし
 そこに保管されたかの有名な「鳥獣戯画」をじっくり鑑賞する――。
 これでもっと鏡都が身近に!

 次回、第♯06「二人が計画し一人が悩む話」。いよいよ、物語が第ゼロ話に戻るときが来た!?

鏡都の舞台、京都を探る。京都実録篇!

イメージ 14

イメージ 6

イメージ 2

 最初の舞台は、丸い「悟りの窓」と、四角い「迷いの窓」がある源光庵。
 あのシーンにはそんな意味があったんですね。

 というか「拾った!」といって息子を拾ってきたり、やっぱり悟った人は一味違うのか。

 伊達に上人、偉いお坊さんへの敬称で呼ばれてた訳じゃないんですね。
 うさんくさいだけじゃなかった!

巨大な山門があるお寺、知恩院

イメージ 7

イメージ 15

 デカイと言ってましたがそんなに大きいかな、と思ってよくよく見たらホントにデカい。
 知恩院、明恵が立っていた山門のモデルだとか。

 やっぱり宗教建築物ってなァ凄いなあ。

源義経が修行した場として有名なお寺『鞍馬寺』

イメージ 10

 本作でも、長兄「鞍馬」の直轄地として重要ポイントである鞍馬寺。
 まんまのモチーフだったんですな。

 本作ではビシャマルが建造されてもいますが、実在の話も凄い。
 本尊が『尊天』、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体らしいのです。設定盛りすぎィ!

■天狗
 特に天狗伝説で有名なところで、僧正坊と呼ばれる、最高位の大天狗が住む聖地とされています。

京北山マールブランシュ

イメージ 8

 有名な西洋甘味どころだそうな。
 限定品を買って帰ったよ!

 しかし、繰り返しますが何故このコンビなんでしょうねえ。

八尾さんも合流し、肝となるお寺『高山寺』へ!

イメージ 9

イメージ 11

イメージ 3

 なんと、日本最古の茶園はここなのだとか! 実在の方の明恵上人ってばスッゲェ!
 修行したいけど眠い、そこでお茶を取り入れたのだ!

■高山寺
 実在の高僧「明恵上人」が開いたお寺。
 第一話など、京都在住時代のお寺は、ここがモチーフになっている。

 ここで暮らした後に追い出され、鏡都の源光庵モチーフに移り住んだって寸法か。

本物の「鳥獣戯画」が安置されている

イメージ 12

イメージ 13

 上が本物の明恵上人画と、劇中の明恵上人画の比較。スタッフさん凄いなぁ。
 そして下が、あまりにも有名な鳥獣戯画。

■鳥獣戯画
 日本最古の漫画、アニメの原型となったとされる擬人絵。
 今は諸説あった気もしますがとにかく有名。

 人のように遊び、戯れる。想像力を刺激される絵姿が描かれたものが四冊。うーん。

 そういえば作中でも三匹の謎の鳥獣戯画がいますが、彼らは何なのでしょうね。
 三匹、というと、三人議会が変わり果てた姿なのかしら。

次回、いよいよ物語は♯ゼロ話に戻りゆく!?

イメージ 5

イメージ 1

 次回予告は、まんま第ゼロ話「予告編」で見た光景ばかり!
 いよいよなのか!

 次回、第♯06「二人が計画し一人が悩む話」。

■容量
 と言うわけで実録編、主役であるコト役の釘宮女史、或いは明恵役の鈴村健一氏かと思いきや
 白石涼子女史&新人声優というちょっと変わった布陣でしたね。
 まあそれはそれとして。

 原型が見れていろいろと面白かったです。
 八尾さんが仰っていたように「身近に感じる」感じで、いい幕間劇。

 でもやっぱりアレだ、こういうのは番組の枠とは別にとって欲しかった………。続きが気になる。

 それと余談ですが、やはり実写は画像的な情報量が大きいですね。
 下手するといつもの四倍近いサイズの画像も。
 やはり細やかさがダンチなんですな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles