Quantcast
Channel: GNO2及びGNO3 連邦 情報部 こっそり日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

アルスラーン戦記 第七章「美女たちと野獣たち」感想。勝者の嘘、敗者の無残。役者は出揃ったッ!

$
0
0

愚王に賢弟、再登場の『捕虜の少年』と女神官ファランギース! 新キャラ繚乱!

イメージ 31

イメージ 37

 自ら動き出したカーラーン卿と、アルスラーン一行の直接対決が迫る、敗戦翌日・決戦前夜回!
 勝者となった、ルシタニア共の蛮行をこれでもかと描き
 裏切った奴隷たちも哀れ…!

 新キャラ、ファランギースも鮮烈ですが、それ以上に『勝者のおごり』が残酷だった!

ナルサスの勝算とは…?
 また信念を以って「蛮行」を行う、裏切りの英雄、カーラーン卿にも決意を感じました
 4対1000の殿下一行が、どうやって彼を捕らえるのか?

 ナルサス卿のスパルタ教育、どうなるのか楽しみ!

ルシタニア国王『臭い…………』

イメージ 2

 見ただけで解るわ、奴隷解放とか真っ赤な嘘だわ……!(偏見)

『勝者』というケダモノ
 パルス暦320年11月、陥落したパルス王都『エクバターナ』はルシタニア軍に蹂躙され
 役人と神官、支配者層は皆殺しもと同然とされた。

 だがルシタニア王は、タハミーネ王妃を気に入り『王妃にする』と言い出す

 喧騒の中、カーラーンはアルスラーン抹殺に千人を出陣
 近隣の村を焼き、殿下を誘い出す。

 また、同じくアルスラーンとの会見を求める、ミスラ神殿の使者・ファランギースはギーヴと出会う。

 次回、第八章「裏切りの英雄」

ルシタニアの蛮人共『神官と役人共は、すべて殺せぇぇッ!』

客将・銀仮面『―――今の勝利を驕るが良い、ルシタニアの蛮人共が…!』

イメージ 3

イメージ 4

 役人皆殺しとかムチャするわ……。

栄華反転
 陥落したパルス王都で行われたのは、敗者に対する、徹底的な虐殺劇であった。
 宗教国ルシタニアは、パルス宗教の抹殺と
 政治層の殲滅を行ってゆく。

 対し、その様を冷ややかに眺める銀仮面は、いずれ『この国を取り戻す』決意を見せた。

 果たして、その方法とは……?

兵士『ギスカール様! 陛下が無理難題を仰って、みな困っております…』

『陛下が、タハミーネを王妃にすると言って聞かぬのですっ!』

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 11

 cv子安=ギスカール閣下、お疲れ様です……。

ギスカール様は苦労性
 一方、王都に我が物顔で入った『ルシタニア国王・イノケンティス七世』は、暗愚を極めた言葉を吐く。
 捕らえた王妃、本来なら見せしめとすべき“敵国指導者”を
 妻にしたいと言い出したのだ。

 しかも、タハミーネ王妃は『彼女を奪い合い、骨肉の争いが続いた』という札付きと判明。

 賢き王弟、軍を切り盛りするギスカール様は頭を抱える……。
 弟! 悪い意味で血統主義!

 こういうアホ王の話、歴史書で見たぞ!

アルスラーンの母、タハミーネをとりまく『男達の戦い』

イメージ 5

 クレオパトラみたいな。

その『息子』とは?
 元々、とある国の宰相の婚約者だったが、惚れた王が奪い妻にしたのが始まり。
 その国も、パルスに滅ぼされた。

 続いて奪い合ったアルスラーンの父は、実兄オスロエスを殺害……

 だから冷たい夫婦だったのか…。
 となると、アルスラーンに冷たいのも納得ですし、銀仮面が『殺されかけた』理由もコレか?

愚王『その方ら、勝利は神のお力によるものじゃ。手をつけてはならぬ』

『この宝物庫の管理は、全てボダン大司祭に任せる』

イメージ 10

イメージ 12

 ギスカール様の胃痛は、マッハを越え光にも近付く!

王弟と『客将』
 王は、シャプールを晒し者にした蛮人司祭・ボダンに、集めた富を管理させるという最悪の命令を下し
 この上、もしタハミーネとの息子でも生まれたら…
 と、賢い王弟は頭を抱える。

 もしそうなれば、『新たなパルス王族』が生まれるのと同義でもあるのだから。

 だが銀仮面は、『王弟ギスカールをこそ周囲は認めている』と言い
 彼の謀反をそそのかす。

ギスカール『アトロパテネの霧、魔道士の技によるものだ、と言う者もいるが?』

銀仮面『イアルダボート神のご加護でございますよ……』

イメージ 13

 しかしギスカールも、しっかり銀仮面を警戒している描写があり、無能ではない模様。
 むしろ、『王への謀反アリ』などの罪を着せられ
 王に殺されそうな雰囲気?

 銀仮面がルシタニアを叩きだすなら、この人は明らかに『邪魔』ですし。

 彼と王の対決が王道か?

見世物士A『ルシタニア兵め、好きにやりやがって……』

見世物士B『少しでも奴らの機嫌を損ねると、殺されるぞ?』

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

 一話の少年、久々の登場。声が妙に乙女っぽくなった気が。。。

奔走する騎士たち
 市街地では、ルシタニアが金銭すら払わず我が物顔で練り歩く、以前より更に悪い治世が誕生
 その中を、三年前の『捕虜』だった少年は駆ける

 裏切り者がデカいツラをしおって……、命がけで戦うより、味方を売ったほうが出世への近道らしい?

 カーラーンも、諸将に蔑みを受けつつも銀仮面に忠誠を尽くすべく
 アルスラーン捕縛作戦に動く。

 少年…、『仲間たち』が皆殺しになった事実は、アルスラーンから聞くんでしょうか?

街娘『噂では、アンドラゴラス王も行方不明なのですってね…?』

ルシタニア兵『ああ、そのようだ。それより――――』

イメージ 19

イメージ 20

イメージ 21

イメージ 22

イメージ 23

イメージ 24

 エラム君の女装、違和感が仕事をしない!

美女と野獣と少年騎士
 やがて、同僚の横暴を咎めようとした少年騎士は、『彼女』が同僚を切り殺す場面を目撃
 慌てて切り合うが、奴隷たちに阻まれ、逃げられてしまう。

 ルシタニア国軍将軍、バルカシオン伯爵に仕える見習い騎士、エトワールだッ!

 エト君ってば、正義感があって好ましいなぁ
 三年前と変わっとらんわ

 そして、街娘=エラムとの激しい剣戟! 二人とも凄腕すぎィ! 

元・奴隷『解放してくれるって話は!?』『俺は主を殺したんだぞ!』

『このままじゃ飢え死にだっ!』

イメージ 25

 エトさんに詰め寄ったのは、『解放する』が何も実施されてない、生活がよくなってないと嘆く奴隷達
 奴隷に対し、解放令すら発していないらしい。
 ま、まぁ戦後まもないですしね…

 しかし、主を殺し『仕事』を失った彼らは、今すぐにでも『報酬』が欲しいワケで……。

 皮肉にも『衣食住の保証があった』、奴隷制度を懐かしむ結果に。

ナルサス『―――それに殿下は、歩く大義名分』

『殿下を押したてれば、ルシタニアに抵抗する勢力を糾合できます』

イメージ 26

イメージ 27

イメージ 28

イメージ 29

 抵抗勢力も、いざとなれば『アルスラーンが勝手にやった』と言い訳できるしね!

ナルサスの“試し”
 かくして、『行方不明の王』『カーラーン出陣』の情報を得たナルサスは、彼が“村を焼く”と推測。
 非道な人質作戦に対し、アルスラーンは出陣を決める。

 殿下が村を救いに行かなければ、『主君たる資格なし』と、見放すつもりだったのではないか?

 殿下は地域一帯の為に必要だと考えつつ
 村を救う、民の為、危険に飛び込む器量も彼に必要だと考えるナルサス。

 ナルサス先生キビシイ!

 さて、1000人の兵に対抗する策とは…?

楽士ギーヴ『(噂通り、辺りの村がヤられているなぁ……、ま、関係ないがね)』

『――――ん? んんん! 滅多にいない良い女だッ!』

イメージ 30

 一方、華麗に城を脱出したギーヴは、ルシタニア兵が待ち受ける街道を行く女に一目惚れ。
 ルシタニア兵から救えば、惚れてくれるに違いない!
 と、ノリノリで介入を決める。

 御礼をしなくてはと考えるだろう…、そうなるだろう…、そうなるといい、そうなるべきだ!

 この楽士ノリノリである。

ルシタニア兵『女! 一人で何処へ行く?』

『我らを戦勝、ルシタニア兵と知っての態度か?』

イメージ 1

イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

イメージ 34

 思ったよりめんどくさいぞ!

そこの絶世の美女!
 しかし、旅の女はルシタニア兵を次々と返り討ちにし、ギーヴも加わっては総崩れとなった。
 なんせギーヴ、銀仮面とも渡り合える腕だしね!

 私を呼んだか? ただの美女ならともかく、絶世の美女といえば、そうおらぬ故

 しかし女、変人であった。
 美人ではあるが、『絶世の美女』と呼ばねば振り返らない!

 おっそろしく自意識過剰であった…ッ!

女神官『私の名はファランギース、ミスラ神殿に仕える者じゃ』

『――――王太子、アルスラーン殿下の下へ、参ろうとしておったのじゃ』

イメージ 35

イメージ 36

イメージ 37

イメージ 38

 なお英雄神ミスラは、イラン神話の神として実在、広く崇められていた神様だそうな。

『アルスラーン』を求めて
 ミスラ神官の彼女は、『王都健在』の前提でアルスラーンへの使者に出された、とギーヴに明かし
 一方、カーラーンもまた殿下を求めて強硬策に―――!

 ならば近隣に触れ回れ! アルスラーンとその一党を匿えば、女子供も皆殺しにするとな!

 何としても、『銀仮面一党』の手で殿下を捕らえる。
 村を焼き、誘い出すカーラーン。

 アルスラーンの優しさに付け入ると共に、彼らの逃げ場を無くす強硬策。

 彼が、そこまで非道な手を用いる理由とは……?

予告『カーラーンの声には、単なる嘲弄と呼ぶには陰惨すぎる響きがあった…』

イメージ 10

イメージ 9

イメージ 39

 押見修造氏、実写テイスト、全編ロトスコープ・アニメで話題となった『惡の華』の原作者さま。

略奪の王都
 身分解放どころか、一話でアルスラーンが言った衣食住の保証』さえ失った奴隷たちの皮肉や
 政治層を皆殺しにし、容赦ない略奪を行うルシタニア
 文明が破壊される様が痛々しい。

 近代でも、中国を英仏が攻めたアロー戦争(第二次アヘン戦争)等に起きている、占領地の略奪

 文明人を謳いつつ、他国の文物から『金目のもの』だけ寄り集め
 収奪する姿が、なんとも野蛮でしたね……。

 そんな野蛮人と一線を画すカーラーンが、敢えて非道な真似をしている理由とは?

 次回、第八章「裏切りの英雄」

余談、『対ルシタニアの旗印』としてのアルスラーン殿下

イメージ 18

 仮に、銀仮面卿が本当に『パルス王族の血を引くもの』として、パルス奪還を掲げる場合
 アルスラーンは、非常に邪魔。

 だって、『王族の遺児』のネームバリュー的に邪魔。旗印は二枚も要らぬ!

 特にアルスラーンは『王太子』として既に有名ですから
 本当に邪魔。

 更に感情的・実利的なものがあるのか、単なる『戦果』狙いってだけじゃないと思うので楽しみ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5115

Trending Articles