Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

『ヤング ブラック・ジャック 第8話』感想、嘘の過去、嘘の笑顔、守る為の嘘!:苦痛なき革命 その2

$
0
0

黒男の華麗な尋問術! ジョニィは戦場に行かなかった、だと…?

イメージ 1

イメージ 15

 もうホント、リーゼンバーグ教授のステキ手術の辺りから、誰かが死ぬんじゃないかとドキドキした!
 ジョニーの過去の嘘、華麗な笑顔で嘘をつく黒男
 教授の過去と決意に見入る!

 PTSDの人は救われなかった、けれど為し得る限りハッピーエンドだった!

次回、サムライ登場?
 敢えて憎まれ役になってまで黒男達を救う教授、男だったし、似たような過去を持っていたのか
 自分のようになるな、こういう展開は熱い

 ラスト、あのトミーさんもまた、原作「七色いんこ」の人だったってワケね。

ヤブさん『ここはアメリカだ、戦場じゃないッ!』

イメージ 3

 アメリカ毒ガス部隊に属し、PTSD、心的外傷に苦しむ男だったのか――― 

先に生まれた者より
 ジョニーは戦場へ行っていなかった、偶然出会った、彼の元同僚トマス・ウイリアムズに聞かされ
 彼が、特殊訓練場で起きた「何か」により無痛症になった
 ここまでは突き止める。

 が、実はアメリカの違法毒ガス作戦によるものであり、教授は黒男を関わらせまいと帰国させた

 開発者だった教授はジョニーを治療
 ジョニーが治った、そう知った黒男は「自分の力不足」にますます医学へとのめり込む事となる

 次回、第9話「無惨帳 その1」

リーゼンバーグ教授『技術は、ある意味、戦争の恩恵と言える―――』

ヤブ『―――でも、もし戦争がなかったとしても』

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 12

イメージ 13

 戦争がなかったとしても、人の命を助ける為に、いずれ手に入れた。そう思いたいのです……

縁は奇なもの藪なもの
 ヤブ招聘、それは「彼がPTSD」であり「それを克服した」実例だったからだった。
 教授は、戦争に関わる技術にも造詣が深く
 ヤブを驚かせる

 そんな彼と再会した黒男は、「トミー」から、ジョニーがベトナムに行かなかった事実を知る!

 トミーはPTSDの患者
 同じ訓練を受け、ジョニーは途中で引き抜かれ現れなかった。

 逃げた? いやそうではない!

リーゼンバーグ教授『戦争が、医学を進歩させてきたのも事実だ……』

イメージ 8

 また、巷間言われる「戦争による発展」への意見の違い、これも面白かったですが
 後から思うと、信じたかったのかもしれませんね

 教授はまさに「戦争」の傍らで、医学を発展させてきた生き証人なのですから。

 犠牲になった者の為にも、そうでなくては浮かばれない―――

黒男『問診し、診察し、検査してきた! しかし問診がアテにならないと解った!』

『彼は、ウソをついていたんだからなッ!』

イメージ 14

 しかし、「ウソをつかれていた」と知った時の黒男も、まさに主人公!って感じでしたね!
 悪いのは彼じゃない、俺だ!

 患者がウソをつくなんて当たり前なのに、気付かなかったのは自分の未熟だ!

 悪いのはオレだという向上心!

黒男『―――喜んでくれジョニー、キミの無痛症の原因がわかった…!』

イメージ 15

 そこで即座に患者を騙し、正確な情報を聞き出す黒男! その発想に至るのが早かった!
 ジョニーは、なんせベトナムに行ってない
 だから知識がない―――

 そこで「風土病だ」「既に何人も犠牲になっている」と嘘をつき、そして―――

黒男『防ぐには、手足の切断しかない! 良かったな、今なら間に合う!』

『さあ行こう、すぐに手術するぞーーーーーーっ!』

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

 その発想はなかった! ねえよ!!

さあ手術しよう!
 医学の素人、ベトナムへの無知につけこまれ、「手足を切るぞ!」と脅されまくったジョニー
 結果、遂に彼は真相を吐くのだが―――

 それは「ベトナム戦を想定した、特殊訓練だった」とまでしか言えない。

 軍事機密だからだ
 無論、黒男は「それ」が原因だと診断する

 だが言えない、彼が無痛症となった原因は、アメリカの黒歴史と言えるものだった。

 表沙汰にできない歴史、つまり。

ヒューゴ『神経系に作用する殺人ガス』

『キミが、ナチスの化学兵器実験に関わっていた頃の産物だ―――』

イメージ 1

イメージ 26

 正体は、かつてリーゼンバーグ教授が「ドクター・リンゲ」だった頃、作った毒ガスの副作用
 彼はナチスでの実績を買われ、ユダヤの報復から匿われた男
 新しい名、国籍を与えられた医師

 軍はジョニーの除隊後に気付き、治療と称し、全身をくまなく調べたという。

 だが別に、彼を「量産しよう」というワケではない

リーゼンバーグ『(無免許を隠してまで、私の技術を!?)』

『(いけない! 間、その倫理観はまるでかつての―――!)』

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

 黒男が、まだ学生(インターンではない)と知り、その貪欲さに戦慄する教授。

先に生きた者として
 軍は、「毒ガスの生き証人」としてジョニー殺害を決定、それを聞かされたリーゼンバーグ教授は
 まず黒男を罵倒し、帰国させた。

 キミはこちら側に来てはいけない――――

 その本心が熱い
 と共に、経験を活かし神経細胞を活性化させてしまった。

 ジョニー、怖かったろうな!

 先生、殺る気にしか見えなかったよ!

民衆『不死身のジョニーが逃げた!?』』『なんで!?』

ナレーション『<あっけない幕切れに―――>』

イメージ 34

イメージ 35

 元来、むしろ臆病で痛みに敏感だったジョニー、なおかつ「久々」で一層に痛い!
 それでも、耐えるつもりだったが
 耐え切れなかった

 ヒーローになんか、ならなくたって良いじゃない…、おかえりなさい

 寄り添ってくれたティアラ
 この一件を以って、ようやく彼も「戦場」から帰ってきたと言えるのかもしれませんね。

黒男『リーゼンバーグ教授、やはり治す方法は存在したんだ………』

『なのに、何故オレには見つけられなかったんだ!』

イメージ 36

イメージ 41

イメージ 43

イメージ 39

イメージ 44

イメージ 45

 ラストに存在感がありますが、この後、原作「七色いんこ」に繋がるというエピソード。

「守られた」皮肉
 だが、真相を知らない黒男の出した答えは「自分の経験不足」、実力不足への嘆き。
 教授は彼を救い、そして後押ししてしまった

 しかしトミーは、生涯に渡って、心の傷跡と戦っていく事となる――――

 軍はジョニーを殺す理由を失い
 教授は、黒男とジョニー、二人の命を救う事となった。

 時代は移ろいゆく、志を同じくする者たちによって、戦いは受け継がれていく―――――

 教授、思ったより遥かにデカい男だった…

予告『古人いわく、人間は人間として生まれてこない』

『願い、望み、苦しみ、やがて諦める事で人間となる――――』

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

イメージ 25

イメージ 1

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

イメージ 30

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

イメージ 39

イメージ 40

イメージ 41

イメージ 42

イメージ 43

イメージ 44

イメージ 45

 ジョニー、「不死身じゃなくなった」後も幸せになれたようで本当に何より。

狭間の向こう側
 これまで、常に「こっちに居続けろ!」と、道徳の側から呼びかけ続けてくれるヤブさん
 対し、既に「あちら」に渡ってしまっていたのが教授
 こっちにくるな、と。

 その両方が、結果として彼を危険な道、或いは「治せる知識が欲しい」と駆り立てる!

 皮肉でもありますし
 何より、そう進みたいって方向がガッチリ定まってるんだな、と改めて思わせられる感じだ!

 次回、第9話「無惨帳 その1」



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles