「いつも通り」って何だ? 前門の船、後門のオッサン! オッサン祭りだ第4話!
ああもう、ホント気持ちよく笑えました第4話! 振り回されっぱなしの先生ってば素敵!!
誰だって迷う、いつも通りやれば良いと励まされて迷う。
けれど、今日も半泣きで立ち向かう!
郷長が、“笑いながら仕事する人”言いよったばってんが、ホントやったねえ―――
■迷いを払う!
ネコ屋敷のオッサン、美和の父ちゃん、“おんつぁん(オッサン)”祭り!
どっちもキャラが強烈過ぎる!
ネコ屋敷のオッサン、美和の父ちゃん、“おんつぁん(オッサン)”祭り!
どっちもキャラが強烈過ぎる!
けれど、そうやって笑かしながらも芯があって、また頑張ろうって思わされます。今週も面白かった!
![イメージ 2]()
のっけから涙目になっていくスタイル(23歳)。
『パソコンなし、携帯なし、家電(話)なし……、どうやって連絡とれば良いんだぁ!』
のっけから涙目になっていくスタイル(23歳)。
■袋小路を蹴り越える!
館長にけなされ、書展では準賞に甘んじ、落ち込んでいた清舟は「やすば」達に励まされた。
だが、秋の「鳴華院書展」に焦り、今度こそスランプに陥る。
館長にけなされ、書展では準賞に甘んじ、落ち込んでいた清舟は「やすば」達に励まされた。
だが、秋の「鳴華院書展」に焦り、今度こそスランプに陥る。
そんな彼の前に現れたのは、美和の父「山村 巌」。
美和をも上回る強引なトラブルメーカーは、自分の船に個性的な字で書いてくれと迫る。
美和をも上回る強引なトラブルメーカーは、自分の船に個性的な字で書いてくれと迫る。
いつも通りやれば……、いつも通りって何だ?
失敗を恐れる清舟だったが、目の前で、なると子供たちが「失敗」をやらかしたことで焦りは消え
ただただ、「コレを打ち消す字を書かねば!」と豪快な書を描く。
ただただ、「コレを打ち消す字を書かねば!」と豪快な書を描く。
結果オーライとなった清舟だが、果たしてこのヒントを生かせるのだろうか?
■猫屋敷
スローライフとは裏腹に、ここでの日常は存外忙しい―――、というイケメン独り言から始まる物語。
それは猫屋敷、猫好きのパラダイスであった。
スローライフとは裏腹に、ここでの日常は存外忙しい―――、というイケメン独り言から始まる物語。
それは猫屋敷、猫好きのパラダイスであった。
パソコンも携帯もブッ壊れてしまった先生
木下さん家の商店を目指すのだが、その途中「お気に入りの場所」に立ち寄る。が、そんな時
木下さん家の商店を目指すのだが、その途中「お気に入りの場所」に立ち寄る。が、そんな時
ちィ! ちぃ! このぬすと猫が! また冷蔵庫ばあけしてェ!!
■謎の達成感。そして
家の人いわく「勝手に居ついた」そうで、ときどき飯を分けてやっているそうだ。
そして、その度にオッサンの飯が一品減っているそうだ。
家の人いわく「勝手に居ついた」そうで、ときどき飯を分けてやっているそうだ。
そして、その度にオッサンの飯が一品減っているそうだ。
刺身がなくなった今、昼飯の残りという名の俺の夕飯が…………
そんな愉快なオッサン奥さんに誘われ
先生も見守るだけでなく、猫ちゃんをだっこばしようと試みんのやけど――――。
先生も見守るだけでなく、猫ちゃんをだっこばしようと試みんのやけど――――。
まあ先生、お察しの通り「スパッ」といかれる訳ですね。ホントこの人、ロクな目に遭わないなぁ……
![イメージ 7]()
ともあれ、生まれてはじめて野良猫に触った先生は、自分が猫アレルギーだと知る。
ホント報われない。
『先生、首ん周りにブツブツが出来とーよ?』
『先生、われ、もしかして猫アレルギーやかんな?』
ともあれ、生まれてはじめて野良猫に触った先生は、自分が猫アレルギーだと知る。
ホント報われない。
ですが、父の言葉を思い出します。
お前がカユくなっても、父さんは代わってやれないからな、と。父は解っていたのだと。
お前がカユくなっても、父さんは代わってやれないからな、と。父は解っていたのだと。
親の心子知らず。素敵なお父さんですよね。
![イメージ 8]()
![イメージ 9]()
ウチ、家の電話は確か12年くらい前までコレでしたよ………(実話)。
清舟『あっきー、どこかで見た事があるような…、あ、タマの弟か!?』
『うわぁめっちゃくちゃ似てるな!? クローンか!?』
ウチ、家の電話は確か12年くらい前までコレでしたよ………(実話)。
■清舟・ミーツ・黒電話
とにかく通信手段を確保に行った清舟は、木下商店で「電話」を借りる―――、が、またひと悶着。
前回大暴れした“タマ”の弟、アッキーと出会ったり
なるとひなに笑われたり。
とにかく通信手段を確保に行った清舟は、木下商店で「電話」を借りる―――、が、またひと悶着。
前回大暴れした“タマ”の弟、アッキーと出会ったり
なるとひなに笑われたり。
清舟は、これまた生まれてはじめてみる「黒電話」に圧倒された!
現代機種と全く異なる操作性!
初見ゆえに戸惑い、受話器を外すという当たり前の事すら忘れる清舟!
初見ゆえに戸惑い、受話器を外すという当たり前の事すら忘れる清舟!
これはには島の子供も大笑い。書道家・半田清舟(23)、7歳児に指さして笑われていくスタイル。
![イメージ 10]()
![イメージ 11]()
もー、ホント先生ってば芸術家なんだからー。
川藤『今回は、大賞期待できるんだろうな?』
清舟『…どうかな? 今はまだ暗闇の中だが、必ず光を見つけ出すさ。必ず…!』
もー、ホント先生ってば芸術家なんだからー。
■鳴華院書展
が、美術商の友人・川藤は、むしろ「仕事を休んで集中しろ」と清舟に告げる。
10月から11月1日にかけてコンテストがある
そこに集中しろ、と。
が、美術商の友人・川藤は、むしろ「仕事を休んで集中しろ」と清舟に告げる。
10月から11月1日にかけてコンテストがある
そこに集中しろ、と。
9月10日締め切りの有名書展、だが今の清舟は、出口が見えずスランプに陥っていた―――。
無意識にカッコイイ事を言いつつ
清舟は、この島で答えを見つけて見せると意気込むのだった。
![イメージ 12]()
この作品、間違いなくcv小野大輔さんの涙目演技を磨いている! 間違いない!!
が、そうやってからかわれっぱなしの先生ですけれど
自然体で周囲に優しくできるんですよね。
清舟は、この島で答えを見つけて見せると意気込むのだった。
あっきー『中ニの時、左腕に何か宿してたクチですね?』
清舟『そんなことはどうでも良いんだよ!』
この作品、間違いなくcv小野大輔さんの涙目演技を磨いている! 間違いない!!
が、そうやってからかわれっぱなしの先生ですけれど
自然体で周囲に優しくできるんですよね。
あはは、書道家っていうから堅苦しい人かと思っていました♪
余った分、子供にガムを買い
また、なるやひなに自然に世話を焼いてしまう先生。あっきーじゃなくても笑いたくなるよね!
![イメージ 13]()
![イメージ 25]()
![イメージ 14]()
![イメージ 1]()
流れるように舟の前まで連行されるスタイル。
また、なるやひなに自然に世話を焼いてしまう先生。あっきーじゃなくても笑いたくなるよね!
『くぉらぁ! なんばしよっとか! せっかくとった“めの”ば、ばてかえして!』
流れるように舟の前まで連行されるスタイル。
■鬱陶しさAランク!
が、スランプ真っ最中に陥っていた先生は、“鳴華院”というプレッシャーで更に袋小路に。
自分のペースで、そう諭されたものの
やっぱり焦ってしまいます。
が、スランプ真っ最中に陥っていた先生は、“鳴華院”というプレッシャーで更に袋小路に。
自分のペースで、そう諭されたものの
やっぱり焦ってしまいます。
そうして悩んでいると、うっかり海草をひっくり返し、そのまま流れるように連行される先生。
実はこのオッサン、美和の父ちゃん「山村 巌」だったのです。島オッサン供
で、そのまま「俺の船に船名を書け!」と依頼。
依頼という名の強圧。
で、そのまま「俺の船に船名を書け!」と依頼。
依頼という名の強圧。
船名描き、はじめての道具、失敗できない状況に、先生は無難な手法を提案しますが――――
![イメージ 15]()
![イメージ 16]()
ですがオッサンは、なにより「世界でたった一つの俺の船」に仕上げたい訳で
それなら、なるに書かせたほうがマシだ
とさえ言い切ります。
オッサン『うンは、そんな量産型のブザマな船に乗れっちゃ!?』
ですがオッサンは、なにより「世界でたった一つの俺の船」に仕上げたい訳で
それなら、なるに書かせたほうがマシだ
とさえ言い切ります。
売り言葉、買い言葉、そしてますます激しくなるスランプ。
美和は「いつも通りにやれば良かっちゃ」と笑ってくれますが
今の先生は、その「いつも通り」が解らない、どうすりゃいいのか解らないとぐるぐるしますが―――
![イメージ 17]()
![イメージ 18]()
![イメージ 19]()
![イメージ 20]()
![イメージ 21]()
![イメージ 22]()
本当に「楽しそうに字を書く人」。
今の先生は、その「いつも通り」が解らない、どうすりゃいいのか解らないとぐるぐるしますが―――
なる『だーって、先生が“もうイヤ”って言うっちゃけん』
清舟『そういう事じゃないでしょー! ―――まずは手形をごまかさなきゃッ!!』
本当に「楽しそうに字を書く人」。
■手形
先生がやらないなら良いやん?と先を争い、手形を付け始めた子供達に清舟は焦った!
手形を誤魔化す為に、わざと大胆に筆を立ててゆく清舟。
すると迷いが解れ始めた。
先生がやらないなら良いやん?と先を争い、手形を付け始めた子供達に清舟は焦った!
手形を誤魔化す為に、わざと大胆に筆を立ててゆく清舟。
すると迷いが解れ始めた。
失敗したらどうしようというプレッシャーが、どうにもならない状況にフッ飛んでゆく快感。
いつしか笑って仕事をし始めた先生を見守り
戻ってきたオッサンも笑う。
戻ってきたオッサンも笑う。
郷長が、“笑いながら仕事する人”言いよったばってんが、ホントやったねえ―――
そうして出来上がった船名は、豪快で大胆、まさに彼の求めていたオリジナルであった。ま、それはさておき。
![イメージ 23]()
オチでは、実はさっき試し書きしていた板が「瀬渡し」に使う板だったと判明。
オッサン激怒の五秒前、清舟脱兎!
美和『あ、逃げた! よか大人が! しかも“めの”ば落としちょるし!』
オチでは、実はさっき試し書きしていた板が「瀬渡し」に使う板だったと判明。
オッサン激怒の五秒前、清舟脱兎!
いやあ、最後が締まりませんね! さすがだぜ清舟!!
![イメージ 24]()
Cパート、まさかの前回Cパートの続き。島のゴミ問題も深刻。田舎だって綺麗じゃないのさ。
先生と教頭が的外れを言い合う中、適切な看板を書くなる。
Cパート先生『けっこうゴミがありますね』
教頭『釣りにきた奴が捨てていくっちゃ、注意してん聞かん』
Cパート、まさかの前回Cパートの続き。島のゴミ問題も深刻。田舎だって綺麗じゃないのさ。
先生と教頭が的外れを言い合う中、適切な看板を書くなる。
■清舟、笑う
ずっと塞ぎこんでいた清舟が、猫やら船やらで笑顔に変わってゆく第4話。
いや、もちろん酷い目にも遭ってますが
むしろ酷い目ばかりですが。
ずっと塞ぎこんでいた清舟が、猫やら船やらで笑顔に変わってゆく第4話。
いや、もちろん酷い目にも遭ってますが
むしろ酷い目ばかりですが。
プレッシャーに負けて二の足を踏む、それは誰にだってある経験。
やぶれかぶれで無茶をして、スカッと上手くいく!
面白かった!
やぶれかぶれで無茶をして、スカッと上手くいく!
面白かった!
次回、第5話「うんにおえぎいっ」