Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

ガンダム アナハイム・レコード 1巻[近藤 和久]感想。独特のリアリティ、Zガンダム開発史!

$
0
0
 機動戦士ガンダム ANAHEIM RECORD 1巻、Zの前日譚、「ガンダム」開発史!

近藤テイスト、解釈で展開される、技術者の奮闘劇!

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

※画像右下隅クリックで拡大。

 既存のゼータ、ダブルゼータ開発史は一旦忘れ、氏の得意とするリアリティで再構築された開発史!
 アナハイム社が、「Zガンダム」前日譚で何を行っていたか
 何故、彼らは協力していたのか

 アナハイムで、技術発展を懸け「可変機」実用化に挑んだ、ある男の物語!

近藤テイスト!
 見ての通り、ガザCからして全く別物だったり、テイスト全開!
 って、面白いデザインになってるゥ!
 元もそうだけど!

 困難に挑む、地味な「開発闘争」が楽しかった!

MS開発史における、『メタス』の意義!

イメージ 9

 可変機とは、膨大な重量を持ち、推進器などの負荷がかかるモビルスーツそのものを
 細いフレームを軸にして、変形させる代物

 プラモもそうですが、とにかくフレーム部の強度が追いつかない!

 そんな中、AE初の「実用機」がメタスなんです
 その意義は大きい!

 本編では、決して「強い」機体じゃない、けどその意義はとても大きいものだと実感します。

しかし「技術」はイタチゴッコである

イメージ 8

 ZZとは、可変する要塞型モビルスーツ対策として生まれた。

平行する難問
 が、ようやく「可変」が実現できた矢先、可変&重要塞という怪物を他所が実用化
 これに対抗する機体が求められ、更に困難な状況に

 社として、コレに相当する技術を作っておく必要がある。

 Zも完成してない!
 なのに、重役の命令で「ZZ」開発が平行して始まり、技術者は悩むのでありました。

そして男は、遂に「フォートレス型可変機」を実用化…!

イメージ 7

 研究で負った大怪我と、研究尽くめの過労によって、男は満足そうに息を引き取る……。
 コイツ、笑って死んでやがる…!

 実際、劇中時間でいえば、ZZはZから間もなく登場した機体

 なので設定上、別チームが平行開発した
 という話もあるのです。

 この場合、「可変機という技術」自体が未完成、ゆえに第一人者が必須で、彼が両方担当した事に。

収録

イメージ 1

 ページあいだには過去のデザインへのコメント、こだわりと愚痴が。これも面白かった。

 角川コミックスエース「機動戦士ガンダムANAHEIM RECORD-アナハイム・レコード- 1巻」。
 著者、近藤和久、月刊ガンダムエース連載。
 2015年7月発売。

収録
 01「A.E.U.G.」 
 02「Mk-供
 03「百式」
 04「トランスフォーム」
 05「メタス」
 06「Z」
 07「動揺」
 08「ZZ」



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles